NO.6695453
<部活>親としてのスタンスで迷っています
-
0 名前:3択:2018/03/29 17:51
-
今年中3になる娘がいます。
これからのスタイルについてちょっと迷っているので
相談に乗ってください。
公立中です。
かなりハードな部活に入っています。
レギュラーには残念ながら確定はしていなくて
補欠に入れたり入れなかったり、の微妙な位置。
市内では強豪かな、一応。
毎日18時か18時半まで部活で、
塾はだいたい遅刻。
帰ってくるとくたくたで倒れるように寝てしまいます。
なので宿題とかが追い付かない。
寝ちゃった日や、塾の日は朝早起きしてやっていますが
朝練があるときがつらい。
どうしようもない時は
朝練に行かずにやってます。
ごめん、終わらない、朝練休みます、とかラインしてるみたい。
正直キャパオーバーみたいです。
塾は2年の夏から行き始めたのだけど(生活に慣れるため)
4月から日数も増えるしで
ここで私が迷い始めました。
とにかく朝練は行かせるようすべきか
皆勤することで達成感があるかもしれないと思うのと
立ち位置の微妙さで、やっぱり朝練来る子の方が頑張ってる、てなるよね
逆に立ち位置的に補欠はあってもレギュラーはもう多分厳しい。
ならば朝練は無理のない範囲で、時には勉強を優先してもいいのでは
もう、受験生なのだからむしろきちんと勉強させて
むしろそちらを優先させるか
こんな感じで迷い始めちゃったので
今日は朝練サボるわーとかいう娘に対しての私の発言がブレ始めてしまったんです。
基本的には本人が決めることだし
本人も色々考えての選択だと思うので
決断に反対したりはしないのですが
時に背中を押して欲しい時もあるのだろうと思うのです。
そして本当にやれる子は
どんな境遇でもきちんとやれてるんですよね。
仲良しはレギュラーだし。成績もいい。
そんな中で色々葛藤しながら少し無理をしてるであろう娘。
せめて私はブレない方がいいんだろうなあと思う次第です。
みなさんならどう導きますか?
色々なご意見聞けると嬉しいです。
-
1 名前:3択:2018/03/30 20:41
-
今年中3になる娘がいます。
これからのスタイルについてちょっと迷っているので
相談に乗ってください。
公立中です。
かなりハードな部活に入っています。
レギュラーには残念ながら確定はしていなくて
補欠に入れたり入れなかったり、の微妙な位置。
市内では強豪かな、一応。
毎日18時か18時半まで部活で、
塾はだいたい遅刻。
帰ってくるとくたくたで倒れるように寝てしまいます。
なので宿題とかが追い付かない。
寝ちゃった日や、塾の日は朝早起きしてやっていますが
朝練があるときがつらい。
どうしようもない時は
朝練に行かずにやってます。
ごめん、終わらない、朝練休みます、とかラインしてるみたい。
正直キャパオーバーみたいです。
塾は2年の夏から行き始めたのだけど(生活に慣れるため)
4月から日数も増えるしで
ここで私が迷い始めました。
とにかく朝練は行かせるようすべきか
皆勤することで達成感があるかもしれないと思うのと
立ち位置の微妙さで、やっぱり朝練来る子の方が頑張ってる、てなるよね
逆に立ち位置的に補欠はあってもレギュラーはもう多分厳しい。
ならば朝練は無理のない範囲で、時には勉強を優先してもいいのでは
もう、受験生なのだからむしろきちんと勉強させて
むしろそちらを優先させるか
こんな感じで迷い始めちゃったので
今日は朝練サボるわーとかいう娘に対しての私の発言がブレ始めてしまったんです。
基本的には本人が決めることだし
本人も色々考えての選択だと思うので
決断に反対したりはしないのですが
時に背中を押して欲しい時もあるのだろうと思うのです。
そして本当にやれる子は
どんな境遇でもきちんとやれてるんですよね。
仲良しはレギュラーだし。成績もいい。
そんな中で色々葛藤しながら少し無理をしてるであろう娘。
せめて私はブレない方がいいんだろうなあと思う次第です。
みなさんならどう導きますか?
色々なご意見聞けると嬉しいです。
-
2 名前:私の場合:2018/03/30 20:45
-
>>1
あくまでも私の場合はですか。
中3なのでレギュラーでもないなら学業優先です。
宿題、課題、塾が優先です。
>今年中3になる娘がいます。
>
>これからのスタイルについてちょっと迷っているので
>相談に乗ってください。
>
>
>公立中です。
>かなりハードな部活に入っています。
>レギュラーには残念ながら確定はしていなくて
>補欠に入れたり入れなかったり、の微妙な位置。
>市内では強豪かな、一応。
>
>毎日18時か18時半まで部活で、
>塾はだいたい遅刻。
>帰ってくるとくたくたで倒れるように寝てしまいます。
>なので宿題とかが追い付かない。
>寝ちゃった日や、塾の日は朝早起きしてやっていますが
>朝練があるときがつらい。
>
>どうしようもない時は
>朝練に行かずにやってます。
>ごめん、終わらない、朝練休みます、とかラインしてるみたい。
>
>
>正直キャパオーバーみたいです。
>
>塾は2年の夏から行き始めたのだけど(生活に慣れるため)
>4月から日数も増えるしで
>ここで私が迷い始めました。
>
>とにかく朝練は行かせるようすべきか
>皆勤することで達成感があるかもしれないと思うのと
>立ち位置の微妙さで、やっぱり朝練来る子の方が頑張ってる、てなるよね
>
>逆に立ち位置的に補欠はあってもレギュラーはもう多分厳しい。
>ならば朝練は無理のない範囲で、時には勉強を優先してもいいのでは
>
>もう、受験生なのだからむしろきちんと勉強させて
>むしろそちらを優先させるか
>
>
>こんな感じで迷い始めちゃったので
>今日は朝練サボるわーとかいう娘に対しての私の発言がブレ始めてしまったんです。
>
>基本的には本人が決めることだし
>本人も色々考えての選択だと思うので
>決断に反対したりはしないのですが
>時に背中を押して欲しい時もあるのだろうと思うのです。
>
>そして本当にやれる子は
>どんな境遇でもきちんとやれてるんですよね。
>仲良しはレギュラーだし。成績もいい。
>そんな中で色々葛藤しながら少し無理をしてるであろう娘。
>せめて私はブレない方がいいんだろうなあと思う次第です。
>
>みなさんならどう導きますか?
>色々なご意見聞けると嬉しいです。
-
3 名前:他人は他人:2018/03/30 20:45
-
>>1
いつ受験勉強するんだろう。やめさせるよ、私は。
出来る人はいるだろうけど出来ない人だっているんだから、無い物ねだりしちゃだめでしょう。
-
4 名前:まぁ:2018/03/30 20:48
-
>>1
部活と塾の送り迎えはするね
合間にご飯食べさせる
宿題もチェックして必要なものはさせるし、必要ないものは私がする
大体宿題ってなに?
私も私の子供もそうだけど、中学の宿題は大体学校で終わらせて帰ったんだよね
時間の使い方間違ってるんじゃないかな
-
5 名前:むぎ#H:2018/03/30 21:03
-
>>1
主さんも、娘さんも、お疲れ様です。
>正直キャパオーバーみたいです。
娘さんは娘さんなりに頑張ってる。
でもキャパオーバーだって
ちゃんと理解してあげられてるところ
すごくいいなと思います。
>基本的には本人が決めることだし
>本人も色々考えての選択だと思うので
>決断に反対したりはしないのですが
この部分も、とてもいいと思いました。
本人が決めたことを尊重してあげることが
子どもの自立を促すと思うのです。
>時に背中を押して欲しい時もあるのだろうと思うのです。
ここ、親としては迷うところだと思うのです。
そして私だったらと言うことなので
私なら。
娘さんと、話をします。
(もう、していたらごめんなさい)
本人も迷っているでしょうけれど
迷いも含めて、話を聞いて
どうして行くのが、娘さんにとってベストだと思う?
と聞いてみるのが一番いいと思います。
ここまで、ちゃんと娘さんの意思を尊重して
寄り添ってきた主さんなので
ここで娘さんの気持ちを無視して
背中を押したりするよりは
じっくり話し合う方がいいと思います。
親子の信頼関係的にも
良い方向に進むのではないでしょうか。
>そんな中で色々葛藤しながら少し無理をしてるであろう娘。
>せめて私はブレない方がいいんだろうなあと思う次第です。
ここまで一生懸命
娘さんのことを考えているお母さんだからこそ
娘さんのこの先を
娘さんと一緒に考えて行くのがいいと思います。
そしてやっぱり
娘さんの人生だから
どんな結果が待っていても
本人が決める、親はサポートする。
というのが「ブレない」ということなのかなー?
と思います。
-
6 名前:強豪なら:2018/03/30 21:03
-
>>1
秋口まで部活があるってことかなあ。
子供と話し合ってみた?
キャパオーバーに見えるけど?って
高校でも続けるなら
やっぱりレギュラーではなくても
頑張ってもらう方がいいと思う。
受験に専念とか
塾とかもわかるけど
どのくらいの比重かによるんだよなあ。
学校決めた?
高校どう考えてる?
宿題って言ってもいま春休みでしょ?
-
7 名前:主:2018/03/30 21:04
-
>>1
短い時間にレスありがとうございます!
宿題、主に塾の宿題ですね。
特に今は春期講習なので連続であるのですが
夜帰ってきて倒れ
朝宿題やって部活に行き(朝練ありの1日練)
塾に駆け込み、状態です。
部活は全入制なので辞めるという選択はないです。
あと、塾の送り迎えはしています。
そうか。
学校まで迎えに行けばいいんですよね!
それ忘れてました。
学校での練習ならいいのですが
最近は遠征が多くて。
けど、学校始まったら迎えに行くようにします。
ありがとうごさいます。
まだ引き続きお聞きできるとありがたいです。
-
8 名前:塾の宿題も:2018/03/30 21:07
-
>>4
塾の宿題があるなら、それも学校でやる
その宿題学校に忘れないように気をつけさせる
それくらいだね、親ができるのは
-
9 名前:不器用:2018/03/30 21:54
-
>>1
私の中での優先事項は、学校、部活、塾 でした。
部活も学校の活動だから優先順位高いのは当然と思ってました。
うちの子も強豪部に入ってしまって、遠征試合で塾の遅刻も多く、宿題もいっぱいいっぱいで要領も悪かったので
小学校から続けていた塾を中2の夏前に辞めてしまいました。
学校の長期休みの宿題がとにかく多い中学だったので、それができないのはだめだろうと。
でもやれる子は全部こなすし、塾を掛け持ちしたり
夏休みは全部一日練習の上秋引退だとか(そういう子は学校の宿題の提出を遅らせてもらって、全部提出していた)の上成績上位キープするし。
うちはそんなに器用ではないので塾辞めました。
その代わり進研ゼミ取って、親塾で補填しました。
うちはなんだか壊れそうだったので塾を削りましたが
主子ちゃんは塾を辞めたくないのだったら
朝練休むのやむなし で継続する方がいいのかなあと感じます。
休み時間に宿題終わらせるくらいならいいんだけどね
要領良い子はわかってるところは同じ塾の子に写させて貰ってたり。
それはでも親が教えることじゃないからねえ。
-
10 名前:私なら:2018/03/30 21:56
-
>>1
>みなさんならどう導きますか?
>色々なご意見聞けると嬉しいです。
私だったら朝練休めば?と提案する。
ストイックな旦那は両方行きなさいと言うと思う。
両立して当たり前だそうだ。
私は無理、朝は少しでも長く寝て学校に行かせたい。
-
11 名前:朝練反対:2018/03/31 00:32
-
>>1
中学を今年卒業しましたが、県大会で優勝しました。
部活の先生は朝練反対派。
部活→塾→疲れる→朝練=睡眠不足→授業寝る
と不のスパイラルにおちいるという理由でした。
睡眠不足は成長期の子供によくないから
朝練で早起きするなら、勉強するなり寝るなりしろ!
という人でおもしろいでした。
正直、朝練よりはお勉強優先だとおもいます。
-
12 名前:どっちかな?:2018/03/31 06:42
-
>>1
娘さんが部活を頑張る理由はなんだろう?
純粋にそのスポーツが好きで楽しくて行くのか、
友達や先生の手前休む事が出来なくて義務的な気持ちで行ってるのか。
後者なら、先生に電話して部活の分量を減らす事を認めてもらえるようにお願いするかな。
学生の本分は勉強だし、部活でそれが疎かになるのは本末転倒だから。
部活もレギュラーで勉強も上位をキープ出来る子も居るけど、そうじゃない子もいる。うちもそうじゃない方の子。
本人に勉強への意欲があるなら今はそっちを優先するよ。もったいない。
-
13 名前:どうだろ:2018/03/31 06:44
-
>>1
私も朝練をやめて勉強の方を優先して欲しいですね。
しかし、部活内の空気っていうのがあるでしょう?
朝練に来なくても、何も言われない部活なのか、
朝練来ない奴・・・と言われるような部活なのか。
うちの中3娘の部活は
部活をさぼると悪口を言われます。
悪口を言う子がいるんですよ。
だけど、どうだろうな〜〜〜〜
レギュラーになれないし、
勉強したいから、朝練行かない!と
きっぱり言ったら、許してくれるかな〜?
わからないわ。
主さんのお子さんの部活はどうなのかな?
-
14 名前:私は:2018/03/31 07:33
-
>>1
私は部活は休む派ですが
逆にうちの娘は休まないって言って
ヘトヘトになりながら生活してます。
更に陸上の大会に出る為に
期間限定で陸上部に入り
遅くまで練習。
私はとりあえずご飯作って食べさせて
塾に送り出すだけ。
あんまり言わないようにしてる
-
15 名前:なんだろう?:2018/03/31 11:04
-
>>7
率直な感想として
塾に遅れて行ってるのが解ってて
何もしてこなかった事に、とても驚きです。
部活を辞める選択肢があるのなら兎も角。
そうでないのに、部活がそれだけハードだと
解っていて放置していたのですか?
レギュラーになれる云々とか補欠だからどうとか
って、別問題じゃない?
でも、何だろう?
何か、ズレてる気がするんだよね。
それだけ忙しい部活を選んだのであれば
塾は無理に行かせない方が良かったかもしれない。
寧ろ、部活引退して塾に入る方が良かった
気がしますね。
お子さんが潰れずに頑張ってこれただけで
良しとするべきじゃないかな?
私もその頃は、部活帰りの娘を迎えに行って
車の中で夕食食べて、それから塾へ送って行き
また迎えに行って、風呂に入れ、学校の宿題&塾
の宿題とやっていました。
塾じゃない日はピアノのレッスンもあって
中学入学前に子供が剣道部に入りたいと言ったので
それまで習っていたダンスは辞めさせました。
本人は反発しましたけど、オーバーフローに
なるのは解りきっていたし、子供だから解らない
んですよ。
ピアノは本人がどうにも譲らないので学業が
下がったら辞めさせると言い渡して置きました。
剣道部は朝練が無いと解っていたので、ピアノ続行
も出来ましたが、それでもハードでしたよ。
親の私も。
何が一番の優先事項なのか、もう一度親子で
話合ってみた方がいいと思います。
塾に遅れて行くとか、朝練を宿題の為に休むって
そういう感覚って今が一番大事な時なんじゃ
ないのかなぁって思います。
塾には送れない様に行く。
朝練は学校で決められてる事なんだから
レギュラー云々に限らず行く。
何だか、どれもこれも中途半端だよね。
じゃ、レギュラーだったら塾の宿題は出来上がって
なくても目をつぶっていたの?
塾に遅れる事も黙認のままなの?
親のスタンスって言うけど
親として子供にとって何が一番大事なのかな?
そこを応援してあげるのが親の役割だと思うん
だけどね。
-
16 名前:レギュラー:2018/03/31 11:05
-
>>1
息子の顧問は完全実力主義だったから多少の遅刻やサボりは目をつむってひたすら勝利の為に選ぶ人だった。
その分真面目で頑張り屋の子達はラストの試合位しか日の目を見れなかった訳だけど・・。
主さんの所も朝練行かなくてもレギュラー取れる所なのかな。
なら朝は勉強に充てても大丈夫だよね。
-
17 名前:同じ:2018/03/31 11:36
-
>>1
親としてのスタンスは、もう限界だから部活の朝練休んだり、塾優先するのではなくて、まるで今までお母さんはずっとこういう考えだったのよ!みたいな態度で
「はい、今までよく部活頑張ったね。あなたも3年生だから次からは受験に向けて頑張らないとダメな時期。塾と勉強を優先よ」とさも当たり前みたいにする。
だって、もう限界だからどうのこうのするなんて、今まで頑張って来た娘さんが挫折したみたいになっちゃうから、3年生までで区切りつけたことにしたい。
実は私の娘も新中3です。
レギュラーになれなくても辞めずに頑張った部活。
親としては辞めて勉強優先すべきだと思うけど娘自身のケジメの為に私はこうしてます。
夏までの引退まで待てないからね。勝手に区切りつけた。
-
18 名前:主です〆ます:2018/03/31 13:54
-
>>1
みなさん引き続き沢山のご意見ありがとうございました。
やはり学業優先、ですよね・・・
娘は
とにかくやり遂げたい気持ちが強い子です。
勉強はともかく
今までも行事やイベントは常に全力投球してきました。
もちろん今までにもちょっとオーバーワークになっちゃうこともあって
でもイベントも行事も短期間なので
完全燃焼してきた様子です。
ただ、ここからの受験と引退までの4カ月ちょっと
は正念場というか決して短期間ではないし
受験に至っては一年続くし。
部活はとにかく最後まで走りきりたいようです。
やりきって気持ちよく引退したい、みたい。
最近本当によく勉強もしてるし
フラフラになって朝練行ってるの見て
もう少しだからなんとか頑張れ、て気持ちと
こんなにやる必要あるのかな、て気持ちとで。
本人はなんとか補欠確定レベルに到達したい、せめてそこまでは上達したい、という思いがあるようです。
朝練は強制ではないのでサボっても悪口にはならないみたい。
でもずっと出ないとさすがにおいおいってなるのかも。
皆勤の子ももちろんいます。
当然レギュラー。
みなさんにご意見伺って
私自身の迷いをここに纏める事によって
すとんと何かがおさまりました。
ふっきれました。
とにかくバックアップしていこうと思います。
本人が納得いくまで部活頑張らせます。
朝練は行くことも行かないこともどちらを選択しても
いい。
部活にしろ勉強にしろ明るく応援しようと思いました。
きっと引退したら受験生を全力投球で完全燃焼してくれる事を願って。
結局それしか親には出来ないですね。
みなさん本当にありがとうございました。
様々なご意見、大変参考になりました。
始めての受験生なのですが、親も色々学ぶことがありますね。
こうやってみなさん乗り越えてこられたのだろうと思うと
なんだか胸が熱いです。
今年受験を終えられた皆様、本当にお疲れ様でした。
また、来年以降に受験生となるお子さまをお持ちの皆様
共に頑張りましょう。
うまくまとめられないけど
感謝です。
ありがとうごさいました。
-
19 名前:新高1:2018/03/31 14:54
-
>>1
〆後にすみません。
うちの娘も、主さんのお子さんとクラブは違えど似たような状況でした。
私は、娘が、しんどいから部活をやめたい、と自分から言うようならそのサポートをするつもりでした。
でも、しんどくても、辞めたいとは言わず、10月の引退までやりきりました。
勉強の方はもちろん心配でした。
塾から通知が来る模試なんて、引退までほとんど受けてない。
(土日も部活があったので)
あまりにも受けられないので塾が振替受験してくれたのを数回受けただけです。
受験に向き合う気持ちが少なかったのもあると思いますが説明会や見学にも結局どこにもいかなかった。
めちゃくちゃ不安でしたが、
引退後は勉強頑張ってました。
10月から頑張ったところでどこまでいけるんだろうと思いながら、見守るだけでした。
(口出しされるとへそを曲げる子なので)
引退後しばらくしたら、部活の顧問から推薦の話をいただきました。
高校でも同じ部活動を続ける条件で授業料半額免除です。
うちのクラブも強豪だったので、部員の半分以上が推薦もらい、大半が推薦で進学先を決めました。
あまりにもきつくて部活を辞めていった子もいたのですが、
続けているとこういうことがあったりするんだな、と思いました。
うちの子は部活は楽しかったけど3年間縛られたくない、という理由で自力で受験。
第一志望に合格しました。
結果オーライだったから言えること、と言われれば反論できませんが、子どもの自主性にまかせるのもいいんじゃないかと思います。
私は朝練に間に合わないときは車で何回も送りましたし、
塾に間に合わないときはいつも迎えにいって、塾の送迎もしてました。
子どもが自分で頑張ろうとしているなら、親としてできる範囲のサポートをしてやればそれでいいんじゃないでしょうか。
朝練も行けない、課題も終わらない、で苦しいのは本人だろうから、お母さんに助けてほしいこと手伝ってほしいことがあるなら、言ってくれればできる範囲で助けるからね、とだけ声をかけて見守るのもいいと思いますが、
限界を越えて頑張りすぎてしまう、
自分を追い詰めてしまうタイプなら親がストップかけてやらないといけないですしね、、、
悩みますね。
<< 前のページへ
1
次のページ >>