育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
トップ
サイト利用案内
利用規約
削除ガイドライン
削除依頼について
プライバシーポリシー
お問い合わせ
子育て119
>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
>
、ウ、ホセ?遉ホトフフ?「チキ
【子育て119TOPページ】
■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■
最後のレス
1-
最新30
NO.6697213
、ウ、ホセ?遉ホトフフ?「チキ
0
名前:
、ノ、ヲ、キ、゙、ケ、ォ。ゥ
:2018/02/03 16:07
ノラ、ホト?ホ、ェイヌ、オ、
ホ、ェハ?オ、
ャヒエ、ッ、ハ、テ、ソ、ネマ「ヘ惕ャ、「、熙゙、キ、ソ。」
、ウ、ウ、ォ、鬢マ250・ュ・悅」
ウァ、オ、
ハ、魏?キ、ニトフフ?「チキ、ヒケヤ、ュ、゙、ケ、ォ。ゥ
、ス、?ネ、筅ノ、チ、鬢ォ、タ、ア。ゥ
ノラ、ャサナサ
ル、皃ハ、、、ス、ヲ、ヌ。「
コ、、テ、ニ、、、゙、ケ。」
ノラ、ホホセソニ、マエ訷ヒツセウヲ、キ、ニ、、、?ホ、ヌ。「
チ?フスミヘ隍゙、サ、
」
1
名前:
、ノ、ヲ、キ、゙、ケ、ォ。ゥ
:2018/02/04 17:11
ノラ、ホト?ホ、ェイヌ、オ、
ホ、ェハ?オ、
ャヒエ、ッ、ハ、テ、ソ、ネマ「ヘ惕ャ、「、熙゙、キ、ソ。」
、ウ、ウ、ォ、鬢マ250・ュ・悅」
ウァ、オ、
ハ、魏?キ、ニトフフ?「チキ、ヒケヤ、ュ、゙、ケ、ォ。ゥ
、ス、?ネ、筅ノ、チ、鬢ォ、タ、ア。ゥ
ノラ、ャサナサ
ル、皃ハ、、、ス、ヲ、ヌ。「
コ、、テ、ニ、、、゙、ケ。」
ノラ、ホホセソニ、マエ訷ヒツセウヲ、キ、ニ、、、?ホ、ヌ。「
チ?フスミヘ隍゙、サ、
」
2
名前:
総代
:2018/02/04 17:20
>>1
弟さん側の家族で出られるのは主さん一人なんですか?
(旦那さんは二人兄弟?)
だとしたら遠方ですが主さんが言って差し上げたらお嫁さん家族としてはうれしいと思いますよ。
旦那側からは誰も来ない…ってことがなくて。
地名で言ってくれたらもっと判断しやすいんだけど。
3
名前:
日帰り
:2018/02/04 17:20
>>1
お通夜に出たらその日に帰れないなら、日中の葬儀だけ日帰りで行く。
でもお通夜だけの方が正直気楽ですよね。
ご両親が亡くなっているのなら、弟さんの身内で行くのは主さん宅しかないんですよね。がんばっていくしかないかなぁ。
でも、お子さんが小さくて日中の預け先がないとかなら、無理しなくてもいいかと思うけど。
4
名前:
タイムリー
:2018/02/04 17:26
>>1
電報だけでいいと思うけど。
ちなみに電報は今はNTTじゃなくても、ネットで安いところがあるから。
うちもちょうど一昨日verycardと言うところで電報送ったばかり。
NTTより3分の1くらいの料金です。
文章も長く打てて良かったです。
NTTだと文字が増えるごと高くなるけど、ここは文章代も含まれているので長い文例をを探して
「遠方ゆえお伺いできないことをどうぞお許しください」と入っているものにしました。
香典は書き留めで送りました。
5
名前:
行かない
:2018/02/04 17:30
>>1
亡くなった方はご高齢でしょうか?
電報と香典送るだけでいいと思うけど。
高齢なら最近の人は簡単なお葬式をするので、遠方から来られたら恐縮するかも。
6
名前:
主
:2018/02/04 17:32
>>1
ありがとうございました。
皆さんのご意見、有り難く読ませて頂きました。
夫とよく相談しようと思います。
どうもありがとうございました。
7
名前:
へー
:2018/02/04 17:34
>>1
自分の事考えて、弟のお嫁さんのお母さんなんて、結婚式に会ったっきり。
飛行乗る距離だし電報も打たないかも。
わざわざ連絡来るなんて面倒くさいですね。
うちは弟の嫁の親が亡くなっても、連絡は来ないだろうな。
連絡来たら香典送るだけだわ。
8
名前:
親が
:2018/02/04 18:08
>>7
> 自分の事考えて、弟のお嫁さんのお母さんなんて、結婚式に会ったっきり。
>
> 飛行乗る距離だし電報も打たないかも。
> わざわざ連絡来るなんて面倒くさいですね。
> うちは弟の嫁の親が亡くなっても、連絡は来ないだろうな。
>
> 連絡来たら香典送るだけだわ。
>
両親がすでに亡くなっているからでしょう。
両親が健在なら、連絡もそこでストップしていることでしょうよ。
9
名前:
悪い前例を作ってしまう
:2018/02/04 18:23
>>1
ご近所とかだったら行くけど、遠方だったら行かない。
逆に主さんの親が亡くなった時に、義妹さんは参列しないといけなくなるので香典送るだけでいいと思う。
10
名前:
その家その家
:2018/02/04 18:51
>>1
自分の実家方だったら
行かないは考えられないと思う。
兄弟の義親なので
行くのが当たり前でしょで
それ以外の選択肢がない。
逆に夫方だと
いかなくていいよで終わりそう。
離婚同然の夫婦だもの。
結婚当初はそれでよく喧嘩になったけど、
それぞれのやり方に合わせて
うまくいくようになった。
その家その家によって違うから、
弟に聞くが一番の正解じゃないかな。
11
名前:
行かないです、絶対
:2018/02/04 19:05
>>1
以前も別スレで書きましたが、故人とどういう関係だったのかによります。
親しくしていたのか、何十年も会ってなかったのか。
結婚式のとき一度会ったきりなのか。
私は叔父が亡くなったときも行きませんでした。
子どもの頃会ったきりで、30年会ってないので。
他人と同じです。血のつながりがあっても。
母は他界していますが、母方の親類の葬儀も行きませんでした。やはり、小さいころ会ったきりだからです。
33年前に会ったきりの従姉妹が癌で手術したときも何もしなかったし、逆に向こうも私が一か月以上入院したとき来なかったしお見舞いも寄越しませんでした。
日常的に会う趣味の仲間に困りごとが発生すると、皆でなんとかしようと思います。
仲間のひとりが入院したとき、リクエストされた本などを買ってお見舞いに行きました。
他の仲間もかわるがわる顔を出しました。
(お見舞いを断れば行かないが、来て欲しいということでしたので)
何十年も会っていない親戚より近くの他人ですよ。
弟のお嫁さんの親ということは、親密に付き合っていたわけじゃないですよね。
迷うほうが変です。
行かないし香典も出さないの一択です。
12
名前:
押し付けはやめなよ
:2018/02/04 19:10
>>11
こういう意見もあります。
だけでいいじゃん。
なんで絶対に行くなとか言うの?
結局、自分の意見が少数派なのが嫌で仲間を増やしたい小心者なんじゃないの?
13
名前:
この人も
:2018/02/04 19:17
>>12
この人もまたどっかのスレのキチガイなんだよ。
14
名前:
ほらほら
:2018/02/04 19:19
>>12
>こういう意見もあります。
>
>だけでいいじゃん。
>なんで絶対に行くなとか言うの?
>
>結局、自分の意見が少数派なのが嫌で仲間を増やしたい小心者なんじゃないの?
『趣味の仲間』ってのがキーポイントよ。
いつもの『アノ人』だもの。
常識とはかけ離れた所で生きてるから
普通の感覚で考えたらこっちがバカを見るわよ。
15
名前:
押し付けはやめなよ
:2018/02/04 21:00
>>12
>こういう意見もあります。
>
>だけでいいじゃん。
>なんで絶対に行くなとか言うの?
ありゃ、ごめん
行くなと書いたわけじゃないのね
読み間違えた
でもいつもの趣味に生きてる人なのね。
いつもの持論の展開おつかれさま。
相変わらず賛同者はいないけど。
でもなんでここでそんなに書きたいの?
趣味仲間とよろしくやっていれば人生楽しいんでしょう?
16
名前:
行ってきた
:2018/02/04 22:03
>>1
ちょうど同じようなことが先週あった。
うちは夫は下に妹がいる二人兄弟の兄で、海外赴任中。
義両親は数年前に義父が他界していて、義母は高齢者施設でお世話になってるけど、今は入院中。
義妹夫婦はいろいろあって義実家で暮らしてる。
義妹夫さんの実家は東京から直線距離で350キロほど離れた滋賀県。
で、義妹夫さんのお父さんが亡くなったと連絡があり、私が義母と夫の名代として通夜葬儀どちらも参列してきました。
告別式の時間と斎場での焼き終わりの時間の関係でその日に帰るのが難しく(私は私で体壊して休職中なので疲れやすい)二泊してきました。
一応夫とも相談したけど、あまり悩まなかった。
ぶっちゃけ義妹夫さんの親御さんとは義妹夫婦の結婚式と義妹夫婦の子が産まれた時、義父が亡くなる前にお見舞いに来てくれた時、通夜葬儀、これだけしか会ったこともなく、それ以上のおつきあいは私も夫もない。
でも義妹とは特に仲がいいというわけでもないが悪いわけでもなく、私が結婚したときから二十数年縁があるわけだし。
もし義両親が行けるなら行ってただろうし、それこそ私が行かなければ義妹実家からは誰も行かないことになると義妹の肩身も狭いだろうなと思ったからね。
お香典も義母の名前と私たち夫婦連名のものを出した。
あくまでも私の経験談で、こうするのが正しいとか言ってるのではないよ。
色んな事情や考えがあるのが当たり前なので、ご主人とよく相談して決めればいいと思う。
17
名前:
名代
:2018/02/05 01:35
>>1
親しさとかではなく親戚付き合いなので。
弟の実家代表として本来なら親が出る。
その親がいないなら長男である夫が出る。
その夫が仕事で無理なら、その名代として妻即ち主さんが出る。
うちの方は皆そんな感じで参列していて、それが普通だと思っていたわ。
18
名前:
お〜
:2018/02/05 09:59
>>14
>『趣味の仲間』ってのがキーポイントよ。
>いつもの『アノ人』だもの。
あはは。ご指摘ありがとう〜
流し読みしたからその辺りは飛ばして読んでた。
>常識とはかけ離れた所で生きてるから
>普通の感覚で考えたらこっちがバカを見るわよ。
だよね〜
19
名前:
考え方
:2018/02/05 10:13
>>17
>親しさとかではなく親戚付き合いなので。
>弟の実家代表として本来なら親が出る。
>その親がいないなら長男である夫が出る。
>その夫が仕事で無理なら、その名代として妻即ち主さんが出る。
>うちの方は皆そんな感じで参列していて、それが普通だと思っていたわ。
私もそう思う人。
ここの住人って人との縁を切ろうとする人が多いなぁっていつも思うわ。
ただ、夫が単身赴任で子供が受験とかなら
今の時代だとそれを理由に断ってもいいとは思う。
250キロってどの程度かわからないので検査したら
東京〜大阪で500キロ越えぐらいらしい。
その間の名古屋って日帰り出張の範囲というイメージしか無いから
250キロも離れてるとも思わないわー
主さんって交通機関が充実してない地域の人なのかな?
20
名前:
同じだよ
:2018/02/05 10:18
>>19
>私もそう思う人。
>ここの住人って人との縁を切ろうとする人が多いなぁっていつも思うわ。
>ただ、夫が単身赴任で子供が受験とかなら
>今の時代だとそれを理由に断ってもいいとは思う。
>
活動家が頑張ってるんじゃない?
両親が健在だったので
姉の夫の親がなくなったのは参列しなかった。
親同士だったら参列は当然になるので
名代と考えたら参列が適当だと思う。
まあ直接亡くなった方との付き合いがあるかどうかより
遺族との付き合いっていう部分があるしね。
21
名前:
私の考え
:2018/02/05 10:25
>>1
遠方から仕事を休んでまで行く間柄じゃないと思う。
仕事が休めないからと、妻が泊まってまで代わりに行く必要もないと思う。
遠方だと忌引きになる間柄のみ参列。
<< 前のページへ
1
次のページ >>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
に戻る
最新30
このスレを共有
削除依頼
名前:
トリップパス:
※
トリップパスについて
E-mail:
コメント
(必須)
>>1
▲