NO.6694893
中学校の先生の異動
-
0 名前:部活:2018/03/31 18:29
-
年数って決まってるんですよね?
それでも例外ってあるんでしょうか
例えば部活の顧問で代わりの先生が居ない場合とか、年数関係無く長く居たりする事ってあるの?
-
1 名前:部活:2018/04/01 14:50
-
年数って決まってるんですよね?
それでも例外ってあるんでしょうか
例えば部活の顧問で代わりの先生が居ない場合とか、年数関係無く長く居たりする事ってあるの?
-
2 名前:教科:2018/04/01 14:56
-
>>1
部活はあんまり考慮されないと思うよ。
-
3 名前:へえ:2018/04/01 15:08
-
>>2
>部活はあんまり考慮されないと思うよ。
そうなの?
強い部の顧問してる先生がずっと居るのはじゃあどうやってるのかな。
何か特別な対応があるのかと思った。
-
4 名前:あると思う:2018/04/01 15:10
-
>>1
公立中でも、部活の強豪ってあるよね。
そういうところの顧問の先生って
長いよ。
あると思います。
-
5 名前:高校:2018/04/01 15:36
-
>>1
高校とか、部活が強くて、顧問になってる先生がずっといるケースあるよね。
公務員なのになんで?と不思議に思った事ある。
-
6 名前:特例:2018/04/01 15:37
-
>>5
特例申請とかあるんじゃないの?
-
7 名前:なんだろね:2018/04/01 15:39
-
>>1
そういえば、まだ異動のお知らせの新聞を見てないわ。
毎年3月の終わりに入るんだよ。
これからチェックしよう。
小学校はうちの県は同じ小学校には6年と決まってる。中学はあんまり長い先生がいない。
なぜなんだろう。。
高校は、子供の学校の部活の先生はもう10ねんいじょうそこにいるみたい
-
8 名前:今日入っていた:2018/04/01 15:42
-
>>7
うちのところは今日入ってたよ。
興味もないけどね。
-
9 名前:7:2018/04/01 15:48
-
>>8
そうなの?子供たちが小学生の時は毎年チェックしてたよ。
だって、担任とか気になるし。
中学に入ったらどうでもよくなっちゃったけど
顧問の先生が変わると、部活の雰囲気も変わっちゃった理があるから。
-
10 名前:希望:2018/04/01 15:49
-
>>3
残留の希望出してるんじゃない?うちの県では特別な理由がない場合は最長でも10年。希望がなければ僻地は3年、そのほかは6年ぐらいしたらそろそろ異動かなって感じよ。
吹奏楽の顧問の先生は部活持ちたいからって管理職にはならなかった。お声はバンバンかかったらしいけど。
-
11 名前:良い先生は居なくなる:2018/04/01 16:05
-
>>1
小学校の時だけど、使えない役に立たないどうしょうもない教師はいつまでたっても移動しない。
多分他では使えないから。
今時クレーム入れる親がいるでしょ。
うちの地域、みんな優しいのよ。
大人しいというか、仕方ないねって諦めの生暖かい目で見てやるから、調子に乗って居心地よくなるみたいね。
平で10年近く居るってあり得なくない?
過去には、病んで休んだりしたみたいだし、とっとと辞めればいいのに。
中学は持ち上がりで卒業まで見るから、担任持つと三年か六年かで移動が多いみたい。
-
12 名前:兼ね合い:2018/04/01 16:14
-
>>1
何年って目安はあるだろうけど、本人の希望とか他の学校との兼ね合いとかがあると思うよ。
学校じゃないけど、私のパート先でも、本人の意向と、出す側と受け入れ側の思惑が絡むらしい。そこのトップが出さないとか、出したいんだけど受け入れ先がないとか、そういう話を聞く。
が、トラブルがあれば一発で飛ばされる。これはずっと上からの指示があるらしい。学校でも同じ感じじゃないかと思う。学校が荒れて大きな問題になれば、学校の先生ががらっと変わったりする。
部活はよほどの強豪校でない限りは無視じゃないかな。うちの子は、その競技を全くやったことがない先生が顧問だった。
-
13 名前:新任:2018/04/01 20:46
-
>>1
ある程度決まっています。
新任だと基本3年で移動となるとか。
ただ例外もあるようです。
進学校だとある程度力のある先生を
配置したり、
先生の健康度合いによって
自宅近くの赴任になったりします。
部活も本当の強豪校だと
配慮があるようです。
-
14 名前:ス鮠ェ、タ:2018/04/01 20:57
-
>>13
テ豕リケサ、ヒ、篩ハウリケサ、テ、ニ、「、?タ。ゥ
、ス、?マノ眛フ、ホ、ウ、ネ。ゥ
-
15 名前:新任:2018/04/01 21:04
-
>>14
ありますよ。
国立附属だったり、中高一貫校だったり、
モデル校だったり。
-
16 名前:13年居た先生いたよ:2018/04/01 21:16
-
>>1
>年数って決まってるんですよね?
>それでも例外ってあるんでしょうか
>例えば部活の顧問で代わりの先生が居ない場合とか、年数関係無く長く居たりする事ってあるの?
13年いた中学校の先生いたよ。
多分特例で。
その年その中学校がP連の会長校持つことになっていたから、その先生がバックアップしてくれる位置にいたから。
特例を何度も教育委員会の人達は強調してた。
でも他の先生も12年(吹奏楽強豪)の顧問の先生居たし。
結構どうにでもなるのね。
-
17 名前:モデル校:2018/04/01 21:25
-
>>15
確かにいい先生はそこそこのお年になると、国立付属や教育委員会に行っちゃいますね。
うちの子が通ってた学校が小中一貫(中高一貫じゃないよ)になった時、モデル校としていろんなところから先生が視察に来るため、前年度に国立付属や公立中高一貫から先生が何人か異動してきました。プロ受けする授業が出来る先生でしたね。
-
18 名前:公立教師妻:2018/04/01 22:12
-
>>1
>年数って決まってるんですよね?
>それでも例外ってあるんでしょうか
>例えば部活の顧問で代わりの先生が居ない場合とか、年数関係無く長く居たりする事ってあるの?
うちは高校なんですが、人事異動の事を聞いた事あります。
部活はあまり関係ないそうです。
それ以前に、生徒の本分である教科学習の方が先だと。
中学も高校も、まず4月に入学してくる生徒が確定してから学級数を決めて、教科の指導教員が過不足ないように担当教科を軸に教員数を決定する。
中学や高校なら教科担任制ですよね、小学校の先生は担任の先生が教える教科が多いですけど、それでもその先生によって専門教科があるのでそれをバランスよく教員配置します。
都道府県立中はまだそんなに数が多くありませんが、都道府県立高校は全域に散らばってるでしょう、一応こちらの県教委の規定では自宅から通勤2時間以内となっていますが、校長先生や副校長・教頭先生の場合その役職になった途端自宅から物凄い遠方の学校に異動になり、で定年間際の最後の人事異動で自宅近くの学校に異動になって定年退職というのが慣例になっているらしいです。
それから、工業高校などの職業高校のように、専門高校の専門教科の教員だと、都道府県内にその高校だけしかその教科がない場合、人事異動のしようがないのでずっとその高校に居るしかなく、長い先生もいたりします。
また、職業高校の専門科目の先生の場合普通科の高校で履修する教科の教員免許がない先生の場合、同じ科の高校だけしか異動にならないそうです。
なので、工業高校の専門教科を指導する先生が普通科の高校の理科とか技術の教員免許も持っていたりする事があるそうです。
<< 前のページへ
1
次のページ >>