育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6695181

息子への執着を断ち切りたい

0 名前:秘密:2017/06/17 00:52
私は世の中の人間を信用することができません。
大多数がそうだと思いますが、度を越していると感じています。
その中で我が子だけは信頼できると思っていますが、それが子どもにとっては重荷のようです。
親として、自分から断ち切りたいのですが、どうしたらいいかわかりません。
どうすれば我が子への執着をたちきれますか?
もともと結婚するつもりはありませんでした。
主人と出会い、少し人を信用することができましたが、今はそうでもなく。
私の仕事への理解がなく、やめざるをえませんでした。
ブランクがある中での就職は自立することはできず、私の中で不満がたまっていき、マックス状態のところ、癌が発覚しました。
病気の時も支えは子どもへの執着でした。
私の親心は狂っていると思います。
どうにかできないか悶々としています。
1 名前:秘密:2017/06/18 07:24
私は世の中の人間を信用することができません。
大多数がそうだと思いますが、度を越していると感じています。
その中で我が子だけは信頼できると思っていますが、それが子どもにとっては重荷のようです。
親として、自分から断ち切りたいのですが、どうしたらいいかわかりません。
どうすれば我が子への執着をたちきれますか?
もともと結婚するつもりはありませんでした。
主人と出会い、少し人を信用することができましたが、今はそうでもなく。
私の仕事への理解がなく、やめざるをえませんでした。
ブランクがある中での就職は自立することはできず、私の中で不満がたまっていき、マックス状態のところ、癌が発覚しました。
病気の時も支えは子どもへの執着でした。
私の親心は狂っていると思います。
どうにかできないか悶々としています。
2 名前:何か:2017/06/18 07:39
>>1
何か息子さんの重荷になるようなことをしているの?

私も我が子たちのこと、めっちゃ信用しているよ。

我が子たちも私のことを信用していると思う。すごく。

それの何が駄目なのかがわからない。
重荷になるのがわからない。
3 名前:言動:2017/06/18 07:50
>>1
頭の中で考える部分はとりあえず自由でいいと思う。

あとは口も手も出さないようにすれば?
4 名前::2017/06/18 08:00
>>2
>何か息子さんの重荷になるようなことをしているの?


>私も我が子たちのこと、めっちゃ信用しているよ。
>
>我が子たちも私のことを信用していると思う。すごく。
>
>それの何が駄目なのかがわからない。
>重荷になるのがわからない。


私の生き方と同じく、誰かを助ける人になっていると思います。
私自身が幸せではない。
子どもは夫婦喧嘩をしないでほしいと言いますが、そうすると私が主人におれないとやっていけない。
離婚は考えていません。
子どもを悲しませるし、私も子どもの頃の経験からしたくない。
何がいけないって、私と同じ諦める人生を送って欲しくないんです。
自分の人生を楽しんでほしい。
私自身がそうできたらいいのですが、それはできないでしょう。
5 名前::2017/06/18 08:03
>>3
>頭の中で考える部分はとりあえず自由でいいと思う。
>
>あとは口も手も出さないようにすれば?

口も手も出さない。
そうですね。
そこを誤ってしまいました。
もう遅い。
そう言われてしまい、どうしたらいいかわかりません。
なるべく出さないようにしてたはずだけど、手も出さないようにしてたはずだけど。
やっぱり思ったことは出てしまっていたと思います。
とても後悔しています。
6 名前:真面目:2017/06/18 08:21
>>1
主さんはものすごく真面目な人なんだと思うよ。

うちは上の子と下の子が12歳違い、
下の子が生後数カ月で夫が亡くなった。
子供達を溺愛してる。超超過保護だと思う。
もう下の子が大学生なのにね。
でも、本人達には絶対にそういう態度は
見せないし、周りにも(逞しい男の子2人の母)って
思われてる。
親なんてそんなものじゃない?
出掛ければ帰ってくるまで心配。
家に籠もればそれも心配。
全てを知っていたいと思うもん。
執着と捉えるか、親の思いと捉えるかだと思う。
2人のおかげで幸せな人生を過ごさせてもらってる。
子供は時間の問題で親から離れる。
私自身は、その時に次の生き方を見つけようって呑気に思っています。
7 名前::2017/06/18 08:35
>>6
とてもうらやましい。
きっと強い人なんですね。
あなたのように強くなれば、私もそうできるのかな。
頑張ります。
ありがとう。
8 名前:例はないの?:2017/06/18 09:08
>>1
執着ってどんな感じなんだろうか。
程度にもよるって思うのだけれど。

例えば彼女が出来たらしつこく彼女の事を聞いて悪口を言ったり、直接彼女に別れるように言っちゃったりするのは駄目よね。

後はあれやこれや手や口を出して、自分の思い通りの人生にしようとして、子供に選択権を与えないとか。

独り暮らししたい(結婚したい)って言ってるののに、絶対に許さないとか。


分かりやすい主さんが息子さんにする執着の例を上げてほしい。

子供を愛しているのは母親なら誰しもそうだと思うけど、執着かって言われたら大抵の人は執着ではないのよね。違いはどこだと思うの?
9 名前::2017/06/18 10:10
>>8
賛否あると思います。
奨学金についてです。
私は奨学金は借金だから、できるだけ借りないでほしいというが、子どもは借りても返せるという。
19歳です。
医学部でストレート卒業ができるかどうかもわからない。
保証人は親。
金銭的な自立は確かに大人になった気がするでしょう。
しかし、700万ほどの借金を10代に背負わせたくありません。
20すぎたら本人に任せるべきなのか。
私はお金に左右された人生でした。
裕福な時に人はよってきますし、貧しくなると離れていきます。
そして有名になれば、それを目当てに近づいてくる。
息子には自分の力で自立してほしい。
医学部の大学院は働きながら通えます。
借金のない状態で働きながら大学院に行ってほしいと思っています。
10 名前::2017/06/18 10:21
>>8
執着がどこにあるのかと言えば、例えば奨学金を借りてるところは、本人の自主性に任せてるわけかと思います。
しかし、私はその部分を全く否定している。
それは執着だと思うのです。
人を信用できず、お金についても磐石であるという自立が全てだと思う自分の考えの偏りを押し付けていいのかどうか、それ自体が息子への価値観の押し付けという執着ではないか。
11 名前:ん?:2017/06/18 10:28
>>9
つまり、現在医学部の学部生である息子さんは
大学院への進学を考えていて、本人は奨学金を借りたいと考えているけれど、母親である主さんは奨学金は借りずに働きながら修士を取れということなのかな?

親から学費を出すことはできないということなのかな?
であれば、決めるのは息子さんでしょう。

働きながら医学部大学院に通う、ってのはそんなに容易なことなのですか?
12 名前:よくわからないなぁ:2017/06/18 10:30
>>10
実際問題、奨学金を借りなければ医学部を続けることができないんですよね?
十代で借金を背負って欲しくなければ、親がお金を工面するしかない。
工面が厳しいからと、子供に医学部をあきらめさせますか?

お子さん自身、院でのバイトも想像してみて両立は厳しいと判断して奨学金を借りることにしたのでは?
執着というよりも、現実問題から目を反らしてお金と自立と論点のすりかえをしているだけでは?


お金を工面できないという親の負い目からでしょうか?
13 名前:うーん:2017/06/18 10:31
>>9
既に奨学金を借りてるんですか?
これから借りるとして、主さん学費を出せるのですか?
大学院の費用だけが足りないから、その分を働きながら通うか
奨学金にするか?という話ですか?
14 名前::2017/06/18 10:34
>>11
医学部の大学院はほとんどの人が働きながら通うそうです。
奨学金を借りてというのは、学部生のうちに大学近くに部屋を借りたいと。
理由ははっきりしていません。
それに待ったをかけている状態です。
医学部の大学院は博士になります。
15 名前::2017/06/18 10:35
>>13
学費は大学院まで出せると思います。
ただ、学費と生活費を23過ぎまで出すのはやりすぎかと思っています。
16 名前::2017/06/18 10:37
>>15
23ではなく25ですね。
そこまで面倒見るのはやりすぎではないかと思っています。
17 名前:あら:2017/06/18 10:38
>>9
>医学部でストレート卒業ができるかどうかもわからない。
>保証人は親。

あなた自身が、保証人であることが精神的に負担であるなら、
幾ばくかの金銭を払って、保証人協会に頼むこともできますよ。


>金銭的な自立は確かに大人になった気がするでしょう。
>しかし、700万ほどの借金を10代に背負わせたくありません。

700万ほどというのであれば、国立医学部ですね。
中退しない限り、必ず返せると思います。


>医学部の大学院は働きながら通えます。
>借金のない状態で働きながら大学院に行ってほしいと思っています。


ん?医学部の大学院まで行きたい、というのを
金銭的に心配している、ということ?

医学部は、たいがい、一度働いてから、
大学院に戻るのが一般的ですよ。

ストレートで大学院、というのは、聞きません。
医局に入ったら、周囲の流れや雰囲気で、
息子さんの考えも変わってくると思いますが。
18 名前:あるよー:2017/06/18 10:40
>>15
>学費は大学院まで出せると思います。
>ただ、学費と生活費を23過ぎまで出すのはやりすぎかと思っています。

奨学金でいいんじゃない?
院の子はかりる基準が貧乏だからとかじゃないよね。親の所得審査もなかったと思うし。

執着かー誰だってあるよ。
息子だろうが娘だろうが。
19 名前:うちの親もそうだけれど:2017/06/18 10:41
>>12
>お金を工面できないという親の負い目からでしょうか?


親の負い目とか、本人の将来の心配、とかじゃなくて、
「息子が将来借金を背負うことを心配しなくてはならない状態に置かれている自分が可哀想だから、その現状をとにかく打破したい」
だけなんだよ。
自分至上主義なだけ。
自己愛性人格障害。
20 名前:わかるけど:2017/06/18 10:41
>>1
学費に関しては、親が出せる範囲なら、子供が何と言おうと出します。


何事も、見返りを期待しないでやるぶんにはいいのでは?


一生懸命になるあまり、重い女にならないようにね。
21 名前::2017/06/18 10:47
>>17
保証人協会というのがあるんですね。
知りませんでした。

本人も返せると言ってはいるんですが、私が借金嫌いで…恥ずかしいことですが。子どもにもついつい押し付けてしまいます。
返せると言っていただいて安心しました。

大学院に行く時期はまだ先のことで、おいおいとは言っていますが、もし行くとして、奨学金を返しながら行けるのかなと心配しています。

私は医学部ではなく、奨学金も借りていなくて、未知の分野です。
しかし、その辺りは本人が考えればいいことなんですよね。
ありがとうございます。
22 名前:うーん:2017/06/18 10:50
>>15
なぜ?出せるなら年齢関係なく出してあげたら?
学生なんだし、必要な勉強をしてるんだし、ニートで
甘やかしてるワケじゃないでしょ。
やり過ぎじゃなくて普通の事だと思います。
うちの子も都内国立大の理系に通っていますが、院に
進学する予定なので学費は出しますよ。
23 名前::2017/06/18 10:50
>>20
質問しても良いでしょうか?
大学院まで行くとして学費を出されますか?
24 名前::2017/06/18 10:52
>>22
そうなんですね。
その方向も検討します。
又、相談の際はよろしくお願いします。
25 名前:貴重な体験:2017/06/18 10:54
>>9
>裕福な時に人はよってきますし、貧しくなると離れていきます。
>そして有名になれば、それを目当てに近づいてくる。
>
そんなときは貧しくなっても付き合える人と仲良くすればいいじゃないか。

自分自身で勝負よ。
26 名前::2017/06/18 10:54
>>18
大学院は親の所得審査はないんですね。
貴重な情報ありがとうございます。
27 名前::2017/06/18 10:57
>>25
そうなんですよね。
なかなかいませんが笑
子どもにはあなたがどんな状態になっても態度が変わらない人を大事にしてねと言ってしまいますが、それもいいことかわからぬまま。
それも私の体験で、本人は本人で体験すればいいことなのに。
いらぬことを言ってしまっていつも反省します。
28 名前:うちも息子います:2017/06/18 10:58
>>1
息子さんは、あなたよりも30年以上長生きするのですよ。

例え途中に失敗してもそれは息子さんが乗り越える
問題です。
乗り越えられる子供に育てられたでしょ?
何でもかんでも転ばぬ先の杖を差し出していたら
後での失敗が大きなダメージとなって再起不能に
なっちゃいます。

少しは息子さんを信用してあげましょうよ。
信用してあげるともっと成長できると思います。
29 名前:20:2017/06/18 10:59
>>23
出せるなら出します。私は、出してあげたいので。


何かの機会に、後からガタガタ言ってしまいそうなら出さないほうがいいと思いますが。
30 名前:25:2017/06/18 11:01
>>27
そんなにお金出してあげたいならとっておけばいい。
黙って見守って、苦しんでいるときに改めて援助の申し出をすればいいのよ。

本人の意思を尊重しないと。
歩く前の小石を全部取り除くみたいな過保護なのは痛々しい。
息子さんのためにならないと思う。
31 名前::2017/06/18 11:02
>>28
乗り越えられたらいいと思いますし、ついつい幸せになってほしいと強く願ってしまいます。
願いすぎて重い女だと自分でも混乱しています。
幸せになってほしいというのも重荷なんだろうなと、たまに考えます。
少しずつ私が子どもから捨てられるように、強くなりたいと思います。
32 名前::2017/06/18 11:06
>>29
ありがとうございます。
私も状態次第では出してあげたいし、ガタガタいう気もありません。
しかし、親の顔がお金に見えるようなことはしたくないと思います。
33 名前::2017/06/18 11:09
>>30
本当に。
その線引きがとても難しいです。
甘やかすのは簡単ですが、親子ともにそれではよくないと感じています。
ギリギリですね。
考えのすみに置いておきます。
ありがとうございます。
34 名前:20:2017/06/18 11:11
>>32
>しかし、親の顔がお金に見えるようなことはしたくないと思います。


では、出さないほうがいいのでは?私は、親の顔がお金に見えたとしても、気にならないので。
35 名前::2017/06/18 11:13
>>34
そうなんですよね。
うちの母がそうでした。
それでも良ければ…ですよね。
36 名前::2017/06/18 11:22
>>12
>実際問題、奨学金を借りなければ医学部を続けることができないんですよね?
続きることは可能です。
多分周りも一人暮らししてる子が多いので、全国からきているので、したいのかなと。

>お子さん自身、院でのバイトも想像してみて両立は厳しいと判断して奨学金を借りることにしたのでは?

まだ院には行っていないのでわかりません。
仕事しながらだと大学院の奨学金を借りることはないと聞いています。
>執着というよりも、現実問題から目を反らしてお金と自立と論点の
>
>お金を工面できないという親の負い目からでしようか?


お金の工面よりお金に対する無防備さを心配しています。
金銭感覚の甘さはどんな仕事や立場であっても人を壊すと考えています。
37 名前:理学部:2017/06/18 11:34
>>16
別スレで、子供の仕送り&授業料で年間240万と書いた者です。

私も思いますよ、成人したいい大人にこんなに援助してるっておかしいんじゃないか?って。

私も息子に執着心が強いです、ちょっと異常かも?と思うことが有ります。
息子が私の全てです、生き甲斐であり、夢です。
あの子が楽しく笑って暮らせるのなら、私はどんな苦労をしてもかまわないと思っています。

私は、子供の頃は父が会社を経営しお金持ちのお嬢さんでした。
が、事業に失敗し貧乏のどん底に落ちました。
中学・高校と、お金のない生活でした。
もちろん大学になんて行かせてもらえませんでした、高校もやっと行かせてもらいましたが奨学金を借りていました。

父の事業の失敗が、信用していた人の裏切りが原因だったので、私も人が信用できません。
そしてその後の貧乏生活から、お金が大事!という気持ちがとても強いです。

息子には絶対にお金の苦労はさせたくないと育ててきました。
でも、甘やかし放題で欲しい物を買い与える考えはありません。
必要な物は買う、でもそれを無駄にするようなことは許さないと教えてきました。

そして今、主人が早くに亡くなったので、うちは母子家庭です。
息子は学費や仕送りのことをとても気にします。
主さんのお子さんと同じで、もう大人なんだから親に出してもらうわけにはいかない、と、家計から出すことを始めは拒んでいました。

そうじゃないんだよ、私が進学を選択することが許されなかったから、あなたには思い切り勉強してほしい、
お金を気にして中途半端なことはしてほしくない、
幸いなことに亡くなったお父さんの保険金が有るから、あなたはそれを遠慮なく使ったらいい、
お父さんにとってもあなたは宝物だったんだから。
その代わり、一生懸命勉強しなさい、
一生懸命遊びなさい、
バイトで社会勉強・対人勉強するのもいいけれど、一番大事なのは学業だから、そっちがおろそかになるくらいはするな!
資格試験やサークルの合宿の費用、それは将来のためや「学生生活」をする上での必要経費だから、遠慮なく言ってきなさい、家計から貸します、
そう話して、息子も納得して、今4年生になりました。

仕送りや学費を振り込むたび「ありがとうございます」と、ちゃんと礼儀正しい礼のメールや電話をしてきます。
合宿に行ったら、「おかげで楽しい思い出ができました」とたくさんの画像付きで報告をしてくる。

息子には感謝の気持ちを持つことと、ちゃんと報告や礼をいうことを学ばせられてるし、息子大好きな私はあの子が何をしてるのか把握できるし、Win-Winだと思っています。

話しが前後しますが、私も、借金を背負っての社会人スタートはさせたくないと考えています。
(それがいけないことではなくて、万が一お給料がイマイチな職に就いた時のリスクを考えると怖いんです。自分が借金まみれの子供時代を経験しているから。)


うちは医学部じゃないけれど、それでも勉強はかなり大変そうです。
先日息子の高校時代のママ友さんと話してて、そこは国立医学部5年生だけれど、すっごく勉強が大変だと言っていました。
医学部なら塾や家庭教師のバイトは他学部より容易で高値だから、少ない仕送りでもやっていけるでしょう、
また、医師になったら奨学金なんて軽く返せるでしょう。

でも、今バイトに重きを置いて勉強がおろそかになるのは怖くないですか?
親が出してやれる環境なら出してやって、留年なしで卒業してもらった方がいいと思うんです。

お子さんが出してもらうことを嫌がる、主さんも甘やかしすぎだと考えるのなら、「親からの貸し」でいいじゃないですか?
働きだしたら返してね、で。


うちは、アパート代・水道光熱費・スマホ・学費は出す、
サークル代、資格試験代、運転免許代などは、いったん家計から出すけれど、将来返してねって言ってあります。

また、あなたの教育費で私の老後預金がすっからかんになっちゃうから、老後の面倒は見てね〜って話してます。
(ずっと前にそれをここで書いたら、毒親のように叩かれましたけどね)

本気で老後息子にたかろうとは思っていないけれど、そうなる恐れもあるから稼げる職に就きなさいよ!そのためにもちゃんと勉強するんだよ!
自分が一貫校に行って楽しかった、自分の子もそうしたいと言うのなら、しっかり稼がなきゃいけないんだよ!と言ってます。


なんだか支離滅裂になってしまってすみません。
「25歳にもなるのに親が出してやることに疑問」「でも子供に借金を背負わせたくない」、
私もまったく同じ考えで日々葛藤していることを伝えたくて出てきました。

ちなみにうちの息子も、本当は博士まで進みたいと思っているんですが、さすがにそこまでは我が家では出せない、
うちの子の専攻で博士になっても、就職に有利になるわけじゃない、
将来も大学に残って教授を目指したいというけれど、それは夢のような話で、なれなかった時の人生を考えるとリスクが高いということで、修士までで諦めさせています。
38 名前:参考意見:2017/06/18 11:42
>>1
それは執着なの? 子どもの借金を心配するのは当然。

が、119には医学部母という強烈なキャラクターがいて、主さんがその人ならば執着だね。あの熱さは異常。

うちの子も奨学金を借りている。やめとけって、地元にしろって散々言ったけど、最終的に決めるのは子どもだし、子どもも親の言うことを全部聞いたりはしない。だから私は気にせず自分の意見を言う。子どもは「参考にするね」とニッコリして終わり。今は就活をしてるけど、私はどこを受けるのかも大筋しか知らない。

親が何を考えようと親の勝手。それは誰かに咎められるものではないと思う。口に出すのも、脅しじゃなきゃいいんじゃないかな。参考意見にはなる。

もう小さな子どもじゃないんだから、本人は本人の考えで動けばいい。そして自分の行動には自分で責任を持たなくちゃいけない。親がああ言ったからとか、他人のせいにしちゃ駄目だ。

お子さんが親の言いなりになる子なら頑張って口出ししないようにしないといけないけど、そうでないなら参考意見は言ってもいいのでは? そして最終的に子どもの判断を応援してやれば、それで。
39 名前::2017/06/18 11:42
>>37
考えてることがほとんど同じで驚いています。

ただ伝えるところが少し違っていたように思います。
一生懸命勉強して、学生生活を楽しんでくれれば、親としてうれしい、楽しい、幸せだと伝えていませんでした。
心配や不安ばかりを押し付けていたように思います。

考えや伝え方を修正しながら子育てを続けます。
勉強になりました。
ありがとうございます。
40 名前:我が身:2017/06/18 11:50
>>1
>私は世の中の人間を信用することができません。
>大多数がそうだと思いますが、度を越していると感じています。
>その中で我が子だけは信頼できると思っていますが、それが子どもにとっては重荷のようです。
>親として、自分から断ち切りたいのですが、どうしたらいいかわかりません。
>どうすれば我が子への執着をたちきれますか?
>もともと結婚するつもりはありませんでした。
>主人と出会い、少し人を信用することができましたが、今はそうでもなく。
>私の仕事への理解がなく、やめざるをえませんでした。
>ブランクがある中での就職は自立することはできず、私の中で不満がたまっていき、マックス状態のところ、癌が発覚しました。
>病気の時も支えは子どもへの執着でした。
>私の親心は狂っていると思います。
>どうにかできないか悶々としています。

息子さん立派じゃないですか。
自分で考えて、自分でなんとかしようとしている。

そう言う時に親が手出しするのは自立に良くありません。

主さんが癌なのでしょ?
今は自分の体のことを第一に考えることが最優先事項であり
息子さんの為でもあると思うけど。

私は子供に奨学金を借りさせて、
自分の老後資金を優先にしています。
子供の奨学金も成績悪かったら打ち切りの奴です。

鬼とは思わない。
親が自分の生活を確立させるからこそ子供も安心して離れて行く事ができると思う。

子供が最終的に親の手を借りず離れる事が子育ての成功だと思ってる。

一番は親が心身ともに健康でいること。
自分の身を最優先に労って下さい。
お子さんもそう願っていると思う。
41 名前::2017/06/18 11:50
>>38
>それは執着なの? 子どもの借金を心配するのは当然。

どうなんでしょうね〜
私にとっては私の考えは人とは違っているように感じるし、奨学金を投資と考える人もいるじゃないですか。
だから、私の考えを子どもに押し付けすぎることは、愛情からといっても子どもからしたら執着のような気がしたんですよね。

>
>が、119には医学部母という強烈なキャラクターがいて、主さんがその人ならば執着だね。あの熱さは異常。

私ではないと思いますが、執着は激しいと思います。特にこれと思ったら譲りませんし。ただここの掲示板で暴れたことはありませんよ笑


>
>うちの子も奨学金を借りている。やめとけって、地元にしろって散々言ったけど、最終的に決めるのは子どもだし、子どもも親の言うことを全部聞いたりはしない。だから私は気にせず自分の意見を言う。子どもは「参考にするね」とニッコリして終わり。今は就活をしてるけど、私はどこを受けるのかも大筋しか知らない。
>
>親が何を考えようと親の勝手。それは誰かに咎められるものではないと思う。口に出すのも、脅しじゃなきゃいいんじゃないかな。参考意見にはなる。
>
>もう小さな子どもじゃないんだから、本人は本人の考えで動けばいい。そして自分の行動には自分で責任を持たなくちゃいけない。親がああ言ったからとか、他人のせいにしちゃ駄目だ。
>
>お子さんが親の言いなりになる子なら頑張って口出ししないようにしないといけないけど、そうでないなら参考意見は言ってもいいのでは? そして最終的に子どもの判断を応援してやれば、それで。

そうですね。
私は参考意見として言って、本人は判断に責任をもっていればいいのかもしれません。
42 名前::2017/06/18 11:54
>>40
ありがとうごさいます。
人のことばかりの私自身に問題があるというのもわかってはいるんですよね。
集団の中でいつも緩衝材のような役割をしてきたように思いますが、それが息子にも伝わらないように気をつけます。
43 名前::2017/06/18 11:58
>>1
たくさんのご意見ありがとうございました。
夜中考えてて眠れませんでしたが、たくさんアドバイスや考え方を教えていただけて、少しずつ考えがまとまってきました。
経験談も含めてお話くださって感謝しています。
又、良かったら相談させてください。
しめます。
44 名前:それは:2017/06/18 13:21
>>36
>続きることは可能です。
>多分周りも一人暮らししてる子が多いので、全国からきているので、したいのかなと。


あー、学費じゃなくて、地元だけれども一人暮らししたいがための奨学金なのね。
彼女とかできたら、そりゃそうかもね。



>お金の工面よりお金に対する無防備さを心配しています。
>金銭感覚の甘さはどんな仕事や立場であっても人を壊すと考えています。


どんな奨学金を借りるのかは(借りているのかは)
知りませんが、
医学部であれば、

・将来、そこの病院で数年間勤務すれば、返済を免除される、自治体や病院が主体となった奨学金

とかもあるし、

大丈夫だと思いますよ。
45 名前::2017/06/18 13:50
>>44
その自治体が主の奨学金なんですが、ネット上で検索したら課税対象になる可能性があるそうなんですよ。
卒業したら借りた額そっくりそのままの税金がくるなんて話がありまして。
都市伝説ならいいのですが。
46 名前::2017/06/18 13:55
>>44
それからその手の奨学金だと必ず僻地か決まった医療機関につとめないといけないらしくて。
それはあまり聞いたことがないんですよね。
私の周りの医師は皆大学院に行った後、勤務しながらすぐ大学院らしくて。
そうなると僻地から大学院は難しいらしいと聞きました。
僻地が嫌だとか悪いとかの話ではなく、これも子どもと話さないといけないんでしょうけども。
47 名前::2017/06/18 14:09
>>44
将来を縛られたくないという話ならば、有利子の奨学金だと負債ということで税金の対象外だとは聞きました。
しかし、少し前に生活保護の母子家庭で奨学金が所得とみなされたなんて話もあったように給付型でなく、貸与型の奨学金なら大丈夫なのかと思っています。
48 名前:理学部:2017/06/18 14:33
>>46
〆後なのに再レスしちゃってごめんなさい。
一人暮らしで暇なもんで^^;

実はうちの息子も、現役時代は医学部志望でした。
そのため医学部に進む子の多い私立一貫校に行かせて医進コースでした。
本人が色々考えて結局医学部には進まなかったんですけどね(学力が足らなかったからじゃないですよ!それだけは親バカでも声を大にして言っておきます(笑))

国立大学の地域枠、学校や周り(医学部とは縁のない方々)から頻繁に勧められましたよ。
何年間指定の地域(僻地)に勤務することを約束すれば、授業料がかからないどころか何万だったか生活費もいただけるのよ!って。

でもうちはそれに魅力は感じませんでした。
いくらお金が浮くからって、目的の医師免許が手に入るからって、自分が選んだのではないところで働くなんて子供に勧められない。
医師としての経験を積んで、その上で「転勤」のような形で僻地医療をするのならともかく、若い、色々なことを吸収する時期をそれに費やすことは私には考えられませんでした。

息子は、困っている地域に貢献したい!そのうえ経済的な負担も減るなんて願ったりかなったりじゃないか!地域枠にチャレンジしようかな、なんて言ってましたけどね。


先のレスで書いた医学部のママ友さんのところも、そろそろ卒業後の研修先のことを考えているようだったけれど、人気のないところはたいてい患者が老人ばかりの病院、
研修中は色々な症例を体験できるところに勤めさせたい、そういう病院は研修医に人気で競争率が高いから、本当に今しっかり勉強してもらわなくては・・・
そんなことを話していました。


医師に限らず、普通の職業でも、「大学の費用出してあげるから、卒業後何年間指定された企業で山奥で働いてください」なんて、相当な志がないと難しい気がしますよね。お金のために若い時期の職業選択の自由が奪われる、と言いますか。。。
49 名前::2017/06/18 14:45
>>48
とても勉強になります。
お世話になります。
そうなんです。
お金で勉強できる一番吸収する機会を手放して欲しくないと思ってしまいます。
もちろん本人が望めば別ですが…
子どもともあまり話せなくて、ただ一人暮らしに固執することで勉強から離れることは避けてほしいなと思うばかりなんです。
50 名前:てかさ:2017/06/18 14:47
>>47
もうほっといてあげたら?
主さんに迷惑かけなきゃいいんでしょ?

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)