育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
トップ
サイト利用案内
利用規約
削除ガイドライン
削除依頼について
プライバシーポリシー
お問い合わせ
子育て119
>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
>
子育て失敗したかもと思うことはないですか?
【子育て119TOPページ】
■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■
最後のレス
1-
最新30
NO.6696379
子育て失敗したかもと思うことはないですか?
0
名前:
自信ある?
:2017/08/28 00:48
私は子ども3人いるうちの1人が、あまりに社交性がなくて友達もほとんどいなくて、いつも1人で行動してる子がいて、心配だし、正直私の子育てが良くなかったなと考え落ち込むことがあります。
一生懸命その時にいいと思うことをしてきたつもりだけど、
こんな人にしか育てられなかってんだなあと。
愛想もないですか人に気を使うこともない、ただ真面目で面白みのないひと。どうすればもっと社交的な人にできたんだろうか?
教えて欲しいぐらいです。
1
名前:
自信ある?
:2017/08/28 19:15
私は子ども3人いるうちの1人が、あまりに社交性がなくて友達もほとんどいなくて、いつも1人で行動してる子がいて、心配だし、正直私の子育てが良くなかったなと考え落ち込むことがあります。
一生懸命その時にいいと思うことをしてきたつもりだけど、
こんな人にしか育てられなかってんだなあと。
愛想もないですか人に気を使うこともない、ただ真面目で面白みのないひと。どうすればもっと社交的な人にできたんだろうか?
教えて欲しいぐらいです。
2
名前:
あの
:2017/08/28 19:24
>>1
何をもってして「失敗」「成功」なの?
そういう考え自体がこどもに失礼だと思います。
3
名前:
あまやかし
:2017/08/28 19:25
>>1
うちの長女の生意気さと言ったら腹立つを通り越し憎い日もある。生意気過ぎて憎らしい。自分なりに頑張ったが、やはり甘やかした結果なんだとは思う。本当にあまりにもひどい。口には出さないが失敗したと思う毎日。今が難しい年ごろでいづれやりやすくなるとは思ってますがしんどい。下の子達には違うやり方で接して行くつもりです。
4
名前:
自分に教養が無い
:2017/08/28 19:27
>>1
自分がもっと勉強していたら、とよく思います。
でもそれより自分に常識と教養が無いのが恥ずかしいし辛い。
自分の反省も込めて子供はちょっとお尻を叩いて中受させて良い学校に入れたけど、今度は子供の輪の中で、子供がもの知らずでちょっと恥をかいたり、私が保護者の中で常識も無くて浮いたりしています。
ほかのお母さんは先生にお礼状をしたためるのにサラっと筆書き出来たり、人前での話し方なんかも落ち着いていて羨ましいやら恥ずかしいやら。
社交性は何かグループの習い事で、ある程度身に付きませんか?スポーツとか。
ボーイスカウトさせたかったなと自分では思っています。
5
名前:
両方必要
:2017/08/28 19:53
>>1
多分ね、人類が遺伝子的にそういう性格の人をわざと織り交ぜてるんじゃないかと思うの。
全体の何割かは社会性のある外向きの人
何割かは内向きの地道な人
そのごちゃまぜの中で、たまたま主さんとこに2人と1人が割り振られたんだと思うよ。
人類に両方必要なの。
大昔から
外に品物を交換しに行く人と、
黙々と土を耕す人。
どっちかだけでもみんなが食べていけないの。
ただ今の世の中が耕す人に不利なだけ。
あなたが出来ることは、その子の性質に合ったような道を認めて導いてあげることだったんじゃないのかな。
まだ間に合うのならそうしてあげてよ。
6
名前:
トンビ
:2017/08/28 20:07
>>1
子育て成功した!って自信満々で思える人って
逆にいるのかしら?
人ってそれぞれ欠点はあるでしょう?
母親なら尚のこと、子供の欠点が見えてしまう。
だから失敗しちゃったと感じるのかもよ。
真面目じゃ駄目なの?いい事じゃない。
私は、他人の忠告を素直に聞き入れて
基本的な社会のルールを守ってくれるような子に
育ってくれたらそれでいいと思うよ。
後は自分で社会の荒波に揉まれながら
成長して行ってくれるのを見守ればいいのよ
世の中の人が、ビシッと教えてくれる事もあるでしょう?
親は、ある程度しか出来ないし
私みたいなトンビは鷹を生めないのだもの。
完璧な人間なんて育てられないわ。
明鏡も裏を照らさず・・・
どんなに素晴らしい鏡でも裏までは見えないもの。
どんなに素晴らしい人でも
完璧なんて子育てなんて無理なのだから。
7
名前:
不登校児母
:2017/08/28 20:41
>>1
失敗した
と親に言われる(思われる)ほど
子どもが傷つくことはないそうです。
なぜなら
「自分は失敗作だ」
と言われていることと同じだからだそうです。
失敗、ではなく
経験を積んだ
とは思えませんか?
それにね。
育てたように子どもは育ちません。
子どもが育ちたい方向に伸びるのです。
親がそれをいくら矯正したところで
思う方向に成長するとは限りません。
私の甥っ子が社交性もなく真面目で
休み時間は1人で図書館で過ごし続けて
今中学二年生ですが
親がその個性を認めているので
本人は生きることは辛くなさそうです。
他の人とはまったく違う趣味に打ち込み
人前で踊っています。
すごく素敵だと思います。
甥っ子も、その両親も。
私も、自分の子供が学校に行けなくなりました。
あれもこれも、もっと違うように対応してあげればと
いつも自分を責めていました。
後悔ばかりでした。
でも、目の前にいる子どもは
私を頼りに生きています。
生きていてくれているだけで
本当に幸せ。
ということを、伝え続けた結果
今では満面の笑みで
友達とのあれこれを話ししてくれます。
あのとき、息子が不登校にならなければ
「生きていてくれるだけで幸せ」とは
思えなかったと思います。
自分語りですみませんが
いま、現状の子どもさんを
認めることから始めませんか?
その結果、主さんが幸せになれると思います。
8
名前:
うわーん
:2017/08/28 20:45
>>1
>私は子ども3人いるうちの1人が、あまりに社交性がなくて友達もほとんどいなくて、いつも1人で行動してる子がいて、
それ私です。
姉は、社交的で、リーダータイプ、
いつも友達に囲まれていました。
私失敗ですかー
9
名前:
クタ、テ、ニ、マ、、、ア、ハ、、クタヘユ
:2017/08/28 20:55
>>1
タホ。「ヘァテ」、ャサメカ。、ホチー、ヌ。ヨサメー鬢ニ、ヒシコヌヤ、キ、ソ、?ラ、ネクタ、テ、ソ、ホ。」
ー?ヘ、マ3コミ、ッ、鬢、、ホス
ホサメ
、筅ヲー?ヘ、マテ豕リシウ、キ、ニ。「、ス、ホケ邉ハネッノス、ホニ?」
、ノ、テ、チ、篏メカ。、ホチー、ヌ。ト。ト、メ、ノ、、、陦」
、ス、?マクタ、テ、ニ、マ、、、ア、ハ、、クタヘユ、タ、ネサラ、テ、ソ。」
、タ、、、ソ、、。「ソニ、ャー鬢ニ、ソ、隍ヲ、ヒサメカ。、ャスミヘ霎螟ャ、テ、ニ、、、?「、ネサラ、ヲ、ホ、マサラ、、セ螟ャ、熙タ。」
サメカ。、ヒ、マサメカ。、ホーユサラ、ャ、「、?」
ソニ、ホクタ、ヲトフ、熙ヒ、マタク、ュ、ニ、、、ハ、、。「ケヘ、ィ、ニ、、、ハ、、。」
、ス、?ヒ。「シォハャ、ャ、ウ、ヲ、「、テ、ニ、ロ、キ、、、ネサラ、ヲサメカ。チ?ヒサメカ。、ャケ遉テ、ニ、、、ハ、、、ォ、鬢テ、ニシコヌヤ、タ、ネ、ォクタ、ヲ、ホ、筅メ、ノ、、マテ。」
ソヘ、マテッ、ヌ、筅ス、ヲ、タ、ネサラ、ヲ、ア、ノ・ラ・鬣ケ、タ、ア、ホソヘ、筵゙・、・ハ・ケ、タ、ア、ホソヘ、筅、、ハ、、。」
・゙・、・ハ・ケ、タ、ネサラ、テ、ニ、、、?ネ、ウ、惕ャ。「ホ「ハヨ、サ、ミ・ラ・鬣ケ。」
、、、゙、マ・ラ・鬣ケフフ、ャ、ヲ、゙、ッスミ、ニ、、、ハ、、、タ、ア。」
サメカ。、ホ、、、、、ネ、ウ、惕ォ、ト、ア、ニ。「ヌァ、皃ニ、「、イ、ニ、ロ、キ、、。ト。ト。ト
、ヲ、チ、ホサメ、筍「シォハャ、ホイチテヘエム、ォ、鬢マ・コ・?ニー鬢テ、ニ、?ア、ノ。「サメカ。、マサ荀ネ、マー网ヲ。」サ荀ャサラ、、、筅隍鬢ハ、ォ、テ、ソケヘ、ィ、ケ、?」
ソニ、マサメカ。、ャソュ、モ、ニケヤ、ッシ?チ、、、ケ、?タ、ア、ヌ。ト。ト、、、茖「、爨キ、晙メカ。、ャシォハャ、ヌソュ、モ、ニケヤ、ッ、ホ、ルヒ筅キ、ハ、、、タ、ア、ヌ、、、、。」ー眩ゥスサ、ネーヲ、ソ、ィ、ニ、荀?ホ、ャサナサ
」
サメカ。、ホタュウハ、荵ヤニー、釥?螟イ、?ウ、ネ、マ、ヌ、ュ、ハ、、、ネサラ、ヲ。」
10
名前:
後悔しまくり。
:2017/08/28 21:00
>>1
パパはあなた達の為にお仕事頑張ってくれてるのよ。
パパのおかげでこんな生活が出来るのよ。
パパはすごいのよ。
うちのパパが一番。
と言って育てなかったら良かった。
子供って、本当に信じてパパに感謝して、パパを尊敬してる。
一方旦那は言われ放題。
気が効かないからパパからもママを褒めることをしないもんだから、私を敬うこともない。
子供って育てた様に育つと思う。
11
名前:
なるべくして
:2017/08/28 21:02
>>1
子どもって生まれつき設計図を持っていて、順調に成長すればその通りに仕上がると思っている。
主さんのお子さんは個性じゃないの?
今のところ人に危害を加えたり、頼らないと生きていけないとか、そういう恐れもなさそうだしいいじゃないの。
うちの子は誰がどう育てようがこれ以上は無理だろうなぁと思う。
家族はたいへんだと周りから同情されている。
成功とも失敗とも思わない。
そういう子なんだよ。
12
名前:
その通り
:2017/08/28 21:18
>>2
>何をもってして「失敗」「成功」なの?
>
>そういう考え自体がこどもに失礼だと思います。
本当にその通りだと思う。
じゃああなた自身は「成功」した子供なんですか?
私の親はたぶん私の事を「失敗」だと思ってる節があるので、敏感になっちゃう。
ヌシさんのお子さんも、きっと自分は親に「失敗」と思われてるかも・・・と感じ取ってると思うよ。
社交的なことがそんなにいいことでしょうか?まじめならいいじゃない。ちゃらんぽらんよりよっぽどいい。
13
名前:
個性だよ
:2017/08/28 21:46
>>1
上の子は勉強ができる。しかし社交的ではない。
ぼっち万歳、とか言ってのける子。
それはそれで面白い子だと思っている。
下の子、勉強は普通。
だけど、とても社交的。周りの人に愛される。
上の子の方が心配だけど、
子育てって面白い。個性があって、面白い。
子どもたちの、良いとこ伸ばそうよ。
14
名前:
ものさし
:2017/08/28 21:59
>>1
社交性があればそれで満足?
真面目で面白みがないのは悪いこと?
主さんのものさしは、まるで刃のようだねえ。
私は我が子は一人しかいないから、それだけでも宝物だし、生真面目で人との付き合い方が不器用でも、一人が好きでも、それがこの子の性質なんだと思ってるけどね。
私よりずっと頭が良くて努力家で優しくて、成功というより良い子に恵まれたというありがたい思いでいます。
>私は子ども3人いるうちの1人が、あまりに社交性がなくて友達もほとんどいなくて、いつも1人で行動してる子がいて、心配だし、正直私の子育てが良くなかったなと考え落ち込むことがあります。
>一生懸命その時にいいと思うことをしてきたつもりだけど、
>こんな人にしか育てられなかってんだなあと。
>
>愛想もないですか人に気を使うこともない、ただ真面目で面白みのないひと。どうすればもっと社交的な人にできたんだろうか?
>教えて欲しいぐらいです。
15
名前:
たま
:2017/08/28 22:46
>>1
同じような環境で育てても
兄弟でもちがうから、
親の子育てうんぬんより
子供の個性だとしか言いようがない
と、子供が成人した今、実感してるよ。
親が心掛けてやったことも個性の前では空振りだった経験もある。
沢山読み聞かせした上の子は本好きにはならなかったのに、
殆どしなかった下の子は自分一人で読み、やがて本好きに育ち国語は公立高校受験の合否テストで満点とるほどの得意科目になっていた。
親の努力のないところで個性は勝手に開花するもんだと思ったわ。
きっかけを与えることはいいことだとは思うけど、押し付けにならない程度に誘導できるならね。
16
名前:
しょうがない
:2017/08/28 23:06
>>1
主さんちはご夫婦揃って社交的なんですか?
うちは夫婦揃って社交的とは言えません。
でも、子供は社交的で緊張もしないで誰とでも接することができます。
旦那が誰の子だろう?と言うほどです。
子供の社交性はたぶん隔世遺伝です。
うちの子も私が思った通りに育ってない。
でもさ しょうがない、子育て初めての私が育てたんだからと開き直ってる。笑
子育てほど難しいことってないと思う。
17
名前:
あるよ。
:2017/08/28 23:27
>>1
三人いるんでしょ?
全員そうじゃないなら、親のせいでもないと思う。
そして3人ともそうだとしても、親のせいじゃないと思います。生まれもったものだよ。
>私は子ども3人いるうちの1人が、あまりに社交性がなくて友達もほとんどいなくて、いつも1人で行動してる子がいて、心配だし、正直私の子育てが良くなかったなと考え落ち込むことがあります。
>一生懸命その時にいいと思うことをしてきたつもりだけど、
>こんな人にしか育てられなかってんだなあと。
>
>愛想もないですか人に気を使うこともない、ただ真面目で面白みのないひと。どうすればもっと社交的な人にできたんだろうか?
>教えて欲しいぐらいです。
18
名前:
えっ
:2017/08/29 00:14
>>1
社交性がなかったら子育て失敗なの?
うちの姉は社交性は私よりもすごいし、友達もいっぱいいたけど
仕事はコロコロ変わるし借金で裁判所からよく手紙が来るし離婚もしたぞ。
私なんか大人になってやっと親友ができたけどそれなりに幸せだぞ。
1人でも大丈夫な子ってことじゃないの?私がそうだけど。
あなたの基準にあてはめないほうがいいよ。
そういえばうちの母も私のことを認めてなかったな。
>私は子ども3人いるうちの1人が、あまりに社交性がなくて友達もほとんどいなくて、いつも1人で行動してる子がいて、心配だし、正直私の子育てが良くなかったなと考え落ち込むことがあります。
>一生懸命その時にいいと思うことをしてきたつもりだけど、
>こんな人にしか育てられなかってんだなあと。
>
>愛想もないですか人に気を使うこともない、ただ真面目で面白みのないひと。どうすればもっと社交的な人にできたんだろうか?
>教えて欲しいぐらいです。
19
名前:
すごいな
:2017/08/29 00:40
>>1
>こんな人にしか育てられなかってんだなあと。
こんな人にしかって、我が子のことだよね…
自分なら親にこんな風に思われたら、冗談抜きでしにたくなるわ。
>
>愛想もないですか人に気を使うこともない、ただ真面目で面白みのないひと。どうすればもっと社交的な人にできたんだろうか?
>教えて欲しいぐらいです。
あなたが教わるべきは、我が子のありのままを認め受け入れる心なのでは?
このままでは親子して不幸だ。
20
名前:
あべこべ
:2017/08/29 00:50
>>1
他の人も言ってるけど、主さん、時分の子に対してとんでもなく失礼なこと言ってるよ。
それに気づかない?
おかしいのは主さん自身じゃない?
21
名前:
結局
:2017/08/29 01:29
>>1
その子のことだけ、好きじゃないってことなんじゃない?
後の二人は思い通りに育って、その子だけ思い通りにならなかったから。
>私は子ども3人いるうちの1人が、あまりに社交性がなくて友達もほとんどいなくて、いつも1人で行動してる子がいて、心配だし、正直私の子育てが良くなかったなと考え落ち込むことがあります。
>一生懸命その時にいいと思うことをしてきたつもりだけど、
>こんな人にしか育てられなかってんだなあと。
>
>愛想もないですか人に気を使うこともない、ただ真面目で面白みのないひと。どうすればもっと社交的な人にできたんだろうか?
>教えて欲しいぐらいです。
22
名前:
それは
:2017/08/29 05:35
>>1
私は精一杯やったから、失敗とは思わない。でも、成功とも思わない。
一人は就職しないし、でも、幼少期、普通と違う子だったから、もしかしたら仕方無い事なのかもしれないし、これから良い方に向かうかも知れない。
一人は病気になったし、今は治って社会人になったけど、家に帰らない日もある。
最終的には、人に迷惑掛けない、生きているだけでありがたい、そんな気持ち。
こんな家庭もあります。
大家族だったので、思った子育て出来ない、子どもの性質もある。
私は精一杯やったわ。
>私は子ども3人いるうちの1人が、あまりに社交性がなくて友達もほとんどいなくて、いつも1人で行動してる子がいて、心配だし、正直私の子育てが良くなかったなと考え落ち込むことがあります。
>一生懸命その時にいいと思うことをしてきたつもりだけど、
>こんな人にしか育てられなかってんだなあと。
>
>愛想もないですか人に気を使うこともない、ただ真面目で面白みのないひと。どうすればもっと社交的な人にできたんだろうか?
>教えて欲しいぐらいです。
23
名前:
私がそう
:2017/08/29 06:31
>>1
社交的じゃないくらいで失敗なんて思わなくていいと思うけどな。
自己中からくる一人と、友達つくりが下手な一人とそれぞれ問題点が異なりますよ。
うちなんて自己中ですよ。
我が侭なんですよ。
情けない。
なので当然友達少ない。
一人でも苦痛ではないのかもしれないけど、友達いないと学生生活つまらないよね。
しかも、不登校寸前(2学期から行くか心配)、進学にも不安。
努力しないので勉強も出来ない。
この夏休みも勉強しない、あまり外にも出ない。
私の食事が不味いとか暴言吐きまくる。
何でオレを産んだの?と言ってくる。
私はそんな子どもをサイテーな奴と思う。
子育て向いてなかったんだろう。
今は育てなおしを試みているけど、不安でいっぱいですよ。
24
名前:
・・・
:2017/08/29 07:30
>>1
> 私は子ども3人いるうちの1人が、あまりに社交性がなくて友達もほとんどいなくて、いつも1人で行動してる子
> 愛想もないですか人に気を使うこともない、ただ真面目で面白みのないひと。
酷い言いようだね。
友達ってたくさんいなくちゃいけないの?
誰かとつるんで行動するのが「普通」なの?
真面目で面白みのない人の何がいけないの?
本人がそれで凄く悩んでるの?
親(主さん)のせいだって言ってるの?
本人がそれでいいなら、誰に迷惑かけてるわけじゃないし
何がいけないのかわからない。
ただただ主さんがそんな我が子が恥ずかしいと思ってるとしか思えない。
親にそんな風に思われてる子どもが可哀想。
そして、普段主さんはそういう人の事をバカにし、
見下してきたんだね。
「こんな人」ってさ。
25
名前:
他の2人は普通の範囲内
:2017/08/29 07:58
>>1
>私は子ども3人いるうちの1人が、あまりに社交性がなくて友達もほとんどいなくて、いつも1人で行動してる子がいて、
それだけなら失敗じゃないでしょ。
うちみたいに
その子が鬱なのに受診を拒否してニートになってから
失敗っていえば?
26
名前:
そういう国
:2017/08/29 08:03
>>1
日本だからね。
先日途上国行ったんだけど
なんかみんな距離が近い。
親戚やら友達やらと
いつも一緒で、いつも集まってる感じ。
まあ、そうじゃない人もいっぱいいるだろうけど
日本は友達に辛いとこ見せない配慮必要だし
突然家に遊びに行くとか、よほどじゃないと失礼だよね。
日本はそういう配慮が必要な国で、まず相手を
思いやる事が出来ないとダメな国。
そういうの苦手な人は一定数いるの仕方ない。
個性ってものを受け入れてくれない。
親でさえそう。
あなたみたいに。
どうしてこんな国になっちゃんたんだろうね。
27
名前:
ねえねえ
:2017/08/29 08:05
>>1
これさあ、思うのは勝手だけど絶対その子の前では言わないでね
あなたの育て方失敗したわ、とか
うちの母は私にいつもそう言ってた
かなりの破壊力よ
育てたように育つともいうけど、その子のじんせいはその子のものなんだから、母とはいえあなたにそれを否定する権利は無いと思うの
>私は子ども3人いるうちの1人が、あまりに社交性がなくて友達もほとんどいなくて、いつも1人で行動してる子がいて、心配だし、正直私の子育てが良くなかったなと考え落ち込むことがあります。
>一生懸命その時にいいと思うことをしてきたつもりだけど、
>こんな人にしか育てられなかってんだなあと。
>
>愛想もないですか人に気を使うこともない、ただ真面目で面白みのないひと。どうすればもっと社交的な人にできたんだろうか?
>教えて欲しいぐらいです。
28
名前:
あー
:2017/08/29 08:13
>>27
> これさあ、思うのは勝手だけど絶対その子の前では言わないでね
> あなたの育て方失敗したわ、とか
> うちの母は私にいつもそう言ってた
> かなりの破壊力よ
> 育てたように育つともいうけど、その子のじんせいはその子のものなんだから、母とはいえあなたにそれを否定する権利は無いと思うの
>
>
私も失敗作、失敗作って言われ続けたよ。
でも「そうなんだ!そりゃ残念だったね笑」
って笑って言い返すから余計に母親はキーーッ
ってなってた。その程度じゃ私はへこたれないよ。
29
名前:
正解
:2017/08/29 09:13
>>28
>
>私も失敗作、失敗作って言われ続けたよ。
>でも「そうなんだ!そりゃ残念だったね笑」
>って笑って言い返すから余計に母親はキーーッ
>ってなってた。その程度じゃ私はへこたれないよ。
こんなに強い精神の娘に育ったんだから、
お母さんの育児はある意味大成功だね。
30
名前:
もとより
:2017/08/29 09:26
>>1
だって、私から生まれてるんだから。
もちろん、失敗とは思わない。
だけど、
ごめん、(私に似て・・)と思うことは、ある。
31
名前:
あほらし
:2017/08/29 09:32
>>29
>>
>>私も失敗作、失敗作って言われ続けたよ。
>>でも「そうなんだ!そりゃ残念だったね笑」
>>って笑って言い返すから余計に母親はキーーッ
>>ってなってた。その程度じゃ私はへこたれないよ。
>
>
>
>こんなに強い精神の娘に育ったんだから、
>お母さんの育児はある意味大成功だね。
もともと持ってる個人の性質の違いでしょうに。
上の人は強かったけど、そうでない人もたくさんいる。
子育てに失敗などという括りはない。
母親失格という括りはあるがね。
たかが自分一人の存在で、人間を成功させたり失敗させたりできると思ってるの事がそもそも傲慢。
32
名前:
サラ、テ、ニ、筅、、、、ア、ノ
:2017/08/29 09:52
>>1
サ荀箴コヌヤコ釥ォ、ハ。ヲ。ヲ。」
クタ、??ハ、ッ、ニ、篦ヨナル、ヌハャ、ォ、?」シコヌヤ、簑ョク
筅ハ、、、テ、ニ、、、ヲチェツ隍ャサラ、、、ト、ォ、ハ、、、ロ、ノツヌ、チ、ホ、皃オ、??」
サラ、ヲ、ウ、ネ、マ、「、テ、ニ、筅、、、、ア、ノ。「ナチ、ィ、ハ、、、ヌ、ヘ。」シコヌヤ、キ、ニ、籠?皃ニシホ、ニ、ハ、、、ヌ、ヘ。」スュツサ、ク、ホ・?ン。シ・ネヘムサ讀ク、网ハ、ッ、ニソヘ、ハ、
タ、ォ、鬘」
33
名前:
自信あるのは
:2017/08/29 10:09
>>1
子供への愛情の深さかな。
いい時もそうでない時も、腹立つ時も可愛い時も。
いつも結局ふかーい愛情を持ってる。
今高校生だけど、ここへきてとても伝わって育ったと感じることが多い。
あなたのそのお子さんは、あなたのその思いをきっとどこかで感じ取って育っているよ。
どうする?
>私は子ども3人いるうちの1人が、あまりに社交性がなくて友達もほとんどいなくて、いつも1人で行動してる子がいて、心配だし、正直私の子育てが良くなかったなと考え落ち込むことがあります。
>一生懸命その時にいいと思うことをしてきたつもりだけど、
>こんな人にしか育てられなかってんだなあと。
>
>愛想もないですか人に気を使うこともない、ただ真面目で面白みのないひと。どうすればもっと社交的な人にできたんだろうか?
>教えて欲しいぐらいです。
34
名前:
社交性を学習する
:2017/08/29 10:28
>>1
私は教室の隅っこで小さくなっているような地味で変わった子で、クラスメイトは私に気遣いをするどころか、散々虐めてストレス発散をしていた。
虐められっ子に社交的な友人なんてできるわけがないし、社交的なクラスメイトも私に対しては失礼な態度を取る。友達がゼロだったわけじゃないけど、友達も似たような非社交的な子ばかり。だから気遣いって何をどうするか知らなかったのよ。みんなが私を褒めてくれるなら、私も相手を褒めようと思っただろうし、みんなが私を助けてくれたら、私も手伝おうとしただろうけど。
これではいけないと気付いても、無理して笑顔を作れば気持ち悪いと言われ、相手を褒めても「は?」って顔をされ、掃除など面倒な仕事を引き受けてあげれば良いように利用され、私は何をやってるんだろうって諦めかけた。
大人になって、褒め上手な上司に上手に導いてもらって、やっと気配りのコツが分かってきた。ぎこちない笑顔も、無理してやっているうちに自然に出るようになってきた。
私は性格的に長く人と接するのが好きではなくて、社交的な人にはなれないけど、愛想は良くなったと思う。
もし主さんの子が自分を変えたいと思い、必要な知識が与えられるなら、努力で愛想良く振舞えるようにはなると思うよ。でも今のところはそんなに困ってはいないんじゃないかな。虐められているわけではないんでしょう?
35
名前:
資格なし
:2017/08/29 10:51
>>1
私自身がママ友付き合いへたくそ
体力もなくて頭も良くない
出産後に心も不安定になってる
子供は主さんの言う失敗と同じく
社交性はイマイチのボッチタイプに…
いつもいつも
「私には子供を産み育てる資格なんてなかった」
とか
「罪深い事をした」
とか
落ち込むんですけど
それでもなんでも
人は生まれてきたら生きなくてはだし
産んだら育てなくてはです
この先どうなるかわからないけど
子供は子供なりに学校で頑張ってると思うので
失敗などとは思いたくないです
36
名前:
分離
:2017/08/29 11:16
>>1
親の思い描くようにならなかった。
子育てに失敗とか思うように育たなかったというのは↑の部分が影響していると思われる。
私もそうだよ。
私が思い描くような性格に育てられなかった。
何事も一生懸命に取り組む子
不器用でも素直な子
へこたれない強い子
体をつかって遊ぶ天才
下らない冗談が大好きな子
それで勉強も出来れば尚良し。
私の理想はこれだった。
何を考えているんだろうな私は。
私は不器用だ。
子育てに於いても不器用だろう。
でも、あるがままの子どもを受け入れないと子ども自身が苦しくなるんだろうな。
自分は愛されている
それだけは伝えておきたいと思うな
ヌシさんのスレを読んで、自分の考えを見つめ直してみました。
37
名前:
子どもらしい
:2017/08/29 12:09
>>36
「良い子」というより「子どもらしい子ども」だね。親がこういう子を可愛いと思うのは分かるけど、子どもにしたら「なんでお母さん好みに合わさなきゃいけないの」ってことになりそう。
そういえば、うちの子の一人がこれに近い。体を使うのは好きじゃないけど、野山を歩いてわけの分からない遊びをするのは好き。勉強は中の上。
小中の時はこれでいいって思ってた。癇癪持ちで困ることもあったけど、基本的には子どもらしくて可愛かった。でも高校、大学になると「不器用だけど素直な子」を見てるのって辛いよ。あんなに努力するのに、器用な後輩にどんどん抜かれて、一人で部屋で涙ぐんでいたりする。それでも絶対に投げ出さないの。いい加減、得意分野に切り替えたらいいのに、馬鹿みたいに頑張り続けて、見てるほうが辛かった。
それは子どもの「可愛い」であって、大人としてはいいとはいえない。器用な子のほうが見ていて安心だよ。
38
名前:
32です
:2017/08/29 16:00
>>1
良い子も子供らしい子も、
どちらかを求められると苦しいものだったように思います。子供はどっちも持っています。
私も含めて大人は勝手です。
自分の価値観や都合、好みにあった人が好きなだけに思えます。
相手を認めるというより都合が良いから側に置くようなことは、私もできるだけしないようになれたら。
39
名前:
で、主さんは
:2017/08/30 00:18
>>1
>私は子ども3人いるうちの1人が、あまりに社交性がなくて友達もほとんどいなくて、いつも1人で行動してる子がいて、心配だし、正直私の子育てが良くなかったなと考え落ち込むことがあります。
>一生懸命その時にいいと思うことをしてきたつもりだけど、
>こんな人にしか育てられなかってんだなあと。
>
>愛想もないですか人に気を使うこともない、ただ真面目で面白みのないひと。どうすればもっと社交的な人にできたんだろうか?
>教えて欲しいぐらいです。
40
名前:
横
:2017/08/31 12:51
>>13
>上の子は勉強ができる。しかし社交的ではない。
>ぼっち万歳、とか言ってのける子。
>
>下の子、勉強は普通。
>だけど、とても社交的。周りの人に愛される。
>
お子さんたち、ある意味バランスが取れてていいですね。
うちは、上の子→勉強ができて社交的。周りの人に愛される。
下の子→勉強は中の下。人との付き合いが下手で、周りからいじられたり外されたりしがち。
もちろん、下の子のことが圧倒的に心配。勉強ができなくても、コミュ力があればなあ・・・。
41
名前:
理想
:2017/08/31 13:05
>>1
自分の理想と違う子を見て「子育て失敗」と言うなら
子育て失敗の人は多いと思います。
うちも3人のうち1人は私の理想を押し付けるとするなら失敗作ですよ。
でも私は子育て失敗なんて思っていません。
これが働かないとか反社会的なことをするというのなら
ともかく、社交的でないくらいで「失敗」って言うのは
子供にはあまりに酷。
それをも尊重するのが親にできることじゃないんでしょうか。
私自身あまえんぼうで世渡り上手な妹とよく比べられました。
ちゃっかりものの妹にしてやれることが今でもたくさんある。
それでも親は「下はかわいいのに上はかわいげがない」
とか平気で言いますよ。
妹は親の理想の子で私は違ったんだろうな、私のほうが
がんばったとしてもいつまでも評価されることはありません。
<< 前のページへ
1
次のページ >>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
に戻る
最新30
このスレを共有
削除依頼
名前:
トリップパス:
※
トリップパスについて
E-mail:
コメント
(必須)
>>10
▲