NO.6694917
お寺って、お墓の掃除してくれないのね??
-
0 名前:勝手なイメージ:2017/03/19 03:26
-
私の親も親戚も入ってるお墓は市営霊園とか宗教自由の民間のお墓で、お寺のお墓って今まで足を踏み入れたことがありませんでした。
イメージはドラマからのみ。
お墓前でいつもお掃除してるお坊さん。
だから、お寺のお墓っていつも綺麗に管理されてると勝手に思っていたんです。
だけど、お墓詣り行くといつも思うのが、お墓が汚い。
自宅から三時間かかるから、義実家自体そうそう行く事も無い、お墓は尚更。
義兄が自分の家からも簡単に通える骨壺堂とかにしたい。(いずれ義実家は誰も住まなくなるし)
母は元気な時でも、結局お墓のメンテ自分じゃしないだろ!
と元来めんどくさがり屋なの見抜いてそう言ったんです。
なのに、田舎の価値観満載で見栄と体裁ばかり。
聞いてくれず、そこに買う事を強硬に進言したけど、義兄の言ったことがビンゴ。
しかも、隣のお墓移転したのかな?
お墓が無くなった後、土がボコボコのままで田舎だから霜柱もすごいし、歩きずらいッたらありゃしない。
杖ついた年寄りが歩ける状況じゃありません。
車いすだったら、介助人がいても無理。
五体満足の人以外はお墓詣り来るなって事?って感じ。
お寺のお布施代は何に使われてるわけ?
市営霊園等の方がずっと綺麗に管理されてますよ。
しかも管理費は安いし、用途不明な寄付金も無い。
バリアフリーだしね。
お寺のお墓ってあんなもん?
管理は自分。
でも寄付金やお布施はよこせ?
バカバカしい。無駄使いだとお墓詣り行くといつも思ってしまいます。
-
1 名前:勝手なイメージ:2017/03/20 07:45
-
私の親も親戚も入ってるお墓は市営霊園とか宗教自由の民間のお墓で、お寺のお墓って今まで足を踏み入れたことがありませんでした。
イメージはドラマからのみ。
お墓前でいつもお掃除してるお坊さん。
だから、お寺のお墓っていつも綺麗に管理されてると勝手に思っていたんです。
だけど、お墓詣り行くといつも思うのが、お墓が汚い。
自宅から三時間かかるから、義実家自体そうそう行く事も無い、お墓は尚更。
義兄が自分の家からも簡単に通える骨壺堂とかにしたい。(いずれ義実家は誰も住まなくなるし)
母は元気な時でも、結局お墓のメンテ自分じゃしないだろ!
と元来めんどくさがり屋なの見抜いてそう言ったんです。
なのに、田舎の価値観満載で見栄と体裁ばかり。
聞いてくれず、そこに買う事を強硬に進言したけど、義兄の言ったことがビンゴ。
しかも、隣のお墓移転したのかな?
お墓が無くなった後、土がボコボコのままで田舎だから霜柱もすごいし、歩きずらいッたらありゃしない。
杖ついた年寄りが歩ける状況じゃありません。
車いすだったら、介助人がいても無理。
五体満足の人以外はお墓詣り来るなって事?って感じ。
お寺のお布施代は何に使われてるわけ?
市営霊園等の方がずっと綺麗に管理されてますよ。
しかも管理費は安いし、用途不明な寄付金も無い。
バリアフリーだしね。
お寺のお墓ってあんなもん?
管理は自分。
でも寄付金やお布施はよこせ?
バカバカしい。無駄使いだとお墓詣り行くといつも思ってしまいます。
-
2 名前:共有部のみ:2017/03/20 08:02
-
>>1
>私の親も親戚も入ってるお墓は市営霊園とか宗教自由の民間のお墓で、お寺のお墓って今まで足を踏み入れたことがありませんでした。
>
>イメージはドラマからのみ。
>お墓前でいつもお掃除してるお坊さん。
>
>だから、お寺のお墓っていつも綺麗に管理されてると勝手に思っていたんです。
>
>だけど、お墓詣り行くといつも思うのが、お墓が汚い。
>
通路の落ち葉なんかの掃き掃除はするんじゃない?
〇〇家之墓のスペースはやらないと思うよ。
賃貸マンションだって共有スペースは管理人が掃除しても、個々の家庭の掃除はしないよね?
-
3 名前:お花:2017/03/20 08:09
-
>>1
お寺さんがやってくれるのは、枯れた供花を
取り除いてくれるくらいかな。
うちのお墓は市内なので、度々お掃除と
お参りに行くけど、隣は業者さんが
お掃除に来ていたことがあるよ。
-
4 名前:なんか横:2017/03/20 08:28
-
>>1
霜柱って、遠い子供の頃の
踏むとサクサク、楽しく歩いた記憶しかない。
子供の体重で簡単に潰れてくれて、
いつもの靴で歩いて、特に転びやすくなるとか、
歩行速度が著しく落ちるとかもなかった。
そちらの霜柱は、そんなに強力なの!?
硬い氷塊になってるのかな?
-
5 名前:やってくれる:2017/03/20 08:35
-
>>1
私の方の先祖代々の墓があります。
東京から車で2時間以上の田舎の寺にある墓、父親方の祖父母とかあと父親も入ってるので年一回位行きます。
母親が管理費として年間7000円払っているとか言ってたかな、雑草も生えてないし、草むしりもしてあるしいつもキレイになってます。
遠くて滅多に行けないので、マメな寺で良かった。
でも私は姉妹、名前も変わっちゃったし跡を継ぐ気もないし、母親は絶対にこの墓に入らないって言ってるし(嫁姑問題がすごかった)、もう少ししたら墓じまいしようって母親と妹と話してる。
義母も義父が亡くなった時、公園墓地に500万円も出して墓を買ったけど、あれもどうするんだろう。
孫はうちしかいないし、うちは義実家まで2時間、うちの子は墓の面倒なんか見ないだろうし、義兄は独身、買わないほうが良いって提案もしてみたけど、田舎の人って死んだら墓は絶対!って感じなのかね。
墓、いらね
-
6 名前:北風さん:2017/03/20 12:45
-
>>1
>私の親も親戚も入ってるお墓は市営霊園とか宗教自由の民間のお墓で、お寺のお墓って今まで足を踏み入れたことがありませんでした。
>
>イメージはドラマからのみ。
>お墓前でいつもお掃除してるお坊さん。
>
>だから、お寺のお墓っていつも綺麗に管理されてると勝手に思っていたんです。
>
>だけど、お墓詣り行くといつも思うのが、お墓が汚い。
>自宅から三時間かかるから、義実家自体そうそう行く事も無い、お墓は尚更。
>
>義兄が自分の家からも簡単に通える骨壺堂とかにしたい。(いずれ義実家は誰も住まなくなるし)
>母は元気な時でも、結局お墓のメンテ自分じゃしないだろ!
>と元来めんどくさがり屋なの見抜いてそう言ったんです。
>
>なのに、田舎の価値観満載で見栄と体裁ばかり。
>聞いてくれず、そこに買う事を強硬に進言したけど、義兄の言ったことがビンゴ。
>
>しかも、隣のお墓移転したのかな?
>お墓が無くなった後、土がボコボコのままで田舎だから霜柱もすごいし、歩きずらいッたらありゃしない。
>杖ついた年寄りが歩ける状況じゃありません。
>車いすだったら、介助人がいても無理。
>五体満足の人以外はお墓詣り来るなって事?って感じ。
>
>
どれだけ山奥のお墓なの?
霜柱で歩けないほどって…北国の僻地ですか?
<< 前のページへ
1
次のページ >>