NO.6694845
離れてる親の介護
-
0 名前:罪悪感:2016/11/28 23:28
-
離れて暮らしてる親が倒れて要介護となりました。
兄が独身で一人で面倒見てます。
新幹線で3時間ぐらいのところに住んでいるので、なかなか帰ることができません。
たまには帰るのですが、家事の手伝いはできるものの、それ以外の介護の一番大変な部分を手伝うことはできず、もどかしい思いもあり、兄に任せることしかできないことに罪悪感があります。
排泄の時の介助も女の私がいてはと私は介入できず、そう行った部分の一番大変な部分は兄に丸投げです。
たまに行ってもなんの役にも立たないので、行っても辛いだけです。
ましてや、離れて暮らしてるのでそもそも何もできず。
連絡してもただ自由な時間を奪うような気がして連絡をとることも躊躇してしまいます。
何より、大変な部分を兄に全部背負わせて気がして、生活してても罪悪感で苦しいです。
介護してる方、離れてる兄弟に何をきてもらったら嬉しいですか?
負担にならないことで兄のためになることをやりたいです。
お金は絶対に受け取らないのでそれ以外のことで教えていただけたら嬉しいです。
-
1 名前:罪悪感:2016/11/30 09:52
-
離れて暮らしてる親が倒れて要介護となりました。
兄が独身で一人で面倒見てます。
新幹線で3時間ぐらいのところに住んでいるので、なかなか帰ることができません。
たまには帰るのですが、家事の手伝いはできるものの、それ以外の介護の一番大変な部分を手伝うことはできず、もどかしい思いもあり、兄に任せることしかできないことに罪悪感があります。
排泄の時の介助も女の私がいてはと私は介入できず、そう行った部分の一番大変な部分は兄に丸投げです。
たまに行ってもなんの役にも立たないので、行っても辛いだけです。
ましてや、離れて暮らしてるのでそもそも何もできず。
連絡してもただ自由な時間を奪うような気がして連絡をとることも躊躇してしまいます。
何より、大変な部分を兄に全部背負わせて気がして、生活してても罪悪感で苦しいです。
介護してる方、離れてる兄弟に何をきてもらったら嬉しいですか?
負担にならないことで兄のためになることをやりたいです。
お金は絶対に受け取らないのでそれ以外のことで教えていただけたら嬉しいです。
-
2 名前:仕事:2016/11/30 09:57
-
>>1
独身でお一人で介護?
お兄さんはお仕事はどうされてるの?
-
3 名前:お兄さんに:2016/11/30 10:21
-
>>1
実兄なら「自分にできることはないか」と
相談すればいいと思う。
「ない」「お金もいらない」と言われても
気持ちは伝われば、主さんの買ってが楽に
なると思う。
-
4 名前:主:2016/11/30 10:44
-
>>2
>独身でお一人で介護?
>お兄さんはお仕事はどうされてるの?
今は無職です。
昔は自営業をやっていましたが、それをやめて今に至ります。
家賃収入があるし、貯蓄もあるので生活には困ってないと思います。
ただ、入院したりしてお金はかかってると思うけれど…
その辺はなんとなく聞けず7…
ただ、それとなく聞いた時、親の財産をさらに使ってるから大丈夫とは言ってましたけど…
-
5 名前:支える:2016/11/30 11:01
-
>>1
お兄さんは福祉の方の人には相談できているの?
一人で抱え込んでいるようなら、どういうところがあってどんなケアが受けられるか調べたりして、連絡役となって話し合いの場を設けたら?
自宅介護でも、入浴サービスやデイサービスを受けたりすると少しはお兄さんも楽になるのかなと思う。
自己負担金は主さんも出費してあげればいいしね。
-
6 名前:橋渡し:2016/11/30 11:20
-
行政や介護業者、ケアマネジャーと相談して、
お兄さんが楽になるような
援助プランを作りそれを実行してもらう。
ディケアセンターに週何回か行ってもらうだけでも、お兄さんの負担は軽減するし、精神的に楽にもなる。
誰か自分以外に世話をしてくれる人の存在が介護には大事だからね。
そういう面で主さんもいろいろプラン作りやらで奔走してあげたら?
-
7 名前:ほうき:2016/11/30 11:21
-
>>1
相続放棄は、当然ですよ。
-
8 名前:管理:2016/11/30 11:27
-
>>7
実は親の財産だけでは生活が苦しいかもしれない。
介護が忙しいと、財産は親の分も元々の自分の分もごちゃ混ぜになりがち。
そういうのがあると、兄弟に援助してと自分から言いだしにくかったりしそうだよね。
-
9 名前:出来ることを探す:2016/11/30 11:52
-
>>1
要介護者はお父さん?
お母さんは元気なのかな?
お兄さん一人で家事と介護は大変でしょう。
買い物に行く負担を減らせるように、お米や簡単に食べられる食材などを送るのはどうでしょうか?
数ヶ月に一度でも行って普段できないところを掃除してあげるのもいいと思う。
協力する気持ちがあることは思ってるだけじゃつたわらない、示していった方がいいと思います。
-
10 名前:酷い:2016/11/30 11:57
-
>>1
介護は、やる気にならなければできません。
どうして女性の主さんがいては排泄の介助ができないの?
すぐにはできなくても、覚える気があればできる事は増えてくと思うけどな。
うちの義姉も義両親の介護の時、たまに来ては
「いや〜、なかなか○○(私)ちゃんみたいにはできないわ。」
って、最初からどうやるのか聞きもせず、やろうともせず、
自分には無理無理って言って逃げっぱなしだったわ。
介護はできない(しない)
介護にかかったお金の事はなんとなく聞きにくいから聞かないし
お金は受け取らないと思うからはらわない。
でも、罪悪感で苦しいからなんとかしたい。
これって、都合が良すぎないですか?
金銭的な事だって、しっかり話をして、
もし貯金を取り崩してるんなら
お兄ちゃんにじゃなくて、お父さんお母さんに使ってほしいの!って言って、
ご両親の口座に直接振り込む事とかできるんじゃない?
行くのが辛いなんて寝言言ってないで
たとえ介護は何もできなくても、
できるだけ頻繁に顔を出して、
家事だけでも手伝って、お兄さんに感謝の気持ちを伝えたら
お兄さん、少しは気持ちが楽になるんじゃないですか?
うちは、旦那と二人三脚でも大変だったよ。
お兄さんが一人でなんて、気の毒すぎる。
ちゃんと連絡をとって、お兄さんの気持ちをしっかり聞いて
受け止めてあげてほしいです。
-
11 名前:施設を考える:2016/11/30 12:11
-
>>1
男性、ましてや一人での介護はものすごく危険です。
お兄さんが壊れる可能性があるからです。
可能な限り、外部のサービスを受けてもらってください。
デイサービス、ショートステイ、ヘルパーさん
いや、施設の入所も考えてもよいと思います。
親御さんというより、お兄さんのためです。
数日間、その相談や手続き等の手伝いに行かれたらどうでしょう。
今、お兄さんがダウンしたら主さんも困るでしょう?
-
12 名前:行く末:2016/11/30 12:13
-
>>1
新幹線で3時間も離れているなら、普段は仕方がないかも。
たまに行っても、慣れてないとなかなかうまくできないですよね。
それでも、介護している方にも休みは必要ですし、経済的に可能なら少しでも申し出られては?
子が遠くに離れたらもちろんのこと、これからは子世帯も経済的に介護は無理でしょうから、老後のことを考え早めに老い支度が必要なのでしょうね。
-
13 名前:歳:2016/11/30 12:22
-
>>1
お兄さんはいくつ?
-
14 名前:保険:2016/11/30 13:54
-
>>1
お兄さんを受取人にして貯蓄型保険に入って貯めておいて、老後困らないように贈ったら?
後はやはりお料理を冷凍して小分けして冷凍で宅配便を送る。
他にも火にかけるだけで食べられるものやレンジでチンで食べられるものとか。
お兄さんの分、親御さんが特別食ならその分。
食洗機ある?なければ買ってあげるとか。
普通のベッド?電動ベッドレンタルできるか調べてみて、介護保険内で使えないなら主さん負担でレンタルするとか。
床擦れ予防の電動マットをレンタルしてあげるとか。
オムツを送るとか。
何なら洗濯物を送ってもらって(着払いで)洗濯してあげるとか。洗い替えは主さん負担で買う。
自分で排泄の世話など勉強もいくらでもできる。勉強したからさせてと強く言って、代わってあげる。
普段出来ない、手足を丁寧にキレイにするとか、爪切りとか、口の中のケアとか、水のいらないシャンプーをしてあげるとか。
排泄の世話以外にも出来ることあると思うけどな。
-
15 名前:主:2016/11/30 19:25
-
>>1
皆様ありがとうございます。
うちの兄は家事のできる人で、長年独身でやってきてるので、自分のやり方が確立していて、
私が行って家事を手伝っても、やり方が違ったり満足いく仕上がりにならないと、不満を漏らしたりします。食道楽みたいなところもあるので、冷凍したものを送っても果たして食べてくれるかも謎です。
親とは父のことです。
母はもう他界しました。
まだ、介護が始まったばかりで、ちょっとしたことがわからないでいます。排泄のことも、兄が部屋のポータブルトイレで排泄の介助をするから、洗濯物持ってってとか、部屋を出るようにそれとなく仕向けるので、きっと父のことを考えてそうしてるのかなと思ってました。
家事も排泄の部分もそんな感じなので、手伝った数日の間でも、やれることは限られてました。
歯磨きの手伝いとか洋服の脱ぎ着の手伝い、洗面、食事の介助など…
家事では野菜を茹でたり米を研いだりする程度で…
全て兄が主導になって私が手伝う感じです。キッチンも置いてある調味料も全て違うし、兄の好みもあるので、私の独断でやることはできないです。
家事が全くできない人なら、その点を任せて貰えば手伝うこただ力にはなれるんだろうけど、テキパキとなんでもできる人なので、どこまでやっていいのかもわからないです。
あと、ケアマネージャーが付いていてくれ、いろいろデーサービス、ショートステイの相談はしてます。
それも兄が自分で相談して決めていました。
金銭的に歯磨きの相談しようとは思ってますが、お金には困ってないとは思います。ただ難病を兄が抱えてるので、それも気になってます。
完璧に家事をやれてしまうこだわりのある兄に私がやれることはあるんでしょうか。
もっとアドバイあればお願いします。
-
16 名前:遠すぎ:2016/11/30 19:52
-
>>15
家事が得意うんぬん以前に
新幹線で3時間の距離で普通に介護を手伝うのは無理だけど思うけど。
お金が必要ないなら、1ヶ月に一度様子を見に行ってあげるとか
お兄さんからの電話はくだらない事でも付き合ってあげるとかしかないんじゃぁないかな。
介護って、数ヶ月で終わるか10年続くか誰にもわからないからね〜
おいおい考えていったらいいのでは?
特にお兄さんのメンタル面は今より一年後とかの方が
大変だと思うし。
-
17 名前:見栄ハリソン:2016/11/30 20:02
-
>>15
私も介護中、兄弟にお金の支援は断ってきたよ。
でもね、終わってみたら、私には何も残ってない、今後の補償が無いってことに気づいたの。
兄弟は仕事を辞めずに収入が上がっている、私は介護で仕事辞めたから、一から出直し。
当時は私の方がうんと稼いでいて預貯金もあったんだけど、年々差は広がるばかり。
あー意地を張らずに金銭援助受けとけばよかった、、、って後悔してます。
親が生きてるうちは親の年金で生活成り立つんだけど、亡くなったら自分で生活するわけですから、介護には全く賃金貰えませんから。
お兄さんが遠慮しても、困ってなくても、やはり遺産は放棄、お兄さんに最低賃金で良いから気持ちだけでも介護の労働に対する対価を払ってあげて欲しいです。
お金はあって困るものではないし、難病を持ってるお兄さんの今後の助けになると思います。
-
18 名前:主:2016/11/30 20:23
-
>>17
ありがとうございます。
遺産は、もちろう放棄します。
と言うか、親が私が家を買うときに、共同名義で私にお金を援助してくれました。それが遺産だよと念押しされているので、最初から遺産を相続する気持ちはありません。
兄が実家を守ってくれているので、もらうのは兄なのは当然です。
最低の賃金と言うといくらぐらいなのでしょうか?
新幹線で帰ると、必ず電車賃としてお金を渡してくるような兄です。お金は受け取らないかもしれません。でも
ちゃんと気持ちとして渡した方がいいですよね。
実際の介護された方の意見、とても参考になります。ありがとうございます。
-
19 名前:うさぎ:2016/11/30 20:23
-
>>1
私が介護していた沖の事なのですが、姉が子供を連れて遊びに来てくれるだけで明るくなってうれしかったです。
女同士だったからだと思うんだけど、私の愚痴も聞いてもらうだけでスッキリしました。
後は、おいしいものや綺麗なお菓子などを差し入れしてくれると明るい気持ちになれました。
花を持ってきてくれることもあって父にもみせて、予想以上になごみました。
ずっと一人で介護しているから煮詰まってきちゃうので、そこを緩めてもらえるので来てくれるのがうれしかったです、帰っちゃうのが寂しかった。
姉がとても褒めてくれるのが力になりました。
主さんも、何かしたい、お兄さんに悪いと思っている優しい気持ちはお兄さんに通じていると思いますよ。
それだけで力になれていると思います。
気持ちは通じる、心って究極大事ですね。
<< 前のページへ
1
次のページ >>