NO.6694933
出来ないんじゃなくてやる気がないからでしょ
-
0 名前:いら:2017/02/11 13:30
-
70代ぐらいの人が、自分はPCが使えないとかアナログ人間だとか言ってるのは、できないんじゃなくてやる気がないからですよね。
そういう人に逃げられない環境を整えて、わかりやすく1から教えて、トラブルがあった時すぐに駆けつけられる環境にあれば必ずできるようになるはずですよね。
というのは、自分はアナログ人間だとかできないとか言って人の仕事を横取りしようとして本来の仕事を丸投げしようとする人がいるんです。
-
1 名前:いら:2017/02/12 16:32
-
70代ぐらいの人が、自分はPCが使えないとかアナログ人間だとか言ってるのは、できないんじゃなくてやる気がないからですよね。
そういう人に逃げられない環境を整えて、わかりやすく1から教えて、トラブルがあった時すぐに駆けつけられる環境にあれば必ずできるようになるはずですよね。
というのは、自分はアナログ人間だとかできないとか言って人の仕事を横取りしようとして本来の仕事を丸投げしようとする人がいるんです。
-
2 名前:適材適所:2017/02/12 16:39
-
>>1
私も新しいこと覚えるはツラくなってきた。
モバイルがなんとかと言われてもピンとこないしうんざりしてしまう。
はい、覚える気ないです。
得意な人がいたらお願いしたい、
代わりに他の出来ることやっておくから。
てな感じですかね。
-
3 名前:んー:2017/02/12 16:41
-
>>1
70歳過ぎの人だと難しいかもよ。
私の母が65歳なんだけど、PC使えるギリギリだと思うんだよね。
仕事で使ってたから何とか使えるくらい。
70歳だともう覚える気力もないかもね。
まだ携帯とかなら使いたいと思うかも知れないけどさ。
ママ友レベルだって私PC使えな〜いとか言って、PTAとか子供会の仕事から逃げようとする人沢山いるもん(苦笑)。
-
4 名前:うーん:2017/02/12 16:45
-
>>1
自分自身若い頃より物覚えが悪くなってる。
70歳の人も拒絶反応してる部分もあると思うけど、
実際に覚えようとしても、なかなか頭に入らないのかも。
でも、死に物狂いでやれば出来ない事はないとは思うけど。
甘えもあるんでしょうね。
でも本来の自分の仕事を他人に丸投げは許されないから
そこは上司に相談してはどうですか?
-
5 名前:いいや:2017/02/12 16:54
-
>>1
あなたは真の機械音痴の年寄を見たことがないのだと思う。
うちの姑なんか絶対無理だよ70代半ばくらいです。
だって、ここだから書くけど今どき黒電話だよ。
-
6 名前:70でも:2017/02/12 17:00
-
>>1
パソコン使いこなしてる女性を知っていますが、大抵の70代はそこまでの気力がないんでしょうね。
ただそれが趣味や何かだったら好きにしたらいいと思うけど、主さんのお知り合いの場合お仕事でそれをしたらダメだと思う。
例えばPC作業5+他の作業5で、その人が主さんの分の他の作業するからPC変わって〜って言ってきて主さんがそれに対して納得できないなら断ったら良いし、その70代の人はその仕事に就くべきじゃないと思う。すごく冷たい言い方かもしれないけど、適材適所というならPC作業のない仕事を探せばいいんだよ。
勿論やってあげても良いですよ、って人がいて上手く相棒になれるなら良いけどそうじゃないなら辞めたら良いんだよ。
幾らやる気があっても目が疎くなったり、新しい事を憶えられないなら違う仕事に就くべきだよ。
-
7 名前:46歳:2017/02/12 17:10
-
>>1
いやぁ〜。
無理なもんは無理だよ。
私はパソコンは扱えるけど、
「確定申告」とか「市税申告書」とかそういう類の書類を見ていると、頭が痛くなる。
拒否反応が出る、、、というか。
それをヤル気がない、で片づけられるとちとツライわ。
頭がきゅーーーーーっってなるんよ。
ああああっっ。無理!!!旦那よ。やってくれっ。
という感じ。
-
8 名前:ごめん:2017/02/12 17:11
-
>>5
ごめん。よく読まなかった。仕事なのねーー
仕事は覚えてもらわなければしょうがないと思う、
お金もらってるんだから、できないとは言わせないよ
-
9 名前:おそらく:2017/02/12 17:22
-
>>1
>そういう人に逃げられない環境を整えて、わかりやすく1から教えて、トラブルがあった時すぐに駆けつけられる環境にあれば必ずできるようになるはずですよね。
>
たぶんそうやってもらってもすぐにはできない。
自分のためにすごく時間や手間をかけてもらうことになるかと考えるだけで足を引っ張って申し訳けないと辛くなるんじゃない?
だから、どんなにゆっくりでも頑張って取り組んでもらえたら、こちらとしては仕事丸投げされるよりずっと助かるということをわかってもらえたらいいのだと思う。
-
10 名前:2:2017/02/12 17:27
-
>>8
私は自治会のお仕事程度にしか考えてなかった。
70過ぎの年寄りにPCをやらせようとする職場の方がどうなのよと思えるし、そんな出来もしない仕事を最初に引き受けようとする方も無謀だろうと思ったから。
自治会ぐらいだったら出来る範囲で分担し合えばいいと思うけど、職場ではそもそもに無理がある。
-
11 名前:拘るね:2017/02/12 17:32
-
>>1
やる気の問題っていうよりも、上司の仕事の采配問題のように思います。
その人に無理やり教え込む時間ってきっと膨大だと思いますよ。
そして、呼ばれたらすぐに対応するのも自分の仕事そっちのけになる。
というよりも、主さんの仕事はその人の仕事のサポートが仕事の一つなの?
主さんがそこまでその人にPC仕事をさせようと思う気持ちが理解できない。
だって、かなりの労力を要するよ。
上司に相談するべき問題だと思います。
その人が上司なら、従うしかないですけどね。
-
12 名前:主:2017/02/12 17:32
-
>>1
仕事と言いましたが、町内会の役員の「仕事」なんです。
お給料は発生しませんが、毎回の役員会のお茶やお菓子、年に1〜2度の役員の飲み会は町内会費から出る程度です。
そう、自分ができないならご主人でも奥さんでも子供でも孫でも、誰かに書類作成や事務処理をやってもらえばいいんです。
町内会の仕事なんて確定申告より全然簡単なんだし、以前からのマニュアルや前年度の役員に聞けば何もひとりでやらなきゃいけない事ないんです、それでもできないと逃げ腰で。
困ったならいつでも私に電話ください、同じ町内だし家にいればすぐ駆けつけるしと言ってるのに、それでもぐずぐず煮えきれない態度なんです。
じゃいっそのこと役員の仕事もっと減らしてシンプルにしたらどうですかと言った人がいましたが、そうすると何を減らして代わりにどうしたらいいのか決めるのも大変だし〜とか、結局どうしたいのかも言えないBBA共、という態度で。
この仕事はできない、役員組織の活動を減らすのも嫌だ、じゃ何の仕事ならいいのと言えば楽な仕事なら何でも。
曲がりなりにも自分なり家族でやってみたらいいのに、そんな人ばっかりで昨日は役員会の為に午後4時から7時過ぎまで決まりませんでした。
-
13 名前:りんばん:2017/02/12 17:44
-
>>12
なんか当番制とかそういうのないのかな?
うちの地域は班長なら順番で来る。
それよりもえらい人はわからないけど
申し送りか何かで決まると思う。
それでもできないと結局飛ばした人はいたけどね・・・
-
14 名前:感覚がない:2017/02/12 17:45
-
>>1
自分まだ70じゃないんで、できるかどうかわからないけれど
できない人がいてもそういう人もいるだろうとしか思わない。
一度教えただけでは憶えられず違う事をしてパニックになり
そこで直して貰っても翌日にはもう順番を忘れる。
紙に書いてもそれが何の事を言ってるのかがすでにわからなくなっている。
ひとつのボタンに一つの機能って頭が抜けられないみたいよ。
この画面の時のこの位置はこういう意味とか
さわっちゃいけないところを触って違う画面になるともう対応できないとか
応用が利かないの。
そういうのって一つ一つ教えることじゃなくて、(こういうのは広告だからクリックしちゃだめとか)
自然に汎用を利かせていくものじゃない?
そういう感覚がないともう先へ進まない。
-
15 名前:ふと思う:2017/02/12 17:56
-
>>12
パソコンがない家はどうするの?
-
16 名前:2:2017/02/12 18:05
-
>>12
家族に頼ればいいと言っても各家庭、事情ってものもありますからね。
そこまで部外者が言ってはいけないと思うよ。
PTAでもそうだけどさ、出来ないという人に無理矢理やらせようとするよりどうしたら事が上手く進むのかを考えた方が早いよ。
文書作成がどうしてもPCで出来なければ手書きで書いてもらえばいいじゃん。
なんの支障はないはずだよ。
お金の管理をPCでやっているのかな?
こうなったら算盤でも弾いて貰って、主さんたちの代だけ紙管理するしかないね。
さもなきゃPCへの転記だけ誰か出来る人がやってあげるとかさ。
それまでPCだったからこれからもそうしなくちゃいけないなんてことはないと思うよ。
それここそ柔軟に考えればいいと思う。
その人も出来ない、主さんも手一杯、誰も補う人がいないなら、出来る方法でやっていけばいい。
まあ、ちょっとは覚える気にもなってよと言いたい気持ちもわかりますがね。
-
17 名前:主:2017/02/12 18:11
-
>>12
そうなんです、当番で隣の家から役員が回ってきます。
街並み揃った分譲住宅地なので、どこのブロックも20〜23軒で、1年任期でパスはできない上に一度やったら20年ぐらいは回ってきません。
PCがないお宅もあると思いますが、そもそも町内会用のノートPCがあってそのPCで作業を行うようにと徹底されています。
アップデートは総務の人もしくは町内にある電気店に持っていけばやってくれます、と言ってるのにそれでもはっきりしません。
-
18 名前:主:2017/02/12 18:15
-
>>14
みんなさ、1人じゃなくて子供や孫が一緒に住んでいて、家族だーれもPCが使えない訳じゃないだろうに、しかも専用のPCが町内会にあるんだよ、それすら使えない。
お膳立てされていて図解でふりがなつきのマニュアルがあっても駄目なんですって。
私を呼んでくれたらいつでも行きますよと言ってるのに、だったらあんたがこの仕事やってよ私あんたの仕事楽そうだからこれがいいなどと言い出す。
-
19 名前:単純に:2017/02/12 18:21
-
>>18
>だったらあんたがこの仕事やってよ私あんたの仕事楽そうだからこれがいいなどと言い出す。
取り替えっこすればいいと思うけどダメなの?
-
20 名前:こまったね:2017/02/12 18:24
-
>>18
変わってあげたら話は簡単じゃない?
いちいち呼び出されて行くくらいなら、自分でさっさとPC作業しちゃったほうがずっと楽だと思うよ。
-
21 名前:それじゃあ:2017/02/12 18:38
-
>>18
主さんが変わってあげたらいいのに。
なぜ主さんは、簡単な仕事だというのに、引き受けないの?
そんな人に無理やりパソコンの仕事をさせても
仕事が回らないよ?
主さんが結局両方やることになりかねない。
-
22 名前:私は:2017/02/12 18:44
-
>>18
その人には、別の仕事をさせるべきだと思う。
出来る人がやるしか仕方ないんだよ・・
そしてもう、主さんは私はできると示してしまった・・
そういうときはね、手を出しちゃだめだよ〜
会長さんは何と言ってるのでしょうか。
私も自治会やったことあるけど
会長と副会長がほとんどおぜん立てしてくれたので
私は会議に出るのとお祭りの手伝いくらいしかすることなかったわ。
-
23 名前:そうかな:2017/02/12 18:54
-
>>1
PCに限ってで言えばうちら世代の人もいるよね?
そういう人。
パソコンないんです、ならまあいいけど
出来ないんで、を理由にする人いるよ。
主さんの理論だと
旦那でもなんでもいいから教えてもらうなり手伝ってもらうなりしてやってよ、て事になると思うんだけど
さすがにいつでも駆けつけるから覚えなさいよ、やる気あんの?とは言えないな。
それこそ大した作業じゃないなら
じゃあ私やっときます、になるわけだし
その分他お願いね、で済むと思うけどな。
-
24 名前:同感:2017/02/12 19:16
-
>>19
主さんが自分の仕事もして、さらに相手の仕事も手伝うほうが
面倒だよね。
私だったら交換するけど。入力したりお知らせ作るくらいでしょ?
-
25 名前:主:2017/02/12 19:26
-
>>18
PCも使えない、車も運転できない、力がないようなよぼよぼのBBA連中には絶対にできません。
総務をやる事になってるんですが、総務は何でも屋なので役員全員の仕事を覚えないといけないしその尻拭いもやる、町内外のイベントも関わる、会計処理にも関わる。
とにかく今までの役員さんみんな総務が一番大変だと言ってたんです、その話をしたら少しおとなしくなりました。
どこが楽そうに見えるんだろう、自分の職務さえ全うすればいいような人達からすると総務がそんなに楽に見えるのかしら。
学校だってそうでしょう、担任の先生だって大変でしょうけど、校長より教頭や副校長、教務主任の先生の方が忙しいじゃないですか、ああいう立場なのに。
-
26 名前:主:2017/02/12 19:29
-
>>24
そう、そういう町内会だよりとか作るのは広報さんの仕事です。
それやりたかったのに、妊婦さんがいてその人が広報さんになったんで私が総務になりました。
-
27 名前:がんばって:2017/02/12 19:44
-
>>25
他の人の尻拭いも仕事なら、その人のPC仕事も快く引き受けておいた方が楽だよ。
いちいち呼び出しに応じるよりもさっさと尻拭いしちゃいなよ。
町内会で総務って役があるのね。
会長、副会長、会計、会計監査、理事位しか知らなかったわ。
何でも屋の総務さんがいるなら会長のお仕事って何?
-
28 名前:主:2017/02/12 19:57
-
>>27
その年度によるけど、去年の町内会長はただのお飾りだったそうで、副会長と総務さんが物凄い大変だったと聞きました。
みんながそれぞれの事をしっかりやっていれば総務の仕事なんて大した事ないんです、学校だってそうでしょ?
子供達や先生方がやるべき事を問題なくやっていれば副校長先生や教務主任の先生の仕事はそんなに大変じゃないのに、問題があるから忙しくなる。
-
29 名前:興味ワクワク:2017/02/12 20:07
-
>>1
何か好きなこと興味があることに直結して必要だとわかると、人は苦手なことでもなんとかクリアしようと頑張るよね。
歳をとっても興味の対象があれば人は面倒臭さを乗り越えられるのかも。
私もパソコンとかどっちかいうと苦手としてたのに、今じゃ好きなアーティスト追うため、ニコ生はみるはツィやインスタもやるはユーチューブアップまでするようになって、かなり楽しんでます。
-
30 名前:主:2017/02/12 20:15
-
>>29
そうですよね。
うちの母も78歳ですが、WordやExcel、私とLINEで話をしたりYoutube見ながら都はるみとか氷川きよしのズンドコ節とかPCの前で歌ってますよ(笑)
そうやってね、楽しい事いろいろできるし話ができたりTV電話もできるんですよ、と話をしてもぃゃぃゃ私には無理ですからと。
しかし、超高齢化社会に向かっていく日本、この町内会でもかなり高齢者が多いです、少し役員の仕事も変えていく必要あるかもしれません。
-
31 名前:人選ミス:2017/02/12 23:34
-
>>1
30代でPCが全くできず、2年間の任期中ずっと私がしたことあります。
若いから出来ると思って私が指名したのですが、人選を間違えたとしか思いませんでしたよ。
70代ならはじめから選びません。
それに私がまだ20歳そこそこの時に実家の町内会で母の代わりに班長をしましたが、役員仕事はとても軽いものにしてくださいました。
それぞれ事情があるので、それを汲んで話し合いで揉めることなく決まりました。
主さんの地域は優しさがないのですね。
主さん自身が嫌々やってるから、他人にもキツいのでしょうね。
嫌ならご自身も断れば良いのでは?
今もよく役員をしますが、役員仕事は減らしますよ。
たいてい書記で広報で行事責任者で、総務も手伝います。
人材がないので色々する羽目になるのですが、実状に合わせかえますもの。
もちろん最初はなんだかんだと言われましたが気にしませんでした。
そのうち皆さん慣れますから。
主さんこそ総務なら、何を言われても現状に見あった活動に変えればいいですのに。
それをする気もないのでしょうか?
PCを触れない70代にPCを強要するより合理的ですよ。
精神力とやる気だけでできますから。
-
32 名前:誰だって:2017/02/13 04:36
-
>>1
スレタイは何歳であっても、どんなことにでも言えることだと思う。
自分がやりたくないものはやる気になれず出来ないんだよ。
それに町内会のPCだから、触って壊したらとかって荷が重いのかも。
私も町内会役員ですが自分のPCのが使いやすくて気が楽。
70代で出来ないっていう人に頼むより、仕事を交換か、PCじゃなくてもいいようにしてあげる、誰でもできるように変えていく必要があるかも。
高齢化ですし。
今後に同じことが起きても対処できるように、臨機応変でいいように改善されてはどうでしょうか?
-
33 名前:代わればいい:2017/02/13 08:37
-
>>1
PC出来ないって言ってるんだから、
PCできるあなたが代わってあげればいいじゃない。
自治会の仕事は、その人が出来ることをやるのよ。
出来ないPCを1から教えるなんて無意味で無駄だわ。
誰が教えるの?誰がフォローするの?
時間の無駄だわ。
こんな無駄なことを考えるあなたより、
総務職を案外上手く出来るかもよ。
他にもある無駄を無くしてくれるかもね。
その総務とやらは、各々が役割をちゃんとやれば、
そんなに大変でも無いんでしょ?
本来、進行状況を監督する役目じゃないの?
何でもやってあげる何でも屋の総務があるせいで、
会長や他がしっかり動かなかったように思えるわ。
-
34 名前:主:2017/02/13 09:30
-
>>1
交換できるならしたっていいんです、でも私の仕事を誰かがやってくれるわけ?PC使っていろいろやったり誰かの尻拭いできるの?絶対無理でしょというのが結論です。
だから総務が負担重たくなるんです、去年も、その前も、みんなPCができないだのこんな仕事できないだのと逃げてきたBBA連中の肩代わりをさせられてきたと聞いています。
どの役職もPCを多少使うので、今更PCが使えない、アナログ人間だというのは言い訳にしかならないのが今のこちらの町内会の仕事なんです。
じゃ役員の仕事再編成してPC使わない仕事を用意したところで、PC使えない人はみんなその仕事に飛びついて結局PCを使う仕事の人ばかりが負担大きくなるなら、みんな少しでも分担するしかないんじゃないですか、1人暮らしの高齢者だって使えるんだから、という事になります。
私が役割分担を決めた訳じゃないです、今の仕事はずーーっと前の役員が決めたんだと思いますが、家族が同居しているんだから家族誰もPCが使えないはずがない、サポート体制をしっかりしておけばいい、町内に電気屋があるからそこに持ってけばおkとか、とにかくサポートはしっかりしています、それでも無理だできないなどと。
壊したからって誰も責めたりしないんだし、そんな人ばっかりなんだからさっさと腹を決めてやれという雰囲気があります、小学校や中学の役員すらそんな感じで、20代〜40代でPCが使えない人なんてありえない。
できないとか無理とかじゃなくてやれよ、分からないならいくらでも聞いてくれれば教えるから、という流れで何年もきたらしいです、今更その組織を改変する雰囲気もありません。
更に、和気藹々という雰囲気がないです、この人どんな人なの、知らなーい、来てないから残った役職にしようとか、がん患者だろうがアナログだろうが自分の決まった役職以上の事は絶対するもんか、来ない奴が悪いんだ、かわいそうだから代わってやろうという雰囲気がありません。
誰だって都合がある、できないのは言い訳にしかならない、できないじゃなくてやれというような、何というかギスギスしていますね。
誰かが亡くなっても町内のご近所さんがお通夜に行くという事もないし、亡くなってそこの家の遺族がブロックの役員に言わないと死んだ事すら知らない、あ同居してたんですかぐらいの希薄な関係です。
苗字しか知らないし家族構成も分からない、町内会費は引き落とし、町内会だよりはpwを設定して原則HPで閲覧、見られないとか紙の町内会だよりがほしい人だけ年度初めに役員に言っておく。
それでいいんじゃないですか、改革しようという意気込みもないんだし深く付き合いを持つから面倒なことになる、それが良くてここに引っ越してくる人もいるんだと思います。
-
35 名前:もう:2017/02/13 09:35
-
>>34
町内会抜けたら?
和気藹々でもなく、それだけ人間関係が希薄で出来ない仕事の押し付け合いしてるけど町内会としての役割って何かあるのかな。入っていないとどうしても困るの?
だって来ない人に役振ってもさ、どうせ会議にも来ないし仕事も来ないでしょう?今までどうやって回してきたんだろう?
わたしは町内会の役が異常に早くまわってきた時点で(やらない家庭が多いから)辞めたよ。バカバカしいから。
-
36 名前:おい:2017/02/13 09:37
-
>>34
>交換できるならしたっていいんです、でも私の仕事を誰かがやってくれるわけ?PC使っていろいろやったり誰かの尻拭いできるの?絶対無理でしょというのが結論です。
>だから総務が負担重たくなるんです、去年も、その前も、みんなPCができないだのこんな仕事できないだのと逃げてきたBBA連中の肩代わりをさせられてきたと聞いています。
>どの役職もPCを多少使うので、今更PCが使えない、アナログ人間だというのは言い訳にしかならないのが今のこちらの町内会の仕事なんです。
>じゃ役員の仕事再編成してPC使わない仕事を用意したところで、PC使えない人はみんなその仕事に飛びついて結局PCを使う仕事の人ばかりが負担大きくなるなら、みんな少しでも分担するしかないんじゃないですか、1人暮らしの高齢者だって使えるんだから、という事になります。
>私が役割分担を決めた訳じゃないです、今の仕事はずーーっと前の役員が決めたんだと思いますが、家族が同居しているんだから家族誰もPCが使えないはずがない、サポート体制をしっかりしておけばいい、町内に電気屋があるからそこに持ってけばおkとか、とにかくサポートはしっかりしています、それでも無理だできないなどと。
>壊したからって誰も責めたりしないんだし、そんな人ばっかりなんだからさっさと腹を決めてやれという雰囲気があります、小学校や中学の役員すらそんな感じで、20代〜40代でPCが使えない人なんてありえない。
>できないとか無理とかじゃなくてやれよ、分からないならいくらでも聞いてくれれば教えるから、という流れで何年もきたらしいです、今更その組織を改変する雰囲気もありません。
>更に、和気藹々という雰囲気がないです、この人どんな人なの、知らなーい、来てないから残った役職にしようとか、がん患者だろうがアナログだろうが自分の決まった役職以上の事は絶対するもんか、来ない奴が悪いんだ、かわいそうだから代わってやろうという雰囲気がありません。
>誰だって都合がある、できないのは言い訳にしかならない、できないじゃなくてやれというような、何というかギスギスしていますね。
>誰かが亡くなっても町内のご近所さんがお通夜に行くという事もないし、亡くなってそこの家の遺族がブロックの役員に言わないと死んだ事すら知らない、あ同居してたんですかぐらいの希薄な関係です。
>苗字しか知らないし家族構成も分からない、町内会費は引き落とし、町内会だよりはpwを設定して原則HPで閲覧、見られないとか紙の町内会だよりがほしい人だけ年度初めに役員に言っておく。
>それでいいんじゃないですか、改革しようという意気込みもないんだし深く付き合いを持つから面倒なことになる、それが良くてここに引っ越してくる人もいるんだと思います。
-
37 名前:おい:2017/02/13 09:38
-
>>34
>交換できるならしたっていいんです、でも私の仕事を誰かがやってくれるわけ?PC使っていろいろやったり誰かの尻拭いできるの?絶対無理でしょというのが結論です。
>だから総務が負担重たくなるんです、去年も、その前も、みんなPCができないだのこんな仕事できないだのと逃げてきたBBA連中の肩代わりをさせられてきたと聞いています。
>どの役職もPCを多少使うので、今更PCが使えない、アナログ人間だというのは言い訳にしかならないのが今のこちらの町内会の仕事なんです。
>じゃ役員の仕事再編成してPC使わない仕事を用意したところで、PC使えない人はみんなその仕事に飛びついて結局PCを使う仕事の人ばかりが負担大きくなるなら、みんな少しでも分担するしかないんじゃないですか、1人暮らしの高齢者だって使えるんだから、という事になります。
>私が役割分担を決めた訳じゃないです、今の仕事はずーーっと前の役員が決めたんだと思いますが、家族が同居しているんだから家族誰もPCが使えないはずがない、サポート体制をしっかりしておけばいい、町内に電気屋があるからそこに持ってけばおkとか、とにかくサポートはしっかりしています、それでも無理だできないなどと。
>壊したからって誰も責めたりしないんだし、そんな人ばっかりなんだからさっさと腹を決めてやれという雰囲気があります、小学校や中学の役員すらそんな感じで、20代〜40代でPCが使えない人なんてありえない。
>できないとか無理とかじゃなくてやれよ、分からないならいくらでも聞いてくれれば教えるから、という流れで何年もきたらしいです、今更その組織を改変する雰囲気もありません。
>更に、和気藹々という雰囲気がないです、この人どんな人なの、知らなーい、来てないから残った役職にしようとか、がん患者だろうがアナログだろうが自分の決まった役職以上の事は絶対するもんか、来ない奴が悪いんだ、かわいそうだから代わってやろうという雰囲気がありません。
>誰だって都合がある、できないのは言い訳にしかならない、できないじゃなくてやれというような、何というかギスギスしていますね。
>誰かが亡くなっても町内のご近所さんがお通夜に行くという事もないし、亡くなってそこの家の遺族がブロックの役員に言わないと死んだ事すら知らない、あ同居してたんですかぐらいの希薄な関係です。
>苗字しか知らないし家族構成も分からない、町内会費は引き落とし、町内会だよりはpwを設定して原則HPで閲覧、見られないとか紙の町内会だよりがほしい人だけ年度初めに役員に言っておく。
>それでいいんじゃないですか、改革しようという意気込みもないんだし深く付き合いを持つから面倒なことになる、それが良くてここに引っ越してくる人もいるんだと思います。
-
38 名前:主:2017/02/13 09:46
-
>>35
>町内会抜けたら?
>和気藹々でもなく、それだけ人間関係が希薄で出来ない仕事の押し付け合いしてるけど町内会としての役割って何かあるのかな。入っていないとどうしても困るの?
>だって来ない人に役振ってもさ、どうせ会議にも来ないし仕事も来ないでしょう?今までどうやって回してきたんだろう?
>
>わたしは町内会の役が異常に早くまわってきた時点で(やらない家庭が多いから)辞めたよ。バカバカしいから。
抜けても困る事ないと思うけど、抜けた人なんて聞いた事ないしやめる事ができるのかどうかも知りません。
役員は、うちのブロックで22軒なので22年に一度しか来ないので今年やれば当分回ってこないしその頃ここにいるかも分からない、回ってきたからそうですかとやるだけです。
何の役目があるんでしょうね、東日本大震災の時だって町内会としての役割あったのかしら、集会所に非常食が入っていますが大昔はそれを年に一度あけて賞味期限間近のものをみんなで食べる会ってのがあったらしいけど、それも集まって話をするのもめんどくさいからと今は各家庭に配布という形になっています。
私も行った事ないです、行って話をする用もないし。
-
39 名前:その筆頭じゃないの?:2017/02/13 10:11
-
>>34
>更に、和気藹々という雰囲気がないです、この人どんな人なの、知らなーい、来てないから残った役職にしようとか、がん患者だろうがアナログだろうが自分の決まった役職以上の事は絶対するもんか、来ない奴が悪いんだ、かわいそうだから代わってやろうという雰囲気がありません。
>誰だって都合がある、できないのは言い訳にしかならない、できないじゃなくてやれというような、何というかギスギスしていますね。
うちのBBA(実母さん)はパソコンも使いこなすのに他のBBAができないわけない。できないなら家族にやらせろ。
和気あいあい助け合いも問答無用な感じも、主さん筆頭だと思うけど。自分の事は見えないのね。
そもそも町内会の役員全員がPC使わないと仕事ができないっていうのがピンと来ない。うちは広報は必要がなく、書記がいて議事録も作るし必要な書類や当番表などを作る。
それと、17年くらい前に子ども会の会計をやったのだけど、なんと引きつがれたのは手書きの帳簿だった。
面倒なのでエクセルでノートに合わせて表を作って貼り付けた。
引き継ぎの時にもうノートはやめてもいいのでは?と提案し参考までにとエクセル提出したら「書記はともかく、PC出来ないと会計出来ないってなると役員決めの時に困るのよね」と言われた。
今はみんな50代くらいだけど、そんなものだった。
携帯の時代にも赤外線通信がわからないと、10数人分のメアドを紙に書いて回そうって本気で言った人がいた。
メアド手入力なんて時間がかかるし一文字のミスでも届かないし、10数人分なんて無理!と主張し、わかる人がわからない人を手伝いながら通信して空メール送りあった。
50代でこれだもの。
70代に何を求めるのかと思うわ。
-
40 名前:あきらめ:2017/02/13 10:58
-
>>1
できない人、やろうとしない人に求めても
怒ってもしょうがない。
できる自分がやって任期を全うするだけさ。
と、諦めてやり過ごしたよ。
-
41 名前:人選ミス:2017/02/13 13:02
-
>>38
主さんも、何だかんだと言ってもできることしてないじゃないですか。
そんな町内会に存在意味がないのは明白。
自分も抜けるという新たなことをしようとしないのは、70代が新しいことをしようとしないのと変わらないですよ。
嫌なら総務も町内会も辞めてしまえばいい。
子供じゃないから、後はなるようになることぐらいわかっているでしょうに。
<< 前のページへ
1
次のページ >>