育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6695707

伝える?黙っとく?

0 名前:ABC:2017/10/26 23:32
習い事をしている子供の関係のことです。

うちはそこを辞めて他に移っているので部外者なのですが、
A子B子C子とします。

A子は性格がはっきりしていて顔もすごく可愛く、カリスマ性
があって、まわりに人が集まるタイプ。習い事でも目立ってます。
B子はやや大人しいタイプ。

少し前まではABは仲良くしていたようなんですが、Aの
気まぐれでBがはずされるようになり、あからさまな虐めでは
ないものの、Bは親子でかなり参っているようです。

私はAの親ともBの親とも交流があり、どちらの話も耳に入ります。

A親いわく、Bはやる気がない、ちゃんとやろうよ、というと
睨む、無視もしてくるとよく愚痴ります

B親はAに振り回されて辛いようだ、目が悪く、細めただけで
にらまれた!と吹聴される、などと愚痴ります。

私はどちらかというと、B親の方が常識的だとは思っています
が、どちらの話もうんうんと聞いてアドバイスなどもいっさい
してきませんでした。

そして最近、Bと仲良かったはずのC子が「B子がむかつく」
と言っているとAに言っているようです。
BはCを信用してAのことだけじゃなく、色々な話をしている
ようなんですが、それを全部Aに流し、Aが更に話を大きくして
他の子にも吹聴しているようなんです。

今まで何も言わずに聞いてきましたが、それはC酷いんじゃ
ないかと。

もちろん、私も子供も、もうその場にはいないので事実は
わかりませんが、AとそのまわりでBのあることないことが
流れているのは事実です。

B親に、Cを名指して信用しない方が良い、とアドバイス
した方がいいでしょうか?
1 名前:ABC:2017/10/27 18:59
習い事をしている子供の関係のことです。

うちはそこを辞めて他に移っているので部外者なのですが、
A子B子C子とします。

A子は性格がはっきりしていて顔もすごく可愛く、カリスマ性
があって、まわりに人が集まるタイプ。習い事でも目立ってます。
B子はやや大人しいタイプ。

少し前まではABは仲良くしていたようなんですが、Aの
気まぐれでBがはずされるようになり、あからさまな虐めでは
ないものの、Bは親子でかなり参っているようです。

私はAの親ともBの親とも交流があり、どちらの話も耳に入ります。

A親いわく、Bはやる気がない、ちゃんとやろうよ、というと
睨む、無視もしてくるとよく愚痴ります

B親はAに振り回されて辛いようだ、目が悪く、細めただけで
にらまれた!と吹聴される、などと愚痴ります。

私はどちらかというと、B親の方が常識的だとは思っています
が、どちらの話もうんうんと聞いてアドバイスなどもいっさい
してきませんでした。

そして最近、Bと仲良かったはずのC子が「B子がむかつく」
と言っているとAに言っているようです。
BはCを信用してAのことだけじゃなく、色々な話をしている
ようなんですが、それを全部Aに流し、Aが更に話を大きくして
他の子にも吹聴しているようなんです。

今まで何も言わずに聞いてきましたが、それはC酷いんじゃ
ないかと。

もちろん、私も子供も、もうその場にはいないので事実は
わかりませんが、AとそのまわりでBのあることないことが
流れているのは事実です。

B親に、Cを名指して信用しない方が良い、とアドバイス
した方がいいでしょうか?
2 名前:え・・:2017/10/27 19:06
>>1
部外者が口出すのはタブーだと思うけど。

しかも、全部「聞いた」だけで実際を見て来てるわけじゃないんでしょう。
何が正解かはわからないけど、ひとつはっきり言えるのは、相手の愚痴だけで関係ないアナタがどーのこーの言うのは間違えている。
これだけは正解かな。
3 名前:私なら:2017/10/27 19:07
>>1
確証ないなら言わない。
4 名前:部外者の鉄則:2017/10/27 19:26
>>1
正式な話し合いをするから立会人になってほしい、ってことでもなければ関わらないよ。
口を出すなんてもってのほか。

全員と知り合いなら、それぞれ個別に話を聞いても、聞くだけにとどめておいて主さんの意見や考えを言うのはやめといたほうがいい。

どんな面倒なことにならないとも限らない。
下手すると主さんが引っ掻き回したおかげでトラブルになった、責任取れと言われることだって無きにしも非ず。

自分が一番可愛んだから余計なことは辞めましょう。
5 名前:だめだめ:2017/10/27 19:34
>>1
本人全てから直接話を聞いたならともかく、親の話のみでしょ?


黙っとけ。
ないわー、ないない。
6 名前:部外者だから:2017/10/27 19:40
>>1
C子がそうしてるという確証は何処からかな?

B子やB親が好きなら私はC子の事は言わず、B子が悪者になったらいけないから友達に内部の事言わない方がいいんじゃ、と言います。

部外者だからこそ言える。
それで要注意人物認定されても痛くも痒くもないし。
7 名前:友だち:2017/10/27 19:44
>>1
友だちでしょ?

言ってあげたらどうですか?

もちろん100%の確証もないし部外者でもあるし。
無関係と言えば無関係。触らぬ神に祟りなしかもしれませんが。

Bさんにしてみれば現状は絶望でいっぱいのはず。

Bさんがその後どう行動するかは委ねて、主さんが耳にした話はインプットしてあげてはどうですか?



うちも3人仲間がこじれて大変なことになった経験があります。
3人の輪ではない人に相談できるのはとてもありがたかったです。
8 名前:主さんが:2017/10/27 19:52
>>1
>もちろん、私も子供も、もうその場にはいないので事実は
>わかりません
>
>B親に、Cを名指して信用しない方が良い、とアドバイス
>した方がいいでしょうか?



引っ掻き回したいなら言えば?
9 名前:主です:2017/10/27 19:58
>>1
ありがとうございます。

黙っておく、というご意見が圧倒的ですね。
友達なんだから、というご意見も確かにそうだよねって
思います。

先ほど書き忘れましたが、B親が、今度C親に会うから
相談してみようかと思ってるんだ、と言っていたので、
それを聞いてそれは辞めたほうが?と思ったんです。

C親がどこまで我が子のことを把握してるかはわからないけど、
B親ががC親に相談したあと「Bちゃんママがこんなこと
言ってたよ、知ってる?」なんてCに伝えたりしたら、
Bの立場がますます良くないものになるのでは?と。

でもそれを伝えるとB親はとても傷ついてしまうだろうと
言うのが私の中での迷いだったんですが、詳細は伝えずに、
同じ所にいる人には親も子も相談しない方が良い、と
伝えるのがベストなのかな
10 名前:聞かざる:2017/10/27 20:06
>>1
主さんの持っている情報は、使いようによっては、3人をドロドロの喧嘩をさせることができるネタだと思う。

だからこそ使いどころを間違うと大変なことになる。B親子のためを思ってのアドバイスも、その後、どう転ぶか分からない恐ろしさがある。

私なら責任の持てないアドバイスはしない。その人たちだって、主さんが告げ口なんかしないだろうと信頼して話をしたんだろうし。

だから、「これまで双方からモヤモヤするような話を聞いているけど、私はどちらも友達だと思っているし、どちらにも告げ口をするわけにはいかない。だから、できれば今後は私の耳に入れないようにしてくれないか?」と双方に頼むよ。
11 名前:・・・:2017/10/27 20:16
>>1
リアルで引きこもりのコミュ障ばっかりのこんなとこでのアドバイスなんて本気にしない方がいい。

主さんが思う正義をしたらいい。
12 名前:そうでもない:2017/10/27 20:22
>>11
>リアルで引きこもりのコミュ障ばっかりのこんなとこでのアドバイスなんて本気にしない方がいい。


私もだけど社交的な人も普通にたくさんいるよ。


>主さんが思う正義をしたらいい。


これは同意。
13 名前:同感:2017/10/27 20:39
>>11
> リアルで引きこもりのコミュ障ばっかりのこんなとこでのアドバイスなんて本気にしない方がいい。

そうそう。
ここの人たちの大半は友達なんか一人もいない偏屈な人たちばかりだから。
人間関係結べない人たちばかりだから、ここのアドバイスを多数少数で判断しても無駄だよ。

リア充に聞くべき。

困っている人がいたときにどうするか経験豊富な人にね。
14 名前:10:2017/10/27 20:42
>>11
真面目に考えて書いたんだけどな。職場でこういうこと、何度かあったから。その人のためを思っての告げ口で、余計にこじれるのを何度か見た。

そりゃ、今アドバイスすれば、その場は感謝されると思う。でも、後でどうなるか分かんないんだよ。実はB親がC親に相談したことがきっかけで誤解が解ける可能性もあるし、人間関係って時々思いも寄らない動きをするんだよ。

それに人間って自分で判断した結果が失敗なら、仕方がないって納得が行く。でも、他人の判断に従って失敗したら、ものすごくモヤモヤするものなのよ。

だから「言えない何かがあるのよ」って含みを持たせるくらいが丁度いいんじゃないかと思う。

主さんが思う正義をすればいいっていうのはもちろんその通りで、何の異論もないんだけど、人と関わるのは面倒だから放っておけと言っているわけではないの。
15 名前:巨大ブーメランだね:2017/10/27 20:48
>>13
> > リアルで引きこもりのコミュ障ばっかりのこんなとこでのアドバイスなんて本気にしない方がいい。
>
> そうそう。
> ここの人たちの大半は友達なんか一人もいない偏屈な人たちばかりだから。
> 人間関係結べない人たちばかりだから、ここのアドバイスを多数少数で判断しても無駄だよ。
>
> リア充に聞くべき。
>
> 困っている人がいたときにどうするか経験豊富な人にね。
>

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)