育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6696097

炊飯器、保温でセットしたままにすると・・。

0 名前:初体験:2018/04/22 03:46
先日、ご飯を洗い、炊飯器にセットしタイマーをセットしようとしていたら、友達がやってきて、その後は外出し、そのまま放置。

4,5時間経過した頃・・。

タイマーセットしてない事を思いだし、スイッチ入れないと!と思ったら、なんだか炊飯器が温かい。

あれ?と思ったら、妙な感じで焚けてる?でも何だかおかしいと思って食べたら半分生。ぼそぼそしてて紳が残ってるんです。

その前の晩、最後にご飯を食べて、残りを冷蔵庫に入れてくれた主人が保温のスイッチが入ったままコードを抜いたのに気が付かず、私はコードを差し込みそのままにしていたんです。

今迄タイマーいれわすれて、炊けてるつもりで開けたら洗ったままの状態という事は何度もしでかしたことはあるんですけどね。

でも保温だけで、あそこまで炊けるのとちょっとびっくり。

無論それはどうにもならず捨てるしかないから、本当に勿体ない事をしてしまいました。

そんな状況やらかした事あります?
私は捨てたあのお米、実はこうすると食べられるよってのあるんでしょうか?
1 名前:初体験:2018/04/23 10:41
先日、ご飯を洗い、炊飯器にセットしタイマーをセットしようとしていたら、友達がやってきて、その後は外出し、そのまま放置。

4,5時間経過した頃・・。

タイマーセットしてない事を思いだし、スイッチ入れないと!と思ったら、なんだか炊飯器が温かい。

あれ?と思ったら、妙な感じで焚けてる?でも何だかおかしいと思って食べたら半分生。ぼそぼそしてて紳が残ってるんです。

その前の晩、最後にご飯を食べて、残りを冷蔵庫に入れてくれた主人が保温のスイッチが入ったままコードを抜いたのに気が付かず、私はコードを差し込みそのままにしていたんです。

今迄タイマーいれわすれて、炊けてるつもりで開けたら洗ったままの状態という事は何度もしでかしたことはあるんですけどね。

でも保温だけで、あそこまで炊けるのとちょっとびっくり。

無論それはどうにもならず捨てるしかないから、本当に勿体ない事をしてしまいました。

そんな状況やらかした事あります?
私は捨てたあのお米、実はこうすると食べられるよってのあるんでしょうか?
2 名前:続行:2018/04/23 11:17
>>1
>先日、ご飯を洗い、炊飯器にセットしタイマーをセットしようとしていたら、友達がやってきて、その後は外出し、そのまま放置。


>
>4,5時間経過した頃・・。
>
>タイマーセットしてない事を思いだし、スイッチ入れないと!と思ったら、なんだか炊飯器が温かい。
>
>あれ?と思ったら、妙な感じで焚けてる?でも何だかおかしいと思って食べたら半分生。ぼそぼそしてて紳が残ってるんです。
>
>その前の晩、最後にご飯を食べて、残りを冷蔵庫に入れてくれた主人が保温のスイッチが入ったままコードを抜いたのに気が付かず、私はコードを差し込みそのままにしていたんです。
>
>今迄タイマーいれわすれて、炊けてるつもりで開けたら洗ったままの状態という事は何度もしでかしたことはあるんですけどね。
>
>でも保温だけで、あそこまで炊けるのとちょっとびっくり。
>
>無論それはどうにもならず捨てるしかないから、本当に勿体ない事をしてしまいました。
>
>そんな状況やらかした事あります?
>私は捨てたあのお米、実はこうすると食べられるよってのあるんでしょうか?

そのまま炊いてみたらよかったのに。

私は保温で炊いてしまったことはないけど、お米に対してお水の量を間違えて少なく炊いてしまったことがあります。
芯がある生煮え。

お水を足して再び炊いちゃった。
普通に美味しく…とはいかないけど食べられましたよ。

お鍋に移し替えて炊き足す方が良いとは思うけどね。
3 名前:めがてん:2018/04/23 11:42
>>1
えっ?捨てたの?もったいない…
鍋に移し替えて普通に炊けば良かったのにー
4 名前:そーなの?:2018/04/23 11:54
>>1
>その前の晩、最後にご飯を食べて、残りを冷蔵庫に入れてくれた主人が保温のスイッチが入ったままコードを抜いたのに気が付かず、私はコードを差し込みそのままにしていたんです。


電源コードを抜いて(炊飯器コードって都度抜く??)
再び入れると、抜いた時のモードで「続き」が始まるの?
リセットされずに?

機械に覚えさせてる炊き方やタイマー設定のデータが
電源コード脱いても消えないとかならわかるんだけど
抜く時にやってたのの続きをやり始めるって、はじめて知った…
5 名前:やった事ある:2018/04/23 12:03
>>1
私も保温のまま半日くらい放置してしまった経験があります。
その時は、気づいてすぐに炊飯ボタンを押しました。
いつもの炊きあがりよりも少しかためだったけど
芯があって食べられないって事はなくて、
普通に食べられる炊きあがりでしたよ。
6 名前:一升:2018/04/23 12:06
>>1
義家で何度かやってますよ。
しかも皆が集まるので一升分とか。

もうどうにもなりません
義父がおじやみたいにして食べてたんじゃないかな
私は食べた事がない;
7 名前:おこめ:2018/04/23 12:39
>>1
うちの炊飯器、停電があった後で自動で保温になってしまう。
それで、タイマーセットしていたお米が生煮え状態になったことがある。

私はもったいながりなので、お鍋でリゾットみたいに味付けして加熱して食べたよ。
特に問題なし。

そのまま捨てちゃうと、お米たちが泣いてる姿を思い浮かべてしまう;;
8 名前:長くなっちゃった:2018/04/23 13:10
>>1
わかるわかる。以前使ってた炊飯器でよくやってた。
今の炊飯器は表示もでかいから間違えないけど、炊飯スタートボタン押したつもりが保温ボタン押してしまって、それに気付かずどうも時間がたってもたけないなと思ったら保温になってたというアレね。

一見ちゃんと炊けてるように見えるけど、すくってみるとモチモチもしてない、ただの水吸って温まってる米でしかなく、芯があるくせに表面はベチャベチャで、こうなるともう「再度炊飯する」とかの問題じゃないんだよね。

鍋に移してみても、おかゆと言うより糊みたいになるし。

私は一度目にやらかしたとき、伯母(といっても母の兄の奥さん、大規模農家の大奥さん)に電話し、どうにかならないかと泣きついたら、いくつかレシピを教えてもらった。

・五平餅もどき
失敗米に団子粉(白玉粉や上新粉、なければ片栗粉や小麦粉でもなんとかなる)を様子を見て加え、適当な大きさに丸めて焼き、醤油や砂糖醤油を塗ってさらに焼く。
味噌でもうまい。
失敗米だけでまとまるなら粉は入れなくてもいい。

・お好み焼きの生地にする
普通にお好み焼きを作る生地の半分を失敗米にするだけ。
芯があっても気にならないしベチャッとなってるのも都合がいい。

・ポタージュスープにする
茹でた野菜(じゃがいも、玉ねぎ、人参、大根など適当、葉物でも)と失敗米をミキサーにかけてコンソメスープや牛乳をくわえて煮込み味を調える。

・せんべいにする
丸めて平たくしてザルに並べて天日に干し、乾いたらオーブントースターもしくは炭火で焼く。

私は全部やってみたけど、せんべいは乾燥させるのがどうも抵抗があるので、オーブンで乾燥焼きしたけど、あまりに手間と時間がかかる割に買ったほうが美味しいということになり、これはおすすめしない。ただ、やり方によっては美味しく出来る余地はある。

美味しいと思ったのはポタージュかな。
あくまでもメインは野菜で、米はとろみのために使うから、一度に大量に使うことは出来ないけど、私は小分け冷凍したので重宝しました。

五平餅もどきは子供たちのおやつに好評だった。

ま、これらのレシピは、べつに失敗米じゃなくても普通のご飯で作れるものなので(お好み焼にあえてご飯を入れる人もいないだろうが)別段目新しいものじゃないけど、「保温状態で炊いてしまった失敗米」を活用するなら許されるレシピとなると、このあたりしかないんだよね。

芯が出来てしまっただけなら炊き直すとかおかゆや雑炊にするという方法があるけど、ベチャベチャ+芯残りというこの世のものとも思えないような不味いものは、活用するにも限られるので。

農家の娘(母)に育てられた私は、米を捨てるなんてとても出来ない。
だけど抵抗ない人なら、思い切って捨てるほうが、早いと言えば早いんじゃないだろうか。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)