育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6695620

受験生がいる方

0 名前::2017/09/01 00:47
中3の受験生がいる方、この夏休みでお子さん伸びた感じがしますか?

うちは吹奏楽をやっているので最後の最後まで一日練ばっかりで勉強どころじゃありませんでした。

顧問にもう少し受験生の事を考えて欲しいと何度メールしようと思った事か…
だけど子供が自分で選んで好きでやってる部活だから…と見守ってました。

確かに、部活は本当に頑張りました。
それは私も認めます。
日曜日も練習があったり、先生も大変だったと思います。

しかし…今日が始業式ですが宿題も全部は終わってません。
これから中学校はテストテストの毎日なのに。

夏休みは部活ばっかりで塾にも満足に通えませんでした。
すでに部活を引退した子達はお弁当を持って塾に通ってたのに。
お金は払ったのにちょっとしか通えないなんて、と思ってしまいます。

あと約半年。
どこまで頑張れるのかな。
1 名前::2017/09/01 13:41
中3の受験生がいる方、この夏休みでお子さん伸びた感じがしますか?

うちは吹奏楽をやっているので最後の最後まで一日練ばっかりで勉強どころじゃありませんでした。

顧問にもう少し受験生の事を考えて欲しいと何度メールしようと思った事か…
だけど子供が自分で選んで好きでやってる部活だから…と見守ってました。

確かに、部活は本当に頑張りました。
それは私も認めます。
日曜日も練習があったり、先生も大変だったと思います。

しかし…今日が始業式ですが宿題も全部は終わってません。
これから中学校はテストテストの毎日なのに。

夏休みは部活ばっかりで塾にも満足に通えませんでした。
すでに部活を引退した子達はお弁当を持って塾に通ってたのに。
お金は払ったのにちょっとしか通えないなんて、と思ってしまいます。

あと約半年。
どこまで頑張れるのかな。
2 名前:・・・・:2017/09/01 14:09
>>1
うちも中学は吹奏楽部で3年の夏休みは
ほとんど部活だった。でも宿題は終わらせ
ていたよ。塾もまぁまぁ通った。

一応第一希望の高校へ入ったけど、駄目なら
ランクを落とす事も考えたけどね。いまさら
部活にあーだこーだ言っても仕方がない。
3 名前:ゆるい:2017/09/01 14:15
>>1
うちも吹奏楽部だったけど夏の大会は予選敗退の緩いところだから、夏休みの後半は塾に行ってました。
宿題も最低限は提出してました。

運動会の演奏とか合唱コンクールでの演奏にも参加してたので結局なんだかんだ秋までやってました。

今、志望校に合格して通ってますから。
中学生はこれからだと思いますよ。
2学期の内申とこれからの追い込みで伸びるんだと思う。
うちの子も、一学期の内申はいまいちでしたが2学期で辻褄合わせました。偏差値はあまり変わらなかったけど11・12月で伸びたかな。

まだまだこれからだと思います・。
4 名前:内部受験:2017/09/01 14:20
>>1
今年の夏は数I迄は終わらせたみたい。
うちの学校は先日大学受験の説明会を受けて来ました。
受験の統一日は外部の子と一緒に受験んすると説明されて、ちっとも受験勉強をしていません。
高校課程まで終わっているから受験勉強しなくても大丈夫でしょ的なスタンスで、今期夏は新センター試験に向けての対策授業ばかりの夏でした。
そうそう!AO試験無くなるみたいですよ。
14年生まれ年の子は損ですよね(^^;)
大学の推薦試験も法的?って言うんですか変わるらしいので、受験勉強どころじゃ無かったです。


>中3の受験生がいる方、この夏休みでお子さん伸びた感じがしますか?
>
>うちは吹奏楽をやっているので最後の最後まで一日練ばっかりで勉強どころじゃありませんでした。
>
>顧問にもう少し受験生の事を考えて欲しいと何度メールしようと思った事か…
>だけど子供が自分で選んで好きでやってる部活だから…と見守ってました。
>
>確かに、部活は本当に頑張りました。
>それは私も認めます。
>日曜日も練習があったり、先生も大変だったと思います。
>
>しかし…今日が始業式ですが宿題も全部は終わってません。
>これから中学校はテストテストの毎日なのに。
>
>夏休みは部活ばっかりで塾にも満足に通えませんでした。
>すでに部活を引退した子達はお弁当を持って塾に通ってたのに。
>お金は払ったのにちょっとしか通えないなんて、と思ってしまいます。
>
>あと約半年。
>どこまで頑張れるのかな。
5 名前:うちも吹部だった:2017/09/01 14:27
>>1
> しかし…今日が始業式ですが宿題も全部は終わってません。
> これから中学校はテストテストの毎日なのに。

3年全員が宿題してないのかな?
進んでいる子に見せてもらうなり
なんとか帳尻を合わせていたけど。
塾は夜だったから通えたけど
当時は忙しい毎日だったよ。

今は高3で吹部は1年の時に辞めた。
6 名前:ふーん:2017/09/01 14:37
>>4
>今年の夏は数I迄は終わらせたみたい。
>うちの学校は先日大学受験の説明会を受けて来ました。
>受験の統一日は外部の子と一緒に受験んすると説明されて、ちっとも受験勉強をしていません。
>高校課程まで終わっているから受験勉強しなくても大丈夫でしょ的なスタンスで、今期夏は新センター試験に向けての対策授業ばかりの夏でした。
>そうそう!AO試験無くなるみたいですよ。
>14年生まれ年の子は損ですよね(^^;)
>大学の推薦試験も法的?って言うんですか変わるらしいので、受験勉強どころじゃ無かったです。


中3で、数Ⅰ終わらせてるんですか!
そして、中3で大学受験の説明会ですか。
新センター試験に向けての対策授業・・・
スゴイですね〜。

と、思ったけどスレ主さんが求めてる回答とは違ってえらく上からなご意見ですよね。
あっ、これが今はやりのマウンティングってやつですか。

受験勉強どころじゃなかったです、と言いながら高校過程まで終わらせてるから大丈夫とか(笑)
どうしてもそういう情報を入れたいんですね♪
7 名前:ほうほう:2017/09/01 15:01
>>4
>今年の夏は数I迄は終わらせたみたい。
>うちの学校は先日大学受験の説明会を受けて来ました。
>受験の統一日は外部の子と一緒に受験んすると説明されて、ちっとも受験勉強をしていません。
>高校課程まで終わっているから受験勉強しなくても大丈夫でしょ的なスタンスで、今期夏は新センター試験に向けての対策授業ばかりの夏でした。
>そうそう!AO試験無くなるみたいですよ。
>14年生まれ年の子は損ですよね(^^;)
>大学の推薦試験も法的?って言うんですか変わるらしいので、受験勉強どころじゃ無かったです。

中3で、大学の推薦入試のやり方が変わるのがどう影響されて受験勉強どころじゃなかったのですか?

なんか色々ズレてる人だなー。


うちの上の子は高3です。
高校は超進学校だけどAOなんて考えてる子一人もいません。
推薦は他のクラスに全部回して、一般入試です。
だから、推薦入試だろうがAOだろうが関係ないですね。
センター試験が新しくなろうが大丈夫と思える子達です。
超進学校はこんな感じですよ。
8 名前:聞いてみ隊:2017/09/01 15:07
>>1
それで音楽は三年間5なんですか?
9 名前::2017/09/01 15:08
>>8
3のレスを書いたものですが、歌のテストの成績とレポートで決まるそうなので、うちはいつも3でした。
楽器が出来ても、やる気ないように見えたんだろうね。
10 名前:サッカー部:2017/09/01 15:09
>>1
中3でサッカー部。6月には部活がおわったので
さっさと勉強に入りました。
1ヶ月まじめにやって、7月のテストで偏差値3あがってました。
大きな伸びはなくても少しずつでいいのでがんばってほしいです。
11 名前:教えて:2017/09/01 15:51
>>10
>中3でサッカー部。6月には部活がおわったので
>さっさと勉強に入りました。
>1ヶ月まじめにやって、7月のテストで偏差値3あがってました。
>大きな伸びはなくても少しずつでいいのでがんばってほしいです。

母数も違うし、きっと県も違うから教えて欲しいんだけど。

偏差値3上がるって、大体点数でどれくらい上がるんですか?

うちの子ももうすぐ模試の結果が返ってくるのですが、全く期待できないです。
どうしてこんな時期にドラクエ11なんて出たんだー。
そしてどうして祖母は買ってしまうんだー。

全部阻止出来なかった私が悪いんだけどさっ。
12 名前:サッカー部:2017/09/01 16:22
>>11
上のものです。こちらは埼玉県です。
点数だけみれば、テストの難易度で違ってくるので前回とは大きな差はなかったですよ。
5、6点あがっただけ。
ただ、B判定だったところがAになったり
第一志望の中での順位が80番から11番になったりという違いはありました。
偏差値3の違いって案外大きかったです。
13 名前:一定ライン:2017/09/01 19:51
>>1
吹奏楽部はそうらしいね。キリキリまで部活するから、吹奏楽部の子は早くから少しずつ勉強を進めておくものらしいけど、それでも受験前には焦るんだろうね。

でも沢山勉強すれば成績が上がるかっていうとそうでもない。地頭良い子は簡単に95点を取るんだけど、それを100点にするのは大変。地頭が良くない子は50点は取れても、そこから先が大変なんだと思う。

その子の実力以下の点を取ってる頃は、ちょっと勉強しただけでぐんと点数が上がる。この調子で勉強すればあっという間に成績が上がるんじゃないかと思ってしまうけど、一定ラインまで上がるとそこから先は難しい。そんな感じじゃないかと思う。
14 名前:ねえ:2017/09/01 20:02
>>7
超進学校って言ってのけられる高校ってどれくらいの高校なの?
そもそも、その超進学校なんてのは、他に回すも何も推薦なんて受けないんじゃないかしら。
そんなクラスがある学校は超進学校なんていうのかしらね。

超進学校なんてのは、灘や開成筑駒麻布らへんぐらいしか言わないんじゃないかしら。そんな学校に、推薦を回せるクラスがある学校なんてないわよ。
15 名前:勉強してない:2017/09/01 20:23
>>1
私自身が吹奏楽部で、中3の11月の文化祭まで部活やってました。
受験勉強もあんまりしなかったし、塾には冬にちょこっといったくらいなので、子供が勉強してなくてもあんまり焦ってなかったんですが、うちの子、思ったより成績よくなくて…。
偏差値55しかない。本人が行ってみたいと言って高校の偏差値が64なのでだいぶたらない。

家で全く勉強しないので「塾行けば?」と言っても本人行く気なし。なので自分の現時点での成績で行けるところに行くんでしょう…行きたいとこは、まず、受からないんだろうな。
大学行く気になったなら、その時勉強すればいいんだって納得するようにしている。(私自身がね)

偏差値55なんてとったことないから、どんなバカなんだよってココロでは思ってる…。
16 名前:境遇:2017/09/01 20:29
>>14
>超進学校って言ってのけられる高校ってどれくらいの高校なの?
>そもそも、その超進学校なんてのは、他に回すも何も推薦なんて受けないんじゃないかしら。
>そんなクラスがある学校は超進学校なんていうのかしらね。
>
>超進学校なんてのは、灘や開成筑駒麻布らへんぐらいしか言わないんじゃないかしら。そんな学校に、推薦を回せるクラスがある学校なんてないわよ。

もしかしたら、ですけど。
うちの子が通ってる私立高校の普通科特待クラスは偏差値75です。
他の普通科は60くらい。
特待クラスは国公立選抜で自力で合格を目指しています。
学校に来た推薦枠は他の科に回してます。
良い宣伝にもなりますからね。

おんなじような感じじゃないかな。
地方だと超進学校と言いたくなるくらいの子達が揃ってます。
17 名前:教えて:2017/09/01 20:34
>>12
ありがとうございます!
5〜6点上がって偏差値3上がったのですね。
結構変動が大きいのですね。

いつもいつも出来ない、出来ないと言って本当に出来ないうちの子はどうしたらいいのか。
もう本人に任せるしかないですよね。

あぁ、親の方が疲れますよね。
お互い頑張って受験乗り切りましょうね!
18 名前:そうなんだ:2017/09/01 20:55
>>15
え、55は普通ラインじゃないの?
バカなの?
19 名前:ねえ:2017/09/01 21:01
>>16
それはわかってますよ。上のクラスは推薦を受けられず下のクラスに回すのは。

そういういろんなコースがある学校は、そもそも超進学校ではないんじゃないのかしらと言ってるんです。
その偏差値も何の偏差値なのかにもよるし。
トップ校であっても超進学校なんてのは言ってのけられる学校なんてほんの一握りですよ。そんなことリアルで言ったら笑われますよ。

そもそも、ネットで偏差値75なんて検索したら、掃いて捨てるほどたくさんヒットしますよ。

あなたにこんなこと言っても仕方ないんですけどね。フォローしてるあなたはきっとお優しい人なんでしょう。

でも、自分の子のいってる学校を超進学校なんて言ってる人の神経が信じられないんですよ。
灘や開成あたりなら納得ですけど。
20 名前:境遇:2017/09/01 21:11
>>19
ごめんなさい。
余計な説明でしたね。


掃いて捨てるほどヒットしますけど、でもやっぱりネット情報だろうが偏差値70以上は素直に凄いなぁと思います。
都会とはまた感じ方も違うのでしょうけど、田舎では通用するのもまた事実です。
その田舎さが悲しくなりますが。

というか、内部進学さんにチクリと言ってるのでしょうから、あまり気にしない方がいいのではないでしょうか。
21 名前:横すみません:2017/09/01 22:42
ケンカは売ってませんよ!
でも、私も超進学校とは、現役で東大へ毎年2桁送り出すイメージです。
地元、埼玉にはありません…

そして、中高一貫校なら高2で数IIIが普通です。高入生の入試を解く意味がないような、でも毎年落ちこぼれはいるのでしょうね。

センターが無くなる事で、滑り止めの負担は増えるでしょうね〜
22 名前:へんよ:2017/09/01 22:45
>>20
>というか、内部進学さんにチクリと言ってるのでしょうからうか

でも自分の子は高3で新センター試験?は関係ないのにチクリと言う意味がわからないですよ。

要は我が子の出来はいいと言いたいだけの自慢レスなんじゃないですか?

無関係ですよねー?つい大学なら。自慢しても意味がないと思うのだけどと、私はそう感じましたよ。


所で、うちも新センターの世代なんですけど、公立では内申点の話ばかりで大学の情報がさっぱりです。
県立なら絶対安心ってわけでは無いのですよね。
どう言う風に変わるのか私立の情報が知りたいです。
何処で調べたら分かるんでしょう。
今、目指している志望高で正解なのか心配になって来ています。
噂では県立より私立の方が国公立は確実と言われていて、新センターってどう変わるのか心配になっています。
先輩に聞いても的外れな回答ばかりで当てにならないし、こう言う時は公立に入れて良かったのかと後悔したりで不安です。
でも、その前に高校行けなきゃ話にならないので先ずはそっちですよね
23 名前:境遇:2017/09/02 00:40
>>22
>>というか、内部進学さんにチクリと言ってるのでしょうからうか
>
>でも自分の子は高3で新センター試験?は関係ないのにチクリと言う意味がわからないですよ。


文中に、上の子が高3とあるから、きっと中学生…しかもこのスレ開いたという事は中3がいると思ったのです。
すみません、勝手な思い込みですね。
24 名前:正直:2017/09/02 00:57
>>1
ここから伸びるのは男子。
特に塾との相性が合えば飛躍的に伸びる

女子はある程度までいったら伸び悩む気がする。
だから普段からコツコツやっりなさい、って言われるんだよね。
25 名前:伸びたかどうかって:2017/09/02 01:23
>>1
夏休みって、ほとんどが昨日あたりまでだったよね?それでこんな今すぐわかるもの?
夏休みの成果って、もう少し先にわかるものなんじゃないの?


>中3の受験生がいる方、この夏休みでお子さん伸びた感じがしますか?
>
>うちは吹奏楽をやっているので最後の最後まで一日練ばっかりで勉強どころじゃありませんでした。
>
>顧問にもう少し受験生の事を考えて欲しいと何度メールしようと思った事か…
>だけど子供が自分で選んで好きでやってる部活だから…と見守ってました。
>
>確かに、部活は本当に頑張りました。
>それは私も認めます。
>日曜日も練習があったり、先生も大変だったと思います。
>
>しかし…今日が始業式ですが宿題も全部は終わってません。
>これから中学校はテストテストの毎日なのに。
>
>夏休みは部活ばっかりで塾にも満足に通えませんでした。
>すでに部活を引退した子達はお弁当を持って塾に通ってたのに。
>お金は払ったのにちょっとしか通えないなんて、と思ってしまいます。
>
>あと約半年。
>どこまで頑張れるのかな。
26 名前:一歩前進:2017/09/02 12:34
>>1
苦手な数学を完全に捨ててしまう娘。
反復練習が大事とは頭ではわかっているようですが、やらない。
解答や解説を見ながら1、2度さらっとやっただけで、やったつもり、わかったつもり。
私もすっかり諦めていました。

しかし中3の初めに引っ越してから入れた塾、無言の圧力に根負けするのと、ようやく危機感を覚えたのが相いまってか、嫌々ながらも課題にはしっかり取り組んだようでした。

そして迎えた新学期。
早々に行われた実力テストでは、娘にとっては今までに見たことのない高得点が出ました。

学校のテストですから公然と比較できるものではありませんが、これには本人もびっくり。
まさに「やれば出来る」を実感したようでした。
娘が志望する高校は、この数学にかかっているようなものなので、
これを機に意欲的になってほしいものです。

今日はその高校の文化祭に張り切って出掛けて行きましたけどね。
27 名前:あーーー:2017/09/02 13:10
>>1
うちも同じ、吹奏楽部の中3娘です。
自宅学習なんてほぼ出来てない。
塾の夏期講習は無理やり10回ねじこんで行かせたけど模試だって受けてないし。
しかもうちの学校の吹奏楽部の引退は10月ですよ。
まだ終わってないの。
たまーのオフは友達と遊びにいっちゃうし、
文化祭も近くて打ち合わせとかで少ない自由時間も削られる。

あとは本人次第しかないと思ってる。
10月の引退後どれだけ頑張れるか。
それとも力抜けちゃって結局なにもできないままなのか。

私も顧問に言いたいことありますが、
そんなことしたら子どもが烈火のごとく怒るのがわかるし、
うちの場合顧問が担任なもんで余計やりにくいです。

でもねー他の部員ともめたり、うまく演奏できなかったり、先生に怒られたり、やめたい騒動起こしたりしたこともあるけど、結局やりがいがあって楽しいんだと思う、だから今まで続いてるんだと思う。
私と違って中学生活充実してる娘を見たら、もうそれだけでもいい、と思ったり、
高校受験どうするの?!と焦ったり。

親の私が情緒不安定になってるかも。
28 名前:うーん:2017/09/02 13:58
>>17
偏差値は点数とは関係ないですよ。
平均点=偏差値50だから

60点平均点のテストで、60点取れば50
平均点が55点なら、偏差値55くらいになるかな。
母体と点数分布によるから一概に言えない。

その上の方へ
北辰テスト、平均点も9月から12月に向けてどんどん上がってきますので、みんなと一緒に点数あげて偏差値キープができたらいい方だと思う。
3くらい上がったらいいんじゃないかな。

ある程度勉強していて
ものすごく秋に上がったという話はきかないです。
29 名前:うんうん:2017/09/02 14:45
>>28
>ある程度勉強していて
>ものすごく秋に上がったという話はきかないです。

同意。
普段からある程度やってる子はこれからは成績キープしかないよね。伸びしろ無いし。

やってなかった子、テストはイマイチだけどある程度基礎が出来ている子ならグンと上がる可能性はある。部活に夢中になりすぎていた子も引退すると上がるかな。ただし塾などプロの力が必要だと思う。

うちの長女の例だけど。
普段からコツコツやっていて塾なしでも常に上位。でも中3の二学期から
点数は同じでも順位がどんどん下がっていった。
塾に行きたいと泣きつかれ必死で個人経営の塾を探し何とか割り込ませてもらったら冬くらいからのびましたよ。
テストの解き方のコツを教えてもらったそうです。
さすが高い月謝を払っただけの価値はあるなぁ〜と納得しました。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)