育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6695181

息子への執着を断ち切りたい

0 名前:秘密:2017/06/17 00:52
私は世の中の人間を信用することができません。
大多数がそうだと思いますが、度を越していると感じています。
その中で我が子だけは信頼できると思っていますが、それが子どもにとっては重荷のようです。
親として、自分から断ち切りたいのですが、どうしたらいいかわかりません。
どうすれば我が子への執着をたちきれますか?
もともと結婚するつもりはありませんでした。
主人と出会い、少し人を信用することができましたが、今はそうでもなく。
私の仕事への理解がなく、やめざるをえませんでした。
ブランクがある中での就職は自立することはできず、私の中で不満がたまっていき、マックス状態のところ、癌が発覚しました。
病気の時も支えは子どもへの執着でした。
私の親心は狂っていると思います。
どうにかできないか悶々としています。
51 名前:出遅れた:2017/06/18 14:55
>>43
主さん、私?
私の子も国立医学部。そして、現在一人暮らしをしたがってます。
大学院への費用は我が家は元々奨学金ですよ。

スレに乗り遅れちゃった。もっと主さんと話たかったな。

締め後にすみませんが、借金せずに大学院へは通ってほしいとありますが、こればかりは親のこだわりですよね。
我が家は元々「国立4年分しか出しません」の約束だったらからお金が有り余っていても出さないです。
その分、結婚費用や遺産として残してあげるつもりです。

奨学金を借金だと言ってしまったら元も子も無いですが、バカな大学費用を奨学金で遊びに行く訳じゃなく、本当に学ぶ為に、将来の為に通う費用です。
マンションのローンや車のローンとは全く違うと言うのが私の考えなのですが、主さんは借金なのですね?

奨学金が負担になると言う考えもあるでしょうが、私の子は少なくとも奨学金を返さなくてはならないから、きちんと職に就く。との強みになっています。

そして、私にも主さんにも言える事だと思いますが、医学部の子って、ある時期を過ぎるといくら自宅通学出来ても一人暮らししなければいけない時期が来るみたいですね?ここが親の子離れのじきじゃないでしょうか。
医師家庭ならまだしも、全く別世界で生きている親の元での医学部生活は辛くなるみたいです。
一人で暮らし、部屋中を医学書で埋め尽くしたい・・・そんな願望を語りませんか?

私なんて主さんよりもっと執着あるかも笑
息子が自慢で、可愛くて、かっこよくて、家庭内で唯一常識人だからずっと一緒にいたいです。
仕事の愚痴も、面白かった事も息子に聞いてもらってました。
だけど、私も離れないとなー。と思ってます。

主さん、少しずつがんばりましょうね。
52 名前:子離れ。:2017/06/18 14:57
>>47
>将来を縛られたくないという話ならば、有利子の奨学金だと負債ということで税金の対象外だとは聞きました。
>しかし、少し前に生活保護の母子家庭で奨学金が所得とみなされたなんて話もあったように給付型でなく、貸与型の奨学金なら大丈夫なのかと思っています。

あのー。

息子さんはそれなりに学力は高いんだから、主さんが先回りして考えなくても、ちゃんと自分で考えられるし、出来ていると思うよ。
いつまでも息子さんを赤ちゃん扱いしなくてもいいよ。

私自身進学校卒だけど、同級生も大学の学費のことや奨学金など(借りる人は)、そういうお金に関しての事は10年20年後のことまでしっかり考えてたし。
もちろん、医学部に進学した子達も同様だったよ。

息子さんが就職できないような大学や学部に入学したなら親が心配するのもわかるけど、違うんだからさ。

お母さん(主さん)、子離れしようよ。
53 名前::2017/06/18 15:54
>>51
国立医学部で四年なんですか?
フェイクを入れてしまいましたが、自宅ではなく寮に入っています。
もう少しお話聞かせていただいて良いでしょうか?
寮は東京大学からは少し遠いのですが、地方出身者が入る地域的には便利な場所にあるところです。
それでも出て一人暮らしが良いのでしょうか?
門限とか勉強の関係ですか?
54 名前:他人だが:2017/06/18 16:04
>>53
他人だけど、友達が5年だか6年だかの病院の研修の時
車で20分位の距離の病院に入るんで
その為だけに部屋借りたよ。
遅くなるから大変だって。地方で便が悪かったからかもだけど。
55 名前::2017/06/18 16:09
>>54
そうなんですね。
こちらの地方医大だと自宅近くを選べるものですから…そういう事情もあるかもですね

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)