育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6695163

逆流性食道炎

0 名前:高校1年:2016/05/21 19:36
息子が学校のストレスから逆流性食道炎になってしまいました。
いつも年度始めは下痢したりと何かしらサインは出るのですが、逆流性食道炎は初めてです。

内科で薬をもらって胸焼けや嘔吐は治まっていますがとにかく食べられません。
野球部所属で部の栄養講座では1日3000Kcalは食べるように言われています。多分、食べずに部活をしたら痩せてしまいます。

まずは胃を安静にと食べてはよくないものを調べました。白米ダメ、揚げ物やラーメンなどの脂っぽいものダメ、カレーなど辛いものダメ、トマトやキャベツダメ、芋などの食物繊維の多いものもダメ、卵は生もかたゆでもダメ・・・

逆に食べてよいものはうどん、白パンなどの小麦粉もの、牛乳、肉魚は蒸すか茹でる、豆腐や高野豆腐、など。

これらの条件で出来るだけ栄養を確保できる料理レシピはありますか?
今は味噌汁と目玉焼きを食べただけで食パン1枚も食べられません。

よろしくお願いします。
1 名前:高校1年:2016/05/22 12:42
息子が学校のストレスから逆流性食道炎になってしまいました。
いつも年度始めは下痢したりと何かしらサインは出るのですが、逆流性食道炎は初めてです。

内科で薬をもらって胸焼けや嘔吐は治まっていますがとにかく食べられません。
野球部所属で部の栄養講座では1日3000Kcalは食べるように言われています。多分、食べずに部活をしたら痩せてしまいます。

まずは胃を安静にと食べてはよくないものを調べました。白米ダメ、揚げ物やラーメンなどの脂っぽいものダメ、カレーなど辛いものダメ、トマトやキャベツダメ、芋などの食物繊維の多いものもダメ、卵は生もかたゆでもダメ・・・

逆に食べてよいものはうどん、白パンなどの小麦粉もの、牛乳、肉魚は蒸すか茹でる、豆腐や高野豆腐、など。

これらの条件で出来るだけ栄養を確保できる料理レシピはありますか?
今は味噌汁と目玉焼きを食べただけで食パン1枚も食べられません。

よろしくお願いします。
2 名前:シリアルは・?:2016/05/22 13:10
>>1
パン粥とかシリアルにしてあげたらいいんじゃないかなあ。今からならゆで豚と温菜ぞえとかだとさっぱり食べられるような気がします。

白米がダメというのはお医者さんから言われたの?
それとも調べたらそう書いてあったの?その辺が良くわからない。
もし勝手に調べてそうしてるなら、一度医者に相談したほうがいいと思う。

あと、何も口に入らない時はあまり栄養を考えず食べられるものから胃に入れていくのもありだと思います。胃は使わなくなると小さくなっていくし、体力の維持という意味でも、そのほうがいいと思う。
3 名前::2016/05/22 13:34
>>2
ありがとうございます。

シリアルは食物繊維が多いのでどちらかと言えば避けたい食べ物です。
パン粥ですね。離乳食でよく作ったような。調べてみます。

白米は調べたら出ていました。どこのサイトもダメだと書かれていたので、そうなのかと思いました。

先生って、食事の詳しいことも知っていますか?明日にでも聞きにいこうかな?
4 名前:ゼリー:2016/05/22 14:28
>>1
ウィダーインとか朝食バナナ(こちらもパックのゼリー)とかは無理かな?
腹持ちはいまいちだけど、カロリーは摂りやすいよ。
形のあるもの食べさせたいけど、消化出来ずに結局はリバースしちゃうから、
吸収の早いものって考えたらゼリーが良いんじゃないかな?
5 名前::2016/05/22 14:48
>>4
ありがとうございます。

ウィダーいいですね。本人が飲めるか試してみます。バナナは吐くほど嫌いで(汗)一番食べてほしいのに本当に難しいです。
6 名前:ホワイト:2016/05/22 15:00
>>1
グラタンは?
みじん切りの野菜と
ほぐれやすい白身魚か鳥肉とマカロニ柔らかめで。


うちの子はつい最近胃腸を壊して食べられなかったんだけど
少し調子が戻って来たと思ったら
釜玉うどん二人前ぺろりと平らげた。
卵は湯でたて熱々のうどんを上からかけて混ぜれば
適度に火が通る。
7 名前:友達が…:2016/05/22 16:54
>>1
友達が逆流性食道炎ですが

その食べていいもの悪いもの、は実際に息子さんが食べてみてダメだったとかよかったとかのリストなのですか?

友達は、「糖質を消化できないから逆流性食道炎になるのだ」と言って、医師の指導のもと、いわゆる糖質制限食を1年以上続けています。 おかげで症状は抑えられているようです。

つまり、白米、、イモ、パン、うどん、パスタなどの炭水化物。
糖分の多いジュースなどや、お菓子。
果物は、柑橘類やリンゴ、イチゴなど酸っぱいものはまだいいが、バナナは糖質が非常に多いので食べられません。
ハンバーガーやラーメンなども糖質が多い。

食べていいのはそれ以外で、タンパク質(魚、肉、大豆製品)、脂質(バターやオリーブオイル、ごま油など)、野菜は繊維に関係なく、食べてもいいけど、イモはダメ。大根、人参は糖質が多いので食べ過ぎない。

炭水化物からカロリーを摂るのではなく、油から摂るので、揚げ物OK。バター炒めOK。油はむしろ積極的にとる。

うちは、友達の話を参考に、ダイエットとして糖質制限をしています。
単に制限するだけだと、痩せるだけで筋肉も多少落ちますが、運動もしながらタンパク質をどんどん取れば、ちゃんと筋肉もつきます。(ライザップと同じ)

ご参考まで……
(糖質制限 逆流性食道炎 で出てくると思います)



>息子が学校のストレスから逆流性食道炎になってしまいました。
>いつも年度始めは下痢したりと何かしらサインは出るのですが、逆流性食道炎は初めてです。
>
>内科で薬をもらって胸焼けや嘔吐は治まっていますがとにかく食べられません。
>野球部所属で部の栄養講座では1日3000Kcalは食べるように言われています。多分、食べずに部活をしたら痩せてしまいます。
>
>まずは胃を安静にと食べてはよくないものを調べました。白米ダメ、揚げ物やラーメンなどの脂っぽいものダメ、カレーなど辛いものダメ、トマトやキャベツダメ、芋などの食物繊維の多いものもダメ、卵は生もかたゆでもダメ・・・
>
>逆に食べてよいものはうどん、白パンなどの小麦粉もの、牛乳、肉魚は蒸すか茹でる、豆腐や高野豆腐、など。
>
>これらの条件で出来るだけ栄養を確保できる料理レシピはありますか?
>今は味噌汁と目玉焼きを食べただけで食パン1枚も食べられません。
>
>よろしくお願いします。
8 名前:良くなるといいね:2016/05/22 17:04
>>1
面倒だけど一人鍋(100均でも売ってるけど季節的に難しいかな・・)。

雑炊とかうどんとか。
とにかく野菜や油の少ない鶏や豚肉をコトコト煮て、ご飯やうどん、最後に卵でとじる。

素麺なんかも良さそうだけど、カロリーが少なすぎて痩せちゃいそうだもんね。

きっと吐かなくなれば器官の炎症も収まってくると思うのですが、もう長いのかな。
お母さんも大変ですね。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)