育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
トップ
サイト利用案内
利用規約
削除ガイドライン
削除依頼について
プライバシーポリシー
お問い合わせ
子育て119
>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
>
学校楽しかった人・楽しくなかった人
【子育て119TOPページ】
■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■
最後のレス
1-
最新30
NO.6698191
学校楽しかった人・楽しくなかった人
0
名前:
どっち?
:2016/12/20 08:24
小学校、中学校、高校とそれぞれ通う3人の子供たち。
どの子も学校が好きではありません。
「あと何日で休み?」とか「昼帰り?やったー」とかいうのを聞くと、あーこの子たちは学校嫌いなんだなぁとため息がでます。
朝はもちろん寝起きが悪く、機嫌悪く朝ごはんを食べて、ため息つきながらなんとか登校します。
そして、主人も会社が嫌い。
帰ってくるとぐったり疲れていて、見ているこちらも疲れてくる。
私は家の中を明るくしようと、務めて明るくふるまっているんですが、時にはつられてため息でます・・。
みなさん、学校は楽しかったですか?
どんなところが楽しかった?
楽しくなかったという方、どうして楽しくなかったですか?
そして、お子さんたちはどうですか?
どうやったら楽しくいけるでしょうか?
1
名前:
どっち?
:2016/12/20 23:18
小学校、中学校、高校とそれぞれ通う3人の子供たち。
どの子も学校が好きではありません。
「あと何日で休み?」とか「昼帰り?やったー」とかいうのを聞くと、あーこの子たちは学校嫌いなんだなぁとため息がでます。
朝はもちろん寝起きが悪く、機嫌悪く朝ごはんを食べて、ため息つきながらなんとか登校します。
そして、主人も会社が嫌い。
帰ってくるとぐったり疲れていて、見ているこちらも疲れてくる。
私は家の中を明るくしようと、務めて明るくふるまっているんですが、時にはつられてため息でます・・。
みなさん、学校は楽しかったですか?
どんなところが楽しかった?
楽しくなかったという方、どうして楽しくなかったですか?
そして、お子さんたちはどうですか?
どうやったら楽しくいけるでしょうか?
2
名前:
ケ・、ュ、ハソヘ
:2016/12/20 23:25
>>1
サ荀マ。「ケ・、ュ、ハソヘ、ャ、、、ソ、ォ、魑レ、キ、ォ、テ、ソ、陦」
ハメサラ、、、ヌ、筍「、ェノユ、ュケ遉、、キ、ニ、、、?爨ヌ、筍「、ス、ホツクコ゚、テ、ニツ遉ュ、ォ、テ、ソ。」
ヘァテ」、マ、、、ニナ
ソ、?ー、タ、テ、ソ、キ、ヘ。」
、ヌ、筍「、ヲ、チ、ホス
メケ簑ク、マ、ス、ヲ、、、ヲ、ホ、ハ、、、ォ、鬘「エワ、ト、゙、鬢ハ、、、鬢キ、、。」
3
名前:
ーホ、、
:2016/12/20 23:31
>>1
キ
ヌ、箋リケサ、ヒケヤ、テ、ニ、?
タ、ォ、魏ホ、、、隍ヘ。」
、ヲ、チ、ヒ、マウリケサ、ャウレ、キ、ッ、ニ、ソ、゙、鬢ハ、ォ、テ、ソサメ、ャ、、、?ア、ノ。「テ豕リタク、ヌ・ネ・鬣ヨ・?ャ、「、テ、ニ。「ウリケサオル、゚、ソ、、、ネクタ、テ、ニ、ソ、ウ、ネ、ャ、「、テ、ニ。「ヒワナ
ヒソエヌロ、キ、ソ、陦」
、ス、ホナタセ螟ホサメ、マウリケサ、ャウレ、キ、、、テ、ニ、ホ、ャエワ、ヌ、マ、ハ、ッ。「キ
ヌ、篁ヤ、ォ、ハ、ッ、チ、网ハ、鬢ハ、、セ?熙タ、ォ、鬘「オル、゚、ソ、、、ネ、マクタ、?コ、ヒー鬢テ、ソ、ハ。」
コ」、ヌ、篝螟ホサメ、マウリケサ、マシ??キ、ヌウレ、キ、、セ?熙ヌ、マ、ハ、、、タ、惕ヲ、ア、ノ。「オチフウ、ネ、キ、ニケヤ、テ、ニ、?カ、ク。」
イシ、ホサメ、マヘァテ」、ネ、マソァ。ケ、「、?ア、ノ。「エワウレ、キ、
ヌ、?」
シォハャ、マ、ノ、ヲ、タ、テ、ソ、ォ、ハ。」
ウリケサ、ヒケヤ、ォ、ハ、、、ネイヒ、タ、ォ、鮖ヤ、ッ、テ、ニト
ル、タ、テ、ソ、ォ、ハ。」
4
名前:
充実してるとか?
:2016/12/20 23:32
>>1
それって逆に、主さんちのご家庭内が楽しいからでは?と思いました。
うちは楽しいと言って学校行っておりますが、
うちの中での楽しい刺激が少ないからだと思っています。
子供たちもそう言ってますし、
私自身、務めて明るく振舞うなんて家の中でできないので。
5
名前:
私は
:2016/12/20 23:32
>>1
学校嫌だったなー………
特に小学校の時はずっと朝になるとお腹痛くなってたよ。神経質な子供だった。
給食はまずいし
先生は信頼できない
いじめられていたし
自分を出せなかった
中高は私立だったんだけど、
規則が厳しくて、先生の言うことが納得できなかった。
友達はたくさんいたから、小学校よりは楽しかった。
その経験から、子供には変な規則のない高校を勧めた。
自由で楽しい学校だった。ても、子供は私ほど神経質な性格ではなかったので、小学校の時から学校は大好きだったけど。
6
名前:
どっちも
:2016/12/20 23:38
>>1
基本楽しかったけど、クラスのメンバー構成で居心地のよくない年はありました。馴染む努力もしたけどあの学年の一年間は心から笑う時間が少なかった。
あと食が細かったので給食のあった小学生時代は完食を強いられるのが辛かったな。今はそういうのないですよね。
7
名前:
思うに
:2016/12/21 00:20
>>1
>どうやったら楽しくいけるでしょうか?
学校に気の合う友達がいると楽しいと思うなぁ。
私自身、心からの友達ができた高校時代が一番楽しかった。
今のパート先も、信頼できて面白い事も共有できる同僚が数人いるから続けていられる。
うちの子供見てても、クラス替えして友達ができるまでは、ただ学校に行ってるって感じだよ。
8
名前:
嫌いでした
:2016/12/21 00:21
>>1
幼稚園から嫌でした
泣いて行かないとかじゃなく
ダラダラ行事の練習させられるのが嫌で
楽器の演奏など
充分できたと自分で思ったら
迎えに来てもらって早退してました
小学校にあがっても行事の
だらだらした練習がうんざり
団体で行く
修学旅行も嫌でした。
中学も高校も楽しくなかった
大学だけは唯一楽しかった
9
名前:
今頃気づく
:2016/12/21 01:47
>>1
私は中学から短大まで、自分を出せなくていつもイラついていて、それでいていじけていて
学生時代は暗黒時代だったといつも思っていました。
でも50歳を過ぎて、久しぶりに高校時代の部活仲間と交流を再開したんです。
私の結婚が一番遅くて、子どもが生まれた頃まではボチボチと交流していたんだけど、それぞれの転勤でこれまでずっと途絶えていて。
今すごく、良い高校時代を過ごしたんだと実感しています。
なんで気が付かなかったんだろう、こんな良い仲間に恵まれていたのに。
来年みんなと会うのが心底楽しみ。
遠方にいる高校生の息子にラインで話したら、スタンプ1つの返事だったけど『じ〜ん』と書いてありました。
息子もお友達と切磋琢磨しつつ高校生活を謳歌しているようです。
このまま一生の友になり得るのかな。
一日一日を大切に送って欲しいと願っています。
10
名前:
ももか
:2016/12/21 03:06
>>1
めぐりあわせとしか言えないかも。
私自身は地元の中学卒業まではほんとイヤだった。
ちょっとしたミスをみんなで晒しあげたりとか
真面目にやることを馬鹿にするような雰囲気があった。
教師も小1から体罰当たり前で気が
休まらなかったし。
友達ともクラスが変わればそれっきりの付き合い。
一言で言えば、水が合わなかったってやつかな?
高校は楽しかった。
地元の空気が嫌で同じ中学から一番、
行く人が少ないところを選んで正解。
自分と同じ価値観の人とたくさん出会えて
いじめもなく友達も増えて毎日楽しかった。
つきあいはいまでも続いてる。
短大はポケッとしてて仲良しの輪に入り損ねたので、
思い切ってボッチですごしてみた。
ちょっと気持ちが捻くれてた時期だったかな。
いじめとかなかったので問題なく過ごせて、
これもいい経験だった。
会社勤め時代も嫌なこともあったけど必ず
いいところもあったし、学校のような集団行動が
なくなって個人主義を満喫できた。
モテ期も来ていい思い出。
そしてわが子、学校嫌い。
私に似て、集団活動というものができないわけでは
ないし傍から見ると普通に見えるけど
実はものすごく苦痛で興味がない。
自分の考えは持ってるけど、積極的に意見を出すとか、自己表現が凄く苦手で昨今のコミュ力重視とか、
グループ活動多めの学校生活はかなりつらそう。
幼稚園のころから行きしぶりや不登校まで、いろいろあってほんと手を焼いた。
高校は単位制でクラスがなく、自分で時間割を
組むシステムだったので人間関係もいい意味で
希薄でなんとか通ってた。
この子も社会に出てからのほうが自分らしく
いられそうな感じがする。
11
名前:
主さんは?
:2016/12/21 05:51
>>1
主さんは?
楽しかった?
子供が成人するくらいまでは、お母さんと同じような学校生活を送る気がする。
お母さんが学校を楽しめた人は、その子供も学校を楽しむ。
家庭内で会社の不満ばっかりのお父さん、何も言えないお母さんを見ていたら、子供達、外で自由に楽しめないよ。
もしくは、逆に家庭が幸せすぎるのか?
家庭が幸せだと、外で楽しめないっていうのも変だけどね。
12
名前:
勉強が嫌い
:2016/12/21 06:18
>>1
勉強は嫌いだったから休みが好きだったよ。
日曜日の夕方はいつもブルー。
今でもサザエさんと笑点みたくない笑
でも小学校の時は放課後集まって遊ぶのが楽しく
中高大は部活をしに行っていたような。
今から考えると引退して凄くブルーになってたわ
家にいればそれでいいってわけでもなかったな
会社も嫌いだった。
頭を使う仕事が合ってなかったんだと思う。
今は接客中心で嫌ではない。
うちの子も頭使う事は嫌いなようだ。
強制的にやらされないとやれないと言いながら、
やらされると機嫌がすごぶる悪いよ
まあ学校嫌いな子は多いと思うよ。
いかなきゃいけないと思ってるだけで。
むしろ外に出せてるだけ、いいんじゃないかな
吐き出せない子が溜めに溜めて爆発したりするのかも
あまり気にせず明るく振舞ってたらいいんじゃないかな
13
名前:
いとたのし
:2016/12/21 07:02
>>1
小中高短大と全て楽しかったです。
友達と喋り、先生とも仲が良くて。
中学のときの校則と生活指導の先生は鬱陶しかったですが、それはそれとして学校全てを嫌いになることはなかったです。
勉強面は問題なし
友達がいる
先生と仲がいい
些細なことも楽しめる性格
親に決められ自分の志望と違う高校へ嫌々入学しましたが、すぐに些細なことを楽しみ始めました。
嫌なことはどこにでもあるし、同時にどこにでも一つくらい面白いことはあるもので、それを楽しまなきゃって。
そう息子にも言ってきました。
今、高校息子も学校が好きで小中高と楽しんでいます。
友達大好きですし、いつも先生方とは仲がいいです。
でも持病があって疲れやすく、今の学校が超多忙でハイテンション過ぎる状態の生活なので、休日が来ると喜んでいます(笑)
14
名前:
うちは違う
:2016/12/21 07:45
>>11
>子供が成人するくらいまでは、お母さんと同じような学校生活を送る気がする。
>お母さんが学校を楽しめた人は、その子供も学校を楽しむ。
>
私はあんまり楽しくなかったし、たまに休みがちな子だったけど、上の子は中学校は、ほぼ皆勤。
下の子も今担任の先生がはずれで大変だけど、
毎日ちゃんと学校に行ってる。
そこを、親の人生と重ね合わせて考えるのはどうなんだろう?と思うけれど。
性格は似てる部分もそうでない部分もあるけど、育て方とかじゃなくて人生まで一緒の訳ないじゃん。
15
名前:
忍耐
:2016/12/21 07:49
>>1
学校なんて、楽しい!と思って行く所じゃないのかもよ。
うちの長男小学校時代、学校1学校が好きな子と先生から言われたけど中学で不登校になったよ。
学校は嫌でも行かなきゃならないから行く、仕事もそう、そんな事を学んでから行くようになった。
次男や末っ子の娘は小学校時代から嫌だなと思いながら学校に行き、忍耐で今も通ってる感じだけどこっちの方が安心してる。
小学校時代の登校は、毎日机に座って面白くもない勉強をさせられて、それをずっと繰り返す、たまに友達と遊んだり行事の楽しみがある。六年間で忍耐力を付ける期間だと思います。
16
名前:
得意ではない
:2016/12/21 07:50
>>1
私は小学校はあまり好きじゃなかった。
中学校は不良全盛時代だったからね・・
学校に行けば行ったでいろんな事件があったりしてしげきてきではあった。(私は普通の子だったけど)面白いといえば面白かった。恋愛もしていて彼氏もいた。
高校は、不本意なところに行ってしまってつまらなかった。
大学は楽しかった。高校で失敗した分頑張って勉強して希望の学科に行ったから、勉強も楽しかったしその頃の友達と今も付き合ってる。
でもね、全般的には得意でないかもしれない。学校という場所が・・
17
名前:
出不精
:2016/12/21 08:50
>>1
行ったら行ったでそれなりに過ごせるのだけど、毎日決まった朝早い時間に出かけるのが苦手で、そういう意味で学校も職場も嫌いでした。(今も嫌い)
でも真人間でいるためには必要な施設。
18
名前:
ぼちぼち
:2016/12/21 08:57
>>1
小学校は遠かったんだよね。
田んぼの真中にぽつんとできた新設校で
夏は、暑いアスファルトの1本道をカエルの死骸を避けなから歩いたし
冬は吹きさらしで凍えながら通った。
気の合う友達はいたし、
転勤族が多く出入りが激しい学校のせいか
いじめがなくて楽しかったけど
小6の担任がえこひいきがひどくて
見るに耐えなかったのを思い出したわ。
19
名前:
それぞれでしょ
:2016/12/21 09:02
>>1
自分の価値観を元に考えるから、私は学校や会社や社会に出ることが楽しいなんて建前で、みんな義務感で頑張ってると思ってました。
本当に好きで行ってる人がいると気付いたのはずいぶん大きくなってから。
もちろん、私も夫も学校が大嫌いでしたし働くのも嫌いです、学ぶ事が好きだったから大学はマシ。
子供達も学校が嫌い、でも学校には行きます。
うちの一家の場合、陰気でノリが悪く友達とはしゃぐとか言う経験が無いです、明るく社交的な友達大好きなタイプから変な子だと嫌われます、集団から疎外感があるから居づらいんです。
本来は、どんな性格でも人に害を与えない限り、存在して良いはずなんですけどね、明るく楽しそうにしてないといけないって押し付けがよりしんどいです。
20
名前:
苦行
:2016/12/21 09:34
>>1
社会に出るための訓練、苦行
だったと、今では思える。
同じ時間に毎日起きて
同じ場所へ行き、
いろいろなタイプの人間にもまれ
〆切ある提出物に終われ
それを評価され
ときに理不尽な関係にも
ひたすら耐え偲び
人前で発表する能力や
コミュニケーション能力を開拓、
体感、その経験を積む場所
勿論、辛いことばかりではなく
個人、集団の達成感、幸せな思いもいろいろ経験できるから、学校は必要不可欠な場所なんだろな
21
名前:
うわー
:2016/12/21 13:37
>>8
>幼稚園から嫌でした
>
>泣いて行かないとかじゃなく
>ダラダラ行事の練習させられるのが嫌で
>楽器の演奏など
>充分できたと自分で思ったら
>迎えに来てもらって早退してました
>
>小学校にあがっても行事の
>だらだらした練習がうんざり
>団体で行く
>修学旅行も嫌でした。
>
>中学も高校も楽しくなかった
>大学だけは唯一楽しかった
そのまんま、私だわ。
22
名前:
楽しくないですね
:2016/12/21 14:13
>>1
転勤族だったので転校を繰り返して、楽しい想い出はないです。
転勤が嫌だったわけじゃなくて、閉鎖的な、排他的な地方をたくさん見て来たから。
子どもの目から見ても、母が大変そうなのは分かった。
どうせすぐ転勤するんでしょって感じで表面的な付き合い、態度。
小学生時代、子ども同士で中学校のことを話しても「え、でも〇〇中に行くんじゃないよね?」
だったら関係ないでしょ?的な眼差し。
どこの中学校に行くのか分からない。
6年生が制服を作りに行った話とか、私には無関係なわけです。
でも仲間に入りたいから話したい。
なのに、あからさまに無視されたり。
中学に入ってからも同じ。
みんな家から通える範囲の高校の話をするけど、私は「家」そのものが変わるわけだから話についてゆけない。
高校もあまり楽しくなかったな。
中3で転校したからよく情報も分からないまま受験した。ネットなんかない時代だしね。
東京に戻ってから、大学もなんとなく通った感じ。
夫は生まれたときから結婚するまで、いや結婚しても地元に住んでいる。
地元愛がすごい。
でも、3年とか5年ごとに家が変わる暮らしは決して嫌いではないのです。
子どもの頃の絵とか工作とかなんにも残ってないです。
転勤族は似たり寄ったりで、みなさん捨てる。
捨てないと引っ越し荷物すごいことになる。
実家の押し入れから幼稚園のときの絵が!!ということはなく、逆にいつでも引っ越せるようなシンプルな暮らし。
引っ越し予定はないけれど、一週間後に引っ越し決まっても即荷造りできる程度には片付いています。
哀しいかな、子ども時代からの習慣。
23
名前:
さんぷる
:2016/12/21 14:14
>>21
>>幼稚園から嫌でした
>>
>>泣いて行かないとかじゃなく
>>ダラダラ行事の練習させられるのが嫌で
>>楽器の演奏など
>>充分できたと自分で思ったら
>>迎えに来てもらって早退してました
>>
>>小学校にあがっても行事の
>>だらだらした練習がうんざり
>>団体で行く
>>修学旅行も嫌でした。
>>
>>中学も高校も楽しくなかった
>>大学だけは唯一楽しかった
>
>
>そのまんま、私だわ。
娘のためにもこういうタイプの人は
その後、どういう職について
どういう仕事をしたのか
参考におききたいわ。
やっぱり一人でできるような
アーティスティック仕事なのかなー?
24
名前:
思い返せば
:2016/12/21 23:21
>>1
思い返せばずっと楽しかった。
好きか嫌いかと言われれば好き。
だけど行くのはめんどくさくて
起きるのもめんどくさいし
帰るのもめんどくさい
だから夏休みも週末も嬉しかった。
なんといってもどこも全部遠くて。
行っちゃえば友達も彼氏もいたし先生とも仲良かったし
やれと言われた事は勉強も部活も委員会やらも全部こなした。
女子同士のよくあるトラブルなんかもそれなりに経験したし、行事も全部心の底から楽しんだ。
今思えば実に充実してたな。
今でもなんかしらの集まりにありがたいことに声をかけてくれるんだけど、
みんな笑っちゃうぐらい同じことを言う。
あんなに輝いてたのにどーしてそんな太ったの!?
最近ではすっかりデブキャラだわよ。
娘も同じ感じかな。
学校は楽しいし、好き。
あーめんどくさい、と言って出掛けていくし、
あれこれ色々愚痴ったり文句も言ったりする。
時々泣いたりもしてるけど、それでも
あー楽しかった、と帰ってくる。
私は娘の青春が羨ましくて、自分も一緒にきゃっきゃしてる。
デブだけどね。
25
名前:
8
:2016/12/22 16:33
>>23
>娘のためにもこういうタイプの人は
>その後、どういう職について
>どういう仕事をしたのか
>参考におききたいわ。
>やっぱり一人でできるような
>アーティスティック仕事なのかなー?
その後は音楽の道に進んだ。
娘と息子も自分の子供だから
きっと学校は嫌だろうと。
嫌がったら行かせなくてもいいか。
とさえ入学式の時思ってたけど
ところが毎日毎日楽しそうに通って
ビックリした。
ただ、親になっても子供の学校行くのは
やっぱり嫌でした。
幼稚園なんてもう最悪だったな。
26
名前:
えっとー
:2016/12/22 17:14
>>1
私は、
幼 小 は辛くて、
中は楽しく、
高はまぁまぁ楽しく。
子供は幼稚園はほぼ嫌々行ってて、
小学校は低学年は嫌々、中学年からは、
まずまず楽しいみたい。
嫌な行事があると嫌みたいだけど。
生きてくって楽しい事もあるけど、
我慢しなきゃいけない事もいっぱいですよね。
そんな事をもう何十年も感じて生きてるんだなあ。
27
名前:
わかる〜
:2016/12/22 17:16
>>25
>
>ただ、親になっても子供の学校行くのは
>やっぱり嫌でした。
>幼稚園なんてもう最悪だったな。
まず匂いから苦手。
先生がいて、みんなで教室でじっと…ってのも、
未だに苦手。
不思議だわ。
28
名前:
あ〜
:2016/12/22 17:48
>>1
集団生活が嫌いだし、無意味に偉そうな教師も嫌いだったから(好きな先生もいたけど少数)、楽しくありませんでした。
イジメにあったことはないし、ぐれてもいない。
地味子で部活もやんないから目立たず、平均値の成績でフラフラしながら「早く学校行かなくてもいいようになりたいもんだ」って思ってた。
会社っていうシステムもやはり集団だから苦手だった。
現在資格生かした自営です。別の意味で大変だけど、集団生活・人間関係のストレスはないです。
29
名前:
その年
:2016/12/22 23:15
>>1
環境による。
幼稚園には恵まれず大嫌いだった。
不登校という言葉を知っていたら、間違いなく不登園にしたと思うよ。
小学校は、学校と学年によって違った。
楽しくて充実した年もあったし、最悪で体調まで崩した年もあった。
中学・高校は、平和ではあったけれど、楽しいという感じではなかった。
なかでも受験学年は辛い方が大きかった。
大学は、レポートが大変だった!という思いでしかない。
>うちは楽しいと言って学校行っておりますが、
>うちの中での楽しい刺激が少ないからだと思っています。
>私自身、務めて明るく振舞うなんて家の中でできないので。
お子さん、学校が平和だからちょっとぜいたく言っちゃってるだけだと思うなあ。
私も静かな方で子供は不満みたいだけど、小学校が荒れていた時は学校に行きたがらなかったよ。
家はつまらなくても、静かに本を読めたり勉強できる環境ってありがたい、と言っていた。
中学からは地域を脱出して私立に。普通の学校なんだけど、落ち着いた生徒に囲まれて、楽しいらしい。
<< 前のページへ
1
次のページ >>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
に戻る
最新30
このスレを共有
削除依頼
名前:
トリップパス:
※
トリップパスについて
E-mail:
コメント
(必須)
>>0
▲