育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6697281

中学生の塾選び

0 名前:はは:2018/03/09 01:30
4月から中2になる子供です。
今はチャレンジと公文(英語)をやっていますが、
どうにも数学が弱くて。。。
テスト勉強の時は私に聞いてくるので教えるのですが
わかりやすく教えるのが下手なようで、理解するのに
時間がかかります。
なので、このタイミングで塾に行かせようと思い、今数か所に
資料を請求中です。

ただ、成績UPはもちろんの事なんですが、塾選びで
どこに拘って決めるべきか初めての事で悩んでいます。
一応、資料を見て何か所か子供に体験をさせて
子供の意見と共に決めるつもりですが、皆さんは
どういう点に拘りましたか?

例えば家から近い所とか振替が取れるとか…。
参考までに教えて下さい。

ちなみに資料を取り寄せているのは個別指導塾のみです。
1 名前:はは:2018/03/09 23:09
4月から中2になる子供です。
今はチャレンジと公文(英語)をやっていますが、
どうにも数学が弱くて。。。
テスト勉強の時は私に聞いてくるので教えるのですが
わかりやすく教えるのが下手なようで、理解するのに
時間がかかります。
なので、このタイミングで塾に行かせようと思い、今数か所に
資料を請求中です。

ただ、成績UPはもちろんの事なんですが、塾選びで
どこに拘って決めるべきか初めての事で悩んでいます。
一応、資料を見て何か所か子供に体験をさせて
子供の意見と共に決めるつもりですが、皆さんは
どういう点に拘りましたか?

例えば家から近い所とか振替が取れるとか…。
参考までに教えて下さい。

ちなみに資料を取り寄せているのは個別指導塾のみです。
2 名前:そりゃあ:2018/03/10 01:02
>>1
入試の合格実績ですよ
希望してるランクの学校への合格実績が塾内でどれだけあるか
3 名前:そうねー:2018/03/10 08:05
>>1
価格・通学距離・先生との相性

じゃないかなあ。個別だからね。
いくらいい評判のところでも、先生との相性が合わなければどうしようもない。
4 名前:苦悶:2018/03/10 08:54
>>1
どの程度出来ないのかによるけど、個別塾のみの資料を取り寄せてるということは、基礎が出来てなくて、集団は難しいのかな?
公文の数学をプラスしてとったらどう?
5 名前:公文:2018/03/10 09:30
>>1
数学が弱いなら、チャレンジの代わりに公文の数学に切り替えるのは?
公文って躓いた単元に戻るから、結局は早道って聞いた。
個別指導ってどうなんだろう?
過去問を指定して頼むとかならいいけど、
丸投げだとお金だけかかるイメージ。
親がテキストや問題集を指定して、できぐあいもチェックして、と細かく指示したらいいのかな。
6 名前:横だけど:2018/03/10 09:37
>>1
個別は集団授業の講師になる前の練習だったり学生が教えているのがほとんど。
苦手単元がはっきりしていてそこを教えてくださいとこちらから注文をつけないと、学力アップはなかなか厳しいです。

チャレンジなら学校レベルですよね?
わからないところは学校の先生に聞きに行かないんですか?
通信教育は独学と一緒なので、参考書は?
「語りかける数学」「やさしい数学」などは独学用になっているし、他にも今は色々出ています。
そして通信教育だけでは演習量が足りないですよ。
例題を解いて、解説が分かるまで何度も考えては解いて、その後にそのパターンの類題20問くらいをすれば、復習が要らないくらい定着します。
通信教育の提出課題は小テスト、復習テストのように使い、返却されたら間違い直しと場合によってはその単元のやり直しが必要です。
勉強のやり方が甘いように思います。
それでは塾に行っても定着はしないですよ。
7 名前:実績:2018/03/10 13:37
>>1
高校受験の時の我が子の志望校への
合格実績!
が一番
あとは実際に体験授業を受けて子供と先生の相性
をみて
あとはその塾の塾長と話をして・・・
という感じです。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)