NO.6695190
役員当たったよ
-
0 名前:不安:2018/04/18 14:22
-
笑うしかない。
見事に学級委員のクジ引いちゃった。
三人も子供居て、末っ子中3で初めての学級委員。
長男の時に広報、次男で施設はやった事あるけど学級委員ってどんな感じですか?
イメージは一番大変な委員なんですが、何したらいいのかな、全く分かりません。
これ、全クラス集まって又長と副を決めるんですよね。
ダブル受験だから今年だけは勘弁!と願ってたら当たるんだなー。
完璧に出来るだろうか、不安です。
-
1 名前:不安:2018/04/19 16:57
-
笑うしかない。
見事に学級委員のクジ引いちゃった。
三人も子供居て、末っ子中3で初めての学級委員。
長男の時に広報、次男で施設はやった事あるけど学級委員ってどんな感じですか?
イメージは一番大変な委員なんですが、何したらいいのかな、全く分かりません。
これ、全クラス集まって又長と副を決めるんですよね。
ダブル受験だから今年だけは勘弁!と願ってたら当たるんだなー。
完璧に出来るだろうか、不安です。
-
2 名前:なんにん?:2018/04/19 17:25
-
>>1
何人でくじ引いたの?
結局出席者から選ぶようなもので、出たもの損な年もあったりしたよね。
自分は 大きな役は何とか逃げ切りました。小さな役はがんばったよ。
最後は更年期でほんっと無理で、先生からなり手がないからやてくれないかと電話もあったけど 御断りさせてもらった、、、。申し訳なかったけどね。
頑張ってください。多分、できるんですよ主さん。
自分 ほんっと無理だったっす。
最後に良い思い出になりますよ。
でも くじ何人かだけ興味あるw
-
3 名前:ファイト:2018/04/19 17:30
-
>>1
学級委員はやったことありませんが
広報はあります。
私の学校では逆に広報がみんなやりたがらなかったです。(中学)
委員長になったら色々と大変そうですね。
委員長は経験ないのですが・・・
とにかく前任の方に色々と聞きまくったほうがよさそうですね。
いいアドバイスできなくてごめんなさい
本当大変だとは思いますが身体に気を付けて
無理をせず頑張ってください。
-
4 名前:役員済:2018/04/19 17:32
-
>>2
出席者からしか選ばないの?
その方法は考え直すことはできないのかね?
うちの子の学校は、休んでいようが役員やってない人は全員くじ引き該当者ということで、先生がかわりにくじ引きます。
昨日、懇談会で役員決めありましたが、先生が代わりに引いた欠席者二人が当たりました。
わたしが役員やってた時もやっぱり欠席した人がくじにあたって、電話をしたらよく知らないその人にびっくりするほど罵倒されて「こんな人よく母親やってるな…」と思いました。
ヌシさんへ
わたしは学級委員と広報やりましたが、学級委員は毎月の集金集めぐらいで仕事は大変ではありませんでした。
ま、広報もそんなに大変じゃなかったんですがね。
学校によって違うと思いますが…
-
5 名前:主:2018/04/19 17:57
-
>>1
大変だと言う人もいて怖くなってきたな。
うちは公平ですよ。
1、2年で全くやってない人の名前書いた紙が入った封筒から引くだけです。
欠席者も関係無いですが、今回全員出席者が引いちゃった。
大体20名くらい居ました。
私、いままで週3だった仕事をダブル受験なんで塾代キツくて週5にしようと思っているんですが、無茶でしょうか。
昼間一切出れないですが。
-
6 名前:うちの所:2018/04/19 18:08
-
>>1
うちの子たちの学校は、学級委員が一番ラクだった。
メインは学級懇談会の司会と、
卒業式の花束の代金集めと手配だった。
広報もやったけど、月一回の定例会と
広報誌作成・発行、運動会のカメラマンなど
毎週学校に行ってた。
-
7 名前:ヒラ:2018/04/19 18:13
-
>>1
私も、ダブル受験の時に学級委員をしたが、
うちの学校は楽だった。
委員長は、ベテラン(?)な人が立候補、
その仲の良い人が、副委員長等を立候補。
その人達だけで、ほとんど決めてくれて、
他の人は付いていくだけ。
なるべく、無駄なことはしない、
集まる回数や時間はなるべく、少なく、
という委員長だったから、良かった。
-
8 名前:私も:2018/04/19 19:55
-
>>1
私も中1の子の学級委員になりました。
私は小学校時代から役員経験が無いんですけど、一体どんな感じなのかさえ分からない。
フルタイムで働いているんだけど、そんなの可能なのかな?
少ししか集まり無いって言っても、その少しも休めないから参観だってめったに行けないのに。
夜に集まるのかな。
-
9 名前:マシマシ:2018/04/19 20:01
-
>>1
トリプル受験(長男大学・次男高校・末っ子中学)の年に次男高校の本部役員と末っ子の習い事の父母会長、マンションの理事会役員がすでに決まってるところに持ってきてアミダで次男の中学で本部役員にぶち当たった私よりマシだと言ってあげよう。
まあ、こんなのと比べたところで、「うわー」と思われるだけで主さんが楽になるわけじゃないけどさ・・・
しかも夫は単身赴任中だからすべて私がワンオペだったしね。
まあ、本部と言ってもヒラなので、6月まで忙しかったくらいであとは月イチの会議くらいだったからまだ良かったけどね・・・何が辛かったって末娘の中受が一番きつかった・・・
でも、過ぎてしまえばなんとかなったよ。
私はすべての役で、他のメンバーに事情を話し、申し訳ないが体は一つだから出来ることしか出来ません、でも出来ることはちゃんとやりますと頭を下げたよ。
そしたらみんな鬼じゃないんだから、理解してくれて
協力してくれた。
免除してもらったことも多々あったし、変わってもらって仕事してもらったこともいろいろあった。
もうほんと、感謝感謝の一年だったよ。
私の場合はメンバーに恵まれてたからラッキーだったんだと思う。
主さんも、最初に頭を下げたほうがいいよ。
頭下げるのはタダだし、痛くもなんともない。
あとは出来ることはきっちりやって、そうすれば一年なんかすぐさ。頑張れ。
-
10 名前:要らぬ運:2018/04/20 01:35
-
>>1
要らないクジ運ってあるよね〜
引いたからには腹くくって、完璧にやろうって気負わずに自分にできることをやればいいと思うよ!
何とかなるさ!
大変な時は家事にしわ寄せがいくだろうけど、泣いても笑っても1年間で終わり。
ストレスをためないように気をつけて下さいね。
-
11 名前:受験の時は:2018/04/20 08:23
-
>>1
受験の年にやるってのが嫌だね。
しかもダブル??
家の事は多少犠牲はやむ終えないけど、受験の子を犠牲にしてのPTAはおかしいので、犠牲にならない程度にやってればいいよ。
学校見学や説明会、塾の事なんかはそっち優先したらいいと思う。
>笑うしかない。
>見事に学級委員のクジ引いちゃった。
>三人も子供居て、末っ子中3で初めての学級委員。
>長男の時に広報、次男で施設はやった事あるけど学級委員ってどんな感じですか?
>イメージは一番大変な委員なんですが、何したらいいのかな、全く分かりません。
>
>これ、全クラス集まって又長と副を決めるんですよね。
>ダブル受験だから今年だけは勘弁!と願ってたら当たるんだなー。
>完璧に出来るだろうか、不安です。
-
12 名前:だよね:2018/04/20 08:28
-
>>11
どうですか、どこ受けるの、どうだった?とか、聞かれると思うだけでストレス。
放っといてほしい。
-
13 名前:うん:2018/04/20 08:49
-
>>12
PTAの仕事自体はなんて事ないんだよね。
サッサとやっちゃえば大した仕事でも無いんだけど、作業中のお喋りに仲良くなってしまった場合の詮索攻撃が厄介。
だから、線を引きつつ、潤滑に作業出来る程度の付き合いの度合いが難しい。
私はすぐに仲良くなってしまうんだよね。作業中暇なの嫌いだから。
喋るの嫌いじゃ無いし。
だけど仕事もあるし、ランチとか誘われ出したらしまった!と焦るし受験の事聞かれたら誤魔化すのが大変になる。
>どうですか、どこ受けるの、どうだった?とか、聞かれると思うだけでストレス。
>放っといてほしい。
-
14 名前:思い出・横:2018/04/20 09:08
-
>>1
私ね、上の子のセンターの日がPTAの
新年会だったのよ。
子供が頑張っている日に自分は新年会なんて気分じゃないし、お弁当を作って、最寄の駅まで送迎、降雪の不安もあったから断ったら
「親の受験じゃないでしょ?」とか
ボロクソ言われたわ。
会合やPの仕事自体を休んだわけじゃないのにね。
今でも思い出すと腹がたつわ。
-
15 名前:どうすべき?:2018/04/20 10:58
-
>>14
そういう時は常識的に考えて、どうすべき?
私もPTA活動は子供を犠牲にしてまでやるものだとは思わないんだけど、その考えを元に行動して良いかな?
私も上の子の役員に当たったんだけど、もう一人が不登校児の親みたいで何かと私がやる事になりそう。
私はやれる事は絶対にやるけど、絶対に子供を犠牲にはしたくないの。
下の子が中受なんだけど、細かい事も十分に気配りする一年にしたいと思ってたところの役員です。
人からすればそんな事くらいで、と思われても絶対に子供優先にしたいけど間違えてるなら控えめにします。
>私ね、上の子のセンターの日がPTAの
>新年会だったのよ。
>子供が頑張っている日に自分は新年会なんて気分じゃないし、お弁当を作って、最寄の駅まで送迎、降雪の不安もあったから断ったら
>「親の受験じゃないでしょ?」とか
>ボロクソ言われたわ。
>会合やPの仕事自体を休んだわけじゃないのにね。
>今でも思い出すと腹がたつわ。
-
16 名前:へ:2018/04/20 13:43
-
>>1
中学校の学級なんて屁みたいなものよ。
上の子で小学校の本部を、今年末っ子で中学校の
本部を引き当てた私が言います。
やってみたらなんとかなる、大丈夫よ。
-
17 名前:やる:2018/04/20 14:06
-
>>1
人の役に立つ事なんだし手を抜かないで頑張ったら子供に返ってくるかもよ(受験で)
そう思って頑張って。
うんざりしながらやるのも前向きにやるのも結局一年やる事は同じなんだから
腹くくってやった方がいいよきっと
みんな主さんにありがとうって思うよ
-
18 名前:大丈夫なはず:2018/04/20 15:12
-
>>1
中学は楽だったよ、高校も楽だった。
小学校のだけ面倒くさそうなので、ほかの役やった。
大丈夫だよ。
>笑うしかない。
>見事に学級委員のクジ引いちゃった。
>三人も子供居て、末っ子中3で初めての学級委員。
>長男の時に広報、次男で施設はやった事あるけど学級委員ってどんな感じですか?
>イメージは一番大変な委員なんですが、何したらいいのかな、全く分かりません。
>
>これ、全クラス集まって又長と副を決めるんですよね。
>ダブル受験だから今年だけは勘弁!と願ってたら当たるんだなー。
>完璧に出来るだろうか、不安です。
<< 前のページへ
1
次のページ >>