NO.6695323
早く言えよ!
-
0 名前:あいり:2016/11/03 02:16
-
主人の夕飯に、とろみのついた汁物を出しました。
今までに何度も出してます。
それが今日、これだけ残して良いかと聞いてきたので、不味かったと聞くと、とろみのついた物はあまり好きじゃないと。
何で結婚して7年経ってから言うかな。
それならそうと、最初に出した時点で言ってよね。
すみません。単なる愚痴でした。
-
1 名前:あいり:2016/11/03 22:24
-
主人の夕飯に、とろみのついた汁物を出しました。
今までに何度も出してます。
それが今日、これだけ残して良いかと聞いてきたので、不味かったと聞くと、とろみのついた物はあまり好きじゃないと。
何で結婚して7年経ってから言うかな。
それならそうと、最初に出した時点で言ってよね。
すみません。単なる愚痴でした。
-
2 名前:ありゃ:2016/11/03 22:28
-
>>1
私も実はほっけ嫌いなんだけど夫が買うんだよね。
結婚13年目でこの前言ったわ。
-
3 名前:それは:2016/11/03 22:32
-
>>1
>何で結婚して7年経ってから言うかな。
>それならそうと、最初に出した時点で言ってよね。
>
>すみません。単なる愚痴でした。
それは7年経ってようやく、主さんが作ったものを嫌いだと言っても主さんに嫌われないだろうと思えるぐらいに愛情が固いと思える自信が付いたという事では?
-
4 名前:ごめんなさい:2016/11/03 22:32
-
>>1
主人はよく赤ワインをお土産にくれます。でも私は赤より白が好き。いや白が大好き。もう15年目になるのにまだ言えない。もう今さら言えないと思ってます。
-
5 名前:こりゃ:2016/11/03 22:33
-
>>1
忍耐強い旦那さんだね。
年をとってどうしても受け入れられなくなったのかな。
まぁ、もっと年を取って嚥下機能が衰えてたら、とろみのある食事じゃないと誤飲につながるから、その時は文句もいえないよね。
いいたいことが言える仲になったと云う事じゃない。
「気が付かなくて、ごめんね。」でいいんじゃない?
-
6 名前:今更よね:2016/11/03 22:43
-
>>1
あるある、20年以上経ってもあるよ。
これくらいになると、好みや味覚の変化もあるけどね。
気持ちはすごくわかるよ、あまり深く考えずに
流していこう。
-
7 名前:私は18年目:2016/11/03 23:06
-
>>4
>主人はよく赤ワインをお土産にくれます。でも私は赤より白が好き。いや白が大好き。もう15年目になるのにまだ言えない。もう今さら言えないと思ってます。
私は逆の赤好きですが、なぜか白が好きと若い時に夫に勘違いされたまま10年程経過。
ある日、レストランでワインを頼む時にここぞと「最近、赤がおいしく思えるようになってきたかも。赤がいいわ」と強調。
それからワインの話が出ると赤と言って、軌道修正しました。
買ってきてくれるのに言いにくいなと遠慮してましたし、友達にはそんな事も言えないの?と呆れられましたが、なかなか言えなくてね〜。
でも、好みが変わった作戦いいですよ。
-
8 名前:隠しておこう:2016/11/04 09:21
-
>>1
私は逆で、主人に言えないでいる側、多分ずっと言わないかも。
主人は無類のチーズケーキ好き、周辺はもちろん、出張のついでに全国の美味しいと話題のチーズケーキを買ってくる。
紅茶を入れて、家族で和やかに食べるのが一家団欒。
子供達もチーズケーキ大好きなので、私も家で作ったりする。
ごめんなさい、チーズケーキ苦手なんです、と言うか嫌い。
でも、私や子供に食べさせたいって、お小遣いでお土産にしてくれる気持ちを美味しく頂いてます。
だから嘘をついてるんじゃないんだけど、美味しいねって食べながら胸が痛みます。
ずっと黙ってよう、、、。
-
9 名前:うちの父:2016/11/04 09:35
-
>>1
病シの直前出されたものを「これ嫌いなんだよ!」ってキレた。七十代後半。
今まで普通にバクバク食べてたんだけどね。
うちの夫も何年も普通に食べていたものを突然「好きじゃない」って言うことがある。
ほとんど嫌いな料理がない私にはわからない感覚だわ。
-
10 名前:それ:2016/11/04 12:49
-
>>1
残す時にはちゃんと許可を求めてくるんだね(笑)。
なんだかかわいい。
実家で、出されたものは食べるよう躾けられてきたのかも。
いい機会だから、他にも苦手がないか聞いてみたら?
それか、苦手と言うほどではないから食べていたけれど、ある日突然、本当に苦手になってしまうこともあるよ。
私の場合はお好み焼き。前は普通に食べていたけど、今は感触がダメ。
-
11 名前:遺言:2016/11/04 13:10
-
>>1
祖母はずいぶん前に亡くなってます。
数年前に祖父が亡くなった際、遺言書があったの。
それがね面白くって。
祖父母は二人そろって豆大福が好きで、私たちは本当に大好物だと思ってたの。
誰かが遊びに行くたびにそれぞれの近所の和菓子屋さんで豆大福をお土産に持参していました。
祖母が亡くなった際も豆大福をお供えしたし、四十九日や法事の度にお供えした。
遺言書には遺産関係を記した後に豆大福についてと追記がありました。
いつの頃か忘れたが気が付けば豆大福が好物とされていた。
しかし夫婦ともに好物ではない。特に○○(祖母)はあんこが苦手であった。
○○(祖母の名)の葬儀の際も告げればよかったのだが
みなの気持ちを考えたら言えず。
自分(祖父)の葬儀以降の法事の際は豆大福の供えは遠慮したい旨ここに記す。
みたいな遺言書で親族一同こけました。誰が豆大福が好きだと言いだしたかも記憶を遡りましたがわからず。
祖父の以後友達に聞いたら生前から夫婦で悩んでいたよと苦笑。本当はね洋菓子のほうが好きなんだ。特にカステラとかチョコレートとかって。
それも本当かわからないと思い他のルートの友人の皆さんに聞いたらカステラ好きだったねーって(笑)
ご主人も言いにくかったと思うし勇気も言ったろうね。
言える夫婦仲で仲良しってことで納めましょう!
-
12 名前:事実は小説より奇なり:2016/11/04 13:19
-
>>11
コントみたいだね。
申し訳ない、知らない方の遺言なのに大笑いしちゃいました。
よっぽど悩んでたんだろうね、おじいちゃん。
>祖母はずいぶん前に亡くなってます。
>数年前に祖父が亡くなった際、遺言書があったの。
>
>それがね面白くって。
>祖父母は二人そろって豆大福が好きで、私たちは本当に大好物だと思ってたの。
>誰かが遊びに行くたびにそれぞれの近所の和菓子屋さんで豆大福をお土産に持参していました。
>
>祖母が亡くなった際も豆大福をお供えしたし、四十九日や法事の度にお供えした。
>
>遺言書には遺産関係を記した後に豆大福についてと追記がありました。
>
>いつの頃か忘れたが気が付けば豆大福が好物とされていた。
>しかし夫婦ともに好物ではない。特に○○(祖母)はあんこが苦手であった。
>○○(祖母の名)の葬儀の際も告げればよかったのだが
>みなの気持ちを考えたら言えず。
>自分(祖父)の葬儀以降の法事の際は豆大福の供えは遠慮したい旨ここに記す。
>
>みたいな遺言書で親族一同こけました。誰が豆大福が好きだと言いだしたかも記憶を遡りましたがわからず。
>
>祖父の以後友達に聞いたら生前から夫婦で悩んでいたよと苦笑。本当はね洋菓子のほうが好きなんだ。特にカステラとかチョコレートとかって。
>
>それも本当かわからないと思い他のルートの友人の皆さんに聞いたらカステラ好きだったねーって(笑)
>
>ご主人も言いにくかったと思うし勇気も言ったろうね。
>言える夫婦仲で仲良しってことで納めましょう!
-
13 名前:やさしさ:2016/11/04 13:23
-
>>1
今まで気を使ってくれたんだよね。
優しいだんなさんじゃない。
以前、テレビで「奥さんに激マズ料理を出されたら、ご主人はどうリアクションするか?」っていうのをモニターする・・っていう企画をやってたのを見たけど、どのご主人も「まずい」とか言わないで、涙目になりながらも一生懸命食べてるんだよね。
(主さんの料理がまずいって意味じゃないよ、もちろん。)
世のだんなさんたちはみんな気を使ってるんだな〜、優しいな〜って感心したわ。
うちのダンナなんか結婚当初から好き嫌いが多くて「あれも嫌い。これは食べられない」ばっかり言ってたから。
嫌いなものなんか最初から手もつけなかったよ。
おかげで私はすっかりお料理が嫌いになりました。
「今まで気を使っててくれてありがとうね。でも、嫌いなものがあったら言ってね」って言ってあげたらいいのでは?
-
14 名前:あいり:2016/11/04 16:08
-
>>1
主です。
皆さん、レス有難う御座います。
皆さんのレスを読んで気持ちが温かくなりました。
確かに、今まで我慢して食べてたのかと思うと可哀想だし、優しい人ですよね。
豆大福のお話し、微笑ましいですね。
-
15 名前:やだあ:2016/11/04 18:13
-
>>11
面白すぎる。
<< 前のページへ
1
次のページ >>