育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6694849

食費ってすごくかかるね

0 名前:給食がありがたかった:2018/03/28 11:31
4月から子供が毎日お弁当になるんだけど
改めて春休みの食費見ると、当たり前
なんだけど給食がある月より高くなってる。
手間もかかるし献立考えるの面倒だし
給食が本当にありがたかった・・・。
お弁当になったら毎月いくらくらいアップ
するのかな?
4、5千円?もっと?
1 名前:給食がありがたかった:2018/03/29 11:32
4月から子供が毎日お弁当になるんだけど
改めて春休みの食費見ると、当たり前
なんだけど給食がある月より高くなってる。
手間もかかるし献立考えるの面倒だし
給食が本当にありがたかった・・・。
お弁当になったら毎月いくらくらいアップ
するのかな?
4、5千円?もっと?
2 名前::2018/03/29 11:43
>>1
プチトマトとかお弁当用に買うと結構高くなるよね。
毎日果物入れたりするのも家計には厳しい。

うちは結構オムライスとかパスタとか言うので、結構安上がりかも。
家で作ったお弁当持たせるときは、一日当たり300円を越えないようにしている。
手間かけている分節約にならないとね。
3 名前:弁当の方が:2018/03/29 11:54
>>1
うちは中、高で弁当なんだけど私の場合は弁当も高く付くのよね。
翌日早い出勤の日なんかだと前日に弁当の為にいかに簡単に作れるか?の買い物してしまうから。

例えば、牛肉買ったり。焼肉のタレ絡ませてれば立派な弁当になるから高くても買っちゃう。

白米だけ炊いてて、味噌汁だけ作ってれば、納豆やコロッケで食べてくれる休日の方が数倍安くつくのよね。

YouTubeで「一週間分の弁当おかず作り置き」とか動画が上がってるんだけど、あれ、冷凍するのかな?
だって作り置きなんかしても2日が限界だと思うな。



>4月から子供が毎日お弁当になるんだけど
>改めて春休みの食費見ると、当たり前
>なんだけど給食がある月より高くなってる。
>手間もかかるし献立考えるの面倒だし
>給食が本当にありがたかった・・・。
>お弁当になったら毎月いくらくらいアップ
>するのかな?
>4、5千円?もっと?
4 名前:150円:2018/03/29 12:53
>>1
うちのお弁当用のおかずの買い物は、1食分150円が上限。

普段はひじきなどの煮物を大量に作って、1回分ずつ小分け冷凍、つくねや鳥ハムのようなお肉のおかず、鮭の塩焼きなんかもまとめて作って小分け冷凍。1個の材料費は50円弱だと思う。

これらを2個解凍して、横にブロッコリーやトマトなどの野菜を入れて終わり。これが基本。10分でできる。

でも前の日の唐揚げや煮物が残っていればそれを入れたり、竹輪や卵焼きなどを入れる時もある。

月3千円+お米代だと思う。
5 名前:すごいね:2018/03/29 13:27
>>4
計算できない私には無理だな。

でも多分うちは4〜500円はかかってると思う。
6 名前:思い出:2018/03/29 13:34
>>1
食費は子供の食べる量に比例するよね。
成長期だから食費よりも栄養を考えたいし、冷凍食品を多く使うと高くなる。

私がお弁当を作ってる時は、お肉は安い時に買い小分けして冷凍、ほうれん草も茹でて冷凍。
夕飯の準備時には翌日のお弁当を考えて、小分けやアレンジをしてました。

慣れてくると適当になるかもだし、たまには子供が作る日を作るのもいいよ。

工夫して苦じゃないお弁当作りして下さいね。
7 名前:終了組:2018/03/29 14:14
>>1
3月で子どものお弁当作りが終わった方です。
今月は買い物が楽でびっくりした。
大して贅沢な物入れてないんだけど、色味につかうブロッコリーやプチトマト、卵焼きの卵は切らせなくて最低週一で買ってた。冷食は油で揚げるカツや焼売(これも揚げる)は使う。子どもが焼いた肉の冷えたのが嫌いで焼き肉弁当とか生姜焼きが使えず、あとは鶏のから揚げ(うちの子は鶏もも肉半枚)とか鮭一切れとか。

一度計算したけどモモ肉半分で150円とか鮭も私が買うのは3切れ450円(それ以下だと薄くてぱさぱさ)とかでメインだけで150円位。冷食ならハムカツ4つ300円を一個ずつ使うから80円位。卵はパック200円のだから卵焼き一個20円とか、なんだかんだで300円位かかってた。
それが20日でも6000円でした。実際は部活で土日も行くのでほぼ一カ月フルでお弁当作った月もある。

まあお昼は食べるので食費が安くなるわけじゃないけどね…。(今後弁当ではなく学食になるのでちょっと高くなると思う)

やっぱり給食が一番安い。
8 名前:弁当の方が:2018/03/29 14:16
>>4
上にレスした者ですが、少し教えて下さい。

>普段はひじきなどの煮物を大量に作って、1回分ずつ小分け冷凍、
→これは凍ったまま弁当へ入れますか?

・つくねや鳥ハムのようなお肉のおかず、
→これは形だけ切って冷凍して、当日味付け?

・鮭の塩焼きなんかもまとめて作って小分け冷凍。
→焼いてから冷凍ですか? 弁当には解凍して入れますか?それとも朝焼きますか?
料理は嫌いじゃないんだけど、朝になって作るしかして来なかったから、全く冷凍技術が成長しないままです。
今日みたいな休みの日に作れたら随分安くつきますね。それに楽そう。

>月3千円+お米代だと思う。

すごいです。私はこの10倍は弁当費用かかってます。
9 名前:高2:2018/03/29 15:12
>>3
うちもお弁当は高くつきます。

ご飯は少な目でおかずが多く、メインのお肉系だけで2種類入れます。
魚系は入れません。

できるだけ夜の割引で買うようにしてますが、それでも500円では済みません。
週末に作り置きとか、作ったおかずの冷凍も味が落ちるから嫌い。
味をつけずにただ冷凍したお肉も美味しくないのであまり使いません。
前日の残りも入れません。
前日の残りだと、蓋を開けたときにテンション下がるので。

中学の時は、夏場以外はお寿司や漬け海鮮丼、鰻丼とかも持っていってたので1000円以上かかっていました。

高校になってからは学食で500円で食べてくれた方が安いのですが、子供は嫌がります。
学校がないときは結構クラブがあり、終了後には頻繁に外食して帰りますし、試合後は皆で食べて帰るのが普通です。
だから子供の外食費もかかります(泣)
10 名前:かかった:2018/03/29 15:48
>>1
それなりにいろどりが良くて見た目がよく、栄養のバランスもいい弁当にしようと思ったら、やっぱり高くつくよね〜

うちは女の子だから、見た目もきれいじゃないと不満みたいだったし、デザートの果物もほぼ毎日入れてたから、ほんと出費が多かったわ。

昨日の残りの肉と煮物をどーん!!みたいな感じだったら、お安く済むのかな?
11 名前:高校生:2018/03/29 16:42
>>1
高校に入ってからお弁当になりました。
とにかく食べる、食べる。
主さんのお子さんは、これから中学生かな?
これから更に増えますよ。

部活をやっているので、朝練後のおにぎりから始まり、デカ弁、練習後の腹減り対策に菓子パン。
弁当の大きさも半端ないから、とにかく食費が増えました。

土日も持ってくから、月に軽く2万は増えたと思う。
12 名前:いちご:2018/03/29 16:52
>>1
中学生女子一人で、1食300〜400円じゃないかな。
月20日で7000円、高くついてるね。

夕食用の材料からお弁当用に取り分けておいたり、
うちは宅配で冷食や冷凍素材も使ってる。
作り置きできたらいいけど、あれ衛生面が心配。
冷凍すればいいんだろうけど、今のところやってない。

デザートの果物も意外とかかってる。
それでこんにゃくゼリーとかお弁当用プリンが続いたら怒られた。
13 名前:この方のチャンネルでは:2018/03/31 16:05
>>3
YouTubeで”北海道ライフ”の方のチャンネル
ですと、毎週土曜日に次の週の1週間分を作って
いまして、だいたい土曜日か日曜日にはアップされて
います。
1種類ずつ作ったら、100円ショップの繰り返し
洗って使えるプラスチック樹脂のおかず入れに
入れてから、大きなタッパーに入れて冷凍しています。
大きなタッパーは、3つ位あるようです。



>YouTubeで「一週間分の弁当おかず作り置き」とか動画が上がってるんだけど、あれ、冷凍するのかな?
>だって作り置きなんかしても2日が限界だと思うな。
14 名前:150円:2018/03/31 18:10
>>8
うちの食費が安いのは、近所に激安スーパーが多いのが一つの要因だと思います。今日は小松菜5束で100円でした。さっと茹でて今日の晩御飯の1品にするのと、残りはお味噌汁の具用と、何個かお弁当用にゴマ和えにしてから冷凍します。他のおかずも食べられる状態にして冷凍するので、朝は何もしません。

私は夏以外は解凍してからお弁当に入れます。何となく当日熱を入れたほうが安心な気がして。でも本では凍ったままとあるので、そっちのほうが正しいんだと思います。

冷凍すると、やはり味は落ちます。水分が抜けてパサパサになるのと、冷凍期間が長いと冷凍臭くなります。だから早めに食べるのはもちろんですが、油が入った料理で、濃い目の味付けにすると、あまり気になりません。甘辛ダレやケチャップ、マヨネーズ、カレー味など。鶏肉に薄味をつけて蒸して冷凍したものは、当日解かして梅肉和えやワサビ和えにして使います。

普段美味しいものを食べていると、人間の舌はどんどん贅沢になるのですが、手抜き節約料理でも、いつものことならそれが普通になります。うちの人たちは、お昼はお腹が膨れればいいらしいので、変でない限りは文句言いません。でも、オヤツと晩御飯はすごく楽しみにしているので、こちらは手抜きできません。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)