育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6694727

二軒隣のお宅で葬儀

0 名前:至急:2016/07/04 04:24
二軒隣のお宅のおじいさんが亡くなり、自宅での葬儀らしく看板が出ています。そこの奥さんとはわりとお話をする間柄でした。子供にもお年玉をいただいたり、お菓子をいただいたりしていました。最近は子供も大きくなったので、あまりお話しする機会はありませんが、見かければ会釈くらいはします。
同じ組ではないので直接は関係ないのですが、こういった場合、すぐご近所だし、多少なりともお付き合いがある場合、お通夜まえにお線香をあげにいくべきでしょうか?
1 名前:至急:2016/07/05 15:29
二軒隣のお宅のおじいさんが亡くなり、自宅での葬儀らしく看板が出ています。そこの奥さんとはわりとお話をする間柄でした。子供にもお年玉をいただいたり、お菓子をいただいたりしていました。最近は子供も大きくなったので、あまりお話しする機会はありませんが、見かければ会釈くらいはします。
同じ組ではないので直接は関係ないのですが、こういった場合、すぐご近所だし、多少なりともお付き合いがある場合、お通夜まえにお線香をあげにいくべきでしょうか?
2 名前:行くかな:2016/07/05 15:38
>>1
うちはマンションなんですが、数年前にママ友(といってもそんなに親しくはない)が亡くなりました。
後から聞いたのですが、葬儀社に行く前に一度家に帰してあげたいとご遺体を運びこんでいて、一緒に遊びに行ったような親しかった人はご焼香に行ったそうです。

私にはそこまでの情報は入らなかったので通夜葬儀に参列しました。
3 名前:、ス、?マケヤ、ッ、ル、ュ、ヌ、マ:2016/07/05 15:53
>>1
、ェヌッカフ、、、ソ、タ、、、ソ、熙ケ、?ヨハチ、タ、テ、ソ、ホ、ハ、鮖ヤ、ッ、ル、ュ、ヌ、マ、ハ、、、ヌ、ケ、ォ。ゥ
、ュ、テ、ネエ釥ヨ、ネサラ、ヲ、陦」
4 名前:両隣3軒:2016/07/05 15:57
>>1
前後ろ両隣3軒は付き合いがなくても葬儀に行ったほうがいいとか言わなかったっけ。

自宅で付き合いがあったなら、お香典を持って葬儀なら行ったほうが良いと思う。

うちの近辺は葬儀場で挙げる人が多く、うちの前のおじいちゃんは知らない間に亡くなってた。
うちも子供が小さい時、よく声をかけてもらったんだけど亡くなったのを知らなかったので行けなかった。
5 名前:うん:2016/07/05 15:58
>>1
少しでも気になっているのなら
行った方がいいと思いますよ〜。

自宅葬儀なら、お手伝いを申し出るぐらいは・・・
(多分、お手伝いの手は足りているとは思うけど)
6 名前:行くよ:2016/07/05 16:11
>>1
お通夜前じゃなく、お通夜でいいと思うけど。
7 名前:迷惑:2016/07/05 16:24
>>1
連絡は来なかったんでしょ?

組ってのが何なのかわかんないけど、自治会の班なのだとしたら、そのおじいさんの組の誰かに聞いてみたらどうですか?ご遺族の意向が聞けるかもしれません。


最近は密葬が多いから、手広く告知しない場合も多いし、呼んでない人が来るとかえって御迷惑かもしれない。
8 名前:えっ?:2016/07/05 16:27
>>7
わざわざ看板が出てるのに?
看板が出てるなら、密葬ではないでしょう。
9 名前:うん:2016/07/05 16:35
>>1
お通夜前はご自宅での葬儀なら尚更バタバタしているから、お通夜に行くのが先方にとってはいいんじゃないかな。
10 名前:通夜に行く:2016/07/05 16:40
>>1
子どもにお年玉までもらってる、
挨拶もしてる方の家なのに、
行くべきかどうか迷うなんて不思議だわ。
お通夜前にお線香あげにどころか、
香典持ってお通夜に行くべきじゃないの?
それに、お通夜前はあわただしくて、
かえって迷惑だと思うよ。
11 名前:行く:2016/07/05 16:50
>>1
他の人も書いているけど、お通夜の
前はご迷惑かも。

お通夜に行く。御香典は今夜の通夜
もしくは明日の葬儀に持参。
ご近所さん達の意向を聞いて、同じように
するのもアリだよ。
ウチの方は、時間があれば、出棺に
も立ち会う。
12 名前:追記:2016/07/05 17:01
>>2
おじいさんが亡くなって、その奥さんじゃなくて同居のお嫁さん?とお話する仲なの?
付き合いのある奥さんの連れ合いじゃないのね?

それならご焼香に行くかどうかは微妙かも。

ただ、自宅で通夜葬儀をやるのなら、弔問を受ける準備はしていると思う。

ヨコだけど、義母が亡くなった時は葬儀場に行く前の3日ほど義実家に安置されていたけど、隣近所の弔問客がぱらぱら来るのでお茶とお菓子を用意していた。
ほとんどの方はお茶も遠慮されるので、私は面識もないので「そうですか、お帰りですか、ありがとうございました」というスタンスだったけど、義姉はかなりしつこくお茶をすすめて飲んでも飲まなくてもお菓子を手に押し付けるように持たせていた。
13 名前:おばあさん:2016/07/05 17:04
>>12
おじいさんの奥さんだと私は読み取ったけど違うの?
14 名前:勝手しない:2016/07/05 19:01
>>1
こういうのって地域で取り決めとか風習とかもあるから、ご近所の人にでも聞いてみた方がいいと思うよ。

うちのあたりはご近所で不幸があると、近所の人たちは「お見舞い」に行きます。

普段着で(といっても黒っぽい服を着る人も増えてきた、デニムとか、グレーや茶色なんかでも全然オッケー、Tシャツとかでも許される)お香典なし、本当にただお線香上げに行くだけ。

そして帰るときに家人が懐紙にくるんだ数個のお菓子を一包みずつ渡してくれるのでもらって帰る。

その次の日にお通夜、そして翌日に葬儀となる。

お通夜なしという家もある。

年寄りで長患いだったりするといろんな準備もできるからまだいいけど、急なことだと家の中なんて全く片付いてないということもあったりする。

同じ班だと、特別な付き合いがあれば個人的に通夜や葬儀に行ったりもするけど、あとは班長さんが代表で行くくらいで、近所のものは「通夜葬儀は遠慮する」というスタンスです。

最近じゃ、家に来てもらうかたちの「お見舞い」は遠慮します、というお宅も増えてます。
葬儀の前だろうが後だろうが、家にまで来てもらいたくない、という理由。

なので、勝手しない方がいい場合もあるので、誰かしらの意見聞いた方がいいと想う。

てかもう遅いかな。
15 名前:香典:2016/07/05 21:29
>>1
うちの近所じゃ、1万くらいの香典なら迷惑だから来ないでほしいと地主が言ってましたよ。
16 名前:わかる:2016/07/05 22:34
>>14
>こういうのって地域で取り決めとか風習とかもあるから、ご近所の人にでも聞いてみた方がいいと思うよ。

そう思う。
ウチの所は、組ごとにみんな揃って
お通夜にお悔やみに行きます。
服装はブラックフォーマル。
御霊前は千円が基本。
(付き合いの程度によって個々で増額)
以前は葬儀出棺も行ってたらしいけど
働いている人が多いので、通夜だけ
というようになってきた。
17 名前:私も〜:2016/07/06 00:21
>>10
>子どもにお年玉までもらってる、
>挨拶もしてる方の家なのに、
>行くべきかどうか迷うなんて不思議だわ。

だよねえ。良い時だけちゃっかり貰っておいて、
不幸があった時は組は違うとか、最近あまり付き合いがなくて会釈くらいの間柄とかって理由並べてさ、
普通ならすぐ行くよね。
18 名前:、、、ッ:2016/07/06 09:10
痔漆痔�実痔竺舎遮痔鹿嫉鈐痔痔汐痔爾痔�写痔爾痔蒔柴捨捨�射嫉車痔偲痔屡痔蒔軸隕釈失実痔示痔斜痔汐舎簇捨痔辞痔縞治璽

痔蒔悉者痔七痔萸捨湿竺痔爾痔�釈痔質痔痔痔実痔執鴫��射嫉車痔竺痔�縞痔痔痔痔痔辞痔荐赦治璽
19 名前:違うよ:2016/07/06 10:49
>>17
>>子どもにお年玉までもらってる、
>>挨拶もしてる方の家なのに、
>>行くべきかどうか迷うなんて不思議だわ。
>
>だよねえ。良い時だけちゃっかり貰っておいて、
>不幸があった時は組は違うとか、最近あまり付き合いがなくて会釈くらいの間柄とかって理由並べてさ、
>普通ならすぐ行くよね。


そもそも呼ばれない人が行く都会と違って、田舎だと呼ばれた人たちが行く。


そして、こっちが行けば、こちら側に何かあったときに相手側も来なきゃいけなくなる。


そういうこともふまえてどこまで行った方が良いのか、でしゃばらず静かに送った方が良いのか、迷うときはあるよ。

別にぬしさんはお金を惜しんで言ってる訳じゃ無いと思うけど。
20 名前:私なら:2016/07/06 11:08
>>1
お通夜に行く。

お通夜前は取り込んでるだろうから、行かない。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)