NO.6696750
じゃどういう意味なの?
-
0 名前:長文です:2016/08/09 08:35
-
家の一部屋をリフォームする事になり、以前もお願いした工務店に依頼し××0027円の見積もりが来ました。
昨日の夜は夫の帰宅が遅くて話せなかったので、さっきこの見積もりでお願いしていいか聞くと
「端数切り捨てで」と言うので、
「たった27円負けてなんて言えないよ」と言うと、普段電話に出るのもするのも嫌がる人が自分で連絡すると。
でもたった27円をケチるのってあまりに小さくないか?
しかもわざわざ世帯主が電話するような事か?
と思い、「やっぱり私が電話しとく。そんなたった27円をケチるなんて嫌だからこのままで」と言うと
「27円を負けてくれと言う意味だけじゃないんだ!わかるだろ!」と言い捨てて出勤時間に間に合わないので行ってしまいました。
バカな私に教えて下さい。
27円切り捨てにしてもらうと言うのは、負けてくれと言う意味以外に何があるのでしょう?
どういう意味が含まれているのでしょう?
考えても考えてもわかりません。
-
1 名前:長文です:2016/08/10 08:27
-
家の一部屋をリフォームする事になり、以前もお願いした工務店に依頼し××0027円の見積もりが来ました。
昨日の夜は夫の帰宅が遅くて話せなかったので、さっきこの見積もりでお願いしていいか聞くと
「端数切り捨てで」と言うので、
「たった27円負けてなんて言えないよ」と言うと、普段電話に出るのもするのも嫌がる人が自分で連絡すると。
でもたった27円をケチるのってあまりに小さくないか?
しかもわざわざ世帯主が電話するような事か?
と思い、「やっぱり私が電話しとく。そんなたった27円をケチるなんて嫌だからこのままで」と言うと
「27円を負けてくれと言う意味だけじゃないんだ!わかるだろ!」と言い捨てて出勤時間に間に合わないので行ってしまいました。
バカな私に教えて下さい。
27円切り捨てにしてもらうと言うのは、負けてくれと言う意味以外に何があるのでしょう?
どういう意味が含まれているのでしょう?
考えても考えてもわかりません。
-
2 名前:大将軍:2016/08/10 08:43
-
>>1
以前も利用したのに端数を付けて来たことに誠意を感じないとか??
見積りに端数あっても、向こうからちょっとですがこの端数は勉強しますって言って欲しかったのかな。
端数をもったいないんじゃなくそんなナン十円を記載されたら確かにもやっとするかも。
払うけど次はないかも。
-
3 名前:お金:2016/08/10 08:47
-
>>2
電話代がもったいない。
-
4 名前:すごい業者:2016/08/10 08:48
-
>>1
すごい業者だね。
請求書に〇〇〇〇27円と書いてあっても、最終行に値引き27円って書いて、スッキリさせるのが普通の業者だと思ってた。
旦那さんの憤懣も理解できるし、主さんのガタガタ言わずにそれくらい払えよ!ってのもわかる。
旦那さんが納得いかないのなら旦那さんが電話すればいいんじゃない?
でも一番セコイのはその工務店のような気がする。
何か怒ってるのかもね。
リフォームについていろいろ無理難題吹っかけてうるさく言い過ぎた?
-
5 名前:大:2016/08/10 08:48
-
>>1
××0027円の××が分からないので何とも言えないけど。
××0027円が860027円の事だとしたら、6以下は切り捨てで80万にしてもらいなってことじゃないの?
交渉しても、店側がそこまで(80万まで)どうしても値引けないってことなら、せめて81万、82万にしてもらってという意味。
さすがに27円の事ではないと思う。
××0027円が120027円(税別)のことなら、せめて税込で12万にしてもらってとかね。
最初から値引き額小で交渉するのではなく、大きい値引き交渉からスタートした方がいいとは思う。
考えても考えても分からないってのは、旦那さんからすると少し頼りなく思えるのかなと思う。
端数っていうのは、どこの桁に着目するかで変わるからね・・・。
-
6 名前:たぶん:2016/08/10 08:51
-
>>1
普通は27円なら業者が切り捨ててくると思います。
相当ケチな相手なの?
それか××0027の下4桁をOOOO0に丸めたいよいう気があるのでは?
-
7 名前:私も、わからん:2016/08/10 08:51
-
>>1
その工務店さんだって正規の料金を
きちんと請求してるだけ。
もしサービスあれば嬉しいけど
それを要求したり(しかも少額)
そのことで怒ったりなんて、その方がムダに感じる。
せこい。
私なら普通に払う。
-
8 名前:交渉済み?:2016/08/10 08:54
-
>>1
今までの流れがわからないからお聞きしますが
その見積もりは最初のもの?
何度も話し合った結果?
工務店等は最初から値引き交渉があると思って
見積もり書いてる場合が多いと思う。
なので、少しは値引き交渉するとか
もう少し安くなる案とか話し合った方がいいと思う。
端数に関しては、消費税の関係ではないの?
消費税込み金額から中途半端に削られると
計算が合わなくなる場合があるので
端数切っては、相手にとって面倒だと思うよ〜
-
9 名前:う〜ん:2016/08/10 08:56
-
>>1
ご主人の意味はわからないけど、私なら別に何も言わずに払う段になってから「じゃあ○○万円と・・・(笑)27円要ります??」って聞いちゃうかも。ハイって答えられたら払う。一応用意はしておく。
気安い業者さんなら「27円って端数何か意味あるの?」って聞いちゃうかも。
例えばそこの社長が最後の数を尻すぼみで終えたくないって変なこだわりあるとか。
-
10 名前:両成敗がとまらない ♪:2016/08/10 08:56
-
>>1
相手をセコイというなら 27円出し惜しみする主側もセコイ。
-
11 名前:私も:2016/08/10 09:02
-
>>1
>「端数切り捨てで」と言うので、
支払い時に、さらっと「端切って」
言ってしまうが。
-
12 名前:やれやれ:2016/08/10 09:04
-
>>5
27円をなしにしてもらえって言ってるようすが書いてあるじゃん。
-
13 名前:正解:2016/08/10 09:05
-
>>5
>××0027円の××が分からないので何とも言えないけど。
>
>××0027円が860027円の事だとしたら、6以下は切り捨てで80万にしてもらいなってことじゃないの?
>交渉しても、店側がそこまで(80万まで)どうしても値引けないってことなら、せめて81万、82万にしてもらってという意味。
>さすがに27円の事ではないと思う。
>
>××0027円が120027円(税別)のことなら、せめて税込で12万にしてもらってとかね。
>最初から値引き額小で交渉するのではなく、大きい値引き交渉からスタートした方がいいとは思う。
>
>考えても考えても分からないってのは、旦那さんからすると少し頼りなく思えるのかなと思う。
>端数っていうのは、どこの桁に着目するかで変わるからね・・・。
ご主人が言いたいのはこれだろうね。
-
14 名前:はら:2016/08/10 09:07
-
>>1
ご主人暑くてあたまがイカれちゃった?
たぶん、やりましょうってなって会ったときに27円は切り捨てるって向こうから言うよ。
ご主人にぜひ聞いてほしい それだけじゃないってなんなの?って
ぜひ、教えて
-
15 名前:へ?:2016/08/10 09:16
-
>>12
> 27円をなしにしてもらえって言ってるようすが書いてあるじゃん。
>
「27円を負けてくれと言う意味だけじゃないんだ!わかるだろ!」と言い捨てて出勤時間に間に合わないので行ってしまいました。
って書いてあるじゃん。
-
16 名前:うんうん:2016/08/10 09:18
-
>>1
>27円切り捨てにしてもらうと言うのは、負けてくれと言う意味以外に何があるのでしょう?
>どういう意味が含まれているのでしょう?
>考えても考えてもわかりません。
「負けてくれ」の意味、ですよね。
うちの夫も車とか家電とか買い替えの時、端数がでると「ちょうどの値段でいいですよね?」と必ず言います。
私は、それこそアメ横あたりでも値切ることができないので(「安くしてー」というのがなぜか恥ずかしいんです)、当たり前にそう言ってくれるのはありがたいですが。
先日も車の買い替えの時、何千何百円程度でしたが、
「これは、端数は無しでいいですよね」と夫のほうから言ってくれました。
ディーラーさんも「はい、もちろん」と当たり前のように条件をのんでくれました。
『これって、言わないとそのままの値段なのかな?それとも、正式に契約したときに‘いくら分はおまけします’と言ってくれるのかしら』と思ったのですが、
きっと最後には「切の良いお値段で」になるんでしょうね。
-
17 名前:爆笑:2016/08/10 09:27
-
>>15
>「27円を負けてくれと言う意味だけじゃないんだ!わかるだろ!」と言い捨てて出勤時間に間に合わないので行ってしまいました。
>
>って書いてあるじゃん。
この文章はそういういみじゃないでしょ〜
まさか 万まけろって要求するって言ってると思うの?それこそおかしいよ ないない。
国語にがてだった?道徳とかも。
本も読まないで大人になってしまった人かな?
-
18 名前:バカだなぁ:2016/08/10 09:28
-
>>15
あんた、バカだなぁ
-
19 名前:うーむ:2016/08/10 09:28
-
>>1
>27円切り捨てにしてもらうと言うのは、負けてくれと言う意味以外に何があるのでしょう?
>どういう意味が含まれているのでしょう?
>考えても考えてもわかりません。
以前お願いした工務店なら、ご主人がムッとするのは分かるかな。初めてなら正規の値段と納得だろうけどね。
付き合いがあるのに27円なんて最初から提示しなくても
カットしろよって気持ちかな。
バカにされた様に感じた?
-
20 名前:、マ。ゥ:2016/08/10 09:29
-
>>15
イソヒ?簑レ、?ホ、ニ、惕テ、ニサ🎲ゥ
、゙、オ、ォ(セミ)
-
21 名前:見積もり:2016/08/10 09:29
-
>>1
見積もりならきっちり書いて来るでしょ。
請求書なら端数は値引きしてくれるよ。
-
22 名前:ばみ:2016/08/10 09:31
-
>>15
絶句 なんと斬新な(笑)
そんな意味なわけないと思うけど
-
23 名前:万の位:2016/08/10 09:32
-
>>1
見積もりの段階だよね?
私なら、例えば210,027円の見積もりだとしたら、10,027円負けてくれって言うかな。
御主人も、万の位から負けて欲しいと思ってるんじゃない?
-
24 名前:同意:2016/08/10 09:33
-
>>21
こうでしよ 普通に
見積もりの段階で引く場合もあるけどさ
だんなさん おかしな人だね
>見積もりならきっちり書いて来るでしょ。
>
>請求書なら端数は値引きしてくれるよ。
-
25 名前:こう?:2016/08/10 09:43
-
>>1
旦那さんはその金額に納得して、さらなる値引き交渉する気もないから「それでOK!あっキリが悪いから端数は切り捨てでね!」という意味?
-
26 名前:補足です:2016/08/10 09:44
-
>>1
正確な額を書かなかったので、
憶測でお話をさせてしまってすみません。
330027円なんです。
さすがに300000円にして欲しいと言う意味とは思えず、27円値引きと捉えました。
その工務店とは前回も今回も一切トラブル的なことはありません。
こちらからの依頼と、提示され工事してもらった内容にズレも不満もありません。
今回の見積もりは1回目で、このままお願いしようと思っていました。
夫は何を言いたかったのか・・
-
27 名前:えぇ:2016/08/10 09:45
-
>>23
>見積もりの段階だよね?
>私なら、例えば210,027円の見積もりだとしたら、10,027円負けてくれって言うかな。
えぇー!私はとても言えないわ。
-
28 名前:30万円:2016/08/10 09:48
-
>>26
私なら30万円に交渉するな。
-
29 名前:交渉:2016/08/10 10:00
-
>>26
まずは30万円に勉強してくれと言う。
無理だと言ったら、32万円と言う。
31万だっら何とかと工務店が言ってくれたら、じゃあ31万円でお願いしますと言う。
-
30 名前:交渉:2016/08/10 10:06
-
>>29
ごめん。
32万と31万が逆だった。
-
31 名前:百円単位:2016/08/10 10:15
-
>>26
見積り時は載っていても、請求書では普通に値引きされるんじゃない?
見積りだったらまだ内容変わるかもしれないし、値引きを書かなくて
話をしてまとまる時に、今回わずかだけど端数は値引きしますって話になると思う。
建築業界業者同士ではわざわざ値引き書かなくても、百円単位から切り捨てて支払っていた。
前回はどうだったの?
-
32 名前:これ:2016/08/10 10:18
-
>>29
>まずは30万円に勉強してくれと言う。
>無理だと言ったら、31万円と言う。
>32万だっら何とかと工務店が言ってくれたら、じゃあ32万円でお願いしますと言う。
まさに、これの事だね。
-
33 名前:お任せ:2016/08/10 10:29
-
>>26
私も万単位の値引き交渉だと思う。
万単位の値引き交渉なら、ご主人に電話させた方がいいよ。
主さん気が弱そうだから、舐められると思う。
ご主人に任せましょうよ。
相見積もりしたら、万単位の値引き交渉なんて簡単にしてくれるよ。
-
34 名前:そう?:2016/08/10 10:40
-
>>27
このくらい言えないなんて、あなた損してるね。
-
35 名前:うーん:2016/08/10 11:42
-
>>1
見積もりは内訳が書いてあったんでしょうか?
うちの旦那だったら、そのいちいちについて質問すると思う。
少なくとも説明を聞きたいな。
最近実家のお風呂をリフォームして相見積もりしてもらったんだけど、リフォーム業者って本当いい加減なとこあるよ。
意味のない工事をくっつけて料金かさまししてるところあった。こっちはわからないから、必要なことなのかな?と思っていたけど旦那がこれいらないと思うと言ってて、もう一軒の業者もその見積もり見て「必要ないと思います」と言った。
そう言った業者のほうが話してて誠実さを感じたのでそこに決めました。
できたら二軒以上で詳しい見積もり取って、比べてみたらいいんだけどね。
少なくとも、一度詳しく見積もりについて旦那さんは話してみたいということなのではないかなあ。27円のことじゃなくて。
-
36 名前:言い方よ:2016/08/10 11:50
-
>>1
綺麗な数字になりませんか?と笑顔で言いますよ。
車を買うときなんかも言うけど、大抵応じてくれます。
-
37 名前:、、、荀鬢キ、、:2016/08/10 13:45
-
>>29
カネシヤ、オ、🚓、、ホニヌ、ハ
・ヘ・チ・ヘ・チ、、、ッ、ホ、ヘ。「ナレテマハチ、タ、惕ヲ、ハ
サ荀マ。「シ遉オ、👃ネニア、ク、ヌ、ケ。」
-
38 名前:土地柄か人間性か?:2016/08/10 14:01
-
>>37
だねー。損得で考えるより良心的な工務店探せばいい
のにと思う。
-
39 名前:いろいろ:2016/08/10 14:15
-
>>37
値切ってまけさせたなんて得意になって吹聴してたら
業者が見えない所を手抜き工事してたなんてことに
ならなければいいねw
-
40 名前:ふーん:2016/08/10 16:36
-
>>37
相見積もりで価格競争させて値引き交渉なんて当たり前だと思ったけど、相見積もりもせず業者の言い値で簡単に契約するんですね。
リフォーム会社何て悪徳も多いのに、詐欺にあわないようにね。
-
41 名前:内容とか:2016/08/10 16:46
-
>>1
やっぱり27円のことだけじゃなく、他に話があるんじゃないかな。
ついでだからいろいろやってもらおうと思ったら、意外に高かったからそこは削るとかあるかも。
-
42 名前:旦那:2016/08/12 07:50
-
>>1
旦那、帰ってきた?
結局どういう意味だったの?
-
43 名前:フツーに:2016/08/12 08:20
-
>>1
27円負けてくれ、という意味じゃないと思う。
私も今見た時、27円? は? 何?この27円!
と思いましたよ。
ふざけていますよ。
こんなたった27円。
フツーに値引くでしょ。
ご主人さんは、そういうところに腹が立っているんですよ。
高いお金払っているのは、ご主人さん側なんですから。
27円ぐらいのちっぽけなお金を
わざわざ請求してくんな!ってことでしょ。
<< 前のページへ
1
次のページ >>
-
1 名前:るんるん:2015/12/26 23:27