NO.6696689
じゃあ置き去りにされた経験は
-
0 名前:ある?:2016/06/01 12:05
-
置き去りにした母親が前にスレ立ててたけど
逆に置き去りにされてた経験がある人っている?
-
1 名前:ある?:2016/06/02 08:04
-
置き去りにした母親が前にスレ立ててたけど
逆に置き去りにされてた経験がある人っている?
-
2 名前:トラウマ:2016/06/02 08:09
-
>>1
知らない場所でしょ? ありえないよ。外で反省してなさい、と、外出禁止はあるけどね。
出ていけ、と、あんたを産まなければ良かった、は子どもに絶対に言ってはいけない言葉だって聞いた。置き去りも同じじゃないかなあ。トラウマになりそうだ。
-
3 名前:、ハ、、:2016/06/02 08:15
-
>>1
>テヨ、ュオ釥熙ヒ、キ、ソハ?ニ、ャチー、ヒ・ケ・?ゥ、ニ、ニ、ソ、ア、ノ
>オユ、ヒテヨ、ュオ釥熙ヒ、オ、?ニ、ソキミクウ、ャ、「、?ヘ、テ、ニ、、、?ゥ
タホ。「・ヌ・ム。シ・ネ、ホ・?ケ・ネ・鬣👃ヌ。「ハ?ャ・ネ・、・?ヒホゥ、テ、ニ、ハ、ォ、ハ、ォオ「、テ、ニヘ隍ハ、ォ、テ、ソコン、マテヨ、、、ニ、、、ォ、?ソ、ホ、ォ、ネノヤーツ、ヒ、ハ、テ、ソ、ウ、ネ、ャ、「、熙゙、ケ。」
、ス、?タ、ア、ヌ、篷ヤーツ、ハ、ホ、ヒ。「サウ、ホテ讀ヒー?ヘ、ハ、👃ニ。ト。」
-
4 名前:迷子:2016/06/02 08:29
-
>>1
友達の家に遊びに行って帰る途中でその友達がさっさと行ったんだかなぜ別れたのかは解らないけど、大きな団地の中で迷子になった事がある。
その友達は自宅に戻り、私がいなくなったと訴え、母たちが捜索。
その時私は、その団地の親切な人の家にピックアップされて、警察に電話しようか?的な話になりだしていた時私の名前を呼びながら走る母の声が・・。
無事に、会えた。
友達に置き去りと言うかなんでそうなったのかな?
でも、相当怖かったのか、小さかったのに、その時の記憶はかなり濃厚にある。
未だと子供だけで外で遊ばせるなんてありえないという年齢だったと思う。
-
5 名前:あるよ:2016/06/02 08:36
-
>>1
家族で初めて遊園地に行ったとき。
乗りたかった遊具が身長制限で乗れなくて
どうしても乗りたいと駄々こねたら
思いっきりピンタされて私を置いて帰りやがった。
痛みと叩かれたショックでピーピー泣いてたら
遊園地のスタッフに迷子センター連れてかれて
そこで閉園時間までほっとかれて
警察に引き渡された。
迷子札下げたからそれで親と連絡ついて
迎えに来てもらって帰った。
親を待ってる間、お巡りさんに囲まれて
「わがままを言ってお父さんお母さんを
困らせてはいけない」とか懇々と説教されたよ。
ただの迷子として処理されたのか
親には何のお咎めも無し。
今だったら絶対育児放棄で
児相に通告とかされてそうだけど。
50年ぐらい前のはそんなもんないよね。
あと置き去りじゃないけど
悪戯をしたりテストで悪い点とったら
庭の木に縛りつけられて一晩放置とか。
昔はそういうのが当たり前の時代だった。
-
6 名前:ないよ:2016/06/02 08:45
-
>>1
>置き去りにした母親が前にスレ立ててたけど
>逆に置き去りにされてた経験がある人っている?
はぐれたり、忘れられたことはあるけど、お仕置きで置き去りはないなぁ。
木に縛り付けられたことがある人はいるって何かで聞いたことはあるけど、それもない。
お仕置きでは、お尻を叩かれたり、外に出されたりされたことはある。
-
7 名前:ひえ〜:2016/06/02 08:49
-
>>5
>昔はそういうのが当たり前の時代だった。
少なくとも50近い私は、そんな話は一度も聞いたことがない。うちの親でも一晩はないと思う。
-
8 名前:ひえひえ〜:2016/06/02 08:55
-
>>7
>>昔はそういうのが当たり前の時代だった。
>
>少なくとも50近い私は、そんな話は一度も聞いたことがない。うちの親でも一晩はないと思う。
50近い私もない、ない。
一晩もない。
木もない。
駄々をこねたからって親が帰っちゃうってよっぽど親が短期か、駄々のこね方がひどかったせい?
親も困ったんだろうか?
-
9 名前:あります:2016/06/02 08:58
-
>>1
あるよ。
家族で行った遊園地で、私と兄が、最後にボートに乗りたいと駄々こねて、もう帰るよって言われても車に乗らなかったら、駐車場に置いていかれた。
私と兄は、じゃあとにかく駅を探して自分達で帰るしかない!と思って、そこから出てうろうろ歩き回って駅を探した。
当然、親はすぐ駐車場に戻ったらしいけど、すでに渡したがいなくなってたので、相当慌てたらしい。
で、私と兄は、歩いても全然駅とか見つからないし、しょうがないので、しょうがなく遊園地の駐車場に戻ったら、親が探してた。
置き去りにされても兄と二人だったので、強気で動き回ってしまったんだなあ。
あの小二の子は、あんな山の中にひとりで置き去りにされたのなら、どんなに怖いだろう…。
無事であって欲しいです。
-
10 名前:ナイナイ:2016/06/02 09:13
-
>>1
>置き去りにした母親が前にスレ立ててたけど
>逆に置き去りにされてた経験がある人っている?
普通の家庭なら、そんな経験ないでしょ。
置き去りにされた経験のある人は、親が少しおかしいか、本人がよほど育てにくい子だったかのどちらかだと思う。
-
11 名前:つかぬ事を:2016/06/02 09:16
-
>>5
>家族で初めて遊園地に行ったとき。
>乗りたかった遊具が身長制限で乗れなくて
>どうしても乗りたいと駄々こねたら
>思いっきりピンタされて私を置いて帰りやがった。
>
>痛みと叩かれたショックでピーピー泣いてたら
>遊園地のスタッフに迷子センター連れてかれて
>そこで閉園時間までほっとかれて
>警察に引き渡された。
>
>迷子札下げたからそれで親と連絡ついて
>迎えに来てもらって帰った。
>
>親を待ってる間、お巡りさんに囲まれて
>「わがままを言ってお父さんお母さんを
>困らせてはいけない」とか懇々と説教されたよ。
>
>ただの迷子として処理されたのか
>親には何のお咎めも無し。
>
>今だったら絶対育児放棄で
>児相に通告とかされてそうだけど。
>50年ぐらい前のはそんなもんないよね。
>
>あと置き去りじゃないけど
>悪戯をしたりテストで悪い点とったら
>庭の木に縛りつけられて一晩放置とか。
>昔はそういうのが当たり前の時代だった。
失礼だけど現在何歳ですか?
昭和初期とかならドラマでもみたことあるようなシーンだし、ありそうだけど。
80近いうちの親がそんな時代だった気が…
-
12 名前:あるよ:2016/06/02 09:25
-
>>11
>失礼だけど現在何歳ですか?
>昭和初期とかならドラマでもみたことあるようなシーンだし、ありそうだけど。
>80近いうちの親がそんな時代だった気が…
多分あなたの親御さんと
そう歳は変わらないと思います。
55歳です。
-
13 名前:違うでしょ:2016/06/02 09:35
-
>>12
>多分あなたの親御さんと
>そう歳は変わらないと思います。
>55歳です。
80歳と55歳がたいして歳が変わらないなら、
55歳と30歳もたいして変わらないって認識
なの?
どちらも一括りにするには差がありすぎるよ。
わたしは49歳であなたと同世代だと思うけど、
わたし自身もそんな虐待を受けたことないし、
周りでもそんな話は聞いたことがない。
地域性なのかな?
-
14 名前:親が絶対だった時代:2016/06/02 09:41
-
>>1
置いて行かれるフリをされて泣いてすがる子供だった。
友達の誕生パーティに誘われて習字さぼった時は
家から閉め出された。
自分の子供は私が置き去りやお仕置き出来ないのを知ってて
足元を見られている感じだ。
-
15 名前:去年還暦:2016/06/02 09:41
-
>>5
私は置き去りはないが
>庭の木に縛りつけられて一晩放置
これはよくされた。
本読んだり勉強してた時に罰としてね。
他にも食事抜き、手足を縛られて物置とかも。
明治生まれの頭がダイヤモンドのようにかたい父で
女に学問は必要ない
女が知恵を付けると国が乱れるとか
ふざけた理由で私が勉強するのを邪魔してきた。
教科書は貰った日に全部燃やされたから
学校に遺失物として保管されてたものを
使わせて貰ったり、私もあの手この手で
必死に父に見つからないように勉強した。
当然義務教育しか受けさせてもらえず
中学卒業後は集団就職させられた。
今でも父親には憎しみしか残ってないよ。
-
16 名前:昔:2016/06/02 09:45
-
>>1
私が6歳くらいの時、デパートのおもちゃ売り場で夢中になっていていざ周りを見渡したら、一緒に来ていた母と兄の姿が消えていました。
フロアーをあちこち探したけれど分からなくて、階段でしょんぼりしていたら、店員さんが声をかけてくれました。
保安室みたいなところに連れていかれて、迷子の放送をしてもらったところ、母と兄が迎えに来ました。
20分から30分くらいでしたけれど、迎えに来てくれるまですごく不安だったのを覚えています。
これがあんな山奥だったら、泣き通しかも。
-
17 名前:半角数字が:2016/06/02 09:47
-
>>13
>>多分あなたの親御さんと
>>そう歳は変わらないと思います。
>>55歳です。
>
>80歳と55歳がたいして歳が変わらないなら、
>55歳と30歳もたいして変わらないって認識
>なの?
>どちらも一括りにするには差がありすぎるよ。
>
>わたしは49歳であなたと同世代だと思うけど、
>わたし自身もそんな虐待を受けたことないし、
>周りでもそんな話は聞いたことがない。
>
>地域性なのかな?
あるよさんは半角文字だから「80」を「60」と読み間違えたのではなかろうか。
実は私がそうだから(笑)
メガネかけないとなぁ。
私もあなたと同じ49歳だけれど、やはりうちの父がそんな育てられ方をした時代だ。
生きていれば80ぐらいだと思う。
地域性なのかな。
ちなみに父は東北の田舎出身だけど。
あるよさんはどこの人なんだろうね。
-
18 名前:はい:2016/06/02 09:53
-
>>16
>置き去りにした母親が前にスレ立ててたけど
>逆に置き去りにされてた経験がある人っている?
意図的というか計画的に置き去りにされたことあります。
確か10歳ぐらい?でしたでしょうか。
甘えんぼで泣き虫でいつもビクビクオドオドしてた私を不甲斐無く思った祖父に電車で一時間ぐらいの場所に車で連れていかれて、自力で帰って来いと地図とお金を渡されました。
いなくなる前にじーちゃんがちゃんと隠れて見てるから頑張れと言ってくれたのを信じて、勇気を出して知らない人に道聞いたら家とは反対方向の電車を教えられたり、不良にお金をカツアゲされそうになって逃げてるうちに迷ったり、それでも交番探して道教えてもらって必死に家に帰ったら、茶の間でイビキをカキながら爆睡する祖父の姿が!!!
なんでじーちゃんが家にいるの!?ついてきてくれたんじゃないの!?って泣きながら問い詰めたら、あれは私を安心させるために言っただけ。でないと泣いて動かんだろう。最初はちゃんと隠れて見てたが、私が知らない人に話しかけるのを見て安心して帰ったらしいです。
いや、普通そこ心配するところじゃないの?現に私まったく違う電車教えられて迷子になったんですけど!?
不良に追いかけられたときに転んで怪我したんですけど!?
この事件がきっかけで泣き虫は治りましたが、人間不信になり疑い深い性格になりました。祖父や祖父の暴走を止められなかった両親との仲も微妙なものに。
その溝は埋められないまま三人とも鬼籍に入りました。
-
19 名前:はい:2016/06/02 09:54
-
>>16
ごめんなさい、ぶら下がる位置間違えました。
-
20 名前:ヨコ:2016/06/02 12:30
-
>>1
小学低学年の時、父と兄と三人で街なかへ出かけた。
私は、どうも歩きながら貧血でぶっ倒れたらしく
気づいたら体中痛いし砂一杯ついてるし
父と兄は遠くまで行っちゃって
泣きながら走っておいついたら
「何やってんだよ」って言われた・・・
叱られたわけじゃないけど、ひどくない???
後ろで溝にはまって流されてても気づかないよあれじゃ
-
21 名前:ある:2016/06/02 14:36
-
>>1
3つ年下の弟ばかり両親が可愛がるのに嫉妬して
結構酷く弟を虐めてたのね。
それに業を煮やした父がピクニックに行くという
名目で私だけ車に乗せて祖母所有の山の頂上に
連れてったの。
飯盒焚くから木の枝集めてこいと言われて
初めて父に頼られたのがうれしくて
喜び勇んで腕一杯集めて戻ったら
父の姿がどこにもないの。
乗ってきた車ごと消えてた。
頂上から少し下ったところに山小屋があったから
そこに行ったのかなと見に行ってみたけどいない。
ちょっと不安だったけど、でもちょっと用事で
どこかに行ったんだろう
待ってれば帰ってくると思ってたの。
でもいくら待っても帰ってこなくてさ。
だんだん置いてかれたんじゃないか、だから
迎えに来ないんじゃないかと思い始めて
もう自分で降りて帰ろうと山道に沿って歩いてたら
父から顛末を聞いた祖母が慌てて車で迎えに来てくれた。
弟を虐めてた私は確かに悪いよ。
でも弟ばかり抱っこされて、弟ばかり玩具買ってもらえて
弟の話はニコニコしながら聞くのに、
私が話しかけると怒られてさ。
今の私なら弟は跡取りだし、利発で可愛らしい子
だったから仕方ないと割り切れるんだけど
その当時はまだ5歳。
無理だよね。
それで悔しくて虐めてた。
だからって山に置いてくることは
さすがにやり過ぎだと思うわ。
-
22 名前:放置プレイ:2016/06/02 14:42
-
>>1
子供の頃から方向音痴で気を抜くと迷子になりかける。
ならないようにするから、実際本気で迷子になったことはないです。
それを親はわかっているはずなのに、あえて置いていこうとしていました。
迷子になりたくないから、1人で離れないように必死だったんです。
例えば、「ここにいるからそこのお店見てきていいよ」と数メートル離れたところに行かそうとする。
お店に入って店内グルッと回って外に出ると、自分がどっちから来たのか?もう分からない。
数メートル先にいるはずの親が右にいるのか?左にいるのか?って感じでパニック。
だから1人でウロチョロしないようにしていたのに、親は鬱陶しかったんでしょうね。
1人で行かせて帰ってくるまで放置。
もちろん、見ていたらしいですが。
何度やられたことか…。
泣きそうになった頃に出てきて笑う。
タチが悪いよ。
チョロチョロしていなくなるより、くっついてる方がいいじゃないって思うんだけどな。
-
23 名前:ひどいわ:2016/06/02 14:44
-
>>21
>飯盒焚くから木の枝集めてこいと言われて
>初めて父に頼られたのがうれしくて
>喜び勇んで腕一杯集めて戻ったら
>父の姿がどこにもないの。
>乗ってきた車ごと消えてた。
>
胸が痛む。
五才だったのにね。
-
24 名前:ホームアロ子:2016/06/02 17:44
-
>>1
ありますあります!
自分の家にですけどw
私が小学校高学年の頃に母が宝くじで大金を当てて、どうせなら親戚誘って海外旅行に行こう!ってことになり、父方母方揃って総勢50人集まり私の実家に一泊。
旅行の前祝いとやらで大人は飲めや歌えの大宴会、子供は
夜中過ぎまで大はしゃぎ。
そんで見事に大人の九割が二日酔いで、子供は寝不足。
そんな状態で朝早くに出発したもんだから、人数の確認もしっかりしてなくて。
さらにさらに飛行機の時間に遅れそうだと慌てていたのもあって、
一人起きられずグーグー寝てた私だけ忘れられて置いてけぼりw
飛行機のチェックインの時に私がいないのに気づいたけど、迎えに行ってたら間に合わないからってそのまんま飛行機に乗ったそうです。
もちろんそのまま放置するような親じゃなく、お隣の親しい小母さん家に電話で私の面倒を頼んでくれて、皆が帰ってくるまでの10日間ずっとお世話になりました。
-
25 名前:あるよ:2016/06/02 22:08
-
>>17
>あるよさんは半角文字だから「80」を「60」と読み間違えたのではなかろうか。
本当だ。60じゃなくて80だった。
フォローありがとうございます。
眼鏡かけてるけど、細かい半角文字は
非常に見にくいです。
>あるよさんはどこの人なんだろうね。
東海地方です。
-
26 名前:あるよ:2016/06/02 22:13
-
>>8
>>>昔はそういうのが当たり前の時代だった。
>>
>>少なくとも50近い私は、そんな話は一度も聞いたことがない。うちの親でも一晩はないと思う。
>
>50近い私もない、ない。
>一晩もない。
>木もない。
>駄々をこねたからって親が帰っちゃうってよっぽど親が短期か、駄々のこね方がひどかったせい?
そうです。
よく漫画であるように、地面に転がって
ジタバタしてました。
-
27 名前:彼氏:2016/06/03 00:49
-
>>1
大学生のときに付き合った彼氏が置き去りにする振りを笑ってする人だった。
どこかに出掛けたときに車に先に乗って私が乗る前に車を走らせたり。
置き去りにして反応をみて楽しむような悪趣味な人と3年も付き合ってしまったのが悔やまれる。
-
28 名前:おふざけで:2016/06/04 15:45
-
>>1
大学時代サークルの男子にはめられて・・
『ちょっと車調子悪いみたい
ちょっと降りてもらっていい?点検してみないと。』
と降ろされ、真っ暗な山の中にポツンと女子3人(ひとりじゃなくて良かった)
泣く泣く歩いて下界に降りたけど。ありやひどい。
企画の一部だったんだろうけど悪ふざけはやめてくれ
-
29 名前:ありますよ:2016/06/04 15:49
-
>>1
何度も山に連れて行かれましたね。
離婚した父親が所有するという山に連れて行かれ、向こうに行けと言われました。
何をしたというわけでもなく、私がやることなすこと気に食わなかったようです。
あんたはお父さんそっくりが口癖でした。
-
30 名前:山で:2016/06/04 16:20
-
>>1
小学校の林間学校の、班対抗オリエンテーリングの時、皆より一回り背も低くて、歩くのが遅かったため、班の子達に途中で置いて行かれました。
近道をするために山道ではなく、木の生い茂った所に入り込んでからだったので、道も分からないし、パニックになりながら歩き続けて、真夜中にやっとテントにたどりつきました。
大騒ぎになってるだろうと思ったのに、先生たちも班の子も
みんなぐっすり寝入ってました。
私も歩き続けて疲れてたので、そのまま寝袋に入って寝ました。
翌朝、班の子に聞かされたんですが、私を置いて行ったお陰で、一番でゴールできたけど、叱られるのが嫌で、ゴールや点呼の時は、私が気分が悪くてテントで寝てることにして、うまくごまかしていたそうです。
家に帰ってから親→先生に話が行き、班の子たちはがっつり叱られてましたね。
泣きながら謝ってくれましたが、先生たちにも謝ってほしかった。気分が悪くて寝てる生徒がいると聞いたら、テントまで様子を見に行ってれば、私がいないことに気づいてたはずです。
-
31 名前:何年前の話?:2016/06/04 20:37
-
>>30
最近じゃないよね?
50年ぐらい前?
>小学校の林間学校の、班対抗オリエンテーリングの時、皆より一回り背も低くて、歩くのが遅かったため、班の子達に途中で置いて行かれました。
>
>近道をするために山道ではなく、木の生い茂った所に入り込んでからだったので、道も分からないし、パニックになりながら歩き続けて、真夜中にやっとテントにたどりつきました。
>
>大騒ぎになってるだろうと思ったのに、先生たちも班の子も
>みんなぐっすり寝入ってました。
>私も歩き続けて疲れてたので、そのまま寝袋に入って寝ました。
>
>翌朝、班の子に聞かされたんですが、私を置いて行ったお陰で、一番でゴールできたけど、叱られるのが嫌で、ゴールや点呼の時は、私が気分が悪くてテントで寝てることにして、うまくごまかしていたそうです。
>
>家に帰ってから親→先生に話が行き、班の子たちはがっつり叱られてましたね。
>泣きながら謝ってくれましたが、先生たちにも謝ってほしかった。気分が悪くて寝てる生徒がいると聞いたら、テントまで様子を見に行ってれば、私がいないことに気づいてたはずです。
<< 前のページへ
1
次のページ >>
-
1 名前:るんるん:2015/12/26 23:27