育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6697260

お宅、いくら❓

0 名前:雑談です:2017/08/31 03:00
ここでは若い私。
子供はまだ保育園児。

家を買おうと調べていますが、希望する場所の建売は4500〜6000万円。
4500万円の物件は、日当たりに問題があったり。

6000万円を買う人はどんな年収なのかなぁ。

もう少し離れた場所(車で30分。徒歩で駅まで行ける)は、3500万円。

ここで思ったのは、みんないくらぐらい払ってるのかなぁと。
土地が高い安いで変わって来るけど、年収いくらで、いくらぐらいの土地家を買ったか教えて下さい。

ちなみに、我が家の年収は旦那が800万円、私が400万円。

雑談だけど、自慢オッケーです
1 名前:雑談です:2017/08/31 16:36
ここでは若い私。
子供はまだ保育園児。

家を買おうと調べていますが、希望する場所の建売は4500〜6000万円。
4500万円の物件は、日当たりに問題があったり。

6000万円を買う人はどんな年収なのかなぁ。

もう少し離れた場所(車で30分。徒歩で駅まで行ける)は、3500万円。

ここで思ったのは、みんないくらぐらい払ってるのかなぁと。
土地が高い安いで変わって来るけど、年収いくらで、いくらぐらいの土地家を買ったか教えて下さい。

ちなみに、我が家の年収は旦那が800万円、私が400万円。

雑談だけど、自慢オッケーです
2 名前:相談に:2017/08/31 17:00
>>1
結局、中古ですが5000まんでした。

子供の学区内で、駅からも近いという条件を満たした家だったし、特に新築にこだわりはなかったので。

最初はマンションとも思ったけど、最近のマンションは狭い。高いお金出しても4人家族には狭いと思った。
新築で建てたら1.5倍くらいしてしまうと思うので、お得な買い物だったと思う。

年収は当時1000弱
相続などで頭金が入ったのと、貯金もあててるので
ローンは2500万円分を25年だったかも。

家計相談みたいなところに行ってみたら?
3 名前:地方:2017/08/31 17:04
>>1
地方だから、土地買って注文住宅建てて3800万。
駅まで徒歩7分。
田舎だから普段はほぼ車(一人1台)。
夫の年収は800くらいかなあ。
私は扶養内のパート。

都会は大変だなあと思う。
4 名前:頭金いくら?:2017/08/31 17:13
>>1
普通のサラリーマンなら4000万前後じゃないかな?6000万以上の家は親が援助してくれる人じゃないかな?
年収で考えるより、今現在の貯蓄額がいくらで頭金いくら出せるのかじゃないかな?子供が小学校上がるまでが貯め時なので。現在たいして溜まってないなら高額なローン組むと大変だよ。
あと、子供の年齢によってよく見える物件が変わってくる。小さい時は郊外でも広い庭とか思っちゃうけど、高校生以上なら狭くても駅近とかになるよ。郊外の戸建ては老後は不便。
5 名前:2軒:2017/08/31 17:16
>>1
1軒目は駅まで徒歩7分の中古で3500万円。
援助があったので、ローンは5年で完済。
転勤したのでそこは人に貸して、転勤先で2軒目購入。

駅まで徒歩15分のフリープラン建築条件付きの家を4600万円で購入。
住宅ローンは毎月11万。ボーナス払いなし。
後10年で完済する予定。

年収は旦那1100万。
1軒目の家賃収入年100万。
私なし。
1
6 名前:一馬力:2017/08/31 17:16
>>1
シングルマザーです。
都内で中古マンション4500万円で買いました。
10年位前です。

どうにか10年払ってきました。
あと20年頑張るー!

80平米くらいの3LDKです。
7 名前:隣の芝生:2017/08/31 17:19
>>1
主さんへの答えになってないんだけど、うちが中古の注文住宅を4000万(+リフォーム500万)で買ったすぐ隣の区画にほぼ同じ大きさ、約30平米の敷地4LDKの新築が建ちました。

3区画あって、平均7000万。
売れる前に中を見せてもらったら、それまで私たちが予算内(4000万)で探していた時見た建売と作りが全然違って廊下も部屋も広くて収納も多いし北側斜線もない。

完成前に全戸完売して、引っ越してきた人たちが挨拶に来たのですが、皆さん30代のご夫婦と小さなお子さんの家族でした。
見た目派手でもないし穏やかで普通そうなカップルだけどこの人たちってうちより収入多いんだろうなと思ってしまった。

しかもご主人、朝はこっち向きのバルコニーで洗濯物干しているの。高収入でも今はちゃんと家事をやるんだわとちょっとうらやましい。

ちなみに4500万で家買ったうちはずっと転勤族の賃貸で40半ば過ぎて頭金3000万、残り1500万35年ローンでした。家自体はすごく気に入っています。
買った時年収は1000万ちょっと。まあ年齢高いから。
結局3年目の今年繰り上げで全部返しちゃいました。
8 名前:妥協:2017/08/31 17:28
>>1
今の主さんの年齢の頃に(30才くらい?)4000万の物件を35年ローンで購入したよ。
頭金500で旦那の年収は一千万くらいかな。

この物件が最高に気に入ってた訳じゃなくて、妥協妥協の繰り返しです。
隣町に行けば同じ広さで安かったり、オシャレだったりしたけど、とにかく環境重視だったから小さな戸建になりました。

しかも、今住んでません。貸してます。
9 名前:追加:2017/08/31 17:30
>>2
お金のこともあるけど
学区は大事だと思う。隣同士の小学校でも随分学風が違うから。

特にうちは上の子が心配だったので
転校は考えてませんでした。そのまま中学に上がり
中学もわりと平和で正解だったと思う。
10 名前:田舎:2017/08/31 17:52
>>1
田舎だから土地は安いんだけど、80坪くらいで1000万、建物3000万。
年収は世帯で1600万位ですが、転勤族を経ての家購入なので既に40代半ば。もう少し早く買いたかったな。
11 名前:安マンション:2017/08/31 18:47
>>1
80平米弱の3LDKマンション。
20年前、新築で1980万円。
一応地下鉄駅まで徒歩8分、2駅で県庁なんだけど安かった。
だからもう10年前に完済した。
固定資産税は年間14万、
建物は古くなってるのに全然下がらない。
なんでだ。
12 名前:完全横:2017/08/31 18:59
>>1
>ここでは若い私。
>子供はまだ保育園児。
>
>家を買おうと調べていますが、希望する場所の建売は4500〜6000万円。
>4500万円の物件は、日当たりに問題があったり。
>
>6000万円を買う人はどんな年収なのかなぁ。
>
>もう少し離れた場所(車で30分。徒歩で駅まで行ける)は、3500万円。
>
>ここで思ったのは、みんないくらぐらい払ってるのかなぁと。
>土地が高い安いで変わって来るけど、年収いくらで、いくらぐらいの土地家を買ったか教えて下さい。
>
>ちなみに、我が家の年収は旦那が800万円、私が400万円。
>
>雑談だけど、自慢オッケーです

主さんも旦那さんもすごいねえ〜若いのに偉いわあ。
私もここをでて正社員でバリバリ働きたいよ。
あ、家は買ってません。
13 名前:東京:2017/08/31 19:10
>>1
ギリギリ東京の場所に住んでいます。
3年前に3000万築15年の中古戸建てを買いました。
主さんと違って、旦那50私46才子供にローンを残したくなくて新築は諦めましたが。
注文住宅だったので丈夫で綺麗で住み心地も良くてとても気に入っています。
14 名前:立地:2017/09/01 10:35
>>1
田舎だし、うちは貧乏だし、全く参考にならないけど、うちは中古の一戸建てで2200万。年収は350万。頭金は自分の300万と実家から1000万。1000万借りて25年で月5万ずつ返済だったかな。6年で繰り上げ返済して終わった。

うちは深く考えずに実家近くで家を買った。中学は荒れていて大変だったんだけど、今思えば中心地に自転車で行ける距離なのが良かった。高校も大きな駅も施設も、全部中心地まで行かなきゃいけない。うっかり安いからってもっと郊外で家を買ったら、どんだけ生活が不便だっただろうと思う。

家の大きさより立派さより立地は大事だと思ったよ。
15 名前:こんなかんじ:2017/09/01 11:07
>>1
土地・上物合わせて4千万の戸建。
土地分大体二千万は親からの借金で(まだ返済できていない)、建物分は35年ローンであと少しで終わる。

年収は変動が多いの。
夫が平均500万。私が300万。
私の収入がないときはとても苦しかったわ。
今は楽だけど。

駅まで歩くと15分ちょっとかかる。
バスはないし、高齢になったら買い物が不便かも。
なるべく歩くようにすれば体にいいけどね。
16 名前:振り返ってみた:2017/09/01 11:30
>>1
関東の地方都市。
夫は長男だけど、同居を希望する義両親に反して生涯同居はしたくないという考えだったので、ちょっと無理矢理だけど私の実家が所有してた土地(義実家から車で5分)に結婚と同時に家を建てた。

注文住宅だったけど、お互いそれまで実家暮らしだったこともあり、あまり希望もなく、知識もなかったので、設計士さんにおまかせだった。

設計料や外構、建てる前にあった倉庫の取り壊しと整地の費用含めて、3500万くらいだった。
土地は親から借りるかたちにして毎月家賃を払い、親はそれを使わず取っておいてくれて、父が亡くなったときの相続分として上乗せしてくれた。土地はそのまま私が相続。
上物は私と夫の共同名義(50:50)

が、それから3年後に夫がまさかの海外赴任。
会社に、赴任者の家を借り上げてくれる制度があるので、それを利用し海外へ。

6年後に帰国したけど、家はそのまま。私たちは一時社宅に入るも、今後本社に赴任になる可能性も考え、駅前(新幹線も停まるターミナル駅)のマンションを購入。
これが4500万。
今回も名義は私と夫の半々。

今、夫の転勤や息子たちの進学の関係で、男3人は東京で暮らしてる。
娘はいま中2だけど、高校から東京に進学させようと考えてるので、二年後からはここも賃貸に出して家族で引っ越す予定。

そしたらもう三軒目はないかな。
一軒目の返済は終わってます。
二軒目は二年後に終わらせる予定。
17 名前:値引き:2017/09/01 11:35
>>1
それまで住んでいた賃貸戸建の家賃が10万だったので、ローンを組んでも月々の返済がそれくらいにならと3000万ぐらいの物件を探していました。
でも不動屋さんで試算してもらったところ4500万ぐらいでも行けそうと判断し、4300万ぐらいの建売物件が気に入ったので購入。
交渉したら3980万にしてもらえました。
変形地であるのが値引き要因かな。
でも広々で生活する上では問題ない。
建築前だったから内装や外構には融通がききました。

でもやっぱり建材は安っぽいよ。
18 名前:へえー:2017/09/01 13:04
>>1
みんな、高いおうちに住んでるんだね。
すごいなあ。

うちはド田舎だからか、知り合いの工務店に
頼んだからか、家だけで2千2百万です。
それも、地震保険5年分と火災保険15年分と
家具やら電気やら全部込みで。

土地は私の親から譲り受けたもので、
これにお金がいらなかったから、建てられた。
じゃなきゃ、うちの年収では、無理だった
な。

あ、ダンナと私とで合わせて年収500万
くらいしかありません。

でも、頭金を1千万出したし、ちょこちょこ
繰上げ返済をしていたので、ローンの残りは
200万切ったよ。

うちは子供がまだ小6と小1なので、
これからお金が必要になるので、さっさと
ローンを終わらせようと頑張り中。
19 名前:バブル:2017/09/02 08:17
>>1
家と土地合わせて
主さんの言うちょうど6千万くらい。

地下鉄、JRの駅からはそれぞれ15分。
バス停までは3分。

夫は50歳、年収1500万。
2500万の15年ローンで月々15万ずつ返してます。
定年までに完済予定。


億は下らないでしょと
ご近所さんに言われたけど
笑ってごまかしてます。

下手に金額をいうと妬まれそうで
とてもとても言えません。

昔は地価が高かったらしくて
バブルの頃に買った方は
確実に億だったみたい。
20 名前:カエル:2017/09/02 09:38
>>1
うちは実家に建て替えをしたのですが、
5,000万円くらいでした。
土地の坪数は60坪で、親が同居だから間取りは6LDK。

千葉県北西部に住んでいますが、
最近、うちの近所も元の住人が高齢化して、
子供がいなかったり、子供が娘たちだけだったりすると他家に嫁いで、
夫婦二人っきりの老後になり、家の管理も大変になってくるのか売り払ってマンションに越していく(あるいは娘夫婦の近くに越していく)人がとても増えています。

跡地は、数軒の建売りが建って販売されるけど、
だいたい30坪強くらいの物件で4000万円くらいで売り出されていますよ。

ちなみにうちの隣りも、老夫婦が住んでいたけど、管理が大変だからと売り払い、近くのマンションに越しました。
120坪の跡地には4軒の建売りが建ったけど、
道路側の家はともかく、後ろの家は旗状地だから、建て替えも売りに出すときも大変だろうなと思う。
21 名前:うーむ、:2017/09/02 09:59
>>1
16年前に買いました。
土地は4500万、家は3500万
これだけでもかなり無理をしたのに
その後外構に600万くらいかかってしまった。というのは、土地は緩やかな丘陵地で、道路に面して掘り込み車庫が付いていて、家までは階段なのだけどそれが土のままで、そこの工事にお金がかかった。だけど、そんなにかかるなんて思ってなくてショックでした。

当時夫は年収1000万くらいでマンション売った頭金もあったけど、明らかに年収に見合わない買い物でした。

当時職場は景気が良くてイケイケ気分だったのだけど、買った直後年収が下がり、目の前真っ暗になった。
その後私も働いてやりくりしてるうちに夫も昇進し、今は年収2000万超えてます。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)