育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6694975

法事に出席しない人が

0 名前:お尋ねします:2018/02/04 11:32
今度私の実母の一周忌の法事があります。
かなりの遠方なので私と娘で行きます。

義父母が、それはお包みをしなければと言ってくれてますが、
行かない人も包むものですか?
お返しを用意しなければならないですよね?
食事会をするらしいので持ち帰るものは考えてないと思うのです。
用意する都合があると思うので、経験ある方お願いします。
1 名前:お尋ねします:2018/02/05 14:03
今度私の実母の一周忌の法事があります。
かなりの遠方なので私と娘で行きます。

義父母が、それはお包みをしなければと言ってくれてますが、
行かない人も包むものですか?
お返しを用意しなければならないですよね?
食事会をするらしいので持ち帰るものは考えてないと思うのです。
用意する都合があると思うので、経験ある方お願いします。
2 名前:何でも:2018/02/05 14:11
>>1
施主さんに任せるし、面倒だから頼むと言われればこちらで用意すればいいと思います。
うちの場合も母に頼まれて自分達で用意して義理母にお返ししました。
3 名前:セッティング:2018/02/05 14:14
>>1
法事の席を用意した人に渡すものだと思う。
その人が後から主さんに送り先をきいて、お返しの品を送ればいいんじゃない?
あるいは主さんがその人の代わりに何か買ってもいいし。

額がそれほど大きくなければ、お礼状だけでもいいと思うけれどもね。
4 名前:おみやげ:2018/02/05 14:20
>>1
>今度私の実母の一周忌の法事があります。
>かなりの遠方なので私と娘で行きます。
>
>義父母が、それはお包みをしなければと言ってくれてますが、
>行かない人も包むものですか?

関係上、包むのもありかとは思う。
主さんのお母様を大切に思ってくれているってことでもあるし。

義父母さんはお返しが来るのが当然とは思ってないと思うので
施主(喪主)に改めてお礼の手紙でも書いてもらうか、主さんが帰りにお土産かたがた「施主(喪主)がくれぐれもよろしくと・・・」とかなんとか言えばいいんじゃない?
5 名前:我が家の場合:2018/02/05 14:21
>>1
一概には言えないけど、うちの場合として。

うちは実父が亡くなった時に義両親が通夜葬儀と四十九日法要、一周忌、三回忌まで来てくれたので(実家同士は車で二時間程度)義父が亡くなった時に本当なら実母が同じように参列するべきなんだけど、義父がなくなったときは母がちょうど手術入院をしていて参列できなかったので、母から二回分(葬儀と四十九日)の香典を預かり、夫に渡したよ。

当然香典返しもいただいた。

一周忌のときも同じ。三回忌はまだだけど、退院してても参会は無理だから同じになると思う。

ところで法要のときは参会して欲しい人には案内状を出すよね。
案内状が届いて、でも行けないという場合は、やはり包むものじゃないのかな。

行けませんという返事があれば、出した側はその人の分も香典返しを用意するものだと思う(香典が届かなければ当然香典返しも無駄にはなるが)

これが私の常識だけど、やはり住んでる地域やその家々の習慣なんかもあるので、経験のある親戚のおじさんたちに聞いてみたらいいと思うよ。

ちなみに法事に来てくれた人には会食の席も用意しますが、引き出物も用意するのが普通ではないのかな。
6 名前:関西:2018/02/05 14:22
>>1
地域によると思うのですが、うちに地域では夫婦どちらかの実親の年忌ならもう片方の親も包みますよ。

出席者は、お昼を挟むならお膳が出たり、粗供養やお下がりをいただいて持ち帰ります。
出席されない方には、後日に粗供養を郵送しますが、主さんが預かってきてもいいですよ。
郵送は粗供養だけですが、預ける時はお下がりも一緒に入れることになります。

食事のお膳は、距離が余程近い場合を除き持ち帰りはしない方がいいと思います。
近くても会場で出されるお膳とは別の生ものが入らない別の松花堂弁当みたいなものを準備します。

粗供養の準備する数量の関係があるので、義親からお供えを託された旨をご実家に連絡しておいた方がいいでしょう。

もし粗供養というのがない地域でも、お膳の代わりにお返しとして粗供養を送られてはどうでしょうか?
ご実家と相談されたらいいと思います。
7 名前:それぞれ:2018/02/05 14:32
>>1
その家の考え方でいいと思う。
法事に出られない人でも包んでくださる方もいた。
お返しは後日、デパートから発送したよ、たしか。
8 名前::2018/02/05 14:33
>>1
皆さま短時間にありがとうございます。

有り難くお預かりして、実家の父にもそれとなく相談しておこうかと思います。
当日渡されるかもしれないし、
後から郵送でも大丈夫そうですね。

ありがとうございました。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)