NO.6698802
駄)昔の高校受験
-
0 名前:主:2018/03/29 07:47
-
駄スレだから暇な人だけ読んでね!
今私は45歳です。
高校受験の時は地元集中で中学の先生がこの成績ならこの学校ね!みたいにおよそ決められていて、ほかの学校を受けたいと言っても「無理です。落ちます。合格しません。」と言い切って希望の高校なんて受験させてもらえなかったし、
公立でも、たとえ成績が良くても授業態度が悪かったり欠席が多かったりしたらどーーんと下の高校しか受けさせてもらえなかった記憶があります。
ふっと思い出したんです。
同級生のある男子。
いわゆる不良ってやつです。
その男子は茶髪にダッボダッボの学ラン、もちろん裏にはカラフル刺繍。
オラオラ系だったけど、なぜか学力はそこそこあったみたいです。
そこそこって言っても偏差値的に50ちょい上くらいだけど、不良仲間からすると彼は「天才」だったはず。
その男子はもちろんその時代の流れで教師からバカ私立専願、もしくは超低辺公立を言われたらしいが、いろいろ頑張って踏ん張って偏差値50くらいの高校を頑として希望してた。
願書出願当日も校門から一歩も動かず駄々をこねふくれっ面に半泣き。
でもやはり当時はそれが受け入れられるはずもなく・・・・・
今までの自分の行いが悪いんだろ?と長々説教クラって親も呼び出され教師と親とで校門で長時間説得しどうにかこうにか出願にはいったらしい・・・・
結局はその出願した低辺公立校に入学したらしいが数か月でやめちゃった。
私は結婚しても同じ地域に住んでいるので今年受験の子供がいたけど同じ学区です。
私のころと今との違いとひしひしと感じている。
私立さえ確保しておけば公立は驚異的な高望みをしない限り受けさせてくれるし、驚異的な欠席数が無ければ受けさせてくれます。
同級生のあの男子が今の時代なら希望の高校を受験出来てもしかして高校中退(中卒)せずにすんだかもねーなんてフッと思い出してしまいました。
-
1 名前:主:2018/03/30 09:39
-
駄スレだから暇な人だけ読んでね!
今私は45歳です。
高校受験の時は地元集中で中学の先生がこの成績ならこの学校ね!みたいにおよそ決められていて、ほかの学校を受けたいと言っても「無理です。落ちます。合格しません。」と言い切って希望の高校なんて受験させてもらえなかったし、
公立でも、たとえ成績が良くても授業態度が悪かったり欠席が多かったりしたらどーーんと下の高校しか受けさせてもらえなかった記憶があります。
ふっと思い出したんです。
同級生のある男子。
いわゆる不良ってやつです。
その男子は茶髪にダッボダッボの学ラン、もちろん裏にはカラフル刺繍。
オラオラ系だったけど、なぜか学力はそこそこあったみたいです。
そこそこって言っても偏差値的に50ちょい上くらいだけど、不良仲間からすると彼は「天才」だったはず。
その男子はもちろんその時代の流れで教師からバカ私立専願、もしくは超低辺公立を言われたらしいが、いろいろ頑張って踏ん張って偏差値50くらいの高校を頑として希望してた。
願書出願当日も校門から一歩も動かず駄々をこねふくれっ面に半泣き。
でもやはり当時はそれが受け入れられるはずもなく・・・・・
今までの自分の行いが悪いんだろ?と長々説教クラって親も呼び出され教師と親とで校門で長時間説得しどうにかこうにか出願にはいったらしい・・・・
結局はその出願した低辺公立校に入学したらしいが数か月でやめちゃった。
私は結婚しても同じ地域に住んでいるので今年受験の子供がいたけど同じ学区です。
私のころと今との違いとひしひしと感じている。
私立さえ確保しておけば公立は驚異的な高望みをしない限り受けさせてくれるし、驚異的な欠席数が無ければ受けさせてくれます。
同級生のあの男子が今の時代なら希望の高校を受験出来てもしかして高校中退(中卒)せずにすんだかもねーなんてフッと思い出してしまいました。
-
2 名前:んとね:2018/03/30 10:09
-
>>1
駄ということなので、ちょっとずれるかもしれないけどご容赦。
私が高校受験の時はちょうど方式が切り替わる時でそれまでの学校群(覚えてる?)から希望の高校確定で受けられるようになりました。
でも方式が変わって先生たちは結果が読めず、結局学校間で打ち合わせて受ける人数をほとんど落ちない数に調整して不合格が出ないようにしたのです。一応本人の希望は確認されるけど、最終的には先生の方から指定された学校を受ける。
そんなだから落ちた子は本当にいなくて、隣のクラスの女の子がたった一人落ちてしまい大泣きしていたのを覚えています。
今はそこからさらに方式が変わったらしくて、トップ校でも倍率3倍とかで、3人に二人は落ちるし、落ちた子は昔なら端にもひっかけられなかったような滑り止め私立の特進コースに入るそうです。
私立の中高一貫校も増えて公立トップ校は私立一貫校に東大進学者数一位を取られるし、公立王国も変わったんだなーと思いました。
-
3 名前:全入じゃなかった:2018/03/30 10:13
-
>>1
46年生まれだけど、当時は内申は相対評価だったからすごくわかりやすかった。提出物なんてそこまでなかったし、定期テストの点数でほぼ通知表が付いてたと思う。先生もギリギリ境目の子だけ授業態度など(主観)で上げ下げしてたと思う。
トップ校は倍率1.1倍とかだっけど、中堅校は1.5倍以上。そして公立は全入ではなかった。市内共通の業者テストがあって、この点取れたらこの高校は大丈夫かなって感じだったと思う。
その不良の子って偏差値50ちょいでしょ?きっと内申はオール3じゃなかったはず。ほぼ2だったんじゃない?1もあったかも?きっと中堅校は内申的に無理だったと思う。家庭の事情で底辺私立でもOKなら無理を通せたかもしれないけどそうでなかったんでしょう?公立落ちたら中卒だって感じだったんじゃない?底辺私立でも全入じゃなかったし、面接あるところが多いので、受け皿になるとは限らない。面接のない底辺公立の方が可能性はある。当時のすっごい不良は私立は無理だからって、山奥の底辺公立高校を受けてました。
仕方ないよ。高校はゴールじゃないんだし、中退したのは本人の弱さでしょ。今の時代ならテストの点だけで成績つかないのでもっと難しかったと思うよ。
今も私立は無理なら公立のランクを下げるように指導されてますよ。
-
4 名前:主:2018/03/30 11:16
-
>>3
上でも書きましたが、うちの学区(地域)は当時、先生による振り分けが絶対的だったから、倍率も1.5なんて行かなかったな。
どの高校も1.02とか高くても1.08って感じ。
1.1超えると「おーーーーー!!」ってざわついた。
確かに全入ではないけどどの高校にもまんべんなく受験生が配置されてたんだと思う。
受験制度って都道府県によってすごく違うから、私の場合、昔も今も同じ地域に住んでいた結果、昔と今の受験制度を比較できたって話だったんだけどね。
あの男子の家庭が私立は絶対無理な家庭だったかどうかはわからないわ。
-
5 名前:主:2018/03/30 11:20
-
>>2
>
> 私が高校受験の時はちょうど方式が切り替わる時でそれまでの学校群(覚えてる?)
学校郡って何?
こちらで言う学区の事かな?
>
> 今はそこからさらに方式が変わったらしくて、トップ校でも倍率3倍とかで、3人に二人は落ちるし、落ちた子
うちの地域は今でも3倍とかはないなー。
すごく稀に2倍とかあるけど、大体1.2倍〜1.8倍くらいまでに収まる。
-
6 名前:どこ?:2018/03/30 11:25
-
>>2
愛知県?
>駄ということなので、ちょっとずれるかもしれないけどご容赦。
>
>私が高校受験の時はちょうど方式が切り替わる時でそれまでの学校群(覚えてる?)から希望の高校確定で受けられるようになりました。
>でも方式が変わって先生たちは結果が読めず、結局学校間で打ち合わせて受ける人数をほとんど落ちない数に調整して不合格が出ないようにしたのです。一応本人の希望は確認されるけど、最終的には先生の方から指定された学校を受ける。
>
>そんなだから落ちた子は本当にいなくて、隣のクラスの女の子がたった一人落ちてしまい大泣きしていたのを覚えています。
>
>今はそこからさらに方式が変わったらしくて、トップ校でも倍率3倍とかで、3人に二人は落ちるし、落ちた子は昔なら端にもひっかけられなかったような滑り止め私立の特進コースに入るそうです。
>私立の中高一貫校も増えて公立トップ校は私立一貫校に東大進学者数一位を取られるし、公立王国も変わったんだなーと思いました。
-
7 名前:学校群:2018/03/30 11:34
-
>>5
学校群というのは、昔の都立高にあった制度です。
2校か3校が一つの群になります。
受験生は群を志望して、合格したら、適当に群の中の高校に割り振られます。
なぜ、そんな制度にしたかというと、都立のエリート校をなくすためです。
例えば、学区のトップ校と2番手校を一つのグループにする。すると、その群に合格できる割合は、2校分の定員なので、入りやすくなります。
私の学区なんか、トップの群が3校で構成されていたので、3番手校まで入れる学力があれば、3分の1の運で、トップ校には入れました。
で、結果は、都立高の人気は凋落し、国立付属や私立に流れました。
私は学校群制度の最後の2番目の世代です。学校群がなくなった年を覚えています。定員割をした高校が多く、トップ高や2番手校も2次募集をした学校もあります。で、2次募集をした学校は、定員いっぱいまで合格者を出さなくてはならないのですが、学力差が大きすぎて、入学後は大変だったようです。一部の高校は、定員いっぱいまで合格者を出さず、後で、教員の数を減らすなどの処分を受けていました。
本題ですが、公立高校優位ではなかったので、割と自由に受験校は選べました。
-
8 名前:学校群:2018/03/30 11:36
-
>>7
2番さんは、都内ではなかったですね。
後半の書き込みを読んでいなかったです。
-
9 名前:主:2018/03/30 11:43
-
>>7
へーそんな制度があったんですね。
こちらの学区とはまた違った感じですね。
こちらの学区というのは県内をおよそ東西南北で受験学区を分ける感じです。
あくまでも通学できる範囲で分けられています。
-
10 名前:情報網:2018/03/30 12:04
-
>>1
学校の先生に聞いた話なんだけど、うちの県では、昔は学校の模試を受けると、県内で何位かってのが、学校の先生に分かっていたんだって。だから先生は自信を持って、この高校は大丈夫、この高校は危うい、と進路指導ができたそうだ。
でも、今は校内での順位は分かるけど、他校の子と比べてどうかは分からない。それで「各自の判断にお任せします。こちらではお返事しかねます」ということになるらしい。無謀な挑戦にも反対しないし、落ちても自己責任なんだって。
うちの子の時の進路指導も、毒にも薬にもならないコメントをいただいたよ。「絶対はないけど、多分いけるでしょう」って。99%受かるくらいの成績だったんだけどね。
私も同じくらいの成績で受験したけど、私は「当日、名前を書き忘れたり、事故にあって受験できないことでもない限りは受かります。」って言われたよ。
-
11 名前:選抜:2018/03/30 13:16
-
>>7
>学校群というのは、昔の都立高にあった制度です。
>
>2校か3校が一つの群になります。
>受験生は群を志望して、合格したら、適当に群の中の高校に割り振られます。
>
>なぜ、そんな制度にしたかというと、都立のエリート校をなくすためです。
>
あったあった。
都内じゃないよ。
だからこちらでは「○○選抜」って言ってた。
6校のところと
3校のところがある。
(〇には市の名前がつく)
いまはない。
私はその選抜のある市ではなくもっと田舎なので
よほど賢い越境しても、って子以外はその選抜は受けてない。公立だから試験は同じ。
私たちも適当に割り振られた。
でも強い意志があったり希望があったら
受けられたと思う。
主さんのところのようなことはあまりないと思う。
-
12 名前:神奈川:2018/03/30 13:59
-
>>1
本当に変わったよね。
私の頃の神奈川には
ア・テスト(アチーブメントテスト)というのがあって
中2の2月頃に9教科450点満点のテストを受けました。
相対評価で評点計算をするのだけど
各教科ごとに点数分布からの評点が割り振られ、
五教科は1.5倍、4教科は2倍して評点を出すの。
なので実際の点数と評点が逆転するなんてこともあったりした。
事実友達の方が1点高かったのに評点では私の方がよくなっちゃったりね。
なので神奈川では2年生から受験モードになってました。
配分としては
内申4入試4アテ2とかだったかな。ちょっとあやふや。
内申も相対評価だったし、
先生達は学区ごとに本当に上から振り分ける、感じでしたね。
おなじく、全県バランスでは1.1倍程度だったと思うので
同じ学校受ける希望者から1名落ちるかなーくらいだったかと。
大体、各校10〜15名くらいずつだったのでそんな感じ。
今は
内申と偏差値があまりリンクしてないというかね。
なので先生方も私立さえ決まれば、みたいな感じ。
公立は止めないけど保証はしないよ、みたいな。
学区も廃止になったし。
どっちがいいんだろ?
受験する側としては
学区があって相対評価の方がいいような気がしちゃうけど
高校としては
学区廃止で割り振りにしないほうが
結果的に賢い子から採れるので全体的にレベルアップできるのかもね。
そして
そんな訳で
私立もずいぶんレベルがあがってる。
昔、誰でも入れるくらいだった学校もすっかり様変わりして
なんだかいい学校になってる。
時代的にも
教育にかける資金あがってきてるしね。
もうあまり昔みたいな不良とかおちこぼれ、って見かけなくなった。
これがみんな中流家庭になったってことなんだろうな、と思ってみたりする。
-
13 名前:なるほど勉強になる:2018/03/30 14:39
-
>>7
>学校群というのは、昔の都立高にあった制度です。
>
>2校か3校が一つの群になります。
>受験生は群を志望して、合格したら、適当に群の中の高校に割り振られます。
>
>なぜ、そんな制度にしたかというと、都立のエリート校をなくすためです。
>
>例えば、学区のトップ校と2番手校を一つのグループにする。すると、その群に合格できる割合は、2校分の定員なので、入りやすくなります。
>
>私の学区なんか、トップの群が3校で構成されていたので、3番手校まで入れる学力があれば、3分の1の運で、トップ校には入れました。
>
>で、結果は、都立高の人気は凋落し、国立付属や私立に流れました。
へーそうだったのね。
都内在住で2年後受験生。
私が都立受験してないので学校調べから勉強中。
過去には学区ってものがあったんだって知識程度だったから、色々不思議だったのよね。
いっそのこと、都立希望者、合格者を上から振り分けてよって逃げたい気持ちまであった(苦笑)
けど、似たようなことをやって失敗してたってわけなのね。
でも合格者を適当に振り分けってどうやって分けてたのかしら。
トップと三番手の実力じゃ違いすぎるよね。
-
14 名前:学校群:2018/03/30 14:48
-
>>13
わかりやすいように、トップ校と
3番手校と書いたが、群制度以前の順番。
群制度になってからは、当たり前だけれども、
同じ群の学校は、同じレベル。
進学実績も同じような感じでした。
学校群がなくなったら、また、レベルの差がついた。
学校での振り分けは、噂によると、
成績順に、A高、B高、C高、A高、B高、、、、
と割り当てたらしい。
徒歩5分の学校に当たらなかったりということも、
良く聞いた。
私も、群の中で一番遠い高校になった。
-
15 名前:うわ〜:2018/03/30 15:20
-
>>1
46歳です。
主さんどのあたりに住んでるのかな。
私は埼玉だったけど、そんな事はなかったな。
北辰テストという偏差値出すテストが学校で定期的にあって
その偏差値に合った高校をみんな選んでた。
ヤンキーも真面目もみな偏差値で決まったよ。
当時は公立高校の受験は面接もなく、学力テストだけだったし。
だいたいヤンキーは偏差値低い子ばっかりだったけど、
同級生の男の子で1人頭はいい子がいて、偏差値65くらいの
高校に進学してた。
主さんの通ってた中学校は酷いね。
いくら昔と言っても、そんな学校があったとは驚きだわ。
-
16 名前:T市:2018/03/31 07:28
-
>>1
私も育ちと結婚後同じ地域に住んでいて今年受験したので懐かしく感じていました。
本当に今は高校どこでも行けるんだよね。びっくりしたよ。地元集中しか知らない私は当然友達と同じ私立公立を受けました。個人的には悪くなかった。幼稚園からの友達みんなと40越えた今でも仲がいい。地元集中が廃止された以降学校の統廃合も増えたと感じる。その時代で色々違うのもまたいいね
<< 前のページへ
1
次のページ >>