育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6695269

姑になる人が兼業だったら

0 名前:そんな姑は共働きさせたいか:2017/02/10 20:02
ATMのスレで思ったんですが、

これからは、ますます共働き世代が
増えてくるんだよね。

女はパートナーから共働きをしてほしいと
思われる。

ここからが本題なのだけど、

姑になる人が兼業として働いてきた人だったら、
息子の結婚相手が専業していると
なにか思われたり言われたりすると思うんだよね。


反対に、姑になる人が専業だったら
そんなに居心地は悪くないのかな?

まあ、根底には、夫の経済力がしっかりあるかどうか
だけど。

皆さんは、どうですか。
1 名前:そんな姑は共働きさせたいか:2017/02/11 08:29
ATMのスレで思ったんですが、

これからは、ますます共働き世代が
増えてくるんだよね。

女はパートナーから共働きをしてほしいと
思われる。

ここからが本題なのだけど、

姑になる人が兼業として働いてきた人だったら、
息子の結婚相手が専業していると
なにか思われたり言われたりすると思うんだよね。


反対に、姑になる人が専業だったら
そんなに居心地は悪くないのかな?

まあ、根底には、夫の経済力がしっかりあるかどうか
だけど。

皆さんは、どうですか。
2 名前:どっちでもいい:2017/02/11 08:41
>>1
自分の息子の稼ぎ次第だけど、どっちでも好きにしなよと言えるだけの稼ぎはある男であって欲しいです。
3 名前:そんなの:2017/02/11 08:47
>>1
そもそも論になっちゃうんだけど
人間性に尽きると思う。

専業だろうが兼業だろうが
人のことをとやかく言いたい人は言う。
気にしないで自分で楽しむ自分を持っている人は
姑になっても息子夫婦のことに口を突っ込まないんじゃないかなあ?
4 名前:よその:2017/02/11 08:52
>>1
息子と言えどもよその家。
二人で考えて暮らしていけばいいと思う。
逆に、息子の奥さんが仕事を持っていたら、
子供の体調が悪い時などにヘルプできるように
私自身、正社員から時短パートになろうかなって
思うかも。
5 名前:知人は:2017/02/11 08:52
>>1
>ATMのスレで思ったんですが、
>
>これからは、ますます共働き世代が
>増えてくるんだよね。
>
>女はパートナーから共働きをしてほしいと
>思われる。
>
>ここからが本題なのだけど、
>
>姑になる人が兼業として働いてきた人だったら、
>息子の結婚相手が専業していると
>なにか思われたり言われたりすると思うんだよね。
>

姑が兼業で畑を持っているので
専業でもいいけどたまに手伝えと言われるそうです。
6 名前:逆もあるよね:2017/02/11 08:54
>>1
むしろ
専業が多かった昔
働くなんて
子供を預けるなんて
ってたくさん言われた時代があっただろうね。
7 名前:時の流れ:2017/02/11 09:00
>>1
私は結婚は早かったんだけど、子どもを授かるまで10年かかったので、
それまではバリバリ働いていました。
子どもを授かって退職して、15年専業しました。
今は子どもの手も離れたので、またお勤めしてます。

私が思うのは、どちらも大変だしどちらも大切ということ。
幸せも不幸せも人それぞれで、誰かが幸せに感じる事も、
他の誰かにとっては不幸に感じる事かもしれない。
みんな何処かでバランスを取りながら、出来るだけ自分自身が不幸を感じないように、工夫して生きていると思うんです。
だから「私は私、あなたはあなた」とちょっと冷たく思われるかもしれない芯を、私は持っていたいと思います。
マインドカウンセリングは時に自分自身を苦しめますから、
ほどほどにしたいと考えています。
8 名前:今後:2017/02/11 09:45
>>1
稼ぎの少ない婿を持った姑は、もっと稼げば娘は働かなくていいのにってネチネチ言うだろうね。

男女平等の教育受けた世代の姑は 男を敬う必要はないからね。
自分も選んだ旦那さえATM扱いなんだから。
9 名前:ないない:2017/02/11 10:07
>>1
> まあ、根底には、夫の経済力がしっかりあるかどうか
> だけど。

こんな思考を持つ人は無くなるはずよ。
これからの時代は、「仕事をしたいから続ける」という女性ばかりになるはず。
現在でもそうだもの。

夫の稼ぎが少ないから仕事せざるを得ないなんていう考えの女性は少ないと思う。それこそ高齢のパートの人だけでしょ、こういう考えは。
10 名前:いや:2017/02/11 10:12
>>9
二分すると思うよ。
仕事したくないから専業がいいという人と
したいから続けるという人と。。

夫のほうは働いてほしいという人が多くなるのかもね
働いてほしいけど、自分は家事やらない人もおおいだろうね。
11 名前:文句ばっかり:2017/02/11 10:22
>>10
>夫のほうは働いてほしいという人が多くなるのかもね
>働いてほしいけど、自分は家事やらない人もおおいだろうね。



金稼いで家電を買うのが男の家事手伝い。



こないだワイドショーで 中途半端に旦那が手伝って、自分とやり方が違うからイライラするとか言ってる人いた。結局やってもやらなくても文句言うんだよ、女って。
12 名前:言う人は言う:2017/02/11 10:33
>>11
>>夫のほうは働いてほしいという人が多くなるのかもね
>>働いてほしいけど、自分は家事やらない人もおおいだろうね。
>
>
>
>金稼いで家電を買うのが男の家事手伝い。
>
>
>
>こないだワイドショーで 中途半端に旦那が手伝って、自分とやり方が違うからイライラするとか言ってる人いた。結局やってもやらなくても文句言うんだよ、女って。

男も同じ。
結局言う人は言う。
やる人はやる。
やらない人はやらない。

見極めは自分だね
13 名前:んー:2017/02/11 10:45
>>1
姑によると思う。

働き方だって、実家や義実家に病児保育等を頼りつつ続けられた人もいるだろうし、夫婦だけでふんばってきた人、仕方なく子どもが小さい時期だけ専業だった人、いろいろいるだろうから。
14 名前:憧れなのよ:2017/02/11 10:48
>>9
>こんな思考を持つ人は無くなるはずよ。
>これからの時代は、「仕事をしたいから続ける」という女性ばかりになるはず。
>現在でもそうだもの。



最近の女の子は、将来は専業主婦になることが
憧れだって言っているよ。


>夫の稼ぎが少ないから仕事せざるを得ないなんていう考えの女性は少ないと思う。それこそ高齢のパートの人だけでしょ、こういう考えは。


いやいや、反対ですよ。
仕事したくないのに、共働きしないといけないって
家計の妻ばかりになってくるよ。
15 名前:テリトリー:2017/02/11 10:59
>>11
>こないだワイドショーで 中途半端に旦那が手伝って、自分とやり方が違うからイライラするとか言ってる人いた。結局やってもやらなくても文句言うんだよ、女って。


そういう人は、結局家事は自分のテリトリーで思うようにやりたいんだよね。だからあくまで「手伝い」。
テリトリーが大事なら死守すればいい。

自分の事は自分でやろう、やってくれたらありがたい、と思えば、お鍋や食器がへんなところに戻っていようと文句は言わず、黙って直しておけばいい。

私は休みの日のお昼ご飯は夫は自分で作るけど、鍋とか洗わない時がある。放置しておけばそのうち洗うんだけど、自分が邪魔あから洗う。
でも、鍋洗うくらい作る事に比べたらなんでもないわと思う。

子どもに洗濯物を干すのを頼んで出かけると、干す場所が違うよ・・と思うが文句は言わない。
だったら自分が忙しい思いしても干して行けばよかったんだしと思って。
もちろんその後に、これはこっちに干すんだよ、と教えるけど、怒りはしない。
16 名前:いき遅れ:2017/02/11 11:15
>>14
専業主婦狙いならかなり上位の男をゲットしないといけないから、競争率高いね。

それを狙ってたら いき遅れるかも。
17 名前:スーパーウーマン:2017/02/11 11:27
>>1
うちの義母は今でもバリバリ現役の自営業です。若い頃から年中無休の仕事に家事に育児のスーパーウーマンだったそうで、今は地域のボランティアで飛び回っています。たまにローカルテレビに映ります。

そんな義母なので、息子の嫁が働くのは当然、家事も全部やって当然な感じです。私は結婚当初、正社員で働いていましたが、土日にダラダラするだけでも「あら、呑気で良いわねえ」って感じです。義母は盆正月に休むという感覚もありません。ちょっと旦那に家事を手伝わせただけで「イマドキの嫁」と言っていたそうです。お店の従業員さんにはハッキリ「ハズレ嫁」と言われていました。当時、私と旦那の給料は同じだったんだけどね?

同居したら確実に離婚していたと思います。でも別居している分には、理解してくれているというか、諦めているというか、何も文句は言いません。私は扶養内パートをしていて、旦那は家事にも育児にも協力的です。

でも、私、旦那に対して丁度釣り合うくらいの妻だと思います。どちらもぱっとしないという意味で。その割には子どもの出来はいいし、なにより旦那が楽しそうにしているので、これで良かったと思っているんじゃないかな。今では良いお嫁さんと言ってくれます。

結局、息子の家庭が幸せそうなら、それでいいんじゃないかな。お母さんってそんなもんだと思うよ。
18 名前:うん:2017/02/11 11:44
>>17
> 結局、息子の家庭が幸せそうなら、それでいいんじゃないかな。お母さんってそんなもんだと思うよ。


よく、嫁と姑の諍いは 、姑が嫁に嫉妬してのことにされてるけど、嫉妬してってケースは少ないと思うよ。
19 名前:言われることもある〜:2017/02/11 11:49
>>1
義母は兼業。
離婚しシングルマザーで夫を育て上げたので、
仕事に対するバイタリティーはハンパじゃないです。
私は結婚後、特殊技能の仕事を請け負ってしてましたが、
2年前に持病治療のため仕事を縮小して収入減に。
義母はそれが気になるようで、
「治った? 前のように仕事をしないの?」などと、
たまーに言われることがあります。

実母は専業。
弟夫婦が実家へ入り、同居することに。
弟夫婦はまだ子供がおらず、
義妹は今、アパレル店舗の店長してますが、
実母は「家に入ったほうが・・?」とたまーに弟へ促してる様子。
弟から、義妹が悩んでいると相談された。
家事食事も別々で今はしているようだし、
「言われてもスルーしておけば」と言ってみた。

自分の価値観とそぐわないと、
やっぱり気になってしまうのかもしれませんね〜。

でも何か言いたいお姑さんって、
兼業も専業もさほど変わらないかも??
20 名前:そそ:2017/02/11 11:55
>>18
>> 結局、息子の家庭が幸せそうなら、それでいいんじゃないかな。お母さんってそんなもんだと思うよ。
>
>
>よく、嫁と姑の諍いは 、姑が嫁に嫉妬してのことにされてるけど、嫉妬してってケースは少ないと思うよ。


息子がブツブツ言い出すと、姑は嫁がハズレだったのか?って洗脳されてくんだよね。
これからは嫁にも負担がかかる世の中になるのが間違いないんだから、男ならまず自分が精一杯もがいて幸せになってみろ、と言いたい。

うちは息子3人ですが、私はまず嫁側につく。
私の義母もそうだったから。
まぁ、嫁が来てくれればの話だけど。
21 名前:おもわんわ:2017/02/11 11:59
>>1
ちゃんと兼業してきた人は家事と仕事の両立が大変だってわかってるから息子夫婦のことまでどうのこうの思わんよ。
わたしは働いて来たのに嫁は・・・不公平よ!って思う人は性格的なものだと思います。
もしその人(姑)が専業でやってきたとしても、わたしはちゃんと家の事やって来たのに嫁はあんなにイイカゲン・・・不公平よ!って思うだろうよ。
22 名前:グータラ:2017/02/11 12:00
>>1
ずっと専業ですがそれを義父母からどうこう言われたことはありません。
でもそれは義母もずっと専業だからだと思います。
兼業のお姑さんだったらボロクソ言われてたかも。
23 名前:お金も重要:2017/02/11 12:08
>>3
>そもそも論になっちゃうんだけど
>人間性に尽きると思う。

でもさ〜
優しくていい姑さんでも国民年金しかなくて貯金も無かったら?
夫が人並みの年収なのに月に5万とか姑さんに渡すのって
だんだんムカついてくると思うよ。

キツーイ姑と同居は嫌だけど
別居ならあれこれ口を突っ込まれても
その分金銭的に援助してくれるなら我慢できるような気がする。
実際、周りの資産家の家って
それなりに姑と嫁は上手くいってるし。
24 名前:うん:2017/02/11 12:19
>>22
>ずっと専業ですがそれを義父母からどうこう言われたことはありません。
>でもそれは義母もずっと専業だからだと思います。
>兼業のお姑さんだったらボロクソ言われてたかも。

仕事と子育てに挟まれて(子供を捨てて、とか言われる、しかも同居)、仕事を辞めた。
収入が無いのでそれはそれでボロクソに言われたよ。
姑らの都合の良い時に仕事して子供も産んで、金もあり家の事もやって自分らを高く敬う。
そんな嫁を探してくれー!
25 名前:そもそも:2017/02/11 13:20
>>1
姑って何で結婚した息子の家庭に口出したいのだろう?
嫁が兼業でも専業でも経済的に自立していればそれでOKじゃないの?
嫁に何かを言いたい姑は嫁が兼業だろうが専業だろうが、何か言ってくるんだろうな〜って思うわ。
上のレスにあったけど、要は人間性の問題だと思います。

うちの姑は兼業だったけど貧困。
だから嫁は働き手で自分たちの収入源だと思ってたのに、あてが外れて憤慨してるよ。
兼業家庭で育った旦那は、結婚当初は専業に違和感があったらしいけど、今は嫁が専業か兼業かなんて家庭が円満であればどっちでもいいと思ってるし、私は子供にもそう思う。
26 名前:限定しない:2017/02/11 13:23
>>25
息子夫婦限定しないようにね。


娘夫婦に口出す舅姑も普通に増えてるよ。
27 名前:シュート:2017/02/11 13:55
>>1
もう子どもは一人社会人ですが、
お嫁さんにも娘にも希望することはただ一つ、自立した子育てかな。
とにかく親をあてにしないで欲しい。
いくら孫でもそれはあなたたちの子ども。
そりゃ、どうしても他に方法をもなくいろいろ試行錯誤し最後の手段で泣きつくならもちろん手を差し伸べるつもりだけど、
安易には頼らないで欲しい。
私も働きながら親を頼らず一人子育てしてきた身だし、
特にキャリアウーマンになるといううちの娘には言い放ちたい。
自分たちの子育てに親を巻き込むなと。やっと子育てが終わり自分の人生これから楽しみたいときに、また孫の世話だなんて勘弁だわ。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)