NO.6695060
忌憚ないご意見をお願いします。
-
0 名前:実母のこと:2018/06/21 00:42
-
先日の地震で、震度4の地域に住んでいます。
私の実母は心配性なので大騒ぎすることが予想されたので
先に「ここは震度4で、棚の上の物すら落ちなかった」
「子供も普通に学校に行ってる」
「なので心配して電話などせぬよう」と送りました。
1時間ほどしたら電話が鳴りました。
上と同じことを伝え、大丈夫だから。
それよりこういう電話も、被害がある地域には
迷惑になるから、できればメールで済まそう。
と言いました。
すると今度は主人のケータイが鳴りました。
主人、電車が止まっていて自宅待機してたのです。
ちょうどトイレに入ってたので私が取り、
「さっきいったでしょ!何度電話かけたって
この辺はなんの被害もないから」と言ったら
「なんであんたが出るのよ」とおもしろくなさそうに
電話を切りました。
その後、義母のケータイにも電話があったようです・・・。
ここまで読んで感想を聞かせてください。
辛口でも大丈夫です。
-
1 名前:実母のこと:2018/06/22 10:30
-
先日の地震で、震度4の地域に住んでいます。
私の実母は心配性なので大騒ぎすることが予想されたので
先に「ここは震度4で、棚の上の物すら落ちなかった」
「子供も普通に学校に行ってる」
「なので心配して電話などせぬよう」と送りました。
1時間ほどしたら電話が鳴りました。
上と同じことを伝え、大丈夫だから。
それよりこういう電話も、被害がある地域には
迷惑になるから、できればメールで済まそう。
と言いました。
すると今度は主人のケータイが鳴りました。
主人、電車が止まっていて自宅待機してたのです。
ちょうどトイレに入ってたので私が取り、
「さっきいったでしょ!何度電話かけたって
この辺はなんの被害もないから」と言ったら
「なんであんたが出るのよ」とおもしろくなさそうに
電話を切りました。
その後、義母のケータイにも電話があったようです・・・。
ここまで読んで感想を聞かせてください。
辛口でも大丈夫です。
-
2 名前:うーん:2018/06/22 10:34
-
>>1
たぶん、テレビのニュースなどを見て心配になったんでしょう。
ちょっと不安神経症気味かもしれません。
-
3 名前:種まき:2018/06/22 10:34
-
>>1
人が電話をかけたいのを、やめさせることはできない。
電話をかける自由があるのだから。
実母さん、自分が窮地の時に たくさんの人に心配してほしいのよ。その種を蒔いてる。
したいようにさせてあげたらいい。
-
4 名前:面倒臭い:2018/06/22 10:36
-
>>1
固定電話の受話器は上げてケータイは全部電源切る。
知らん。
-
5 名前:ドキドキ:2018/06/22 10:36
-
>>1
まあ確かにしつこいけど、何か不安を感じる事があった時何かをして(確認しまくって)気を紛らわさないと居られない人っているよ。
迷惑になるってわかっていても、そのことばかり考えて手が付けられず、ムクムク不安が沸き上がってきてつい電話を手に取って主さんちの安否を確認したいって思っちゃったんじゃないかな。
それとも電話口の話方が面白がってる風だったとか?
それとも被害が無かったことがつまらないって感じてる風だったとかって事なのかな。
-
6 名前:バッテリー:2018/06/22 10:38
-
>>1
いざってときのバッテリー切れが心配。
電話に出ないで無視してても減るもんね。
心配な気持ちはわかるけど、あちこち電話をかけることが、迷惑をかけるってことを知ってほしいね。
-
7 名前:一緒:2018/06/22 10:40
-
>>1
年寄りは電話好き。
繋がっているみたいな気持ちになるのよね。
我々にはここみたいなネットや友達とのSNSがあるけど。
私の祖母もすぐ電話してたわ。
さっき他の人の電話で仕入れた情報を次の人に話すの。
別に身内や他人の心配なんかしていない。
心配している自分に酔っている。
だから少しでも被害があった方が面白いの。
電話で話すネタになるから。
-
8 名前:たぶん:2018/06/22 10:41
-
>>1
実母さんご年齢は?
メールでいくら大丈夫と言われても、メールに慣れ親しんでない世代の人は、電話で声を聞きたいんだと思いますよ。
年を取ると、心配性になるんだと思う。しつこいしね。
メールだけで、はい、そうですか。とはなりにくいと思う。
-
9 名前:しんぱい:2018/06/22 11:01
-
>>1
独り暮らしなのかな。
日頃から寂しい気持ちがあったり、
年齢的に感情のコントロールが難しかったりして、
不安な気持ちを我慢できなくなっちゃったのかも。
怒ったり叱ったりすると逆効果かもよ。
心配ありがとうと伝えた上で、しばらくお喋りにつきあうか忙しいからと伝えて後は留守電にするとか。
本当は生活に張りを持てるものがあるといいのかもね。
-
10 名前:主です:2018/06/22 11:02
-
>>1
年齢はまだ60代で、年取ってからというより
昔からそういうタイプです。
-
11 名前:聞いて何になるの:2018/06/22 11:07
-
>>10
みぞおちでも殴るか冷水を浴びせるかしたらいいと言えばやるの?
聞いたってしょうがないでしょ。いままでそれで来れたんだからそれでいいじゃん。
-
12 名前:主です:2018/06/22 11:09
-
>>11
母と関わると自分の頭がおかしいのか時々わからなくなります。
詳しいことは後ほど書きます。
母を叩いてほしいという意図でないことだけご理解ください。
-
13 名前:想像:2018/06/22 11:13
-
>>10
ずっと暇だったんじゃない?
私は、ごちゃごちゃ話してくるタイプの人が苦手だけど、
女性、母親としては、周りに迷惑になろうとも、能力高いタイプじゃないかな。
-
14 名前:愛だよ:2018/06/22 11:13
-
>>1
主さんの気持ちもわかります。
でも、うちの母もそうですが、娘が何歳になっても子供の心配しますよね。
特に歳を取るともう状況も考えず、言いたい時にいう。
抑えが聞きにくくなってるんだと思います。
でもそれって、愛ですよね。
愛。
昔の人は、孝行したい時に親はなし、っていうから、ありがとう。大丈夫だよ。って
余裕で対応しましょうよ。
それが続くのはあと何年と思えば、
そうは長くは続かないでしょ?
私もあなたももうそれなりに歳なんだもん。
-
15 名前:痴ほうが:2018/06/22 11:21
-
>>12
>母と関わると自分の頭がおかしいのか時々わからなくなります。
>詳しいことは後ほど書きます。
>母を叩いてほしいという意図でないことだけご理解ください。
心配なら病院か
自宅でできるテストみたいなものでもやってみたらどうでしょう。
ここで聞くより・
-
16 名前:何十年:2018/06/22 11:23
-
>>14
>それが続くのはあと何年と思えば、
>そうは長くは続かないでしょ?
>
>私もあなたももうそれなりに歳なんだもん。
実母さん60代だって。
最悪20年以上続くね。
-
17 名前:そしたら:2018/06/22 12:54
-
>>1
通知音をひとまず皆消そう。
そして主さんだけコールするようにすればいい。
お母さんは心配してるアピールもあるだろうし、
それを皆に知っててもらいたいんだよ。
心配したからって大金よこすわけでもないんでしょ?
だったら窓口を一本化して、
家電はナンバーディスプレイで確認してから取るかどうか決めたら要らん話を聞く必要はなくなるよね。
-
18 名前:おそらく:2018/06/22 13:09
-
>>1
「心配をしているやさしいわたし」が大好きなタイプなんじゃないですか?
-
19 名前:主です:2018/06/22 13:42
-
>>1
先に書きましたが時々こうして確認しないと
自分がすごく冷たい人間で過剰に母を避けてるのではないかと
落ち込んでしまうからです。
それを思わせる母の話術があるのです。
中に書いておられる方がいましたが
> 別に身内や他人の心配なんかしていない。
心配している自分に酔っている。
だから少しでも被害があった方が面白いの。
電話で話すネタになるから。
> 「心配をしているやさしいわたし」が大好きなタイプなんじゃないですか?
これで合ってると思います。
つまりなんの被害もないからつまらない、なんかないの?
なんかないの?ってつれない私じゃなくて誰でもいいから
電話しちゃう。
それが透けて見えてしまうんですよね。
子供の頃に病気をすると病院には連れて行ったり
看病はしてくれないのに
学校に乗り込み「昨日小雨の中体育をしたですって?」
と大騒ぎしてました。
ここまで子を思ってる私!というのをアピールしたい
だけで、実際病気の子はどうでもいいと。
なので怖くて熱があったり体調が悪い時は
ひた隠しにしていました。
小さい話をあげるとキリがないほどです。
仮に電話を取らないようにしたらより一層騒ぎ出すと思います。
おそらく主人の会社(なになにという会社は知ってる。
でもどこ支店に勤務かは知らないので、本社に電話して
大騒ぎしちゃう)にしつこく連絡して
「うちの大切な娘ガー」になっちゃいます。
そういうのが愛情じゃないよと嗜めても無駄。
精神病院に言っても無駄。
私自身も何度となくカウンセリングを受けたけど
誰も「その母がおかしい」とは言ってくれないんですよね。
その一言があれば私もこうして確かめたりしなくて
済むのですが。
長くなりすみませんでした。
今ももっと大きい地震が起きないかワクワクして
母が待っているようで怖いです。
-
20 名前:ちょっと怖い:2018/06/22 14:25
-
>>19
>先に書きましたが時々こうして確認しないと
>自分がすごく冷たい人間で過剰に母を避けてるのではないかと
>落ち込んでしまうからです。
>それを思わせる母の話術があるのです。
たしかにそうなら怖いお母さんだね?
でもここで確認しないと自分が冷たい人間のような気がする・・・ってええええ??
主さんも同じ傾向があるってこと??
ちょっと怖いなと思いました。
>
>
>中に書いておられる方がいましたが
>
>> 別に身内や他人の心配なんかしていない。
> 心配している自分に酔っている。
>だから少しでも被害があった方が面白いの。
> 電話で話すネタになるから。
>
>> 「心配をしているやさしいわたし」が大好きなタイプなんじゃないですか?
>
>これで合ってると思います。
>つまりなんの被害もないからつまらない、なんかないの?
>なんかないの?ってつれない私じゃなくて誰でもいいから
>電話しちゃう。
>それが透けて見えてしまうんですよね。
>
>
>子供の頃に病気をすると病院には連れて行ったり
>看病はしてくれないのに
>学校に乗り込み「昨日小雨の中体育をしたですって?」
>と大騒ぎしてました。
>ここまで子を思ってる私!というのをアピールしたい
>だけで、実際病気の子はどうでもいいと。
>なので怖くて熱があったり体調が悪い時は
>ひた隠しにしていました。
>
>小さい話をあげるとキリがないほどです。
>
>仮に電話を取らないようにしたらより一層騒ぎ出すと思います。
>おそらく主人の会社(なになにという会社は知ってる。
>でもどこ支店に勤務かは知らないので、本社に電話して
>大騒ぎしちゃう)にしつこく連絡して
>「うちの大切な娘ガー」になっちゃいます。
>
>
>そういうのが愛情じゃないよと嗜めても無駄。
>精神病院に言っても無駄。
>私自身も何度となくカウンセリングを受けたけど
>誰も「その母がおかしい」とは言ってくれないんですよね。
>その一言があれば私もこうして確かめたりしなくて
>済むのですが。
>
>
>長くなりすみませんでした。
>今ももっと大きい地震が起きないかワクワクして
>母が待っているようで怖いです。
-
21 名前:主です:2018/06/22 14:31
-
>>20
同じ傾向はない、、、というか反面教師にしてずっと
生きてきたので1mmも似たくはないのですが、
母に話をされると自分がすごく悪者に感じるんです。
あの人と話をしたら私の言ってることがわかると思います。
どんなに理不尽な言い分でも脳を破壊してくるというか
思考を停止させられてしまうんですよね。
だから話し終わって時間が経てば経つほど
すごくもんもんとしてくるんです。
彼女は詐欺師か新興宗教の布教をしたらその才能が
開花したと思います。
-
22 名前:あー:2018/06/22 14:34
-
>>21
罪悪感を植えつけるのうまい人いるよね。
洗脳させる人とか・・・。
とにかくしばらく冷静に自分で考えられるように離れた方がいいね。
-
23 名前:悪いけど:2018/06/22 14:40
-
>>1
電話して、大騒ぎして、実際何をしてくれるのか?が大問題。
大丈夫じゃないよ!っていう場合、すぐ被災地に飛んできてくれるのだろうか。
そんなこと、できないよね。
被害が大きければ通行規制されているでしょうし。
主さんの対応で正解だと思います。
大丈夫?どうなった?としつこい人、私は身内でも大嫌いです。
手術するときも、親にも知らせなかった。
知ったからってどうにもならないし、医師ではないから治せない。
もしお金が必要なら、黙ってお金送ってと言うかもしれません。
夫は私の性格を分かっているのと、もともと他人に興味がない人なので手術の日取りとかかる費用を聴いて、大変だね、早く治るといいねって言っただけです。
日帰りでもよかったんだけど念のため二日入院しました。
もししつこく連絡してくる身内がいたら、お金が必要なので今すぐ200万送って欲しいって言いますね。
500万でも一千万でもいいけど。
そんなお金すぐには無理って言われたら、だったら連絡してくるなって言います。
-
24 名前:わかるよー:2018/06/22 14:41
-
>>21
連絡しないことで大騒ぎしても放っておくしかないよ。あきらめるまで。
主さんに対して罪悪感を抱かせるような事言ってくるだろうけど、「そうだよ、私は親不孝娘だから。こんな娘の事忘れて。」って言うしかないよ。
ご主人はなんて言ってるの?
理解してわかってくれそうなら家族で着拒否したらいいよ。ちょっとでも糸口あればすがってきそうだから。
-
25 名前:ちょっと怖い:2018/06/22 14:43
-
>>21
>同じ傾向はない、、、というか反面教師にしてずっと
>生きてきたので1mmも似たくはないのですが、
>母に話をされると自分がすごく悪者に感じるんです。
>あの人と話をしたら私の言ってることがわかると思います。
そうなんだ。
うん。
怖さや方向が違うのかもだけど
時々他人にそう認めてもらわないと
自分が悪者のような気がするからってところ。
主のお母さんもそういう感じかと。
ま、ちがうんならいいのよ。
失礼
-
26 名前:主です:2018/06/22 14:55
-
>>23
お金を出すどころか逆にせびりに来る人です。
仮に被災して見舞金でも出たら
いくら出たかしつこく聞かれ、こっちに少し回せと
言ってくる人です。
私も考え方としてはあなたに似ているのですが
それを母は「冷たい」「カネ・カネって」って
いつも言います。
私の結婚式の祝儀を半分よこせと言ったその口で
何を言う?と思うのですが、それを言うとすごい勢いで
攻撃(口撃)してくるのです。
ちなみに絶対飛んで気はしません。
いつも口しか出しません。
私も手術のとき言わなかった。
言ったらきっと病院にまで電話したり
その医者本当に大丈夫なのか?と、
こちらが信頼関係を築き手術をお任せしようと
してるのに、全力で妨害してくるタイプです。
これで手術失敗でもしたら大喜びで
医者もうちの主人も罵り、ほれ見たことかと騒ぎ立てる。。。
それを思ったら怖くて本当のことって言えなくなりますよね。
-
27 名前:とりあえず:2018/06/22 14:57
-
>>1
お見舞いの電話をした自分に酔いたいんでしょ。
自己満足。
そういう人には、何を言ってもメールしても
伝わらないよ。
うちの親戚のおばちゃんに1人いる。厄介な人。
ただ、そういう人に、ご主人や義母さんの
携番をなぜ教えたのか。疑問。
-
28 名前:どうかな:2018/06/22 14:58
-
>>1
代理ミュンヒハウゼン症候群に近い気がします。
-
29 名前:主です:2018/06/22 15:33
-
>>27
母から逃げるために飛行機でしか移動できないところへ
嫁ぎました。
結婚することもここへ住むことも話さずやっと逃げられたと
思ったのです。
しかし主人の家族は「娘さんをいただくのに相手の親は
知りませんというわけにはいかない。
ちゃんと連絡してお許しをいただかなくては
結婚は許せない」と言うのです。
何度も説明しましたが「子を思わない親は居ない」と
言い続け、仕方なく母に知らせることになりました。
今は義母も「あのときあなたが言ってた意味がわかった。本当に自分のことしか考えられない親というのも
いるんだね」
って言ってくれています。
普通の頭の人にそこまでクレイジーな人間は存在しない
と思うのもムリはないですが。
あのまま縁が切れてたら…本当に残念です。
-
30 名前:主です:2018/06/22 15:34
-
>>28
そうかもしれないですね。
私も何度もそれを疑いました。
-
31 名前:えっと:2018/06/22 16:01
-
>>23
主さんのお母様はちょっと行き過ぎた感じがあるけど、医者でもないのにって実際身内に言われたことがあって、すごく悲しかったです。心配系の連絡が迷惑みたいで、今回も、被災したかもしれないと思っているけど、一切連絡していません。主人にも連絡しなくていいの?って言われたけど、いちいちなんで連絡寄越すの?って面倒そうに言われるのが分かっていたし、被災していたとしても具体的に何もできないので。
個人的には大丈夫?系の連絡は嬉しいです。
何もしてくれなくても、自分を思い出してくれたという事実が嬉しいので。でも主さんのお母様タイプは困っちゃうかも。
-
32 名前:それ:2018/06/22 16:11
-
>>31
すでに一度無事を確認してるのに
自分の周りの人にしつこく連絡されても
同じこと言える?
重くならん程度にラインで聞けばいいのでは?
-
33 名前:よければ教えてください:2018/06/22 17:10
-
>>23
手術するときに親に知らせなかったのはなぜ?
あなたの親御さんも何もしないけど大騒ぎはする、
ってタイプなの?
親の性格とか、体調、理解力とかによっては
言わないほうがいいってこともあるだろうし、
主さんのお母さんのような人だと黙ってたほうがいいと
思うのもわかるけど、
多数派ではない気がするんですよね。
少数派だからダメだって言ってるんじゃないんだけど、
私はもし子供が結婚して家庭を持ったとしても
病気だ、手術だ、となったときに知らされないのは
悲しいし、手伝えることは手伝いたい、
力になれるなら力にになりたいと思うんだけど・・・。
<< 前のページへ
1
次のページ >>