育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6695573

遠方の義両親が亡くなった場合について

0 名前:考えると寝れない:2016/05/30 22:59
夫の実家は、車で9時間くらいの距離です。
あまりに僻地なのと、乗り換えも多いので公共交通機関では帰省したことないし、したくないです。

実家は高齢の義両親だけで住んでいて夫は長男です。弟妹がそれぞれ所帯を持って、実家近くに住んでいます。

不謹慎ではありますが、高齢の義両親どちらかが亡くなった場合。

・大体何日間帰省するものなのか。
・四十九日も家族全員で帰省すべきなのか。
・不幸にして子どもの受験日と重なった場合わたしは子どもを置いてでも夫実家に行くべきなのか。
・遠方にいても、長男の夫が喪主になるのか。

わたしはフルタイムで仕事をしており、子どもは3人いて内二人が受験生(双子)です。

自分の親は、隣県に住んでいますが身障者なので子どもの世話等は一切頼めない状況です。

一番心配なのが、子どもの受験日近くにどうこうなることです。

経験者の方いらしたら、↑の疑問について一つでもお答え頂けると助かります。
1 名前:考えると寝れない:2016/05/31 18:35
夫の実家は、車で9時間くらいの距離です。
あまりに僻地なのと、乗り換えも多いので公共交通機関では帰省したことないし、したくないです。

実家は高齢の義両親だけで住んでいて夫は長男です。弟妹がそれぞれ所帯を持って、実家近くに住んでいます。

不謹慎ではありますが、高齢の義両親どちらかが亡くなった場合。

・大体何日間帰省するものなのか。
・四十九日も家族全員で帰省すべきなのか。
・不幸にして子どもの受験日と重なった場合わたしは子どもを置いてでも夫実家に行くべきなのか。
・遠方にいても、長男の夫が喪主になるのか。

わたしはフルタイムで仕事をしており、子どもは3人いて内二人が受験生(双子)です。

自分の親は、隣県に住んでいますが身障者なので子どもの世話等は一切頼めない状況です。

一番心配なのが、子どもの受験日近くにどうこうなることです。

経験者の方いらしたら、↑の疑問について一つでもお答え頂けると助かります。
2 名前:うーん:2016/05/31 18:47
>>1
> 夫の実家は、車で9時間くらいの距離です。
> あまりに僻地なのと、乗り換えも多いので公共交通機関では帰省したことないし、したくないです。
>
> 実家は高齢の義両親だけで住んでいて夫は長男です。弟妹がそれぞれ所帯を持って、実家近くに住んでいます。
>
> 不謹慎ではありますが、高齢の義両親どちらかが亡くなった場合。
>
> ・大体何日間帰省するものなのか。

お通夜から葬儀告別式をどのような段取りで行うのかによる。
葬儀社のパックでやるなら形は決まっているので楽ですがお金はかかります。
逆に、田舎だと葬式屋を頼まず近所の人総出でやるという地域もあるのでそうなると仕切り役にならないといけないのでかなりの日数を要すると思います。

> ・四十九日も家族全員で帰省すべきなのか。

そうなると思いますね。

> ・不幸にして子どもの受験日と重なった場合わたしは子どもを置いてでも夫実家に行くべきなのか。

どうしても止むを得ない事情になると思うので、その場合はご主人だけ行ってもらうようになると思います。

> ・遠方にいても、長男の夫が喪主になるのか。

それは家族で話し合いになるでしょう。

> 自分の親は、隣県に住んでいますが身障者なので子どもの世話等は一切頼めない状況です。

ってか、ご主人の親御さんが亡くなられた場合、障害があろうと一緒に参列しないのかな。
うちの時は父が亡くなった時義父母とも来てくれましたけど。

> 一番心配なのが、子どもの受験日近くにどうこうなることです。

むしろ、葬式<受験ってのは普通に考えて常識だと思いますが。
3 名前:考えてみた:2016/05/31 19:07
>>1
冠婚葬祭に関しては、一般的なことしか言えないからねえ。
土地、宗派、家々のしきたり、その他事情、色んな要素が絡むから。

まずはご主人とよく話し合うことだと思う。

不謹慎と言われようが、誰だって不慮の出来事でいきなり亡くなることだってあるんだし、自分たちのことや主さんご両親のことも含め、一度しっかり相談しておくべきです。

不謹慎だと避けてたらいざというときまごつくだけ。(経験談)

そして、できたら親が元気なうちに、ご主人がご主人のきょうだいと相談しておく。

縁起でもないけど、いざ亡くなると、葬儀が終わるまで本当に忙しくて、準備の時もあれよあれよと時間がどんどん過ぎていきます。

そんなときに、子どもがどうの、受験がどうのと悩んでられない。
でも前もって考えておけば、その分だけでもスムーズに運びます。

まず、お子さんの受験はどうしたってしなければならない。
そのときに主さんがどうするか。
まあ受験なんて親がついていく訳でもなし、一人で大丈夫といえば大丈夫。ただ、そう簡単に割り切れるものでもない。親なんだもん、ぶっちゃけ子供の一生に関わることだもの、コッチ優先にしたいに決まってる。

だけど、喪主の妻が本葬儀に欠席するなんて聞いたこともない。
喪主の件も、まあ誰がしなければという決まりもないけど、直系の息子がいるんだもの、ご主人がするのが妥当だよね。遠方とかあまり関係ないと思う。

主さんにきょうだいはいないの?
要は朝送り出して弁当もたせるだけなんだけど、頼める人はいないかな。

お子さんの受験って、高校?大学?
大学なら心配することもないよ。遠方の大学受験するのに、子が一人で飛行機乗って受験しに行く、なんて珍しいことでもない。
それ考えたら、高校受験でも、心配ではあるが、大丈夫かそうでないかといえば、大丈夫だと思う。弁当なんてコンビニで買えばいいんだもの。

だけど他人がとやかくいうことでもないので、キッチリ話し合っておきましょう。

何日間帰省するかといえば、普通は危なくなったら連絡来るよね。そしたらすぐ行くよね。

いまは暦や葬儀場、斎場なんかの都合にもよるけど、亡くなった翌々日に通夜、その翌日に葬儀というのが一般的だと思うから、亡くなった日を一日目と考えたら、四日目に葬儀して、初七日法要を繰り上げで一緒にしてしまえば、まあ葬儀の翌日にでも一旦帰ってもいい気がするが、これも近場のごきょうだいと相談だね。

田舎なら数日間はお線香あげに来る人もいるだろうし、そういう人の対応しなければならないから、しばらくは留守に出来ない。

あと四十九日法要は納骨もするので、当然喪主もいなければお話になりません。
お斎もしなければなので、どこかの料亭などですれば楽だけど、田舎だと自分の家でということも珍しく無いから、そしたら主さんも3日前くらいから前乗りすることもあるかも。
そういう地域なら通夜葬儀も仕出しとか頼まずに近所の、隣組?とかでやってくれたりするものだけど、四十九日だと身内で、となるんじゃないのかな。

あと、スレの質問にないことなんだけど、義両親宅まで、飛行機なり新幹線なりで途中まで行くことはできない?
途中までそういった交通機関使って、そこからレンタカーでという方が早かったり楽だったりということもあるので、ちょっと付け足してみました。
4 名前:気がかりですね:2016/05/31 19:13
>>1
これは気がかりですね。
かと言って、「その時どうするの」とご主人に
聞くわけにもいかないし・・。

弟さんが地元で所帯を持っているなら
弟が喪主もありだと思うけど、
それはご主人の気持ち次第じゃないかな。
普段からのご主人の言動とか弟さんとの関係性とか
弟さんの性格にもよると思う。

うちは義実家は隣県で、車で1時間半、電車とバスだと
2時間半の距離。
喪主は夫がしました。
ちょうど息子の大学受験の年に、悪くなったので
近いとはいえ、そりゃもう気が気でなかったです。
受験日近くても行かなくちゃいけないだろうし、
受験生の息子を置いて、私も泊まり込みか・・・とか
あれこれ考えたら、キリキリしました・・。

主さんの気持ち、痛いほど分かります。
2時間半でもこれですから。。。

幸い、と言ってはいけませんが、
義父は11月に亡くなりました。
まだ受験は始まっていなかったので、助かりましたが、
息子は出棺までで返しました。
49日は息子は欠席とさせてもらいました。
大事な時期ですのでね。

主さんところは遠方なので、
49日は受験間近と重なったら、ご主人だけ行くのも
ありだと思います。
ご主人に理解があることを祈ります。
5 名前:そんなに:2016/05/31 19:22
>>1
そんなに離れたところに住んでいるの
だったら、万が一の時はどうするかという
ことを、ご主人と話し合っておいて
もいいと思うよ。
仕事、子供さん、葬儀関係、そして
お金、話し合いは重要だよ。
ご主人が不愉快に思うかもしれないから
まずは自分の親の話からすればいいと思う。
6 名前:いやあ・・・:2016/05/31 19:23
>>5
男って女よりナイーブだから
そんな話決めようって持ち出したら
怒ると思う・・・。
7 名前:経験ないけど:2016/05/31 21:06
>>1
うちの義家も遠方で僻地。
車だと12時間くらいかかるし、義家近くに公共交通機関がない。
行くのなら飛行機で飛んでレンタカーです。

私はいろいろ考えておきたいけど、長男である旦那はなんとかなるさのタイプで事前に話すことをしない。
だから勝手に決めてたよ。
時期によっては子供優先ってね。
結果、重なることもなく受験は終わり、義親は今も元気です。

ご主人と話し合えればいいけど、そうじゃなきゃ自分である程度決めておけばいいと思うよ。
8 名前:大変ですね:2016/05/31 21:30
>>1
たとえ遠方でも
長男であるご主人が喪主の可能性は高いと思います。
危篤で駆けつけて、すぐなくなったとしても
翌日からのお通夜と葬儀で最低3日はかかりますね。

受験と重なるのなら、
主さんとお子さんは参列しなくてもいいと思うけど
ご主人のご兄弟には、十分に気を使った方がいいですよ。

うちの叔母の葬儀の時に
同居してた次男夫婦じゃなくて
遠方から駆け付けた長男が喪主をしたんだけど
色々大変だった次男夫婦に気づかいもなく
長男だから取り仕切って当然って感じで葬儀を進めちゃったんで
次男夫婦の不満が爆発して
あとで、かなりもめて大変でした。

受験間近でも受験の当日でないのなら、
主さんとお子さんは
お通夜だけでも参列した方がいいかもね。

49日の法要も、直前とかでないのなら家族で出席した方がいいと思います。

冠婚葬祭で不義理をすると
後あと禍根を残すことも多いみたいだから
できるだけ、融通聞かせた方がいいと思いますよ。
9 名前:重なりました:2016/06/01 17:07
>>1
うちは車で7時間くらい。

義父は癌で闘病していたので、手術の時や末期になったら週末ごとに夫と交代で通いました。金曜日に行って日曜日に帰る。二人で毎週は大変すぎるので交代です。

そして息子の高校受験の一週間前に亡くなりました。
でも、葬儀場も詰まっていて、通夜は五日後でしたので、息子は私と新幹線で行き顔を見てお別れだけしました。一人で電車で遠出などしたことがなかったけど、一人でその日に帰りました。

夫は長男で、なんでも一週間はお線香を絶やさないのが喪主の務めだし、喪主の妻が来なくちゃ話にならないと義姉に言われたそうで、私は亡くなった日に行って一週間泊まりました。

娘は高校生だったので、通夜の日に一人で来て葬儀が終わったら一人で帰りました。
息子の受験前日から私の実母に泊まってもらい、無事送り出してもらいました。実母は葬儀には来られませんので不義理を気にしましたが、私がそれでいいから息子をみてやってと頼みました。

別に実母がいなくても大丈夫だったかもしれません。
でも、私の安心材料がほしかったのです。

二年後に義母(施設に入所していた)が亡くなりましたが、やっぱり一週間泊まりました。

大変だったし、書くと長くなるいろんな事がありましたが、正直二度としなくていいんだと思えば乗り切れます。人がひとり亡くなるんですから、大変なわけないなぁと。

49日はもちろん家族で行きました。
もう行って帰るだけだから、葬儀の時に比べれば語弊がありそうですが、気楽なものでした。


>夫の実家は、車で9時間くらいの距離です。
>あまりに僻地なのと、乗り換えも多いので公共交通機関では帰省したことないし、したくないです。
>
>実家は高齢の義両親だけで住んでいて夫は長男です。弟妹がそれぞれ所帯を持って、実家近くに住んでいます。
>
>不謹慎ではありますが、高齢の義両親どちらかが亡くなった場合。
>
>・大体何日間帰省するものなのか。
>・四十九日も家族全員で帰省すべきなのか。
>・不幸にして子どもの受験日と重なった場合わたしは子どもを置いてでも夫実家に行くべきなのか。
>・遠方にいても、長男の夫が喪主になるのか。
>
>わたしはフルタイムで仕事をしており、子どもは3人いて内二人が受験生(双子)です。
>
>自分の親は、隣県に住んでいますが身障者なので子どもの世話等は一切頼めない状況です。
>
>一番心配なのが、子どもの受験日近くにどうこうなることです。
>
>経験者の方いらしたら、↑の疑問について一つでもお答え頂けると助かります。
10 名前:遠距離:2016/06/01 17:54
>>1
海外に住んでいた頃、私にはまだ経験ないけど、ほかの方々のケースでは、
危篤や死亡の連絡を受けたらすぐにご家族で帰られてました。
飛行機にはそういう時のための緊急枠があるんですか?
値段は高いけど、すぐに取れるんですってね。

仕事の都合とかでご主人とは別になってしまっても、
お母さんがお子さんを連れて帰られてました。

学校の忌引き休暇の規定内で休まれてました。

四十九日はご親戚の理解の下、任されていたようです。

受験期はやはり生きてる者優先でさせていただいていいんじゃないでしょうかね。
ご主人が行ければ単身で。
11 名前:自分の親だったら:2016/06/01 17:57
>>1
ご自分の親だったらどうするか、考えればよいです。

帰省したこともなく、したくないと思えますか?
亡くなったとき、行きたくないと思いますか?

ご主人がお前の実家は遠いから帰省する必要もないし行きたくないし葬儀も何日くらい行けばいいんだろう?
面倒だなあー。

こう言われて平気ならあなたの考えを通せば良いです。

私の親が亡くなったとき、不便な地域だったけど夫が免許のない私の代わりに運転してくれました。
今(50歳)も忙しいけど当時は30代でもっと忙しい働き盛りでした。
でも30代で親を亡くした私を気遣ってくれて、無理して仕事も休んでくれた。
車がないとどこにも行けない地域なので高齢の親戚を乗せてくれたりしました。
だから夫の親には精いっぱいの親孝行をしています。
12 名前::2016/06/01 17:58
>>1
いろいろ参考になるご意見ありがとうございました。

やはり、いざという時は子どもは置いても喪主妻であるわたしは義実家に滞在しないといけないようですね。

夫とは出来れば事前に確認しておきたいところなのですが、本当に世間知らずで(世間知らずという年齢でもないんですが)、驚くほど冠婚葬祭について無知です。

今まで通夜葬式に出たことがありません。
喪主も務まるのか心配です。
HOWTO本を買ってきて読ませないとと思っている次第です。

最近、夫の親が調子を悪くしているらしく途端に心配が現実味を帯びてきました。

子どもは高校受験ですが、それぞれ予定の進路も違うし
今年度乗り切ったとして、来年は上が大学受験なのでヤキモキも続くんですが、何とか子どもの受験時期に重ならないよう義両親に頑張って欲しいところです。
13 名前:あれ:2016/06/01 21:27
>>12
ご主人、祖父母のお葬式には出なかったのかな。
遠いから帰らないのか・・・。
14 名前:あのさ:2016/06/01 22:06
>>11
あなたの場合とは全く状況が違うでしょ。
「子供が受験の時期だから」どうしようか
困ってるんだよ。

大人だけだったら簡単じゃん。
15 名前::2016/06/01 22:55
>>13
主人の両祖父母共、主人がまだ生まれる前に亡くなっているそうです。

わたし自身も、唯一母方の祖父だけ記憶があるくらいで、5歳の時に亡くなったので葬式自体は覚えてません。

そのせいか逆に、同年代のママ友でまだ祖父母健在の方がいると何となく不思議な気持ちがします。

わたしは実兄弟、親戚、上司、同僚、友達などで10人近く葬儀に出席したことありますが、夫は45歳で一度も経験ないそうです。

珍しいと思いますが。
16 名前:大丈夫:2016/06/01 23:22
>>12
喪主のことに関しては、葬儀屋さんが一から手取り足取り教えてくれて、必要なら台本みたいのまで用意してくれるから、経験なくても大丈夫だよ。ソースは私。まだ30代で喪主経験したけど、なんとかなったよ。

受験のことは心配だけど、とりあえずは主さんの頭のなかだけででもシミュレーションしておくといいよ。
いざというときはどうしたらいいのか、ママ友とかに聞いてみるとか、ネットで調べてみるとか、面談の機会にでも先生に聞いてみるとか。塾に行ってるなら塾のチューターにでも相談してみてもいいかも。
17 名前:良好な関係:2016/06/02 12:11
>>1
地域によって、しきたりも違うでしょうけど
義両親が一度に、ってわけではないでしょうから
どちらかが喪主ってこともありではないでしょうか。

また、長男だから絶対ってこともないと思います。
義兄弟が主さんより実家近くにいるのなら
そちらが喪主ってことでもいいと思う。

実際に段取りをしやすい人がやる方がいいんじゃないかと思う。


夫の実家も飛行機でないといけないところでした。
義母は再婚しているので
実家というわけではないですし
再婚家にも息子さんがいましたが
義母が亡くなったとき、あちらの息子さんと夫
両方を同等に扱ってくれましたが
葬儀が終わって、翌日に帰りました。
四十九日には行っていません。

遠方なので、数年に一度しか行けませんが
関係は良好です。


状況はちょっと違うけど、私の祖母が亡くなったとき
母は長女でしたが、喪主は近くに住む兄弟がやりました。
妹の結婚式を控えていたので、葬儀の翌日に帰り
四十九日には行っていません。


私なら、受験優先にしたいので
義兄弟に了解をもらえるよう
前もって、いざというときの話をいておきたいと思います。


ご主人、ご主人の兄弟と話し合ってみた方がいいと思います。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)