育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6696841

就職解禁ったってさ

0 名前:なんだよ:2018/05/29 15:42
就職解禁っていってもさー、
大手は解禁前に内定みんな出してるじゃん。

解禁日ってなんなんだよ、意味ある?
1 名前:なんだよ:2018/05/30 07:59
就職解禁っていってもさー、
大手は解禁前に内定みんな出してるじゃん。

解禁日ってなんなんだよ、意味ある?
2 名前:まあね…:2018/05/30 08:26
>>1
その昔、「青田買い」なんていうのが横行していましたものね。今もあるかな。
企業が欲しい優秀な人材は解禁日なんて関係ないけど、とりあえず表向きの線引きってことで。

ところで、さっき朝の番組で「就活2020年問題」というのをやっていました。
これまで合同説明会などが開催されていた「東京ビックサイト」や「幕張メッセ」等の会場が、オリンピックのために使用できなくなる。
そのため、2020年の解禁日を一時的に変更する…とかなんとかという内容でした。
3 名前:昔から:2018/05/30 08:29
>>1
そんなの昔からそうでしょ。
私の時だって、決まってる子はとっくの昔って感じだったよ。
4 名前:インターン:2018/05/30 08:48
>>1
>就職解禁っていってもさー、
>大手は解禁前に内定みんな出してるじゃん。
>
>解禁日ってなんなんだよ、意味ある?

3年生のインターンって制度を利用してるとこもあるしね。
おいでよ、って声掛けあるって雑誌に載ってた。
5 名前:あるよね:2018/05/30 09:42
>>2
>その昔、「青田買い」なんていうのが横行していましたものね。今もあるかな。

慶応に通ってる3年生の子が、就活はじめてましたよ。いいところは青田買いで早めに決まっちゃうから出遅れちゃいけないって言ってました。
あと、外資は、経団連に入ってないから解禁日とか関係ないっていう話もしていました。
優秀な子から決まって行くのかなぁ。
6 名前:イソ、タ、ォ、ヘ:2018/05/30 10:32
>>1
4、オ、篋タ、テ、ニ、?隍ヲ、ヒ。「3ヌッ、ホ・、・ソ。シ・キ・テ・ラ、ヌチ?ラチ?ヲ、ヒ、ハ、?ミ。「、ス、ホ、゙、゙ニ籠熙リ 、ネ、、、ヲ・ム・ソ。シ・篦ソ、、、゚、ソ、、、ヌ、ケ、ヘ。」
7 名前:そりゃね:2018/05/30 11:16
>>1
うちの今年就職した息子は、二年から積極的にインターン行ってたよ。

学生会の先輩の教え。
行けるなら一年から行っといたほうがいいと言われたけど、そう教えてもらったのが二年の春だったから・・・

でも一年二年歓迎の企業を選んで、すごくたくさん行った。
二年三年の二年間で20回くらいは行ったと思う。
殆どが短期で、長期のは数社だけど。

短期で参加したあとに長期で参加した会社から、解禁前に(18卒は3月1日が解禁だった)内々定という形で3社からお誘いを頂いたよ。
その他内定をもらったところも、インターン参加したところばかりだった。
参加しなかった(そもそも募集してなかった)企業からはお祈りされてたけどね。
その中の一社を選んで就職しました。

誰もが知ってる会社、学生が就職したい企業ランキング上位の会社もあったけど、息子が選んだのは規模は中小の会社でした。

まあ、20回は行けとは言わないが、行かないより行ったほうが絶対に有利らしいよ。

あと地方公務員(都庁県庁や区役所市役所など)を希望するなら行ったら有利というより行かなきゃお話にならないらしい。

行ったから採用されるというものでもないけどね、もちろん。
8 名前:リクルート:2018/05/30 12:34
>>1
経団連に加入企業は6月1日が解禁日ですよね。
ただインターンで決まってるって言う噂は聞きます。
解禁日があるのは学生に配慮してって聞いたような気がします。

経団連未加入の企業は解禁日前に始まってる。
インターンに行っても行かなくても内定に関係ないと表向きに言っててもインターンで決まってることはある。
それに真面目、成績優秀者が採用されるってことはない、顔採用っていうのもある。

お子さんが来年度以降に就活ならインターンは行かないよりも行った方がいいと思います。
そして、行くならインターンから採用試験だという気持ちで臨んだ方がいいかもです。
9 名前:質問です:2018/05/30 18:23
>>7
>
>あと地方公務員(都庁県庁や区役所市役所など)を希望するなら行ったら有利というより行かなきゃお話にならないらしい。
>
>行ったから採用されるというものでもないけどね、もちろん。

質問いいですか?
地方公務員のインターンもあるんですか?
10 名前:行ってない:2018/05/30 19:31
>>7
>あと地方公務員(都庁県庁や区役所市役所など)を希望するなら行ったら有利というより行かなきゃお話にならないらしい。


行ってないよ、うちの子。コネも何もなし。あ、大学近くの市役所にインターンに行って、地元の県庁に就職したけど、それでもいいのかな? 

北海道庁みたいに辞退率がヤバいような県ではなく、受かればだいたいの子が行くような県です。

ぼちぼちの駅弁卒。ただ、個人的な成績はすごくいいと思う。
11 名前:、、、゙:2018/05/30 19:38
>>9
ツ邉リ」ウヌッ。」フ熙ヌ3・釥ホ・、・ソ。シ・讀ヌ、ケ。」
12 名前::2018/05/30 19:41
>>10
>>あと地方公務員(都庁県庁や区役所市役所など)を希望するなら行ったら有利というより行かなきゃお話にならないらしい。
>
>
>行ってないよ、うちの子。コネも何もなし。あ、大学近くの市役所にインターンに行って、地元の県庁に就職したけど、それでもいいのかな? 
>
>北海道庁みたいに辞退率がヤバいような県ではなく、受かればだいたいの子が行くような県です。
>
>ぼちぼちの駅弁卒。ただ、個人的な成績はすごくいいと思う。

と言う事は、インターンに行ってないところで採用されたんですね?
目指すところは遠方だけど、
大学の近くでもいいでしょうか?
13 名前::2018/05/30 19:47
>>11
3ヶ月とは?!
授業はどうなさってるのでしょうか?
毎日実験、レポートでバイトもままならないそうです。
専門学校にも通い出したところで公務員のインターンは全く頭になかったようです、、、
14 名前:10:2018/05/30 21:35
>>12
2年の夏に2週間のインターン。仕事という仕事もなく、楽しく遊んでもらっただけらしい。そこでお世話になった議員さんに「〇〇県庁を受けますのでよろしく」という話をしたわけでもなく、就活には全く影響してないと思う。今年は50人も採用があったし、それが全部インターン経験者ってことはないはず。

ただ、採用が2、3人だと、インターンに行くかどうかではなく、どれくらい強力なコネがあるかじゃないかな。

今は売り手市場なんだけど、あなたのお子さんの就活時期の景気や公務員の人気度合いによって事情が違うと思うよ。
15 名前::2018/05/30 22:03
>>14
>2年の夏に2週間のインターン。仕事という仕事もなく、楽しく遊んでもらっただけらしい。そこでお世話になった議員さんに「〇〇県庁を受けますのでよろしく」という話をしたわけでもなく、就活には全く影響してないと思う。今年は50人も採用があったし、それが全部インターン経験者ってことはないはず。
>
>ただ、採用が2、3人だと、インターンに行くかどうかではなく、どれくらい強力なコネがあるかじゃないかな。
>
>今は売り手市場なんだけど、あなたのお子さんの就活時期の景気や公務員の人気度合いによって事情が違うと思うよ。


詳しいお話、ありがとうございます。
子供は3年生で周囲は公務員志望多いらしいんだけど
みんなのんびりしていて自分だけが焦ってるみたい、と子供には言われるけど
公務員にインターンがあることすら、知らなかった私たち親子です・・
16 名前:県庁:2018/05/30 22:52
>>7
>あと地方公務員(都庁県庁や区役所市役所など)を希望するなら行ったら有利というより行かなきゃお話にならないらしい。

うちの子、なんにも行ってないのにお話になったよ。
試験と面接(個人+集団討論)、それのみ。
17 名前:うちも:2018/05/31 03:36
>>7
市役所、市消防局、自衛隊(空・陸)
県警3カ所。
どこも一度も訪問していないし、
講座も行っていない。コネも無し。
全部受かったよ。
18 名前:それで:2018/05/31 06:59
>>17
それらを全部掛け持ちで受けたとは、すごいですねえ。
うちも公務員志望だったけど、そのどれも受けなかったよ。特に市役所以外は体力勝負なところで、受ける人も独特な感じ。
高卒とかですか?

それで、最終的にどこに行ったんですか?
19 名前::2018/05/31 07:14
>>1
友達のお子さんは3年のうちに7次まで面接受けて、もう3年の三月には決まったんだって。

ものすごく有名な企業。
ちょっと特殊な業界だけど。

インターンシップとかはやってなかったらしいし、コネもなかったみたい。

テキパキ計画性のある子しか就職成功しないね。
うちはボーっとして、ギリギリで慌てるタイプだからなー(><)

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)