育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
トップ
サイト利用案内
利用規約
削除ガイドライン
削除依頼について
プライバシーポリシー
お問い合わせ
子育て119
>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
>
もしも自分の夫が・・・
【子育て119TOPページ】
■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■
最後のレス
1-
最新30
NO.6695041
もしも自分の夫が・・・
0
名前:
ただききたい
:2017/03/11 18:53
専業主夫したいから働いてくれといわれたらどうする?
職にはすぐ就ける、稼ぎもそこそこ見込める。
主夫としても暮らしぶりはいまの自分の働き相当とします。
1
名前:
ただききたい
:2017/03/12 07:44
専業主夫したいから働いてくれといわれたらどうする?
職にはすぐ就ける、稼ぎもそこそこ見込める。
主夫としても暮らしぶりはいまの自分の働き相当とします。
2
名前:
あたふた
:2017/03/12 08:09
>>1
>職にはすぐ就ける、稼ぎもそこそこ見込める。
そこそこと言われても、主人と同じ
1000万は絶対稼げないなあ。
それよりも専業主夫になりたいと思うくらい
病んでるんだろうから病院につれていく。
以前半年休職していたので、再発か!とそちらを心配しますね。
3
名前:
」マ」ヒ
:2017/03/12 08:10
>>1
、、、、、陦シ。」
4
名前:
むりむり
:2017/03/12 08:19
>>1
上の方々偉いですね。
自分は無理無理。
この楽な生活を手放して家族のために身を削って働くなんてとんでもない。
5
名前:
男女の性質
:2017/03/12 08:24
>>1
いいけど、わたしは男(父)は子供に対して母親ほどの気配り目配りは出来ないんじゃないかって思ってる。
それはいくらよくできた主夫になれる資質があっても難しいと思うんだよね。
だから子供がある程度の年齢に達してたら良いと思うんだけど(せめて高校入学)、そうでなければ片手落ちになる気がする。経済的な事は後からいくらでも修正きくけど、子供に関してはそうはいかないよね。
6
名前:
ぶー
:2017/03/12 08:45
>>1
若い時なら別に不満なかったと思います。
今だったら、体調が悪いとか病気なら全然OKです。
今は、ただ交代するだけならお断りです。
やっと子供に手がかからない年齢になってきて、自由な時間が増えてきたのに。ぶー。
子供が小さい頃が、一番大変だったんだもん。
7
名前:
冗談じゃない
:2017/03/12 09:25
うちの夫も冗談半分でたまーにそういうこというけど、冗談じゃないと一蹴してる。
子ども三人が小さかった時どれだけ大変だと思ってんだ。
三人の中学受験。
勉強、送迎、体調管理、すべて私がみた。
その間仕事一筋だった夫。
そういえば震災の時も子どもが入院した時も、海外単身赴任でうちにいなかったよね?
手がかからなくなった今ごろ専業主夫?はあ?ありえません。
定年までしっかり働いてください。
こう言い返すと「はいはい、ごめんなさい」と言って逃げていきます、うちの夫。
私はせいぜいアルバイトして小銭稼ぎにいくわ。
8
名前:
いいね
:2017/03/12 09:30
>>1
今も正社員で働いていますが、
子供がいるので定時で上がらせてもらっています。
でも、ホントはもっと時間気にせず働きたいの。
出世もしたいと思ってる。
だから、子供の食事の世話とか送迎、役員など、
旦那がやってくれるなら喜んで大黒柱になりたいよ。
9
名前:
無理だった
:2017/03/12 09:59
>>1
>専業主夫したいから働いてくれといわれたらどうする?
>
>職にはすぐ就ける、稼ぎもそこそこ見込める。
>主夫としても暮らしぶりはいまの自分の働き相当とします。
そのスキルが今もあるなら働く。
夫は料理できるけど掃除洗濯が苦手だから、
老後の勉強にもなると思うし。
でも子供達の学校全般のことをしてもらう・・と考えた時、
中学の本部役員は母親がすることが条件で、
引き受けたのを思い出した。
あー、学校全般お任せはできないのねー。ガッカリ。
10
名前:
もしもの世界
:2017/03/12 10:35
>>1
私が旦那の年収を稼げる職につけて、旦那が私と同等の家事全般と親戚付き合いをするなら交代してもいいよ。
現実的には無理ですし、うちは旦那のが交代を嫌がるだろうな。
11
名前:
無理
:2017/03/12 11:31
>>1
>専業主夫したいから働いてくれといわれたらどうする?
>
>職にはすぐ就ける、稼ぎもそこそこ見込める。
>主夫としても暮らしぶりはいまの自分の働き相当とします。
うちは好きなことを仕事にしてるから
辞めたいなんて言われたら、心中でもする気かと
心配すると思う。
そういう選択肢が全くない人というか
考えたこともないと思う。
でももしなったらと考えると
毎日どこか遊び歩いて、やっぱり何かしらの仕事を
始めるか、アルバイトでもしてそうだわ。
子供があと数年で成人して教育費も
かからなくなる。
そうしたら今までの財産現金化して
二人で約しい暮らしにすると思う。
12
名前:
現実的には無理
:2017/03/12 12:07
>>1
自分にその能力があれば交替してもいいなあ。旦那の方が掃除得意だし。ご飯は怪しいけど凝り性なのでそのうち上手になるでしょう。
でも旦那と同じ金額を稼ぐことは私には無理だわ。風俗行っても無理だな‥。
13
名前:
良い
:2017/03/12 12:12
>>1
私が夫と同じくらいの収入を得られて
夫が私と同じくらいの家事をこなすとしたらって事だよね?
だったら交換してもいいよ。
現実には無理だけど、そういう生活憧れるなぁ。
14
名前:
やだね
:2017/03/12 12:56
>>1
自分の汚れ物は自分で洗濯したい。
だから、だめ。
15
名前:
エー瓏ソヘエヨ
:2017/03/12 13:16
>>1
ヒワナ
ヒコ」、ホシォハャ、ホニッ、ュチ?
ヒスミヘ隍?酲ラ、ヒ、ハ、??ホ、ォ、ハ。ゥ
ヒワナ
ヒ、ハ、??ホ、ハ、鮖ス、?ハ、、。」
、タ、テ、ニサ莇ー瓏、タ、陦ゥサメー鬢ニ、篦ユ、鬢コイネサ
ー瓏。「キ隍゙、テ、ソウロ、ヌ、荀熙ッ、熙キ、ニテ
゚、篦ウ、キ、ニ、?」
、キ、ォ、筍「シォハャ、ホソネ、タ、キ、ハ、゚、゙、ヌエー瓏。」
テカニ皃ヒ、ウ、?ャスミヘ隍?ハ、鯡ム、?テ、ニ、荀??」
16
名前:
うちは共働き
:2017/03/12 14:29
>>5
>いいけど、わたしは男(父)は子供に対して母親ほどの気配り目配りは出来ないんじゃないかって思ってる。
>それはいくらよくできた主夫になれる資質があっても難しいと思うんだよね。
>だから子供がある程度の年齢に達してたら良いと思うんだけど(せめて高校入学)、そうでなければ片手落ちになる気がする。経済的な事は後からいくらでも修正きくけど、子供に関してはそうはいかないよね。
あなた家族は、はき違えている。
能力の高い子供は、父親に育てられていても
きちんと育つ。
あなた自身、母の力過信過ぎ、
勘違い甚だしい。
ま、あなたの子供はその程度の吸収力ってことで、よく理解できました。
17
名前:
そだね
:2017/03/12 15:22
>>1
まあうちも、夫は一応自分で会社をやってるので、専業になる=会社をたたむか誰かに譲る、ということになるので、まずそこからエライコッチャになる。自分たちより先に、社員さんたちのことがあるから。
んで、それをクリアするとして、専業になるというなら、うちはもう50代なかばなので「アーリーリタイヤ」という形になるから、特に驚くことでもないかな。
子どもたちの学費はもうなんとかなってるし、自分たちの老後の資金は、私が親から受け継いだ不動産収入(大したものではない。経費引くと月に20万程度にしかならない)と貯金でなんとかなるかな。
ゆくゆくは年金ももらえるだろうし。微々たるものだとしても。
私は私で細々とフリーランスで仕事してるので、これはほんとうに体が効かなくなるまでは続けられるだろうから、日々の生活もそれでなんとか賄える。
これが十年前だったら簡単に「いいよー」なんてとても言えない。親4人が同時に病に倒れて夫なんてなんの役にも立たなくて、とにかく鬼のような日々だったし、子供も手がかかる時期だったし、思い切りパンクしてたから、その上で夫のことまでなんて気にかけてあげることもできなかったはずだ。
まあ、現実的ではないからあくまでも机上の空論。
18
名前:
任せろ
:2017/03/12 15:40
>>1
それもいいかも。
19
名前:
偏った
:2017/03/12 15:47
>>16
まんざら上の方が言ってることって間違いじゃないと思うけど?
なぜ子供が幼児期の離婚は母親に親権が渡り易いのかご存知?
偏った感覚を持っているのはあなたなのよ。
男親も必要。だけど、女親の代わりにはならないのが現実だと思う。
20
名前:
5
:2017/03/12 16:09
>>16
何で貴方が怒ってるのかよくわかりませんが、例えば病気の時の看病の仕方ひとつ、幼児の頃の父親の面倒の見方と母親の面倒の見方ひとつとっても父親・母親の違いってありますよね。
子供が熱出して寝てる時に、夜中グングン熱出してきた時、起きる(気づく)のはやっぱり母親だと思う。
母親の力を過信している訳じゃなく、女だから母親だから気づくことってないですか?男の人はやっぱり気が利かないなって思うことありますよ。それはそれで男女の特性だから仕方ないと思うけど。
それ以外のことなら(料理洗濯等)男女関係ないと思うんだけど。
能力の高いお子さんならお父さんに育てられてもきちんと育つと思いますよ。でも私は片親(母)育ちだったのでやはり外に出ていた母が、いて欲しいって時にいなくて寂しい気持ちになった事があるので上の様な意見になりました。
気分を害されたのならすみません。
21
名前:
みなさんえらいね
:2017/03/12 16:17
>>1
私は嫌だ〜
だって、今ののほほんとした生活を捨てて
馬車馬のようにはたらけ〜!!ってことだよ??
むりむり〜
そんな大変なことごめんだね。
22
名前:
いやよ
:2017/03/14 00:44
>>1
無理
23
名前:
?
:2017/03/14 05:34
>>22
>無理
なんで?
<< 前のページへ
1
次のページ >>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
に戻る
最新30
このスレを共有
削除依頼
名前:
トリップパス:
※
トリップパスについて
E-mail:
コメント
(必須)
>>2
▲