NO.6696430
嫌われる人生(愚痴です)
-
0 名前:もう悟りました。:2018/02/27 07:41
-
よく、あちこちの掲示板で「どこへ行っても嫌われます」という悩みを見かける。
それに対して、趣味をもったら?自分を変えなきゃ!笑顔の練習!・・という前向きが意見がたくさんつく。
でも、違うんだな。
たまに、その人がいるだけで周りがパッ明るくなる。
なぜか、その人の周りに人が集まってくる。
って人が本当にいるけど、その太陽のような人の後ろには影になる、どこへいっても嫌われる、努力をしてもキョリを置かれるって人が確実にいる。
もう、遺伝、性格、生まれ持ったもの。しいて原因があるとしたら、悲しい出来事が積み重なった卑屈さがオーラになって出ている、そしてまた人に嫌われ、負のスパイラル。
ちなみに私がそんな人間。もう諦めたし、積極的に傷つけられないならよし、として、最低限の人間関係だけを何とか守ってきた。
でも、今はこの嫌われ人生に子どもを巻き込むことがたびたび。本当に申し訳なく思う。
幼稚園の頃一度だけ、習い事の親子といった(誘われたわけではなくイベントで全員参加)キッザニアが楽しかったといまだに話す子どもが不憫でならない。
私は母になるべきじゃなかった。
支離滅裂でごめんなさい。
-
1 名前:もう悟りました。:2018/02/28 13:33
-
よく、あちこちの掲示板で「どこへ行っても嫌われます」という悩みを見かける。
それに対して、趣味をもったら?自分を変えなきゃ!笑顔の練習!・・という前向きが意見がたくさんつく。
でも、違うんだな。
たまに、その人がいるだけで周りがパッ明るくなる。
なぜか、その人の周りに人が集まってくる。
って人が本当にいるけど、その太陽のような人の後ろには影になる、どこへいっても嫌われる、努力をしてもキョリを置かれるって人が確実にいる。
もう、遺伝、性格、生まれ持ったもの。しいて原因があるとしたら、悲しい出来事が積み重なった卑屈さがオーラになって出ている、そしてまた人に嫌われ、負のスパイラル。
ちなみに私がそんな人間。もう諦めたし、積極的に傷つけられないならよし、として、最低限の人間関係だけを何とか守ってきた。
でも、今はこの嫌われ人生に子どもを巻き込むことがたびたび。本当に申し訳なく思う。
幼稚園の頃一度だけ、習い事の親子といった(誘われたわけではなくイベントで全員参加)キッザニアが楽しかったといまだに話す子どもが不憫でならない。
私は母になるべきじゃなかった。
支離滅裂でごめんなさい。
-
2 名前:それでも:2018/02/28 13:57
-
>>1
ご主人とお子さんはいるんだもの。
そんなに悲観しなくても良いと思う。
-
3 名前:なんで?:2018/02/28 13:59
-
>>1
なかなか距離を縮められないという人はいるけれど、いつもはっきりと嫌われて距離を置かれるの?
急接近してきて、予定きかれて誘ってきそうな様子でもなければ(きっと主さんはそういう人ではないと思うし)、嫌がられる筈はないんだけどね。
ちょっと暗くてとっつきにくそうだとしても(海月姫のジジ様みたいな)、何度か顔を合わせていれば、それなりに会話はするし・・・。
主さん、本当に思い当たることはないの?
冬は毛玉だらけの服を着ているとか、毎日お風呂に入っていないとか。
-
4 名前:どーした?:2018/02/28 13:59
-
>>1
そんなにネガティブにならなくても良いんじゃ?
悲しい出来事がたくさんあったのはわかるけど、
子供は無関係だよ。
何年前に行ったか知らないけど、キッザニアの話してるのが不憫なら、別なところでも良いから、また行ってあげたら?
そしたら、新しい楽しい記憶が増えるでしょ。
嫌われてるんじゃなくて、自分からそう思い込んでるからみんなが避けるんだとか?
誰も、ヌシさんが嫌われてきた歴史があるなんて知らないのに、自分で決めつけたら変だよ。
-
5 名前:部外者:2018/02/28 14:06
-
>>1
主さんが思うほど、側はそんな風に思ってないと思うよ。
というか主さんに関心はないと思う・・・考えすぎは
よくないという意味です。
-
6 名前:前向き:2018/02/28 14:06
-
>>1
そんなに後ろ向きになる必要はないんじゃないですか?
太陽のような人がいて、月のような人がいる。
何か問題でも?
別に太陽になる必要はないし、世の中太陽だらけだったらウザいだけ。
私も嫌われ者の部類になるかもしれません。
でも人に嫌われたって、常に味方はいました。
家族、少ない友人、その味方がいれば何も問題がないと思っています。
子供の為に、苦手なママ友会、スポ少、頑張って飛び込んできました。
結果は私を嫌いだと言う人もいたかもしれないけど、嫌いじゃないと思ってくれる人もいるんだと分かりました。
あまり深く考えない方がいいし、思い切って飛び込む事も大切ですよ。
-
7 名前:ママ友付き合いですか?:2018/02/28 14:07
-
>>4
学生時代の人間関係と
ママ友付き合いの人間関係と
職場の人間関係
3種類全然違いますよね。
ママ友付き合いなら、自慢しない(旦那の職業、収入
子供の習い事、自分の学歴)
自慢されても、すごいね〜、いいね〜と絶対張り合わない。
子供同士の喧嘩は、自分の子供を叱って
よその子は叱らない。。。こんな感じでいけば
嫌われなかったように思う。
子供が大きくなったらママ友付き合いは消滅しました。
-
8 名前:その:2018/02/28 14:20
-
>>1
太陽が明るいからと言って影が嫌われるわけではない。
明るい陽の光よりも、月の優しい光が好きって言う人もいるはず。
その上で嫌われると思うのは何故でしょう。
心当たりがあるんだろうか。
綺麗な人と普通な人、綺麗な人の方がキラキラ見えるけど普通な人だって沢山いるのだから普通の人と普通の付き合いをすればいい。
その上で主さんはキラキラだけを見て、嘆いているのではないのですか?
見渡せば普通の人で普通の付き合いが出来る人がいるんじゃないですか?
子供は大きくなれば子供同士でどこへでも行きます。
ほっておいても勝手に子供付き合いをしてくれるでしょう。
その上で主さんが子供に申し訳ないと思うのはどこでしょう。
家族旅行へ1度も行った事が無いとか、お小遣いをあげて無くて子供同士の付き合いに支障があるとかですか?
主さんがどうしてそんな風に思うようになったのか何かきっかけがあったんでしょうかね。
-
9 名前:そだねーそだ:2018/02/28 14:22
-
>>2
>ご主人とお子さんはいるんだもの。
>
>そんなに悲観しなくても良いと思う。
キッザニアには行ったんだもの。
うちも旅行なんかできない貧乏人な
親でごめん。
貧乏はスパイラルからなあ。
でももう中学卒業したら友達とテーマパーク行ったりと親は関係ないよ
-
10 名前:まあね:2018/02/28 14:25
-
>>8
>
>綺麗な人と普通な人、綺麗な人の方がキラキラ見えるけど普通な人だって沢山いるのだから普通の人と普通の付き合いをすればいい。
>
>その上で主さんはキラキラだけを見て、嘆いているのではないのですか?
>見渡せば普通の人で普通の付き合いが出来る人がいるんじゃないですか?
でもさ、何もしてないのに(ニュアンスレベルには何かあるけど)
好かれる人と、嫌われる人はいるよね。
それをなんとかしようとしている人(私も)が大多数かと思う。
-
11 名前:私も:2018/02/28 14:54
-
>>1
なんかわかる気がする。
私はもう諦めたよ。
んで、他人からは直接 面と向かって言われたとか、表立ってあった事だけ拾うようにしている。
それについて非があれば謝る。
もし向こうに非がある、或いは向こうだって…お互いさまだと思ったらスルー。
陰口が回り回って聞こえてくるとか、こう思われてそうとかまで考えてたらしんどいだけだし。
空気も読めてようが読めてなかろうがもうどーでもいいかも最近。
年齢的に折り返し地点は過ぎたんだもの、無駄な事にエネルギー使ってる場合じゃないかも。
本当に寄り添ってくれた人に残りの人生何が出来るか考えたい。
-
12 名前:ここまで:2018/02/28 15:01
-
>>1
主さんのスレ見て思い浮かんだのは「銭ゲバ」ってマンガの主人公。
あんな感じの、いつも上目遣いで下から下から卑屈っぽく話するけど、内面はすごくプライド高くて人を人とも思ってない見下した雰囲気を醸し出してる人いるよね。
主さんがそうだって言うわけじゃないよ。
ただ卑屈さとプライド高いのって真逆に感じるけど結構同居してる人沢山いるよね。
主さんが嫌われるって言うのはどの程度の話なんだろう?どういう状況で、嫌われてる・・・って思ったのか書いてもらわないと判断しかねるけど、主さんは自分はベストを尽くしてるんだけど嫌われるって思ってるのかな。
卑屈でもなくプライド高いのでもなく、人とちゃんとお付き合いしたいってベスト尽くしてる人を、人はそうそう嫌ったりしないと思うんだけどな。
まあ、中には単純にダサイからって人を嫌う人もいるけどそうじゃない人も沢山いるんだから、誰からも嫌われると思うのなら主さん自身自分の行動客観的に見て見た方が良いと思うな。
その上で単にコミュニケーション不足で遠巻きに見られるのか、積極的に言動が嫌われるのか考えてみた方が良いと思う。
-
13 名前:居ない:2018/02/28 15:08
-
>>1
そんな人いるかな?
考えてみても思い浮かばない。
私は小さな頃から常に大人しくて根暗だと言われ続けて、実際の自分とは違うと思ってた。
だけど、皆に言われると言う事は客観的に見たらそうなんだよね。
何か原因がある筈だと常に模索した少女時代だったよ。
嫌われはしないけど、やっぱり損だし楽しそうに見られたいもん。
だから主さんの話を聞いても、努力しなかったのかな?と思ってしまう。
だって生きてきて長いよね?
いくらでも努力出来たし、勉強したり、周り見渡したり出来た筈じゃん。
今の私は陽気キャラだと思われるようになったけど、やはり今でも気を抜くとしんどそうだの、気怠そうだの言われるから人生ずっと気を抜けない。
オーラなんかで嫌われる人なんていないよ。
見た目なんかで判断する年でも無いし、話してみて良い人だったら全くオッケーだよ。鼻毛出たおばさんでも嫌いになんてならないさ。
-
14 名前:焦らないであきらめないで:2018/02/28 15:18
-
>>1
お子さんがいくつなのかわからないけど、中学生ぐらいになれば、もう親子セットのおつきあいなんてあんまり無いから心配しなくても大丈夫よ。
お子さんはお子さんでやっていくから。
主さんは、無理しないで自分が居心地よくいられる場をゆっくり探せばいい。
ママ友関係に限らず、趣味の場でもなんでもいいからね。
無理しなくても「ここなら自然体で居心地よくいられる」ってところが、そのうち見つかるかもしれないから。それは、意外なところにあるかもしれないし。
焦らなくても大丈夫だし、自分のこと卑下しなくていいと思うよ。
あと、一見華やかでキラキラしたような人も、実は人知れず悩みを抱えてるって事もあるもの。
人それぞれ、みんな様々な事情を持ってるし、腹を割って話してみると案外自分とそう違わないってこともけっこうある。
太陽のような人だって、同じ人間だからね。
無理して近づくこともないけど、そんなに大げさなモンじゃない気がするよ。
太陽さんも、主さんも、思ってるほど大きな差があるわけじゃない。
-
15 名前:こぼしていきなよ。:2018/02/28 15:27
-
>>1
人が集まる人には確かに理由があると思います。しかし、その全てが人柄とは限らない。
立場や地位、収入に学歴。おしゃれさ。便利だから。その人の側にいるとおこぼれをもらえてメインのグループにいられるとか。
その人自身が本当に魅力的かどうかとはまた別の事もあります。人の価値はそう簡単に分からない、と思いたい。
これはそんなに簡単に解決しないよね。
笑えとか趣味とかポジティブとか、私も言われると腹が立つ。主さんと同じ側の人間です。
努力はしてるよね。何年も。でももう嫌になるんだよね。
-
16 名前:おこさんおいくつ?:2018/02/28 15:28
-
>>1
まだ親子セットでお出かけする年齢なのかな?
そんな時期は長くは続かないよ。
そのうち子供だけで出かけるようになる。
おおきくなったからといって、そういうことがない子もいるんだけどね、うちの子みたいに。私に似たのか人間関係がうまく立ち回れなくて一人でいることもよくある。
でも、それならそれで親子で出かけたらいいし。
気兼ねなく行きたいところへ行ったり、食べたいものを二人で食べたりできるから、それはそれで楽しいよ。
私も人付き合いうまくないけど、家族が仲良ければそれでいいかなと思う。
>よく、あちこちの掲示板で「どこへ行っても嫌われます」という悩みを見かける。
>
>それに対して、趣味をもったら?自分を変えなきゃ!笑顔の練習!・・という前向きが意見がたくさんつく。
>
>でも、違うんだな。
>たまに、その人がいるだけで周りがパッ明るくなる。
>なぜか、その人の周りに人が集まってくる。
>
>って人が本当にいるけど、その太陽のような人の後ろには影になる、どこへいっても嫌われる、努力をしてもキョリを置かれるって人が確実にいる。
>
>もう、遺伝、性格、生まれ持ったもの。しいて原因があるとしたら、悲しい出来事が積み重なった卑屈さがオーラになって出ている、そしてまた人に嫌われ、負のスパイラル。
>
>ちなみに私がそんな人間。もう諦めたし、積極的に傷つけられないならよし、として、最低限の人間関係だけを何とか守ってきた。
>
>でも、今はこの嫌われ人生に子どもを巻き込むことがたびたび。本当に申し訳なく思う。
>
>幼稚園の頃一度だけ、習い事の親子といった(誘われたわけではなくイベントで全員参加)キッザニアが楽しかったといまだに話す子どもが不憫でならない。
>
>私は母になるべきじゃなかった。
>
>支離滅裂でごめんなさい。
-
17 名前:なぜママ友限定?:2018/02/28 15:47
-
>>1
なぜ、ママ友限定なの?
子どもありきの友人なんて、本当の友達じゃないよ。
本当に嫌われる人って、結婚なんかできません。
学生時代も友達ひとりもいなくて、彼氏なんか人生一度もできなくて、ひきこもりになったり、勤めていても職場で嫌われていて、独身のまま一生終える人いますよ。
男も女もいます。
家族でさえ嫌になってきょうだいには距離を置かれるけど、親は見捨てられないから、ひきこもり率高い。
結婚してお子さんもいるのに嫌われ人生って、変ですよ。
-
18 名前:それるが:2018/02/28 15:51
-
>>15
二重人格の人がいて、その人が来たらパッと花が咲いたようになる場面があった。
この人こんななんだ、と思ったけど、もしかしたらその二面性に本人も酔っている気がする。
>人が集まる人には確かに理由があると思います。しかし、その全てが人柄とは限らない。
>
>立場や地位、収入に学歴。おしゃれさ。便利だから。その人の側にいるとおこぼれをもらえてメインのグループにいられるとか。
>
>その人自身が本当に魅力的かどうかとはまた別の事もあります。人の価値はそう簡単に分からない、と思いたい。
>
>これはそんなに簡単に解決しないよね。
>笑えとか趣味とかポジティブとか、私も言われると腹が立つ。主さんと同じ側の人間です。
>
>努力はしてるよね。何年も。でももう嫌になるんだよね。
-
19 名前:そうだよねぇ:2018/02/28 16:12
-
>>17
>なぜ、ママ友限定なの?
>子どもありきの友人なんて、本当の友達じゃないよ。
>
>本当に嫌われる人って、結婚なんかできません。
>学生時代も友達ひとりもいなくて、彼氏なんか人生一度もできなくて、ひきこもりになったり、勤めていても職場で嫌われていて、独身のまま一生終える人いますよ。
>男も女もいます。
>家族でさえ嫌になってきょうだいには距離を置かれるけど、親は見捨てられないから、ひきこもり率高い。
>
>結婚してお子さんもいるのに嫌われ人生って、変ですよ。
ご縁にも恵まれず…って人はじゃあどうすればいいの?
上も下も見ればキリがないもんなのよ。
-
20 名前:私もそう思う:2018/02/28 16:23
-
>>5
>主さんが思うほど、側はそんな風に思ってないと思うよ。
>というか主さんに関心はないと思う・・・考えすぎは
>よくないという意味です。
この意見まったく同意です。
他人はそんなにヌシさんに興味ないよ・・・。
そんなに嫌われる程、他のママさんたちと関わってたの?よく知りもしない癖に「嫌い」とか言ってる人はほっとけばいい。
きつい言い方かも知れませんが、暗い暗いといいながら物すっごく自意識過剰な人に感じました…。
上の子の時はママ友なんかいなくて、出かけたこともありません。それでも子供は普通に楽しく学校行ってるし、なにも困りませんよー。(今中3)
-
21 名前:主です。:2018/02/28 16:25
-
>>1
みなさん、ご意見ありがとうございます。
慈しみ育ててくれた両親や、こんな私を世界でたった一人に選んでくれた夫には、申し訳なく思いますが、
私は、他人からしてみると、存在意義が薄い、存在価値の低い人間なのだと思います。
憎まれて嫌われるというよりは、軽んじられているのだと思います。
学生時代、バイト、職場、そして今の、狭い言い方ですが、子どもがらみの世界でも、直接、無視をされたり、いじめをされたことはあまりありません。(ゼロではないですが)
どちらかというと、「好きではないから、仲良くする必要のない人間」なのです。
学校では話す相手くらいはいても、長期休みには誰からも電話がかかってこない、職場やバイトでも最低限の飲み会などにしか声がかからない、ランチを誘いあうこともない。
こちらから誘えば、のってくれる友達も少しはいますが、他の予定が入れば、あっさりとドタキャンされる・・・
ずっとそんな感じできました。
どなたかもおっしゃっていましたが、私も大切な家族と、両親、そして、あちこちほころびはありますが、だいたい健康な体があり、それで満足するべきなのですが。
先日、子どもの習い事の先生が、明らかに私と他のお母さまとで、違う態度をとっているところを見てしまい、私のせいで、子どもが冷遇されることがあったら、と思うと、ついたまらなくなって書き込みしてしまいました。
-
22 名前:15:2018/02/28 16:32
-
>>15
母親にならなければよかったというのも、子供が憎くて足手まといなのではなく、大好きだからこそ申し訳ないと思うんですよね。
私に言われても嬉しくないだろうけど、主さんのまじめさや懸命さが伝わります。
一生懸命努力してうまくいかなくて嫌になるし違う人生を生きられたらどんなにいいかと思うけど。
でもお子さんには誠実だった。損ばかりしてるのは不器用なだけでなく誠実だからかも?そんな気がするから私は主さんを嫌いになれないよ。
どっかで会ってお茶飲みながら話でもできたらよかったね。コーヒーは苦いけど、話せる誰かと一緒に飲んだら味わい深くてかぐわしいよ。
-
23 名前:おお〜:2018/02/28 17:01
-
>>1
嫌われてるとは思わないけど、私も誘われない人間です。
主さんのスレ文と最後の自己レスを読んで思わず「私もだ〜」と飛びついてしまいましたので、トンチンカンなレスだったらすみません。
特にママ友とは私も長続きしません。
でも私はそれでいいかななんて思ってます。
親子で遊ぶ機会が無くても、子どもが成長すれば自分のお友達がちゃんと出来るでしょうし遊びにだって行きますもの。
それに、私に全く友達がいないわけではなくて、昔からじっくり向き合えるような人とはずっと友達でいます。
幼馴染や高校時代の友達、あとは卒業後6年経ったPTA仲間とは今でも繋がってる。
もしかして、潜在的にこちらが人を選んでしまっているのもあるんじゃないのかと思うんですよね。
私は天邪鬼だから誘われなければそれっきりだし自分から誘うこともしない。
その上、気が進まない時の集まりにはお断りすることもある。
もちろん断り方には気をつけているつもりですが、何かしら態度に出てしまっているかもしれません。
継続より新規を好む質でもあります。
これが私だから、仕方ないかな…
嫌われていると考えるのは悲しいけど、ご縁がなかったということで。
その代わり私は一期一会を大切に思っておりますよ。
-
24 名前:ふうむ:2018/02/28 17:09
-
>>1
そんな自分でいいんじゃないかなあ。
お子さんに愛情を注いでいるんでしょ?虐待やネグレクトって訳でもなさそう。十分ですよ。
習い事や学校の先生達の対応が違うのは仕方ない。そのママさんはそういう対応をされる動き方をしているのだから。私達にはできないのよ。
そのままの自分でも大丈夫。
認められた自分に拍手。
もし、昨日より一つ気持ちが前向きになれたり、考えがミリ単位でもいいから変化があったら自分を褒めてあげて。命を全うするその日までのんびり成長でもいいじゃない。
-
25 名前:15:2018/02/28 17:32
-
>>1
習い事や学校・保育園や幼稚園の先生とかの対応が自分と全然違うのは嫌ですよね。私もされました。
いたたまれない。うまくやれたらいいなと私もいつも思います。
-
26 名前:考えすぎだよ:2018/02/28 18:44
-
>>21
> 先日、子どもの習い事の先生が、明らかに私と他のお母さまとで、違う態度をとっているところを見てしまい、私のせいで、子どもが冷遇されることがあったら、と思うと、ついたまらなくなって
ほら、それがいけないんだよ。
気にしない気にしない。
先生だって仲良くしているお母さんたちとは
歓談するでしょうし、
そんなこと気にしてどうする?
先生と親との関係と、子への接遇は関係ないよ。
堂々としていればいい。
そんなことで冷遇されるような習い事なら、
こっちから願い下げだわ!
くらいに思えばいいのよ。
挨拶とかちゃんとしているなら、それでいいの。
-
27 名前:子供の立場から:2018/02/28 19:01
-
>>1
今お子さんおいくつなのかな。
思い返すに、うちの母も友達と出掛けたり夜遊びしたりなんて事一度も見た事なかった。
いつも、働いてて家事してて
暇があればごろりと居眠りしてて、でも
お母さん。と呼ぶとすぐに何?て反応してくれて。
そのことに何の疑問も不満も無かった。
私は私で勝手に近所の子と遊びまわってたし
喧嘩したら親には知られたく無かったし。
中二まで、家族旅行してくれてお母さんはついてきてお財布からお金出すだけで。
自分たちといてくれるだけで幸せだったよ?
外向きなお母さんでなくてもいいんじゃないかな。
自分の事、しっかり見ててくれるお母さんならそれが一番なんじゃないのかなあ。
-
28 名前:どこでもある:2018/02/28 19:04
-
>>21
>先日、子どもの習い事の先生が、明らかに私と他のお母さまとで、違う態度をとっているところを見てしまい、私のせいで、子どもが冷遇されることがあったら、と思うと、ついたまらなくなって書き込みしてしまいました。
あーよくあるよね。
習い事の数だけ。
特別扱いされてそうなお母さん以外は半分くらいの人が感じる。
自意識過剰気味かもね。
みんなおんなじだから
-
29 名前:プライド:2018/02/28 19:29
-
>>21
読めば読むほど、
プライドの高い主
としか思えない。
-
30 名前:嫌われない人:2018/02/28 20:14
-
>>21
それは、嫌われる人生ではなく、嫌われも好かれもしない人生だよ。嫌われる人ってのは、そんなもんじゃないよ。私なんてどれだけ嫌がらせをされてきたか。その代わりに仲良しの友達もいたけどね。
個性的な人は、好かれる人には好かれ、嫌われる人には嫌われる。好かれるだけの人はいないよ。
主さんの「どうでもいい人扱い」は、誰からも嫌われない代償なんじゃないのかなあ。
-
31 名前:不足:2018/02/28 20:18
-
>>30
>
> 主さんの「どうでもいい人扱い」は、誰からも嫌われない代償なんじゃないのかなあ。
>
↑これだけじゃぁ、満足できないんだよ
私を見て〜私を誘って〜
なのが主なんだよ。
-
32 名前:わたしもかわらないけど・・・:2018/02/28 20:22
-
>>21
>私は、他人からしてみると、存在意義が薄い、存在価値の低い人間なのだと思います。
>憎まれて嫌われるというよりは、軽んじられているのだと思います。
>
>学生時代、バイト、職場、そして今の、狭い言い方ですが、子どもがらみの世界でも、直接、無視をされたり、いじめをされたことはあまりありません。(ゼロではないですが)
>
>どちらかというと、「好きではないから、仲良くする必要のない人間」なのです。
>
>学校では話す相手くらいはいても、長期休みには誰からも電話がかかってこない、職場やバイトでも最低限の飲み会などにしか声がかからない、ランチを誘いあうこともない。
>こちらから誘えば、のってくれる友達も少しはいますが、他の予定が入れば、あっさりとドタキャンされる・・・
>ずっとそんな感じできました。
わたしも↑の状況とあまり変わらにけど、まったく気にしてなかったわ。
ヌシさんは『人に対して自分の価値が低いのがいや』みたいですが、自分が『それほどこの人と一緒にいたいから!何事にも最優先!』みたいな友達いる?
いないんじゃない?
人にばっかり「わたしを優先しないのはなぜか」とか思ってるだけバカらしくない?
思春期の中学生みたいなことをまだ考えているんですね…
>先日、子どもの習い事の先生が、明らかに私と他のお母さまとで、違う態度をとっているところを見てしまい、私のせいで、子どもが冷遇されることがあったら、と思うと、ついたまらなくなって書き込みしてしまいました。
わたしは保育園で↑これやられてました。
でも、その保育士の事は私も好きではなかったので別にかまわなかったし、何かしでかしたら園長に相談しようと思ってた。
保育士(先生)だって好き嫌いがあるだろうし、話しやすい人話しにくい人がいるでしょう。それはヌシさんだって同じでしょう?
ヌシさんは自ら生きにくくしているように感じます。
-
33 名前:おなじ:2018/02/28 20:26
-
>>1
励ますつもりはないけど
人生って良いことも悪いことも半分半分だと、思う。
今がいいことないなら
次はいいことがあると思う。
子供のためになにができるか考えてみて
絶対道は開ける
-
34 名前:深読みしない:2018/02/28 20:48
-
>>21
主さんが思う程に、みんなそんなに強く
そんなに深くも繋がってない気がする。
ドタキャンされたのだって、相手は仕事だったかも
しれないし、用事が出来てしまっただけの事かも
しれないし、そもそもランチをセッティングする
事自体に無理がある相手だったのではないかな?
学校の役員やっていた時に、とっても明るくて
役割分担を仕切ったり、発案したりと
所謂、出来る人がいたけど、良くランチ誘われてた。
いきなり断るのは悪いので、とりあえずOKする
けど、後日、キャンセルばかりしているみたいでした。
でも、不思議とそんな事をしていても
人からは嫌われない処か、いろいろな人と仲良くなる。
人を引き付けるオーラがあるんだと思うけど
好かれているかと考えてみると、そうでもなかった
と思うんです。
受験事情に詳しかったし(上の子が中学受験した。)
役員も数回しているので、いろいろな人脈もあるし
仲良くなっておいて損はないみたいな人であったので、みんなが群がって来るのかもしれないと
思ったりもしました。
きっと彼女もそんな事は百も承知で、だからこそ
ドンドンキャンセルしちゃうんでしょうね。
それ程に友達を欲してない人の方が、周りが
寄ってくる傾向にあると思います。
そして、主さんの様に友達を強く欲して
居る人程、人が集まって来にくい傾向にあると
思います。
>私は、他人からしてみると、存在意義が薄い
>存在価値の低い人間なのだと思います。
みんなそんな深い事を考えてないと思う。
楽しいか楽しくないか、自分と話題が合うかどうか
で、付き合うかどうか考えてるだけだと思うよ。
上の様な事を考えてると言葉に出ちゃうよ?
主さんは「そんな事ないよ〜」って言って貰いたい?
でも、大抵の人はそういうのがとっても面倒臭く
感じるみたいです。
つまり、面倒臭くなくて、話題があって
生活レベルや価値観が近い人をみんな求めて
いるのだと思う。
だから、あまり気にやまない様にね。
-
35 名前:んー:2018/03/01 00:02
-
>>21
この人はみんなのレスをちゃんと読んでないのかな。
自分の頭の中のことだけ前面に出してる感がすごい。
>みなさん、ご意見ありがとうございます。
>
>慈しみ育ててくれた両親や、こんな私を世界でたった一人に選んでくれた夫には、申し訳なく思いますが、
>
>私は、他人からしてみると、存在意義が薄い、存在価値の低い人間なのだと思います。
>憎まれて嫌われるというよりは、軽んじられているのだと思います。
>
>学生時代、バイト、職場、そして今の、狭い言い方ですが、子どもがらみの世界でも、直接、無視をされたり、いじめをされたことはあまりありません。(ゼロではないですが)
>
>どちらかというと、「好きではないから、仲良くする必要のない人間」なのです。
>
>学校では話す相手くらいはいても、長期休みには誰からも電話がかかってこない、職場やバイトでも最低限の飲み会などにしか声がかからない、ランチを誘いあうこともない。
>こちらから誘えば、のってくれる友達も少しはいますが、他の予定が入れば、あっさりとドタキャンされる・・・
>ずっとそんな感じできました。
>
>どなたかもおっしゃっていましたが、私も大切な家族と、両親、そして、あちこちほころびはありますが、だいたい健康な体があり、それで満足するべきなのですが。
>
>先日、子どもの習い事の先生が、明らかに私と他のお母さまとで、違う態度をとっているところを見てしまい、私のせいで、子どもが冷遇されることがあったら、と思うと、ついたまらなくなって書き込みしてしまいました。
-
36 名前:何で:2018/03/01 00:43
-
>>1
キッザニアでもイベントでも旅行でも
家族3人で行けばいいじゃん。
ダメなの?
友達が欲しけりゃ、子供が自分で作ればいい。
主さんに責任はないよ。
大人は無理して人と付き合わなくていい。
自然体でいいよ。
何をそんなに悲観的になっているのか
わからん。
一人、大いに結構じゃん。
一人行動は気楽でいいよ。
家族が居るから孤独じゃないよね。
何でそんなに友達を求めるのか、分からない。
-
37 名前:あるよー:2018/03/01 05:44
-
>>28
>
>あーよくあるよね。
>
>習い事の数だけ。
>特別扱いされてそうなお母さん以外は半分くらいの人が感じる。
>自意識過剰気味かもね。
>みんなおんなじだから
あるよー、キャバクラを想像するくらいに露骨なママさんも。
スポ少なんて必死よ。こんなチーム辞めたい。
いいのよ、別にそれで上達するわけじゃないから。
-
38 名前:もっと悟れ:2018/03/01 06:52
-
>>1
人の表面ばかりみて卑屈になっている主のような人って嫌い。
私の友人と呼べるような人は、人見知りの人だけど
どんな悪状況にいても、雑草のようにふんばって笑顔でいる人。私は彼女が大好き。
-
39 名前:んだ:2018/03/01 07:51
-
>>9
>キッザニアには行ったんだもの。
>うちも旅行なんかできない貧乏人な
>親でごめん。
うちもだわ。
旅行なんて、幼稚園の時に連れて行ったっきり。
今は中学生だけど、連休のときなんか「だれそれは今、関西だって。USJにいるって、いいなぁ」とか「〇〇はハワイに行ったらしいよ」とか・・・
うちの場合、お金が無いうえに旦那は出無精だから、
日帰り旅行の計画もほとんどない。
>貧乏はスパイラルからなあ。
そういえば、私も親と旅行という思い出はないな。
>でももう中学卒業したら友達とテーマパーク行ったりと親は関係ないよ
そうか、ならよかった。
友達と思い出をたくさん作っておくれ。
-
40 名前:心の整理:2018/03/01 09:07
-
>>1
主さんのところだけ読みました。
他の方と重複してるかな。
私も控えめなので、友達作りにギラギラしてる親の中では軽視されがち。
初めは子供に悪いと思って頑張ったけど、そのうちいくつか気が付いた。
親だけ頑張ってきっかけを作っても、肝心の子供同士が合わなければ所詮続かない。
うちの子はマイペースなので、親が取り付けた約束は嫌がるし、自分の気分できままにしたい。
習い事では、私は先生と友達みたいになれるタイプじゃないけれど、習い事の内容のことで質問したりと積極的な姿勢を見せると、先生は喜んで応えてくれる。
うちの子は熱心だったのでよく見てくれて関係良好だったよ。
中にはあまり私とは合わない先生もいたけどね。
キッザニアはうちは親子で何度か行って喜んだよ。
別に他の親子と行かなくても楽しめる。
人数が少ない分、身軽に動けるのはメリット。
お子さんが楽しそうだったなら、今度は親子で行ったらいいのに。
親子ぐるみが多い幼稚園はしんどくて鬱っぽくなってたな。
支えは趣味の時間とその仲間だった。
主さんも今の環境がしんどいのでは。
自信をなくさないで。
ただ自分のいいところが見えなくなってるだけだと思うよ。
(幼稚園や小学校みたいな)狭い世界から早く抜けられるといいね。
-
41 名前:追加:2018/03/01 09:20
-
>>40
ああ、そうだ。
中学高校になると親関係は楽になるけど、
子供とも距離ができちゃうから、
今の時間を大切にね。
周囲の保護者じゃなくて子供の可愛さに注目!
-
42 名前:主です。:2018/03/01 16:42
-
>>1
主です。
たくさんのご意見ありがとうございます。
中には共感してくださる方もいて、うれしいです。
厳しいご意見も、いろいろ考えさせられました。
ただ、周りに溶け込めるように、他人に求められる人になるように努力しよう、というご意見があまりなかったことに、少しほっとしました。(うまく言えませんが)
今の自分を認められるように、自分は自分でよいと、考えていけるようになりたいです。
ないものを、欲しがるより、今自分がもっているものを大切にしたいと思います。
本当にありがとうございました。
-
43 名前:受け入れる:2018/03/01 20:10
-
>>42
> ただ、周りに溶け込めるように、他人に求められる人になるように努力しよう、というご意見があまりなかったことに、少しほっとしました。(うまく言えませんが)
>
この年齢になって、そうそう簡単に
自分を変えられるものではないからね。
良く悪くも、自分を受け入れるしかないんだよ。
人生はもう後半ですよ。
自分は自分でいいんだよ。
<< 前のページへ
1
次のページ >>