育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6698702

大人の都合で子供達が

0 名前:保護者:2017/11/08 22:43
うちの娘は、ある部活の副部長をやっています。
3年生は引退しているので現在は1,2年生だけになり、1年生が多い部活です。
部員のほとんどは経験者で、この近辺ではこの部活で有名な部活です。
それも去年までの話............

今年の3月の人事異動で、それまでの顧問の先生が他校に異動になり、4月から新しい顧問の先生が来たんですが、この先生がかなり若い女の先生で、しかもお子さんが2歳と1歳、ひとりのお子さんが病弱で保育園を休んで病院に行く事も多い先生なんです。
だから部活どころか授業も休みがちだと言ってました。
公立学校ですので、それでもリストラになりません。
3月までの先生はとても活発な先生で、他校の先生同士のつながりもあったので、あちこちに対外大会や他校との合同練習なども企画してくださったんですが、今年からの先生は人脈がないどころか部活の時間や大会出場まで今年は減らされてしまって、子供達が腐ってる状態なんです。
もっと出場したい、場数を踏みたいと言ってるんですが、顧問の先生や校長教頭は頭を下げるばかりで何も変わりません。
それどころか、先日は「年明けの大会は本戦に行けなくてもいい」などと部員達の前で言ったんだそうで、あの先生もう嫌だ、お願いだから保護者会を企画して先生にお願いしてよと言ってきました。
去年までは夏休みもかなり部活の数が多かったのに、今年の夏休みは連続1ヶ月も休みだったんですよ。
このギャップには子供達が参ってしまって、3年生は早く引退しろと、例年9月中旬引退なのに今年は夏休み前に追い出されてしまったそうです。
まあ受験があるからという名目もありますが、それを前面に出すんでなく、早く引退してくれと先生に言われたんだと先輩達が言ってたんだそうです。
先生が子供を作るなとは言いません、先生にも生活がおありでしょうけど、ならせめてそういう先生がご苦労しないように別の先生をつけて頂けませんかと管理職にお願いしたいよねと部長のママや他の部員の保護者同士でも話をしています。
子供達は何ともないのに、大人の都合で出るところに出られないというのもいずれ覚える事かもしれませんが、せっかく子供達がやる気になっているのにもったいない。
他校の生徒と友達になっている部員もいて、そういう学校同士で合同練習とかいいかな〜なんて娘が言ってたんですが、それを顧問の先生に言っても先生同士が親しくないからと却下されたそうです。
じゃ去年までの顧問の先生の学校と一緒に、って話にもなったんですが、あちらの学校は逆にその顧問の先生が来てからめきめき力をつけて大きな大会に出場しているんだそうで、とてもそれどころでないようで学校のHPにも大きく取り上げられています。
子供達がかわいそうなんです、保護者としてできる事はないでしょうか。
こういう事を言う私達はモンペになるんでしょうか。
1 名前:保護者:2017/11/10 08:10
うちの娘は、ある部活の副部長をやっています。
3年生は引退しているので現在は1,2年生だけになり、1年生が多い部活です。
部員のほとんどは経験者で、この近辺ではこの部活で有名な部活です。
それも去年までの話............

今年の3月の人事異動で、それまでの顧問の先生が他校に異動になり、4月から新しい顧問の先生が来たんですが、この先生がかなり若い女の先生で、しかもお子さんが2歳と1歳、ひとりのお子さんが病弱で保育園を休んで病院に行く事も多い先生なんです。
だから部活どころか授業も休みがちだと言ってました。
公立学校ですので、それでもリストラになりません。
3月までの先生はとても活発な先生で、他校の先生同士のつながりもあったので、あちこちに対外大会や他校との合同練習なども企画してくださったんですが、今年からの先生は人脈がないどころか部活の時間や大会出場まで今年は減らされてしまって、子供達が腐ってる状態なんです。
もっと出場したい、場数を踏みたいと言ってるんですが、顧問の先生や校長教頭は頭を下げるばかりで何も変わりません。
それどころか、先日は「年明けの大会は本戦に行けなくてもいい」などと部員達の前で言ったんだそうで、あの先生もう嫌だ、お願いだから保護者会を企画して先生にお願いしてよと言ってきました。
去年までは夏休みもかなり部活の数が多かったのに、今年の夏休みは連続1ヶ月も休みだったんですよ。
このギャップには子供達が参ってしまって、3年生は早く引退しろと、例年9月中旬引退なのに今年は夏休み前に追い出されてしまったそうです。
まあ受験があるからという名目もありますが、それを前面に出すんでなく、早く引退してくれと先生に言われたんだと先輩達が言ってたんだそうです。
先生が子供を作るなとは言いません、先生にも生活がおありでしょうけど、ならせめてそういう先生がご苦労しないように別の先生をつけて頂けませんかと管理職にお願いしたいよねと部長のママや他の部員の保護者同士でも話をしています。
子供達は何ともないのに、大人の都合で出るところに出られないというのもいずれ覚える事かもしれませんが、せっかく子供達がやる気になっているのにもったいない。
他校の生徒と友達になっている部員もいて、そういう学校同士で合同練習とかいいかな〜なんて娘が言ってたんですが、それを顧問の先生に言っても先生同士が親しくないからと却下されたそうです。
じゃ去年までの顧問の先生の学校と一緒に、って話にもなったんですが、あちらの学校は逆にその顧問の先生が来てからめきめき力をつけて大きな大会に出場しているんだそうで、とてもそれどころでないようで学校のHPにも大きく取り上げられています。
子供達がかわいそうなんです、保護者としてできる事はないでしょうか。
こういう事を言う私達はモンペになるんでしょうか。
2 名前:中学校:2017/11/10 08:17
>>1
うちの子の部活じゃないけど、
何やら外部コーチに頼んでた部活があったな。
保護者が動いてたみたい。

そういうのもアリなんだと思ったけど、先生も何も言わないで受け入れてたみたいよ。
3 名前:ブラック部活:2017/11/10 08:18
>>1
それが新しい部の方針になったのよ。

仕事より家庭優先、恋人優先が当然なんです。
仕事人間は定年後離婚されるのを容認してきたんだし、担任が入学式に我が子の入学式に出るため欠席しても認められるの。
ブラック部活が問題視されてるし、部活は緩くなっていくべきなんです。


新しい顧問の方針に従えないなら、辞めるしかない。地域のクラブに変える手もある。
4 名前:所詮:2017/11/10 08:25
>>1
公立の部活って、そんなものなのでは?
どんなに良い先生が顧問でも必ず異動はあるし。

うちはクラブチームに入ってますが、高校は出来れば
都立に行ってほしいけど、上の理由でやはり私立の
方が良いのかな、と子供と話しています。

そこは運が悪かったと諦めるか、ボランティアで
教えてくれる方を見つけるしかないかな。
5 名前:勿体無い:2017/11/10 08:37
>>1
全然モンペなんかじゃないと思う。

その部活で有名な学校なら、その部活に入る為に入学した子もいるはず。

大人から見たらたかが部活かもしれないけど、今の貴重な時間が勿体無い。
腐ってる間に時間はどんどん過ぎていく。

他の保護者の方と結託して、学校側に意見するのが良いと思う。
6 名前:複数顧問:2017/11/10 08:42
>>1
>先生が子供を作るなとは言いません、先生にも生活がおありでしょうけど、ならせめてそういう先生がご苦労しないように別の先生をつけて頂けませんかと管理職にお願いしたいよねと部長のママや他の部員の保護者同士でも話をしています。

これはいいと思いますよ。
ブラック部活の例を挙げてらっしゃる人思いますが、その回避方法として複数の顧問を付けるというのもありますから。

うちの子が中学の時も高校の時も、そこそこ強豪ですが部活顧問は複数いました。

留守を預かるだけの顧問でもいれば自主練は出来るので、経験のあるなし関係なく一人は付けてもらった方がいいと思います。

また、中学だけでなく高校と合同練習する事も視野に入れてはどうかなと思います。
「進学のための部活動経験のため」というと通りやすいと思いますし、部活動に活発な高校なら、経験者の子に入学して欲しいので、大会シーズン以外なら中学校同士の合同練習よりも予定が取りやすいです。
7 名前:つらいな:2017/11/10 08:46
>>1
つらいね。

うちもかなり活発で強い部活に入らせてもらってます。
熱心に指導してくれる顧問の先生には本当に感謝。

だけど、やはり先生は独身だし若いから成り立つんだろうな、と思います。
その女の先生を責める気にはなれない。
大事な幼児期だしね。

ではどうするか。
その女の先生に無理をしてもらうのはせず
違う形でどうにかなるようとにかく動いてみる。
外部コーチをいれてもらえるようにするのか
保護者で出来る事はどこまでかはわからないけど
とにかく動く。
色々調べる。

公立の学校を動かすのは容易ではないと思う。
市の教育委員会とか、まあこれが本当に厄介だから。
でもやれるところまでやってみる。

なんとかして下さい、じゃ何も変わらない。
時間がもったいない。
結果ダメでしたでもいい。
とにかく動いてみるよ。私なら。
8 名前:うちもあったよ:2017/11/10 08:48
>>2
>うちの子の部活じゃないけど、
>何やら外部コーチに頼んでた部活があったな。
>保護者が動いてたみたい。
>
>そういうのもアリなんだと思ったけど、先生も何も言わないで受け入れてたみたいよ。


↑この方に賛成。
うちも一時期スレの様な時期があったので、
部活保護者会で顧問と校長を巻き込んで、外部顧問を手配しました。
顧問は喜んでましたよ。
9 名前::2017/11/10 08:59
>>1
部活未亡人、部活孤児って言葉ありますよね。乳児?をかかえた教員に強豪校の顧問をさせるのは、誰もなんの利益もないんじゃないですかね。モンペというか、その新しい顧問だって他の教員だって引き受けたくないだろうから、保護者が外部顧問連れてきたら逆に有り難がられそう。
10 名前:経験談:2017/11/10 12:47
>>1
うちの子の部活にもありました。
公立だけど強豪校で、先生も経験者の先生が二人ついてて練習も活発だった。

だけど二年になる時にまさかのふたりとも異動。
新しく顧問になったのはそれまでほぼ部活にノータッチだった50歳超えの教務主任だった。もちろん経験無し、運動部指導経験もなし。
入れ替わりで他校から来た先生は他の部活の経験者だったのでそっちの指導に当たることになってしまったから、それしかなかったらしい。

で、平日はまあ普段通りの練習をしなさいということで、部員に丸投げ。
指導はできないのは仕方ないけど、監督もしてくれない。
そして練習試合も組んでくれない。
それまで私も知らなかったけど、練習試合って顧問(監督)同士の繋がりで組むものだったのね。
それまで運動部ノータッチだった新顧問にはそんなものもあるはずもなく、春の中体連は仕方なかったにしても、夏の大会までなんと一度も練習試合がなかった。

そして結果はすべて予選落ち。
その年の三年生が気の毒だったよ。

そして三年が引退しうちの子たちが「上」になった時、保護者が立ち上がった。
まず顧問と校長教頭の三者に対して申し入れをした。
指導もしてくれないのは困る、出来ないならせめて練習に立ち会うだけでいいから子どもたちの監督はしてくれと頼み、それは約束してくれた。さらに練習試合のことも考えてほしいと頼み、それは検討しますとのことだった。

それからさらに保護者会を開き、事の次第をすべて説明し(公立中の親なんて部活に全く関心なしの人が多いからそんなの全く知らないという人がほとんどだった)ついては外部からコーチを招聘することを提案したいんだけど、それにはやはりお金がかかるので、今の時点で集めてる年間三千円の部費意外にも徴収しなければならないと、それを相談。
結果的に年間で一万円ならということで合意。

その後色々探して民間のクラブの指導者に相談し、事情と料金の関係で月に2回だけ指導に来てくれることになった。

学校にはその後に報告。
費用は保護者持ちということで学校側も了承。(ただし色々と書類を書かされた)

これを夏休み前までに決め、夏休み中になんとか練習体制も整えたよ。

指導してくれたコーチは平日や自分が行かない時の休日の練習メニューも何パターンかタイムテーブル付きで考えてくれ、普段はそれにそって子どもたち主体で練習。
学校側も頑張ってくれて練習試合を月一程度入れてくれた。

まあ、娘が三年になっても強豪だった頃の空気に戻ることもなく、予選落ちで終わってしまったけど、それでも子どもたちは自分たちもやれるだけのことはやった自負もあるし、親たちも自分たちのために動いたことを見ていたので、最後はスッキリと引退することが出来ました。

ただ親たちの中にも温度差はかなりあって、お金のことに関しても、わざわざ学校に文句(と言われた)をいいに行くことも、そもそも親が部活に口をだすことも不満に思う人は少なくなかったよ。

ぶっちゃけ保護者の意見をまとめるのが一番大変だった。
11 名前:びっくり:2017/11/10 13:45
>>1
公立中学校の部活って、先生方無料奉仕なのではないの?

それをクレーマーではないだの、言いにいった経験談など
びっくりなんですが。

外部指導者を保護者のお金で呼ぶのは理解出来るが。

土日の練習とか、やればやるほど手当てが出るのかな?
12 名前:保護者:2017/11/10 13:57
>>1
保護者がお金を出し合って外部指導者を呼べば解決です。

部活をつきつめて、プロにでもなるんですか?

お子さんに才能があれば、とっくに外部からスカウトに来ています。

大会に出て強くなって、それって将来の想い出作りでしょう?
あのとき頑張ったなあって。
いつのまにかその競技から離れて普通の人生を送る。

そんなガキのために、無料奉仕の先生がなんで生活を犠牲にする必要があるのでしょう。

あなたは自分の子さえ良ければいいんでしょうから、プロのしたかったら専門チームに入れたらいいんじゃないでしょうか?
そこまでしたくない、部活を精一杯やらせたいだけならみんなでお金出して外部指導者呼べばいい。
13 名前:ね。:2017/11/10 14:06
>>11
>公立中学校の部活って、先生方無料奉仕なのではないの?
>
>それをクレーマーではないだの、言いにいった経験談など
>びっくりなんですが。
>

そうだね。
びっくりした。

>外部指導者を保護者のお金で呼ぶのは理解出来るが。
>

これは私も理解できるけどね。
14 名前:こっわ:2017/11/10 14:08
>>1
よくあることです。

私も外部のコーチなどを呼ぶとかしたらいいと思う。
OBが順番に見るということもありました。


それで転校したいといった子もいるし
確かに高校の推薦があったりするんですが

でもそれでリストラにならないっていう主さんは怖い。
ならないよ。別に。

すごくやる気のある先生も実力者の先生もいるけど
それがラッキーというか
無償の行為なので
次の人間に同様なものをタダで求めるのは違うな。
後任の先生がお気の毒だよ。
もちろん生徒もだけどね。
15 名前:お願い:2017/11/10 14:08
>>12
スレ立てた人と同じHNを使わないでください。
混乱します。
16 名前:育成:2017/11/10 14:24
>>11
放課後の子供たちの育成のためにあったのに、
どんどん本格化していったり、縛りあったり。
そして先生達も強制的に顧問をさせられたりと、部活動の存在が歪んできたような感じ。

喜んでやってくれる先生にもちゃんとお金を払うべきだし、外部から雇ってもいい。

そろそろ部活に対して生徒も親も、そして学校サイドも
考え直す時が来てるんじゃないかしら。
17 名前:無理も無い:2017/11/10 14:30
>>1
部活の顧問は、ほぼボランティアみたいなもんだからねー。

熱心にやっていただければそれはすごくありがたいけど、公立の学校の先生にあんまり求めるのは気の毒だよ。

みなさんが言ってるように、各家庭でお金出し合って外部コーチ雇うように保護者会で話し合ってみるとかだろうね。
18 名前:呼び寄せる:2017/11/10 15:32
>>1
ホント、顧問しだいでガラッと変わりますよね。
顧問の先生方にはしっかり手当を出してあげてほしいな。

わが子の学校じゃなくて、しかも聞いた話だけど。
吹奏楽部が盛んな公立中学。
指導力のある顧問が転出していなくなり、困った保護者が集まり、校長や教頭にお願いに行ったらしいですよ。
次の年、市内では実績のある先生が着任、吹奏楽部の顧問に。

ダメもとで動いてみてはどうでしょう。
19 名前:流れ:2017/11/10 15:41
>>1
公立って言う事は部活の顧問は無償でやってるって事だもんね。
土日もタダ働きで小さな病弱な子をほっておくわけにはいかないよ。

そんなに不平不満が出るようなら、保護者がお金を出して外部顧問に頼むしかないね。
恐らくそんな強豪校で、若い女性の先生が顧問につけられたという事は、誰もなり手が居なくてほぼ無理やり押し付けられたんだと思う。
だから校長ものらりくらりかわすだけ。
でも仕方がないよね。

専門の先生がいれば別だけど、専門外の先生に無理やりやらせてあれもやってこれもやって、土日も練習試合もなんて無理だよ。
それが問題になって新聞にも載ったでしょう?今はそれを変えていきましょうって流れだよ。

どうしてもと言うなら主さんが声を上げてお金を集めて外部コーチを頼んむしかないと思う。
20 名前:気の毒:2017/11/10 16:10
>>1
家の下の子が中学校の吹奏楽部です。
下の子が入学する前の年に顧問が変わりました。
以前は熱心な先生だったのですが、
今の先生はそこまで熱心ではありません。

現在の3年生の保護者は以前の顧問時代を知っています。
今年度初めにあった部活動の保護者会で、
昨年と一昨年との活動の差について、
先生に詰め寄っていました。

正直に言って気の毒だと思いました。
先生によって部活動に対する温度差があるのは仕方ないです。
そこを埋めるために保護者が動くというのも、
全ての保護者が子どもの部活動に熱心なわけでもないし、
反対はしないけど、協力もできる範囲でしかしたくない、
というのが本音です。

自分の時代は部活動なんてその程度のものでした。
今は部活動が重視され過ぎてると思っています。
21 名前:うん:2017/11/10 16:48
>>1
仕方ないよね。ボランティアなんだもん。
しかも人脈ないんじゃやりようがないじゃん。他校との練習試合も結局人脈がものをいうもん。
やはりそこ上でもあるように外部でしょうよ。お金出して呼べば解決。
そもそも学校のクラブに力入れすぎだと思うよ。
クラブも大切なことは学べるけれど
基本学校は勉強するところだからね。
22 名前:んなもん:2017/11/10 17:08
>>1
所詮公立だもの、仕方ないよ。
うちの子の中学校なんて、もともと小規模で部活動維持するのが厳しい。
で、顧問の移動で無くなる事だってザラ。
とうとう入るものがなくなって今は帰宅部だよ。
残念だけど期待しないことだよ。
昨年までの顧問と比べるなんて先生、気の毒すぎる。
活動できたらラッキーくらいに思ってる方がいい。
23 名前:公立クオリティ:2017/11/10 17:23
>>1
保護者としてできる事はないでしょうか。
>こういう事を言う私達はモンペになるんでしょうか。


保護者会で場所を借りて当番制で見るしかないよね?
練習メニューは部長に作らせるか、今まで熱心だったのなら少しは詳しい保護者が居るはず。


他力本願はダメですよ。


保護者として出来ること、山ほどあると思いますが。
24 名前:中3母:2017/11/10 17:31
>>1
どんな部活か分かりませんが、みなさん書いてるように外部指導者をお願いしたらいいと思います。

もちろん費用は部員負担です。
それで解決ではないでしょうか。

うちの部活は顧問は居ましたが、月の部費が5000円でした。
高いと思います。
でも外部指導者もお願いしてたし、試合や遠征の時はバスの手配などして更にお金がかかっていました。
部費が負担で辞めた子もいます。
とても残念ですが、仕方ないと思ってます。

このお金を出しても良いと思えるなら、立案したらいいと思います。
顧問の先生はボランティアでやってるんです。
自分の休みや時間を割いてまで無償でやってくださってるんです。

文句があるのならお金で解決したらいいですよ。
先生も大喜びじゃないですか?
25 名前:OBは?:2017/11/10 17:48
>>1
ある程度の強豪校なら、他の人も言ってますが、OBに協力してもらうことはできませんか?高校や大学で続けている人もいるでしょう。OB会を開いて窮状を訴えたら、いい人脈に繋がるかも。謝礼は必要だとは思いますが。金銭的にOKなら外部コーチにも来てもらって。
26 名前:えぇー:2017/11/11 03:09
>>1
クラブ顧問はボランティアだよ?
そんなにしたければ、部員全員が学校外でチームを作って、コーチを探して費用を払ってすればいいのでは?
学校内で外部コーチですると、一応先生は責任の所在ということで帰れないでしょ?

どうしてクラブ活動にそこまで求めるのか不思議。
教師は自分の健康や家庭を犠牲にすることを求めてるのと同じだと思う。
教師も人間ですよ。
27 名前:先生も生徒も気の毒:2017/11/11 06:51
>>1
いくら先生はボランティアだと言っても、三年生が夏休み前に追い出されるなんて可哀想。かと言って、今の先生に顧問をつづけてもらうのは無理ですよね。外部からコーチを呼ぶなどして顧問の先生の実質的な負担を減らしたら、他の先生で顧問になってくれる人がいるかもしれないよ。
28 名前::2017/11/11 08:16
>>1
ありがとうございます。

顧問手当は出るそうですけど、微々たる手当だと聞いています。
先生にそこまで頼むのもいけないかと、皆さんの返信を見て反省しているところでした。
で、子供が主人にその話をしたところ、俺の友達で隣の市にある高校で顧問やってる奴がいるんだ、そいつの学校時々よその学校と合同練習とかやってたりするからちょっと聞いてみるよと昨日さっそく話をしてくれました。
11月は忙しいけど、12月の冬休み前なら合同練習できそうだとの事で、同じような学校は他にも多くあるそうで、顧問がどこまで動けるか、卒業生とかに相談してみてもいいんでないかと、要はは人脈と本人達のやる気次第だという助言もいただきました。
大学生とか教育学部のそっちの方専攻の学生でも、自分達の勉強という名目で無料もしくは安く来てくれる事があるから、調べてみるといいぞと言われたそうです。
交通費とお茶、お菓子、お昼ご飯、少しぐらいの謝礼は用意しますが、少しでも活動の場を広げる事ができるなら大した事ではありません。
29 名前:光明:2017/11/11 09:11
>>28
身近な思わぬ所に人脈があって良かったですね。
私は吹奏楽をしてましたが、大学生や経験のある社会人が中学高校の指導をしに行くことは結構ありますよ。スポーツもよくあると思います。保護者どうしと顧問と学校ともよく話し合って、解決できるといいですね。
30 名前:全員の意見:2017/11/11 09:11
>>28
大したことないと思うのは、主さんやその他熱意のある
保護者で、温度差のある保護者は必ずいると思います。

そんくらい当たり前と言うのを押し付けず、みんなに
理解してもらえるまで頑張って!
31 名前:そうかな:2017/11/11 09:19
>>30
>大したことないと思うのは、主さんやその他熱意のある
>保護者で、温度差のある保護者は必ずいると思います。
>
>そんくらい当たり前と言うのを押し付けず、みんなに
>理解してもらえるまで頑張って!


強豪校の親子は違うよ。
子供は覚悟と期待を持ってその部活に入ってるんだし、保護者も内心面倒だと思っている人が仮にいたとしても我が子を応援したくない人はいないんじゃないかな。
32 名前:スタンス:2017/11/11 09:21
>>28
合同練習って結構難しいよ。
どちらの学校でやるのか、お願いする以上は出向く形になるんだろうけど、本人たちはどうやっていくのか、道具が必要ならどうやって持っていくかとか。

主さんみたいに子供の為なら何でもやりますってスタンスの親ばっかりじゃないから、車出しを嫌がったりする人もいるだろうし。

それに合同練習も毎週って訳にもいかないでしょ?
相手の学校や先生の負担、もしかしたら相手の学校の生徒からの意見なんかも。


色々手を尽くすのは良い事だと思うけど、主さんの同じような考えの人ばっかりでスムーズに承認が得られるって思わない方がいいかも。
色々な考えの人がいるからね。

因みにうちの方の吹奏楽部の3年生は11月まで練習があって、それはそれでクレームがきていたよ。
受験生だから11月までがっつり部活だと勉強する時間もないから。
どこで折り合いをつけるかって難しいよね。
33 名前:いや:2017/11/11 10:29
>>31
>強豪校の親子は違うよ。
>子供は覚悟と期待を持ってその部活に入ってるんだし、保護者も内心面倒だと思っている人が仮にいたとしても我が子を応援したくない人はいないんじゃないかな。

いや。
うちの中学が強豪校で、全国大会で上位入賞する学校だけど、保護者に温度差あったよ。
保護者会が荒れたって言ってた。
34 名前:うんうん:2017/11/11 10:53
>>33
うん。
知人の子供のとこが今まさに大揉め中。
恐らく、あくまで学校クラブ程度の弛い活動希望派か勝つことを目指しガンガンやりたい派かのどちらかが退部することになりそう。
ただ、人数が激減したら学校の規定により廃部になるようです。
一応、その地域では強豪校だそうです。

保護者同士の争いの方がほんと醜いらしい。
35 名前:うーん:2017/11/11 13:06
>>1
先生にとって、平日以外の部活動は、
ボランティアにも満たないからなあ。
時間以外にも、持ち出しの人も多い。

スポーツか、吹奏楽か知らないけれど、
同じような外部団体に所属してみたら?
親の出番も、かかるお金も、
どれくらいの負担か、よーくわかるから。

私立学校の部活動なら、
クレームいれてもいいと思うけどね。


なお、部活に熱い先生って、
教科担任としては、いまひとつなケースが
結構あったような気がします。
36 名前:美術部:2017/11/11 20:46
>>1
うちの子は美術部ですが、顧問が運動部も掛け持ちしているそうで、嫌々美術の顧問をしているので、部活はほとんど顔を出さす、指導ではなくストレス発散しに来てるのか?と思うくらい、怒って帰るそうです。
コンクールなんて出品しないし、他校からは美術部じゃなくて、イラスト部だと笑われてます。
そんなので、子どものモチベーションも上がるはずもなく半数が幽霊部員。
無理にでも別の部活させれば良かったと悔やまれます。
37 名前:お子さんが:2017/11/11 21:39
>>28
子どもの活躍を祈るのなら、お子さんが部活を引退、その後学校を卒業してからも息の長い支援をしてあげてくださいね。
自分の子が居なくなったらしらんぷりじゃなくてね。
卒業生の親として出来る限り手伝ってあげて下さい。
38 名前:なんだこれ:2017/11/11 21:41
>>37
>子どもの活躍を祈るのなら、お子さんが部活を引退、その後学校を卒業してからも息の長い支援をしてあげてくださいね。
>自分の子が居なくなったらしらんぷりじゃなくてね。
>卒業生の親として出来る限り手伝ってあげて下さい。

意味不明
39 名前:・、・゚・ユ:2017/11/11 21:44
>>37
ツ扈ハ、ホ、マウリケサ、ヌ、マ、ハ、ッ。「イ讀ャサメテ」、タ、ォ、鬢ヘ。」

>サメ、ノ、筅ホウ靂ァ、?ホ、ハ、鬘「、ェサメ、オ、ャノ隍惲爍「、ス、ホク蟲リケサ、エカネ、キ、ニ、ォ、鬢篦ゥ、ホトケ、、サルア遉キ、ニ、「、イ、ニ、ッ、タ、オ、、、ヘ。」
>シォハャ、ホサメ、ャオ?ハ、ッ、ハ、テ、ソ、鬢キ、鬢ラ、熙ク、网ハ、ッ、ニ、ヘ。」
>ツエカネタク、ホソニ、ネ、キ、ニスミヘ隍?ツ、??チ、テ、ニ、「、イ、ニイシ、オ、、。」
40 名前:、ィ:2017/11/12 09:20
>>37
>サメ、ノ、筅ホウ靂ァ、?ホ、ハ、鬘「、ェサメ、オ、ャノ隍惲爍「、ス、ホク蟲リケサ、エカネ、キ、ニ、ォ、鬢篦ゥ、ホトケ、、サルア遉キ、ニ、「、イ、ニ、ッ、タ、オ、、、ヘ。」
>シォハャ、ホサメ、ャオ?ハ、ッ、ハ、テ、ソ、鬢キ、鬢ラ、熙ク、网ハ、ッ、ニ、ヘ。」
>ツエカネタク、ホソニ、ネ、キ、ニスミヘ隍?ツ、??チ、テ、ニ、「、イ、ニイシ、オ、、。」


、ハ、ヌ。ゥ
41 名前:まぁ:2017/11/12 10:23
>>33
>>強豪校の親子は違うよ。
>>子供は覚悟と期待を持ってその部活に入ってるんだし、保護者も内心面倒だと思っている人が仮にいたとしても我が子を応援したくない人はいないんじゃないかな。
>
>いや。
>うちの中学が強豪校で、全国大会で上位入賞する学校だけど、保護者に温度差あったよ。
>保護者会が荒れたって言ってた。


要するに文武両道の子の親は、学力で十分に偏差値高い高校に進学出来るけど、スポーツ馬鹿な子の親にとっては、スポーツ推薦でそれなりの高校を狙っているだろうからね。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)