NO.6694986
頑張るのを応援はしたいけれど。
-
0 名前:大3娘:2018/05/03 11:45
-
これと思うと全力投球するけれど
能力に限界がきて、思った通りまでは足りない。
大学受験も地元で堅実に資格を取れる大学に受かっていたのに、夢を追ってどうしてもと県外の異なる学部の大学へ出て行った。
そこでも頑張っているけれど、成績は半分よりはちょっと上程度なので目標にしてた院は諦めた。
これで堅実に就職だ、と安心したら今度は
技術系公務員を目指したいと言う。
大都市でも数人の採用枠しかない。
厳しいから、同時に民間企業も就活するんだよと
念を押して、公務員講座の受講をするようになっている。
でも民間企業はUターンして地元でするそうだ。
その公務員試験も遠方、Uターンもさらに遠方。
なぜそこまでして数人の枠に賭けるのか。
一度は、公務員講座の説明を聞きに行った専門学校でその大変さを聞いてきて
やめた方が、って話になってやめていて私もほっとしていたけれど
1ヶ月たっての今やっぱりチャレンジしたい、応援してと言われてこれはもうやらせるしか無いと諦めたけれど
何だか、民間も公務員も両倒れになりそうな予感・・
適度なところで手を打って、理系だけど一般事務職で就活してもらったんで良かったのに。
何でまたわざわざ茨の道を行こうとするのか。
子供のやりたいようにやらせて失敗したら自分の責任と言うけれど、
他スレのレスで、
昔は親の反対意見も多かったが今の世のように離職したり引きこもったり?は無かったと思うと言うのを見て
その通りかも知れないと、我がことを考えてしまった。
スマホからでわかりづらいかも知れません、すみません。
どう思いますか?
-
1 名前:大3娘:2018/05/04 19:00
-
これと思うと全力投球するけれど
能力に限界がきて、思った通りまでは足りない。
大学受験も地元で堅実に資格を取れる大学に受かっていたのに、夢を追ってどうしてもと県外の異なる学部の大学へ出て行った。
そこでも頑張っているけれど、成績は半分よりはちょっと上程度なので目標にしてた院は諦めた。
これで堅実に就職だ、と安心したら今度は
技術系公務員を目指したいと言う。
大都市でも数人の採用枠しかない。
厳しいから、同時に民間企業も就活するんだよと
念を押して、公務員講座の受講をするようになっている。
でも民間企業はUターンして地元でするそうだ。
その公務員試験も遠方、Uターンもさらに遠方。
なぜそこまでして数人の枠に賭けるのか。
一度は、公務員講座の説明を聞きに行った専門学校でその大変さを聞いてきて
やめた方が、って話になってやめていて私もほっとしていたけれど
1ヶ月たっての今やっぱりチャレンジしたい、応援してと言われてこれはもうやらせるしか無いと諦めたけれど
何だか、民間も公務員も両倒れになりそうな予感・・
適度なところで手を打って、理系だけど一般事務職で就活してもらったんで良かったのに。
何でまたわざわざ茨の道を行こうとするのか。
子供のやりたいようにやらせて失敗したら自分の責任と言うけれど、
他スレのレスで、
昔は親の反対意見も多かったが今の世のように離職したり引きこもったり?は無かったと思うと言うのを見て
その通りかも知れないと、我がことを考えてしまった。
スマホからでわかりづらいかも知れません、すみません。
どう思いますか?
-
2 名前:仕方ない:2018/05/04 19:12
-
>>1
子どもから大人に変わる中で、モラトリアムの時期
ある程度将来において、親子で一致していた将来への展望が自分の中で再構築される過程の中でそういったことが起きることも少なくない
仕方ないんじゃないかな
-
3 名前:んー、:2018/05/04 20:07
-
>>1
子供は金出さないからね、
好きなようにして失敗しても自分は痛まないから。
親がどんな思いでお金を用意しているかなんてわからない。
そこが悲しいよね。
そこを少しでもわかってくれて、頑張ってくれている姿が見て取れればまだ、応援するけど、そうでない子が多い。主さんとこもそうなんでしょ、
だから、モヤモヤ感
んで、男の子なんて、結婚したら奧さんに取られちゃう。
ま、幸せになればと思うけど
これまで苦労して育てたのになんだったの?っていうのもあるだろうな
なんだ?このモヤモヤ感
-
4 名前:健康体一番:2018/05/04 21:23
-
>>1
うちにも、大学三年生の娘がいて公務員になると
最近言いだしている。
同じく、技術系が第一志望。
民間企業ももちろん就活コースに入れると
思う。
私自身の21歳のころを思いだすと
娘よりちゃらんぽらんだった。
一生使える資格は数種類とるために
めちゃくちゃ頑張っていたけど、いざ就職したら
糸が切れたように頑張りがきかなくなっていた。
やっぱりさ、二十歳そこそこって自分の可能性に
挑みたい時期だと思うのよ。
分かっていても、成功確率の低い方にあえて進みたいと
思ったりするものよ。
性格にもよるんじゃないかな。
うちの旦那は絵にかいたような優等生を高校から続けて
今も地道に頑張っている。危ない賭けは絶対に
しない性格。
思うんだけど、結局どんな道に進もうが
病気しないで健康体で普通に人生を送って
くれたら、仕事辞めようがバイト生活になろうが
独身を貫こうが、本人の人生なのよ。
大病になったり、不治の病になったり
それは不幸だと思う。
お金の苦労は本人が選ぶことだよ。
-
5 名前:3年:2018/05/04 21:55
-
>>1
息子は大学3年。
やはり狭き門の公務員志望。
今までいろんな活動をしてきて、
ありがたいことにあちこちから
お声がかかってる。
「無下には断らないで、(公務員がダメだった時の)保険に残しておいて」と
口を酸っぱくして言ってる。
応援はしたいし、やりたい事をやればいいと思う気持ちは本当だけど、ついつい心配しちゃうし、イライラしちゃうね。
-
6 名前:身の丈:2018/05/04 22:43
-
>>1
転職を繰り返して夢を実現させた私としては子供の頑張りは応援したいけど、主さんのお子さんの場合は最初から背伸びのし過ぎなのでは?
つまり実力が伴っていないように感じる。
なにか一つでもウリになるものはあるの?
全て中途半端になっていない?
もう少し足元を固める必要性を感じる。
ウリがないならとりあえずの縁を大事にして、自己を見つめ修練を重ねても遅くはないと思う。
-
7 名前:はて:2018/05/04 23:15
-
>>1
娘が理系で技術系公務員だけど、大学だけじゃダメなの?
-
8 名前:うちは大4娘:2018/05/04 23:58
-
>>1
うちの娘も主さんの娘さんに似てるかなぁ。
ただ、就職についてはコレ!というなりたいものがなくて悪戦苦闘してます。
全力投球する その結果、は子供のすることだからどう頑張りその結果をどう受け止めるか、どう乗り越えるかも本人次第なのでしょう。
親と考えが違ったり、親に心配されることよりも自分のやりたいことをやりたいだろうし、自分の人生を自分で考えて生きていくこと、挫折を経験して乗り越えることも大事なのでしょう。
失敗のない人生はないだろうから。
子供が成人し大人の階段を登る時、親は応援っていうよりも後方支援、縁の下のサポーターくらいがちょうどいいのだろうか、なんて私は考えています。
なりたいと思える職業があって努力している娘さんがいる主さんが羨ましいです。
どんなに厳しい条件でも願いを叶える人はいます。
娘さんの努力が実に成るといいですね。
-
9 名前:滑り止め:2018/05/05 00:44
-
>>1
流石にここは受かるだろうと思うような、あまり条件の良くない会社も受けること、就職浪人は許さない、もし転職するなら次を決めてから、という条件をつけておけばいいと思うよ。
理系だから一般事務が受けられないってわけじゃないし、難しいところも受けてみたらいいんじゃないかな。どこかに入ってくれれば問題ない。
やりたい仕事を妥協しない、新卒切符を無駄遣いしたくないから、就職できなかったら留年する!と言い出したら、それは反対してもいいと思う。留年はお金がかかることだし、お金は空から振ってこないからね。
-
10 名前:学科:2018/05/05 16:39
-
>>1
具体的に学科がわかると言いやすいのですが、
例えば情報系でしたら
どこでも必要なので
公務員志望なら業種外の
独立法人系も受けてみてはと思います。
-
11 名前:どうだろう:2018/05/05 16:57
-
>>1
>技術系公務員を目指したいと言う。
>大都市でも数人の採用枠しかない。
>
>厳しいから、同時に民間企業も就活するんだよと
>念を押して、公務員講座の受講をするようになっている。
>でも民間企業はUターンして地元でするそうだ。
公務員と民間の両方狙うのはハイリスクとは聞く。
公務員は試験勉強が必要で、
民間企業の就活の最も忙しい時期とモロかぶりだから。
公務員試験をいくつか受験する方法の方がいいような気がするけど。
技術系専門職の地方公務員枠があれば一番いいけどね。
-
12 名前:主:2018/05/06 12:01
-
>>2
>子どもから大人に変わる中で、モラトリアムの時期
>ある程度将来において、親子で一致していた将来への展望が自分の中で再構築される過程の中でそういったことが起きることも少なくない
>仕方ないんじゃないかな
そうですね、大学生活を送り刺激を受けたり今までに無い時間の流れをすごしたりするうちに色々考えてのことではあるとは思います。
初めから言っていた院進学を転向したのは驚きました。
それを踏まえての考えであるならという気持ちもあります。
-
13 名前:主:2018/05/06 12:06
-
>>3
> 子供は金出さないからね、
> 好きなようにして失敗しても自分は痛まないから。
> 親がどんな思いでお金を用意しているかなんてわからない。
> そこが悲しいよね。
> そこを少しでもわかってくれて、頑張ってくれている姿が見て取れればまだ、応援するけど、そうでない子が多い。主さんとこもそうなんでしょ、
> だから、モヤモヤ感
>
> んで、男の子なんて、結婚したら奧さんに取られちゃう。
> ま、幸せになればと思うけど
> これまで苦労して育てたのになんだったの?っていうのもあるだろうな
>
> なんだ?このモヤモヤ感
>
お金に関しては、院へ行くと思っていた分を公務員の専門講座代に充てればいいか、と思いました。
まだ下にいるので本人は「自分は奨学金使ってもいいよ、弟優先にしてあげて」とも言うけれど
実際バイトする時間もそう取れないので親も金銭面では色々悩みどころではありますね。
借金は支払い出して初めてその苦しさに気がつくと思うので本当には理解してないでしょう。
-
14 名前:主:2018/05/06 12:10
-
>>4
> うちにも、大学三年生の娘がいて公務員になると
> 最近言いだしている。
>
> 同じく、技術系が第一志望。
> 民間企業ももちろん就活コースに入れると
> 思う。
>
> 私自身の21歳のころを思いだすと
> 娘よりちゃらんぽらんだった。
> 一生使える資格は数種類とるために
> めちゃくちゃ頑張っていたけど、いざ就職したら
> 糸が切れたように頑張りがきかなくなっていた。
>
> やっぱりさ、二十歳そこそこって自分の可能性に
> 挑みたい時期だと思うのよ。
> 分かっていても、成功確率の低い方にあえて進みたいと
> 思ったりするものよ。
>
> 性格にもよるんじゃないかな。
>
> うちの旦那は絵にかいたような優等生を高校から続けて
> 今も地道に頑張っている。危ない賭けは絶対に
> しない性格。
>
> 思うんだけど、結局どんな道に進もうが
> 病気しないで健康体で普通に人生を送って
> くれたら、仕事辞めようがバイト生活になろうが
> 独身を貫こうが、本人の人生なのよ。
>
> 大病になったり、不治の病になったり
> それは不幸だと思う。
> お金の苦労は本人が選ぶことだよ。
>
おんなじなんですね。なんだか心強いです。
子供の方がチャレンジャーなのも同じです。
国家公務員も受けたいと言っていてそうなると
全国津々浦々転勤なんですよね。
今より遠方になると就職してからの健康管理も
さらに厳しくなるのかも?
頑丈な方ですが、なにせ女の子なのでそこまでする必要あるのかなあと思ってしまいます。
-
15 名前:主:2018/05/06 12:12
-
>>5
それはさぞ充実した中身の濃い大学生活を送られてこられたのでしょうね。
羨ましいです。
きっと社会に出てもどんな仕事でも全力で取り組まれることでしょう。
でも決まるまではどうしても心配しちゃいますね。
-
16 名前:主:2018/05/06 12:21
-
>>6
高校入る前から背伸びしてましたね。
塾で言われてたところよりも希望は上を言ってました。高校でも「理系に進む。物理を取る。」と言い出した時には心から驚きました。
親戚には多かったですが中学までは本人は決して得意ではなかったからです。
一応先生の許可はすんなり出たのですが。
最近電話で長く話したのですが、自分でも言ってました。
私はいつも実力よりも少し上を目指したがる笑って。
こちらは常にやきもきです。
ウリがないから、技術系公務員講座受けたいと言い出したのではないかと思いました。
大学の勉強だけでは足りなかったらどうしようと。
他には・・
不安は付きまとってるみたいなので別の資格試験も受けるそうです。
バイト先は高級割烹ですが、おかみさんに
「客あしらいがうまいね」と言われたらしい。
壮年熟年紳士が得意ではあります(孫キャラです)
なんとかなりますでしょうか
-
17 名前:主:2018/05/06 12:24
-
>>7
娘さん、うちの子に言ったら尊敬のまなざしでしょうね!
大学の単位、専攻科目等で足りているかどうかが
私では判りかねるので子供が過去問やった上でもう一度聞いてみます。
まだ部活を引退できてないので講座申し込みも少し先だと思うので。
-
18 名前:主:2018/05/06 12:32
-
>>8
今まさに就活本番中ですね!お母さんも後方支援と言いながら、見守るのも楽ではないですね・・
これという思いが強すぎるのもどうかなあと昔から思ってました。
が、イチローのこれまでを最近見る機会が多くて
オリックスに4位指名という全く目立たない存在から
努力一貫のみであそこまでの記録を打ち立てた
「思い」って人の能力を超えることもあるのかなあ、、、って思ったり。
「失敗のない人生はない」これもまたそうだよなと思ったりしています。
親としては成功する確率の高い方に掛けて欲しいと
ついつい思ってしまいますが・・・
あの子と付き合ってると私までハラハラ人生です;
-
19 名前:主:2018/05/06 12:34
-
>>9
そこはそうですね。
来年3月に地元に帰ってしばらく就活すると言ってたので
県内企業も各種受けて確実に就職できるように伝えたいと思います。
選ばなければあると思います。
-
20 名前:ライン:2018/05/06 12:35
-
>>1
親は私のチャレンジに心配はしてたけど、全てやらせてくれました。
そのどれもが失敗に終わったけれど悔いはありません。
きっと親の意見が通って諦めていたら、もしあの時・・と悔やまれていたでしょう。
だから今でも親には感謝しています。
という言葉が将来聞こえてきそう。
だけど私から言わせれば物事には限度ってものがある。
コツコツと勉強を続けていて資格を取得するためにチャレンジしたいと言うのなら応援もする。
だけど何度となく「あれやってみたい」ってだけで関連性もなく方向転換することに対してどこまでも応援するという気はない。
譲歩しても大学卒業して1年間だけ。
それでも夢を追い続けたいなら働いて身銭切ってやれという。
親は際限なくお金が出てくる打ち出の小づちを持っているわけではないのだと知らしめるために、どこかで一線を引くのも親の務めだと思ってる。
大学卒業してからはもう大人として扱うべきだと思うから。
世の中には家庭の事情で高校や大学すら進学できない子もいる。その中で十分に恵まれた環境に胡坐をかくことを私は良しとしない考えなので、どう思うかという質問にはそのように答えます。
-
21 名前:主:2018/05/06 12:37
-
>>10
私も関連を探す中で、結構一般財団法人、社団法人で同種の団体があるのかと知りました。
本人には伝えました。調べていると思います。
ありがとうございます。
-
22 名前:主:2018/05/06 12:56
-
>>20
そうですね。諌言ありがとうございます。
中学頃から研究職と思っていたみたいです。
そこで私は国家資格が取れる県内私大を押さえにして国公立にチャレンジしてダメもとでもと思っていたのですが、
子供は資格に拘らずに研究職の方を考えていた、という感じでしょうか。
届かないとわかったら第二志望の学部に変えて別の国公立を受けて出て行きました。
今は毎日実験で楽しそうです。
新卒ではないですが、公務員試験を何度も受けているという人の話も聞いた事があります。
新卒でだめだったら民間で就職というのはきっちり約束させます。
でもやっぱり共倒れも心配。
遠方同士で日程が被ってくるかもしれないし。
親の私もまだまだブレてますね・・
-
23 名前:ええ:2018/05/06 13:03
-
>>22
>子供は資格に拘らずに研究職の方を考えていた、という感じでしょうか。
研究職っていってもいろんな分野がありますよね?
資格に拘らずってとこがとても曖昧。
ただ白衣着て仕事したいってだけ?
-
24 名前:主:2018/05/06 13:06
-
>>11
それが一番心配なんですよね。
物理的に移動、日程が可能なのか?
それは本人にも言ったのですが、民間の日程はやってみないとわからないところも多いですよね、
大学と実家の中間地点で就職した主人に聞いてみたら
ある程度日程がかたまっているところを選んで受けたと言ってました。
そんなにうまくいくのかな?
公務員の枠は少ないんですよね・・
地方も色々当たってみてるんですけど本当に少ないです。
地方は求人内容も毎年変わるし、、
やっぱり公務員は絞ってチャレンジにして、民間重視にしてもらいたい。
多分、大都市の一つと、国家の2つにすると思うんですけど皆さんどんな受け方しているんだろう。
-
25 名前:主:2018/05/06 13:57
-
>>22
よく考えたら「諫言」という表現はふさわしくなかったです(恥)、訂正します。
-
26 名前:転職:2018/05/06 14:09
-
>>22
現公務員の娘が言うには、公務員は新卒切符はそれほど重要ではないそうです。転職組も多いし、学歴も実に様々。偏見なく試験で良さげな感じの子を採用するような感じを受けました。
ですから一旦民間に就職して、経験を積んでから転職というのもありかもしれません。
<< 前のページへ
1
次のページ >>