育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6695894

給食の完食指導で

0 名前::2017/09/26 02:13
完食指導でもどしてしまったら、
何をしているのかわからないと
思いませんか?

食べ物の大切さを教えることや、
みんなで食事をする楽しさを
知ることはいいことだと思うけど。

うちもね、こどもが幼稚園の時に
同じようなことがあったので
思い出してしまって。
好き嫌いはいけないけど、
どうしても苦手なものもあるだろうし
食の細い子もいるんだし、
そこまでして食べないといけないのかなと思っていましま。

うちは食が細くて少なく盛ってもらっても食べきれず、ポツンと教室の隅に
残されていました。
無理矢理口に入れるように言われて、
もどしたこともあります。

でも、中学生になった今は
それなりに食べるようになりました。

幼稚園の給食時間だけだなく。
幼稚園の事は思い出したくないらしいです。

ニュースを見てむねが痛みました。
1 名前::2017/09/26 20:23
完食指導でもどしてしまったら、
何をしているのかわからないと
思いませんか?

食べ物の大切さを教えることや、
みんなで食事をする楽しさを
知ることはいいことだと思うけど。

うちもね、こどもが幼稚園の時に
同じようなことがあったので
思い出してしまって。
好き嫌いはいけないけど、
どうしても苦手なものもあるだろうし
食の細い子もいるんだし、
そこまでして食べないといけないのかなと思っていましま。

うちは食が細くて少なく盛ってもらっても食べきれず、ポツンと教室の隅に
残されていました。
無理矢理口に入れるように言われて、
もどしたこともあります。

でも、中学生になった今は
それなりに食べるようになりました。

幼稚園の給食時間だけだなく。
幼稚園の事は思い出したくないらしいです。

ニュースを見てむねが痛みました。
2 名前:大切:2017/09/26 20:57
>>1
食べられないなら初めから減らすことはできるんだし、つがれたものは残さず食べるって習慣付けは、小さいうちにやった方がいいと思います。


残し放題で育った子って、ありがたみも知らずにポイポイ捨てますよ。


自分が必要なぶんだけもらう、自分で処理できないものは欲しがらないという、生きた学習だと思います。
3 名前:まだ:2017/09/26 21:14
>>1
小1だもんね。
体調次第でたくさん食べられない日もあるだろうし、給食の時間が恐怖だっただろうな。
ただの我儘ではなく味覚が鋭敏で偏食の子供もいるらしいよ。
成長に伴って徐々に食べられるようになるそう。

好き嫌いなくすように親や教師が促すのは大事だけど行き過ぎると逆効果だよね。
4 名前:ちょい:2017/09/26 21:28
>>2
>
>自分が必要なぶんだけもらう、自分で処理できないものは欲しがらないという、生きた学習だと思います。

今の学校って、
嫌いなもの=自分で処理できないものなら
いらないと言えば食べなくていいの?
それなら、吐く子もいなかったんじゃないかな。

今回の件は、
好き嫌い無く食べるように、と教師が無理やり食べさせたと言う話だったような。
5 名前:うちの子の小学校は:2017/09/26 21:34
>>4
>>
>>自分が必要なぶんだけもらう、自分で処理できないものは欲しがらないという、生きた学習だと思います。
>
>今の学校って、
>嫌いなもの=自分で処理できないものなら
>いらないと言えば食べなくていいの?
>それなら、吐く子もいなかったんじゃないかな。
>
>今回の件は、
>好き嫌い無く食べるように、と教師が無理やり食べさせたと言う話だったような。


苦手な物は自己申告で減らしていいらしいよ。
少しだけは食べなさいって感じ。
この学校は違ったんだろうね。
6 名前:今もなんだ:2017/09/26 22:11
>>1
大学生のウチの娘が小学校に入学した頃から中学卒業までの大きな悩みだったわ。
小食で小食すぎて教師に目をつけられてね。
自分で量を加減しろって言う人もいるようだけど、担任が強制的にこれだけ食べろって注いでくるのよ。強制するのよ。
胃の作りが先天的に戻しやすい造りなのも説明しているし、小食って言って、1日6〜7回に分けて保健室で食べるとかの指導も病院から受けているっていってるのに、子供はたくさん食べてこそって考えの教師って多いのよね。
小中学時は朝晩食べずに胃を少しでも空けて、吐いた時の為に着替えを持たせるようにして死んだように乗り越えていたわ。
先天的な構造上、胃の口が開いてるからどうしても何かの拍子に戻しちゃうんだもん。
自分の加減を知らない子供が悪いとか思わないで欲しいのよ。
自分の加減を自己申告しても、無理解な教師に強制的に注がれて食べさせられる子供が存在するのよ。
7 名前:トラウマ:2017/09/26 22:51
>>1
私自身が少食で胃腸が弱く、給食を完食できたことがありません。偏食とか好き嫌いがあるとかではないんです。極端に少食だったんです。例えばソフト麺なら4分の1量食べるのが限界。給食の時間がくるのが恐怖でした。


>完食指導でもどしてしまったら、
>何をしているのかわからないと
>思いませんか?
>
>食べ物の大切さを教えることや、
>みんなで食事をする楽しさを
>知ることはいいことだと思うけど。
>
>うちもね、こどもが幼稚園の時に
>同じようなことがあったので
>思い出してしまって。
>好き嫌いはいけないけど、
>どうしても苦手なものもあるだろうし
>食の細い子もいるんだし、
>そこまでして食べないといけないのかなと思っていましま。
>
>うちは食が細くて少なく盛ってもらっても食べきれず、ポツンと教室の隅に
>残されていました。
>無理矢理口に入れるように言われて、
>もどしたこともあります。
>
>でも、中学生になった今は
>それなりに食べるようになりました。
>
>幼稚園の給食時間だけだなく。
>幼稚園の事は思い出したくないらしいです。
>
>ニュースを見てむねが痛みました。
8 名前:不思議:2017/09/26 23:00
>>5
学校というより、50代 の女性教師1人の話みたいよ。

ありがちな話なのに、なぜこんな大きく報道されているんだろう?
9 名前:今は:2017/09/26 23:01
>>8
>学校というより、50代 の女性教師1人の話みたいよ。
>
>ありがちな話なのに、なぜこんな大きく報道されているんだろう?

ありがちじゃないんだと思う。
10 名前:教育:2017/09/26 23:07
>>1
私は昭和40年生まれで当時は少食。
給食は正直食べるの辛かったし、居残り的になった事も何度もあるよ。
友人宅の誕生日会の不二家にケーキも
私にとっては食べれない一品だったわ。

でもさ、教師を叩いていい事ってあるのかな?
私は叩かれた生徒だけど、別に先生を恨んだりしてないよ。
11 名前:んー:2017/09/26 23:09
>>10
>でもさ、教師を叩いていい事ってあるのかな?
>私は叩かれた生徒だけど、別に先生を恨んだりしてないよ。

他の教師の戒めにはなるんじゃないの。
12 名前:教育:2017/09/26 23:24
>>11
>>でもさ、教師を叩いていい事ってあるのかな?
>>私は叩かれた生徒だけど、別に先生を恨んだりしてないよ。
>
>他の教師の戒めにはなるんじゃないの。

そう思うのもいいと思う。
ただ、全国放送で叩くって教師にとっては非常にダメージだよ。
それがいい教育につながると思わないから
お金に余裕のある人は子供をおバカ私学にでもいいから
通わせようとしようとするんだと思うけど。
13 名前:いやいや:2017/09/27 00:49
>>10
一生トラウマになる子もいるよ。

50代の教師って、自分が絶対正しいと自信あるから生徒の話にも保護者の話にも耳を傾けないよね。
だから何度も同じ過ちをしてるんじゃないのかな。
50代にもなると校長の言うことも聞かないだろうし。
全国的に報道されてやっとわかったのか、それとも案外うわべだけの反省かもね。
14 名前:ただ:2017/09/27 01:20
>>1
>完食指導でもどしてしまったら、
>何をしているのかわからないと
>思いませんか?
>
>食べ物の大切さを教えることや、
>みんなで食事をする楽しさを
>知ることはいいことだと思うけど。

いや、ただ、「口から吐き出す」のも含まれてましたね。
吐く、戻すと、入れたけど食べれなくて出すだと、同じではないかな、と思った。

昔自分が泣かされた。一人で昼休み潰して食べさせられて、食器を一人で200m先の給食センターに泣き泣き運んだのも1度ではない。
私はただの好き嫌いで少食。
アレルギーの子にも同じことをして問題になっていたこともあったな。
今はそれが問題なのだけど、出されたものを食べる教育は必要でもあると思う。
アレルギーを除く、苦手なものは一つは残してもいいという、わが子の小学校は良い方法だと思った。
15 名前:おえつ:2017/09/27 06:43
>>1
うちの子は低学年の時、まさにこういう指導を受け
嘔吐して
給食がトラウマになりかなり苦労しました。ひどいときには嫌いなもの以外も食べられなくなり、お昼抜き状態に。
身体が拒否反応を起こすから
どうしようもできないんだよ。
卒業するころようやく治ったけど本当に大変だった。
16 名前:弊害:2017/09/27 07:00
>>13
正しいと思わないで、どうやって指導するの??

自分が正しくないかもと思う方向に指導しろと?



学校の先生たちが気の毒。
これじゃあ、熱血教師もいなくなるわな。
17 名前:50代だけど:2017/09/27 08:02
>>1
私自身も食が細く低学年ころは半分食べたころには
おなかいっぱい、頑張って7割。

でも担任の先生が配膳してくれるとき、
自分の食べられる量をグーチョキパーで示しなさいと。
たくさん食べる子はパー、ちょっとの子はグー。
4年生くらいからは無理なく完食できるようになった。
いい先生だったな。

あんな鬼教師が担任だったらずっとひきずるね。
18 名前:いやいや:2017/09/27 08:15
>>16
聞く耳持たないのが問題なの。
若くてプライドがやたらと高いのも同じ傾向があるけど。
「誰に向かってものを言ってんだ!」というお山の大将ってやつ。

教師は住む世界が狭く視野が狭くて無知ですよ。
良い先生はそこをちゃんとわかっていて謙虚だし、毎日、反省と自問自答しているよ。
19 名前:鬼教師?:2017/09/27 08:30
>>17
鬼教師なの?

報道は、一方の言い分だけ切り取って センセーショナル面白おかしい方に持ってく場合があるから、ちゃんと双方と周囲から聞きとらないとわからないよね。


嘔吐って言っても、嫌いで口からぺっと出しただけだったりして。
自分がルールな親が増えているから、教師の言うこと聞くか!ザマーミロって思ってる子もいますよ。

貶めようと思えば誰でも貶められる。
モラルが崩壊すれば、何でもあり。


自分の価値観をあちらからもこちらからも否定され、叩かれ、正しさが何が何だか分からなくなった教師たちが犯罪ばかり起こしてるじゃないの。

教師が子どもの機嫌を取るようになったら終わり。
20 名前:嫌いなものは:2017/09/27 08:57
>>1
嫌いなものは半分に減らして
「これくらい食べれるでしょ?」って言って
口に入れたけど
吐き出した(ぺって)
というのも含まれるって
ニュースで言ってたから(言ってたよ?)
難しい話だなって思った。

食べ過ぎて少したってから嘔吐したというのと
(小食の子に頑張らせすぎた)
意味合いが違うよねえ。

同じにしてはいけない気もするし
小食の子が嫌いなものでもないから自分が食べれる分を理解できなくて頑張りすぎたっていうのも
先生のせいだけではないと思うしなあ。
21 名前:チョコ:2017/09/27 09:08
>>1
うちの子が小学校低学年の頃、チョコレートが苦手で食べられなかった。

でも、給食のデザートでチョコケーキが出た。
担任の先生は、嫌いなものでも少しは食べないとダメ!っていう方針だったので、とにかく食べるように言われて食べたうちの子は吐いた。

子どもは気分悪くなるし、食べかけのチョコケーキは捨てられるだけだし、友達にあげるんじゃいけなかったのかなと思う。喜んでもらってくれるだろうに。

その後大きくなったら、普通にチョコも食べられるようになったよ。
22 名前:別の問題:2017/09/27 09:16
>>21
> 子どもは気分悪くなるし、食べかけのチョコケーキは捨てられるだけだし、友達にあげるんじゃいけなかったのかなと思う。喜んでもらってくれるだろうに。


そういう事やったら、陰で脅して好きなデザート俺によこせみたいな話になって、別の問題なんだよ。


いちいち、このメニューは他の子にやって下さいって親が連絡する?

同じ給食費払ってるから、同じだけついで食べさせないと、平等に分けて食べさせるという基本責任が果たせないんだよ。

それはそれで騒ぐのが目にみえるわ。
23 名前:チョコ:2017/09/27 09:34
>>22
んーでも、おかわりとかだってあるし、先生が見てる前で、欲しい人でじゃんけんしたっていいんだし、そこはそこまで問題かな?
24 名前:自分に還る:2017/09/27 09:40
>>23
話聞いた親や、本当は嫌だったとか言う子が
あとから あげ足とるみたいに騒がないなら良いんじゃない?
25 名前:記事あったよ:2017/09/28 07:28
>>1
 「無理やり給食を食べさせたわけではないし嘔吐はしていない」。報道に対し岐阜市の教育委員会は頭を抱えている。

 これは岐阜市の小学校で給食を残さずに食べ切るよう指導した教師がいることがわかり、2016年9月26日に教委と校長が謝罪会見を開いた、というものだが、この会見自体も報道のニュアンスを正す目的だったそうだが、そうはならなかった。

■「児童5人嘔吐」と報じられたが...

 今回の「事件」に関しては、地元新聞が26日、このような報道をしたことから始まった。「児童5人嘔吐」という見出しになっていて、

  「1年間で4人が給食後などに吐き戻し、うち2人は三度にわたって嘔吐した。教諭が食器を持ち、児童の口に食事を運ぶこともあったという」

と書いている。さらに、17年7月に嘔吐した児童は「体調が悪い」と保護者が学校に連絡していたにも拘わらず、教諭にそれが伝わっていなかった、と書いている。

 これに関してネット上では「人権問題だ!」などと言った批判が出て、

  「こういう目にあった子が過食症、拒食症になるんだろうよ」
  「こんな教諭や無意味に暴力振るう教諭は昭和でも警察に突き出されてた」
  「無理やり食わせたら強要罪、それで嘔吐したら傷害罪かな?」

などといったことが書き込まれた。これは本当なのだろうか。J-CASTニュースが17年9月27日に岐阜市の教育委員会に取材したところ、担当者は、

  「無理やり給食を食べさせたわけではないし嘔吐はしていない」

と頭を抱えていた。

「少し食べようか」「一口食べて見ようか」「あーん」
 どういうことがあったのか。教委の担当者によれば、小学校に50代の女性教諭がいて、16年度までは1年生の担任だった。この教諭は給食に関し、子供に給食を完食させることによってできることを増やし自信を付けさせたい、という理念があった。ただし、食べることを強要はしておらず、残している児童に対しては「少し食べようか」「一口食べて見ようか」と接してきた。「あーん」と言いながらスプーンで口に運ぶこともあったが、結果的に、16年度は飲み込まなかった児童が3人いて、1人は飲み込んだが暫くしてもどした。17年7月は担任ではなかった学級で、体調の悪いことを知らずに食べさせてしまったためもどした。この計5人のことが記事になったのだという。

 地元紙の記事は独自取材のもので、記事内容が衝撃的だったため新聞、テレビなどの取材が殺到し、26日にマスコミ向けの説明会を開くことになった。記事にあるような食べることを強要したり、嘔吐したりという事実は無いと説明したのだが、地元紙と似たような内容で報じられてしまったという。体調が悪いのに食べさせてしまった事については校長が説明会の場で謝罪した。

 教委は記事が出る前に、小学校の給食の食べさせ方について匿名で苦情が寄せられていたため、調査をしていたという。そのため、50代の女性教諭には厳重注意処分を25日に言い渡した。教委は今後このような問題が起こらないように、文部科学省の「食に関する指導の手引」にのっとって、食べきらせることではなく、楽しく感謝の心を持って給食を児童に食べさせるように指導するとしている。
26 名前:先生が気の毒:2017/09/28 08:46
>>25
> 「無理やり給食を食べさせたわけではないし嘔吐はしていない」。報道に対し岐阜市の教育委員会は頭を抱えている。
>
> これは岐阜市の小学校で給食を残さずに食べ切るよう指導した教師がいることがわかり、2016年9月26日に教委と校長が謝罪会見を開いた、というものだが、この会見自体も報道のニュアンスを正す目的だったそうだが、そうはならなかった。
>
>■「児童5人嘔吐」と報じられたが...
>
> 今回の「事件」に関しては、地元新聞が26日、このような報道をしたことから始まった。「児童5人嘔吐」という見出しになっていて、
>
>  「1年間で4人が給食後などに吐き戻し、うち2人は三度にわたって嘔吐した。教諭が食器を持ち、児童の口に食事を運ぶこともあったという」
>
>と書いている。さらに、17年7月に嘔吐した児童は「体調が悪い」と保護者が学校に連絡していたにも拘わらず、教諭にそれが伝わっていなかった、と書いている。
>
> これに関してネット上では「人権問題だ!」などと言った批判が出て、
>
>  「こういう目にあった子が過食症、拒食症になるんだろうよ」
>  「こんな教諭や無意味に暴力振るう教諭は昭和でも警察に突き出されてた」
>  「無理やり食わせたら強要罪、それで嘔吐したら傷害罪かな?」
>
>などといったことが書き込まれた。これは本当なのだろうか。J-CASTニュースが17年9月27日に岐阜市の教育委員会に取材したところ、担当者は、
>
>  「無理やり給食を食べさせたわけではないし嘔吐はしていない」
>
>と頭を抱えていた。
>

ここまでではないけど
ニュースでも口から吐き出したとか
半分にしてから、これくらいなら食べられる?っていう指導をしていたっていう
言い方もしていたよ。
一部のマスコミの面白おかしくっていう意図もあったかもなんだね。

でも上の人たちもそうだけど
取りたいように取る人もいる。
先生が気の毒だね。
27 名前:50ツ螟ォ、。:2017/09/28 08:56
>>1
フオツフ、ヒ・ラ・鬣、・ノ、ホケ筅、・ェ・ミ・マ・オサユ、ヒサカ。ケキハサラ、、、オ、サ、鬢?ソ、ウ、ネ、「、?
、ウ、?筅「、ハ、ャ、チ・皈ヌ・」・「、ホタ妤熙タ、ア、ネ、篏ラ、ィ、ハ、、、ホ、隍ヘ、ァ。ト
28 名前:嫌だった:2017/09/28 09:04
>>1
私は残すの禁止で子供の頃毎日吐いてる子供でした。

いつも先生から怒られてた。悪い事だと思ってたから親には言えなかった。
学期終わりの懇談で先生が親に報告して、吐くくらいなら無理に食べさせないですがやってくれと親がいってくれて取り敢えず給食が楽になった。

今だに自分の給食は黒歴史。


>完食指導でもどしてしまったら、
>何をしているのかわからないと
>思いませんか?
>
>食べ物の大切さを教えることや、
>みんなで食事をする楽しさを
>知ることはいいことだと思うけど。
>
>うちもね、こどもが幼稚園の時に
>同じようなことがあったので
>思い出してしまって。
>好き嫌いはいけないけど、
>どうしても苦手なものもあるだろうし
>食の細い子もいるんだし、
>そこまでして食べないといけないのかなと思っていましま。
>
>うちは食が細くて少なく盛ってもらっても食べきれず、ポツンと教室の隅に
>残されていました。
>無理矢理口に入れるように言われて、
>もどしたこともあります。
>
>でも、中学生になった今は
>それなりに食べるようになりました。
>
>幼稚園の給食時間だけだなく。
>幼稚園の事は思い出したくないらしいです。
>
>ニュースを見てむねが痛みました。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)