育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6698585

大学無償

0 名前:どうなる?:2017/06/28 16:16
案が出てますが、可決されると思いますか?
実現すれば親は助かると思います。
浮いたお金も消費に廻ると思います。
どうでしょうか?
1 名前:どうなる?:2017/06/29 08:16
案が出てますが、可決されると思いますか?
実現すれば親は助かると思います。
浮いたお金も消費に廻ると思います。
どうでしょうか?
2 名前:いいんじゃない:2017/06/29 08:18
>>1
極端だよね。
昔と同じ水準に戻せばいいのに。
でないと大学同士で共食いが始まるよ。
3 名前:やめてくれ:2017/06/29 08:29
>>1
優秀な子ならいいけど、遊びに行ってるような子に税金投入はやめて欲しい。国立大学で一定の成績以上とか条件厳しめにつけてくれ。
4 名前:ウンウン:2017/06/29 08:33
>>3
>優秀な子ならいいけど、遊びに行ってるような子に税金投入はやめて欲しい。国立大学で一定の成績以上とか条件厳しめにつけてくれ。



同意。
5 名前:むー:2017/06/29 08:42
>>1
無償の基準を緩くすると大学に行く価値のないような子まで無駄に税金で行くようになる(その分無駄に学歴が上がって却って就職が困難になる可能性もある)。

親の年収で切ると今でも負担ばかりで見返りのない中途半端高収入層(1000万前後)の不満が爆発する。まあ少数なんで爆発しても反映しないけどね。

親の年収関係なく成績だけで切ると結局今の東大生の親が高収入みたいなのと同じで親の高収入でたっぷり教育を与えられて別に無償の必要のない子が名誉のために無償を勝ち取る(アメリカの奨学金みたい)な状態になる。

それにその財源になる税金って、今すでに高額の利子つき奨学金でふーふー言って大学卒業した層が担うんだよね。絶対不満がでる。(たぶんすぐにぽしゃるからこの層が子どもを持つころには恩恵はないと見た)

私はとりあえず国立大の学費を昔みたいに半期で10万以下にはしてほしい。
でもあれ、私学との差を無くしている良策なの?
私の頃は「お金がないから絶対国立行け」って言われたけど、今調べてみると国立も自宅通学の私学(特に文系)もあまり変わらないような気もする。
6 名前:なーぜ〜:2017/06/29 08:50
>>1
可決されたら、いくらの税金が投入されるんだろう?
まさか、増税しないよね?
日本ってお金持ちですね〜

する、目的って何?

政治家さんの考えることは理解できないことが多いなぁ

大学無償にするなら給食無償化高校無償のがいいような気がする。
7 名前:早く早く:2017/06/29 08:56
>>1
大学に行かせる程度に優秀な遺伝子を持つ家系が、子供をたくさん産むようになるよ。

DQNが 無責任に子沢山よりも、大学に行くくらいに優秀な 国の将来を担う人間が増えるよ。
8 名前:同じく:2017/06/29 09:34
>>4
>>優秀な子ならいいけど、遊びに行ってるような子に税金投入はやめて欲しい。国立大学で一定の成績以上とか条件厳しめにつけてくれ。
>
>
>
>同意。
9 名前:いや:2017/06/29 09:40
>>1
Fラン大学なんて就職したくないとか、遊びたいって
理由で進学してる人ばかりだよ。
お金のある人は自分の(親の)お金で好きにすればいいけど
なんで税金でそんな奴の学費を面倒みる必要があるのか理解できない。

お金がなくても優秀な子は大学に進学できるようにしたいなら
国立を全員無料にすればいい。
10 名前:ニンジン:2017/06/29 09:51
>>1
税金投入して学費を無料にするなら
大学でちゃんと勉強して欲しい。

卒業時に優秀な成績を収めたら
学費は免除にしますの方がいいのでは。
上位1〜2割くらいの人数にとか。

先渡しではなく後渡し方式で。
11 名前:いいね:2017/06/29 09:53
>>10
>税金投入して学費を無料にするなら
>大学でちゃんと勉強して欲しい。
>
>卒業時に優秀な成績を収めたら
>学費は免除にしますの方がいいのでは。
>上位1〜2割くらいの人数にとか。
>
>先渡しではなく後渡し方式で。

あーこれいいわ。

成績上位1割は卒業時に授業料返還とか。

でも大学の成績って高校までみたいに数字でピシッと出るもんじゃないところが問題かなあ。
12 名前:でも:2017/06/29 10:00
>>9
国立は安いから無料にしてもね。
私立を安くして欲しいわ。
13 名前:なんだかね:2017/06/29 10:39
>>1
国立大学の学費を昔みたいに安くして欲しいとは思う。
それでもキツイという家庭には、昔から授業料免除の制度もあったけど、今はどうなんだろう。そこを拡充すれば良いと思うんだけど。

そもそも大学に行かなきゃ就職できない、みたいな風潮をなんとかするべきだよ。
高卒でも安定した仕事がたくさんあれば、元々就職する気が無いような人以外はFランには行かないでしょ。遊びたい人は授業料も全部自分で払えば良いんだし。

今は、偏差値55ぐらいから下の私大は、就職指導のために本来の専攻に関係ない資格取得なんかに熱心で、学問のための大学なんて本当に一部だけという気もする。
どういう層を税金で支えるべきなのかな。
企業が採用した人を育てるという考えも体力もなくなっちゃったからこうなったのかしらね。
14 名前:返済義務:2017/06/29 10:46
>>1
返済義務があるんだよね。
借金して大学行けってこと。
踏み倒す人もたくさんいるんだろうなぁ。
15 名前:いや:2017/06/29 11:14
>>12
私大を安くするために税金使うの?
レベルに関係なく?
それじゃこの無償の案と大差ないのでは?

お金がなくても優秀なら行ける。
それが国立の良さだと思うけど。
16 名前:いる?:2017/06/29 11:16
>>6
>大学無償にするなら給食無償化高校無償のがいいような気がする。

私も思う。
高校はほぼ100%いくでしょ?
だから無償もわかるけど、大学は行かない人もいて、お金も高校よりかかる。

ここは大学生をもつ親が多いからそう思うのかもしれないけど、現実問題いる?
行かないで就職とか、いくらでもあるんだよ。
17 名前:なにそれ:2017/06/29 11:32
>>14
>返済義務があるんだよね。
>借金して大学行けってこと。
>踏み倒す人もたくさんいるんだろうなぁ。


そうなの?
返済義務がある時点でそれは無償ではないじゃん。
18 名前:国立オンリー:2017/06/29 11:43
>>1
国立は無償でもいいと思う。
ただし留年した時点で一年分の学費は払う義務を課す。
もちろん中退も同じく、通ったぶんの学費相当分を支払う。

つまり無償で勉強させてやるから、そのかわりしっかり勉強してモノにしなさいよ、ということ。

院も同じく無償でいい。ただしある一定以上の成果を出すことを条件とし、満たされない場合はやはり返還。

しっかり勉強する意思のあるもの・勉強させるだけの価値があるとみなされる成績をおさめてるものは国が勉強させるというスタンスでいいよ。

早慶上智レベルの私立大は、国が補助して実質無償という形にすれば問題ないと思う。

その成績に満たないものは私立に行けばいい。
私立は金で学歴を買うところだと思ってるので、成績で学歴を取れないなら、学費というお金出して取ればいいよ。

そうすれば優秀な子はどんどん勉強してさらに優秀になり、国の宝となり得る。

遊びたいだけの低レベル大学生まで国が保護する意味なんてないよ。

まあ、それより先に、国公立大の研究室にもっとお金流すのが先ではないかと思うけどね。

せっかく優秀な人材が育っても、お粗末な研究室じゃ研究も続けられなくてどんどん海外に流出してしまってる現状は早急に手を打つべきだと思ってる。
19 名前:いらん:2017/06/29 12:17
>>1
今の制度で充分だと思う。
一定以下の水準の子にやる税金の余裕はないし
優秀な子になら今でもそういう制度はいくらでもある。

なに?
参政権を18歳以上にしたから
若年層にウケる政策を打ち出したいってわけ?
それ以前に県外出てる学生は投票できない(できるけどできにくい)現実があるんだから無駄無駄。
20 名前:公立高校:2017/06/29 12:17
>>1
>案が出てますが、可決されると思いますか?
>実現すれば親は助かると思います。
>浮いたお金も消費に廻ると思います。
>どうでしょうか?

国立大の自宅生は授業料は月5万だし、本人のバイトでも十分稼げる額だよ。無償化しなくていい。それよりは私立大生にいくらか補助を。

それと、困るのは下宿生の生活費。だから大学近くに国営の月2万くらいの学生寮が欲しい。できれば個室の。そして親の年収の低い順に入居させる。

でもね、大学よりも高校だよ。馬鹿でも入れる公立高校を増やしてあげたらいいと思う。頭が悪い子ってたいてい親の年収も低いし、そういう子に私立の学費がかかるなんてきついはずだよ。
21 名前:全面同意:2017/06/29 12:27
>>18
13番さんとこの方の意見に全面同意。

一生懸命勉強して、それでももっと勉強したい人だけでいいよ。

大学も国から補助を受けられるレベルとそうでないレベルとがあっていい。

働きたくない人、なんとなく大学行く人はお金払って学卒の資格を買えばいいよね。

そして、じゃあ働くわ、て人にはちゃんと高卒でも働き口を確保すればいい。
企業ももっと高卒を採っていいよね。
高卒だって優秀な人は沢山いるんだし、とりあえず大卒で、ていう風潮から変えたらいい。

もし、これでうまくまわるなら
子育てにかかる費用が減って
それにともない安心して出産出来るようになって
子供が増えるかもしれないね。
22 名前:どう:2017/06/29 12:43
>>1
うちの子高校一年生。この前入学したのに
もう大学決めろって。
普通科ってこんなん?
23 名前:中学から:2017/06/29 12:46
>>22
うちは中高一貫だけど、中学入学時に志望大学・志望学部の提出があって、
中一の夏の三者懇談は、そこに進むならこれくらいの成績を〜って話だったよ。
24 名前:定員割れ:2017/06/29 13:09
>>20
バカでも入れる公立高校って普通にありそうだけど。
そういう高校はこちらは定員割れしてるよ。
25 名前:第一志望:2017/06/29 13:48
>>22
うちも入学してすぐ志望校書かされたよ。第一志望は必ず旧帝大相当の難関国立にするようにと言われた。
26 名前:特待生:2017/06/29 13:55
>>18
同意。でも、私大は大学独自で特待生の制度とか、主席だった子には奨学金とか、色々あるので、優秀な子はそういうのに乗っかればいいと思う。国は何もしなくていい。
27 名前:そんなん:2017/06/29 13:55
>>22
>うちの子高校一年生。この前入学したのに
>もう大学決めろって。
>普通科ってこんなん?

中高一貫だけどまず文理選択で高1の秋に志望大学を考えるよう言われた。

高2から理科社会が選択になるから(生物とか物理とか地理とか日本史とか)、まず志望大学決めてそこに必要な受験科目を選択と言うことになるので。

その時今は文系の子は理科は生物じゃなくて物理って知って驚いた。
28 名前:あなたは何科なの?:2017/06/29 14:25
>>22
大昔から高一で進路は決めてるわよね。
29 名前:ふつう:2017/06/29 14:44
>>22
入学前の入学者説明会から大学の話されたよ。
入学してすぐの模試。志望大学も書かされてたな。

決めろって言うか目標を持って勉強しなさいって事だと思う。
途中で変ったとしてもいいんだよ。
30 名前:BBA:2017/06/29 14:48
>>28
>大昔から高一で進路は決めてるわよね。

私が受験した大昔(共通一次開始直後)、少なくともうちの学校は志望校決めるのは高3の時だった。
てか志望校考えろなんて言われたこともなかったわ。

文理が分かれるのが高3。

ま、男子は東大しか考えてなかった学校なんで問題ないかもですけどね。
31 名前:そんな事より:2017/06/29 17:33
>>1
大学いかないと就職できない風潮を
なんとかすべき。
今の企業は就職ほとんど大卒を最終キャリアに
しすぎてるので、そりゃ馬鹿でも大学行くようになるよ。
だから例えFランでもとりあえず大学に行く。

大した会社でもないのに
最終学歴大卒 っていう風潮をやめるべき
中卒、高卒、短大卒、専門卒を
もっと企業が採用すれば、わざわざ大学なんて
いかなるなるのでは?

この前ヤフーニュースで
高学歴の女性がわざわざ一般職に
就職するのが人気と書いてありました。
高学歴の人がわざわざ低学歴でも
出来るような仕事に参入してくるから
低学歴の人の就職先がなくなってくるんだと思う。
昔のようにはっきりと区別が出来ていれば
みんな、とりあえず大学に行かないと…とは
思わなくなるし、そんな事にわざわざ税金を
かけずにすむと思う。
32 名前:就活:2017/06/29 18:05
>>31
大学行かないと就職できないんじゃなくて、大学出てても就職できないんだよ。Fランだったら工業高校の方が就職はましだよ。事務員は大卒女子が入ろうと思えば入れるけど、工場の地元採用は大卒は取らなかったりする。
最終学歴を大卒以上としているような企業だと、なおさら専門知識を要する職種なのでFランは採用されない。そんなに確実に就職したいんなら高専いけと思う。学費も安いし就職には絶対に困らないよ。
33 名前:普通:2017/06/29 18:21
>>22
どの学校でも5月の間に
2年生からの文理選択のアンケートが来るんじゃないの?

ふつうだよ。
34 名前:じゃなくて:2017/06/29 18:35
>>31
みんなが企業に勤めなくていいと思うんだわ。

ドイツみたいに
マイスターとか職人さんの地位を上げるべきだと思う。
Fランの人もそうでない人も、みなが同じ方向を向言えなくていいんじゃないかなと・・。
35 名前:だねー:2017/06/29 19:24
>>34
>みんなが企業に勤めなくていいと思うんだわ。
>
>ドイツみたいに
>マイスターとか職人さんの地位を上げるべきだと思う。
>Fランの人もそうでない人も、みなが同じ方向を向言えなくていいんじゃないかなと・・


そうそう。
みんな企業の中のホワイトカラーを目指しちゃうから必然的に学歴がーてなるよね
ブルーカラーやその他専門職とかの地位がもっと上がればいいんだよね。

ついでに言うと
企業が海外に工場とか移転してるのを
日本に戻すべきだと思うんだよね。
物価が高くなるだろうけど今がデフレ過ぎるんだよ。
なんだって中国製やその他アジア製でしょ。
そしたら働き口だって増える。
ライン作業とかなんて我々パートのおばちゃんやまだまだ働ける定年爺がたくさんいるしね。
なんなら若いアルバイトだっていいんだし。
そしたらそういったとこの主任とかは高卒の子達にお願いしてさ。働きながらそこでなんか企業内資格でも取ってキャリアアップしたりとか
それこそマイスター

田舎の方に工場作ってさ
自治体だって税収アップになるし
地元も色々潤うさ。

メイドインジャパンをもっと増やしてこーぜ
36 名前:どうなの:2017/06/29 19:50
>>1
皆さんのお子さんで、大卒で就職されてる
方はそれなりの仕事に就かれてますか?
親としてはやはり一番にそこを考えるでしょ?大学まで出してフリーター、派遣なんて考えられないでしょう?
実際どうですか。
女の子も寿退社なんてほぼなくなって、産休育休取りながら、定年まで働くスタイルになってるんですよね?その為の大学なんですよね??
37 名前:う〜ん:2017/06/29 23:55
>>36
大学出てフリーターや派遣の人は何も言わないと思う。
聞いてみてもいい話しか出ないんじゃない?

うちは工業高校だったから就職は苦労しなかった。
ちょうど真ん中の成績でも所謂大企業に行ける&工場だけでなく普通の勤務形態の仕事も選べるぐらい今は求人があるから。

企業のH.Pを見ても高卒の求人は書いていないけど、学校の方には毎年求人が来ていて、ちゃんと就職しているから、世間一般で周知されているより高卒の就職って多いと思う。(職業高校に限った話になるだろうけど)

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)