育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
トップ
サイト利用案内
利用規約
削除ガイドライン
削除依頼について
プライバシーポリシー
お問い合わせ
子育て119
>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
>
つくおきってしてますか?
【子育て119TOPページ】
■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■
最後のレス
1-
最新30
NO.6698914
つくおきってしてますか?
0
名前:
びんぼん
:2018/01/04 14:17
うちは自営で家で3食主人と時間差で食事をします。
出るお金を節約したいので
店屋物やお弁当はなるべく買いたくありません。
そこで、忙しくてもおかずが常備してあればと思ったのですが
つくおき ってしている人いますか?
何を作っておいていますか?
便利ですか?
ポイントはなんですか?
削るところは食費のみなので、教えてください。
1
名前:
びんぼん
:2018/01/05 17:16
うちは自営で家で3食主人と時間差で食事をします。
出るお金を節約したいので
店屋物やお弁当はなるべく買いたくありません。
そこで、忙しくてもおかずが常備してあればと思ったのですが
つくおき ってしている人いますか?
何を作っておいていますか?
便利ですか?
ポイントはなんですか?
削るところは食費のみなので、教えてください。
2
名前:
ごめんね
:2018/01/05 18:03
>>1
ごめんなさい、つくりおきの事ですか?
そうだとしたら、味が変わるからしません。
下ごしらえした野菜は、小分けにして冷凍する事はあります。
>うちは自営で家で3食主人と時間差で食事をします。
>出るお金を節約したいので
>店屋物やお弁当はなるべく買いたくありません。
>
>そこで、忙しくてもおかずが常備してあればと思ったのですが
>つくおき ってしている人いますか?
>
>何を作っておいていますか?
>
>便利ですか?
>
>ポイントはなんですか?
>
>
>削るところは食費のみなので、教えてください。
3
名前:
和風
:2018/01/05 18:35
>>1
>うちは自営で家で3食主人と時間差で食事をします。
>出るお金を節約したいので
>店屋物やお弁当はなるべく買いたくありません。
>
>そこで、忙しくてもおかずが常備してあればと思ったのですが
>つくおき ってしている人いますか?
>
>何を作っておいていますか?
>
>便利ですか?
>
>ポイントはなんですか?
>
>
>削るところは食費のみなので、教えてください。
作り置きのことですよね
私はひじき煮や切り干し大根の煮物など
大量に作り味付けの最後にポン酢少々
絡ませます。腐りにくいかな?と気分のものです
冷蔵庫に入れて置きます
後、キャベツをたくさんいただいたので
キャベツと塩、ごま油、柚子胡椒であえたもの
とか、そんなところでしょうか
でっかいタッパーにいれています
4
名前:
がんばるねー
:2018/01/05 19:33
>>1
まとめて作るのは茹でササミとおひたし。
野菜はすぐ使えるように買ってきたらまとめて下ごしらえ。
忙しい時は具沢山汁物、です。
ササミはそのままさいてサラダや和え物に。
一口大に切って、片栗粉まぶして油で焼いて
揚げだし風にネギとお出汁をかける。
一口大に切ってわさび醤油で食べてもいいし、
コチュジャンを薄く塗ってピザ用チーズかけて
チーズが溶けるまで焼いても美味しい。
加熱しておくとすぐ食べられるし低脂肪高タンパク。
おひたしはアスパラ、ほうれん草、小松菜、ブロッコリー
などを数種類、下ゆでしてまとめてつけとく。
初めはほうれん草だけ、ブロッコリーだけなど
一種類を鰹節や海苔を振って。
あとは数種類をまとめて和え物に。
一部は汁物の青みに。
オクラもおひたしにするけど、これは別にしないと
粘るからねー。
野菜は洗ったり、下ゆでしたり、切ったり、冷凍したり。
その都度出して切ると、手間と時間が増えるからまとめて。
具沢山汁物にできるだけいろんな野菜を入れて、
この汁物と、肉炒めでもあれば、
気持ちも栄養もまぁいいかと思ってます。忙しい時はね。
大量に作って2〜3日食べることもあります。
卵を追加したり、ヤキモチを追加したり、
絡みを足したり、揉み海苔を入れたりちょっとアレンジしたら汁物好きの我が家は文句が出ません。
毎日3食は大変ですね。
いいアイディアに出会えるといいね。
ササミは茹でたお湯と日本酒を2対1位で
ササミが浸かるくらいの量を沸騰させ、
5
名前:
何でも
:2018/01/05 20:34
>>1
コンビニ見てー?
サラダは盛っておく。
グラタンは作って焼くだけにしておく。
パスタを茹でて上に乗せる具も別個に作っておく。
野菜はカットしておく、茹でておく(最悪は味噌汁に投入する)
食パンにケチャップ塗ってハムとチーズのせてラップ、冷凍しておく。
挽き肉は肉団子、肉味噌等作ってから冷蔵&冷凍。
スーパーで半額だったら
揚げ物は冷凍しておく。
お総菜は弁当用に小分けにして冷凍しておいてワンプレートランチの時に脇添えにする。
今思い付くのはこんな感じ。
6
名前:
白滝
:2018/01/05 21:02
>>1
つくおきって、作りおきのことなんだろうなとただタイトルをミスっただけかと思ってたけど、スレ文にもあるのね。
今日キユーピー3分クッキングで副菜に白滝と水菜のサラダやってた。
その白滝が、一袋分を適当に刻んで塩で揉んでから水洗いし、2分ほど茹でてザルにあげ熱いうちに柚子胡椒ドレッシング大匙3と和えるというものだった。
冷蔵庫で2.3日持つらしいよ。
うちは作りおきはやらないけど、これはやってみようと思った。
>うちは自営で家で3食主人と時間差で食事をします。
>出るお金を節約したいので
>店屋物やお弁当はなるべく買いたくありません。
>
>そこで、忙しくてもおかずが常備してあればと思ったのですが
>つくおき ってしている人いますか?
>
>何を作っておいていますか?
>
>便利ですか?
>
>ポイントはなんですか?
>
>
>削るところは食費のみなので、教えてください。
7
名前:
するなら
:2018/01/05 21:14
>>1
うちは作り置く必要がないけど、毎食お家ご飯だったらきんぴらなどの煮物系、カレーやポトフ、おでん、豚汁は2日食べられるように作る。
カレーを作る時は、ルーを入れる前に鍋にとりわけ1つはシチューに、カレーが余ればカレーうどん、カレーやシチューが余ればご飯にかけてドリアにリメイク。
食費を削るポイントは食材を無駄にしないことだと思うから、いろいろな食材の冷凍方法を覚えるといいよ。
インスタントうどん、ラーメンにもちょっといれられて便利で栄養が取れる。
うちでは、小分けされたお肉、ほうれん草、キノコ類、油揚げ、ネギなどが冷凍されてます。
8
名前:
いつもしてます。
:2018/01/05 21:43
>>1
揚げ物は大抵作り置きしてます。
とんかつ、ささみフライ、コロッケ
作る時は買い出しに行って、全部作って
衣をつけた状態でジップロックに入れて冷凍してます。
ハンバーグも焼くだけ状態で冷凍しておきます。
餃子も作って冷凍しておくと焼くだけとか
水餃子にできるし、休日のお昼は中華スープに
ネギと冷凍した餃子と椎茸とそうめんを入れて
溶き卵で簡単に1品出来てしまいます。
肉じゃがとかトン汁も沢山作って作り置き
これは、基本が一緒で肉じゃが用で作ったのを
カレー用とトン汁にはごぼうを足して
それぞれ冷凍します。
ひじきの煮物や筑前煮とかきんぴらごぼうとかも
作り置きします。
これは、冷凍はしないで数日で食べきってしまう。
白菜とかキャベツとかも茹でてタッパーにいれて
置いてます。
白菜もキャベツも1玉買うので、半分は湯がいて
置くといろいろに使える。
そのままチンして鰹節を掛けて1品になるし
お味噌汁に入れる事もある。
白菜と鮭と水菜でシチューにも出来るしね。
大根と豚バラの煮物とかは沢山作るけど
冷凍する前にアッと言う間に食べられてしまう。
ネットで「作り置き」で検索すると
沢山レシピが出て来ますよ。
先日は、サバのトマトカレーを作りました。
これも作り置きしておくと便利だと思います。
我が家は、私を含めみんなお弁当持ちなので
作り置きは必須です。
仕事から帰って来て、焼くだけとか火を通すだけに
しておかないと夕食の準備に時間が掛かって仕方
ないし、お弁当も冷凍食品はお金が掛かるし
夫も子供達も野菜がたくさん入ってるお弁当が
好きです。
9
名前:
疑問
:2018/01/06 09:27
>>1
これ、本当に作り置きのことを訊ねるスレなの?
10
名前:
?
:2018/01/06 09:45
>>9
>これ、本当に作り置きのことを訊ねるスレなの?
何を作っておいていますか?って他にどんな解釈するの?
11
名前:
タィ、、、ヘ。ェ
:2018/01/06 09:56
>>8
、ェオル、゚、ホニ?ヒヌ网、スミ、キ、ォ、鮗釥?ヨ、ュ、゙、ヌ、ケ、?ホ。ゥ
ー?ル、ヒイソノハ、ー、鬢、コ釥?ホ。ゥ
ヒ霓オヒ霓オコ釥?ヨ、ュ、キ、ニ、?カ、ク。ゥ
コ釥?ヨ、ュ、ャ、「、テ、ソ、鯡リヘ
タ、ハ、ネサラ、ヲ、ホ、タ、ア、ノ。「
、ス、?タ、ア、ヌネ隍?ニ、キ、゙、、、ス、ヲ。」
、ス、ホニ?ホフ?マ、ェテ翔メ、ア、ヒ、ハ、テ、チ、网テ、ソ、熙ヘ(セミ)
・ロ・
ネタィ、、、?ェ
12
名前:
主じゃないです
:2018/01/06 09:59
>>8
>揚げ物は大抵作り置きしてます。
>
>とんかつ、ささみフライ、コロッケ
>作る時は買い出しに行って、全部作って
>衣をつけた状態でジップロックに入れて冷凍してます。
>
>ハンバーグも焼くだけ状態で冷凍しておきます。
私、冷凍での作り置きって、全然しないんだけど、
食中毒にならないの?
色々混ぜて、自宅の冷蔵庫で冷凍って、
私はなんか不安。
冷凍してる最中に、アイスだしたり、氷だしたりして、庫内の温度が不安定で、
完全に冷凍するのに時間がかかり、その間にひき肉とかすごく傷みそうで。
餃子位のひき肉ならすぐに冷凍されそうだけど、ハンバーグとかは心配。
あとさ、解凍して料理するのって、難しくない?
なんか、周りだけ解凍されたり、味がボソボソしたりしない?
13
名前:
しない
:2018/01/06 10:00
>>1
やはりその都度作るものが一番おいしいよ。
わたしは野菜の下茹でフリージング限定にしてる。
おかずや総菜を作り置きするのは、清潔でもないし味も食感も落ちるし何のためなのか。
手早く10分調理をマスターするほうがよほどおいしいよ。
14
名前:
通りすがり
:2018/01/06 10:31
>>10
>>これ、本当に作り置きのことを訊ねるスレなの?
>
>何を作っておいていますか?って他にどんな解釈するの?
私もちょっと疑問を感じたよ〜
作りおきは、外食を減らす効果はあるけど
元々あまり外食しない家なら作りおきしたって
食費は減らないもの。
主さん宅は家族バラバラで食べる事が多いみたいでしょ。
そうなると外食はあまりしてないと思うんだ。
出来上がったおかずがいっぱい冷蔵庫にあって
みんな勝手に温めて食べさせたら
次の日の分も食べちゃったりすると思うので食費は増えると思う。
勝手に触らせなくても、子供達って意外と冷蔵庫チェックしてたりするから
あれ食べたいとか言われる可能性大だし。
だから私も食費を減らしたいから作りおきは違うのでは?
って思った。
15
名前:
こんなん?
:2018/01/06 10:45
>>1
旦那の実家は農家で三食家で食べるので煮物など作り置きしています。
・さつま揚げ、はんぺん、厚揚げ、ちくわなどの煮物
・大根、ニンジン、ゴボウ、ジャガイモ、レンコンなど根菜や芋の煮物
・春雨サラダ、ポテトサラダなど(これは2日くらいで食べきる)
わざわざ作り置きというより、一回で大量に作って残った分を直径20㎝位の大きな容器(円形でタッパーに似ているけど、入れる部分はホーローで上が柔らかいプラスチックの蓋)に入れて、次の食事は一品だけ新しいもの作って他は冷蔵庫から作ってあったものを出して来る感じ。
料理は義母がするのですが、何かで義父ひとりで昼食の時は作り置きのものを出してきて気が向けば豆腐を切って冷奴にしたりさつま揚げを焼いたりするらしい。
私は作り置きはあまりしないけど切るだけ、よそるだけで食べられるものを用意している。
豆腐、トマト、胡瓜、シラス、めかぶ、もずくなど。
ちょっと足りない時にお惣菜出すより安いし美味しい。
あと豚汁は多めに作って三日くらいかけて食べる。一戸建てなので冬は暖房のない廊下に、夏は冷蔵庫に鍋ごと入れていると腐ったことはないです。
カレーとシチューもここでは一晩でも置くと人でなしみたいに言われるけど、冷まして冷蔵庫に鍋ごと入れておくと3日くらい腐らないしお腹壊したこともない。
私は土日で遊びに行くときは前日の夕食をカレーやシチューにして次の日のお昼温めて食べてもらってる。
ただカレーは夏に最後の人が11時くらいに食べてガス代に置きっぱなしにして、次の朝6時に駄目になっていたことあるので気を付けて…。
ミネストローネやロールキャベツ、ポトフも良いね。
ルクルーゼの一番ありきたりのサイズに作っておくと火を入れながら3食くらい食べられます。
野菜の煮物じゃなくて肉系が欲しければ豚バラやひき肉団子(うちは鶏でも豚でも作る)を甘辛く煮込んで置くと良いかも。キューピー三分クッキングで年末にやっていた台湾風肉みそはおすすめ。
16
名前:
そうぞう
:2018/01/06 10:57
>>14
私もよくわからなくて想像で補ったけどハズれてるかもしれないからレスしなかったの。
主さんは「店屋物やお弁当はなるべく買いたくありません」って書いてるから、そういう出費がときどきあって抑えたいのかな。
仕事の合間に料理する時間はなくて、朝のうちか前日夜に作って各々が温めて食べるおかずが知りたいのかと思ったよ。
17
名前:
出汁だけ
:2018/01/06 11:09
>>1
昆布は水に浸してあって、乾物戻してあるぐらい。
根菜は切らさないようにしている。
昆布の出汁が出やすくなっているので、削り鰹があればすぐに合わせ出汁とれる。
ワカメ、豆腐、椎茸等入れてちょっと味付けすればお吸い物。味噌汁でもいい。
具を小さ目に切って煮て、味付けすればすぐに煮物完成。
レタス千切って適当にキュウリやトマトがなくても千切り野菜入れればサラダ。
あとは肉焼けば食べられる。
18
名前:
うん
:2018/01/06 11:17
>>16
私もなんだかわからないなーと思ってた。
それと、タイトルと本文二箇所に、
ひらがなで「つくおき」とあるのも気になった。
一般的な作り置きとはちょっと違う意味のことを言ってるのかな?
と……
19
名前:
造語
:2018/01/06 12:12
>>1
また変な日本語流行らせようとしてるのかと思いググってみたら、「つくおき」っていう作り置きレシピの本が出てるんだね。
多分、このメニューを考えてるnozomiっていうブロガーが自分のブログで使ってた言葉なんじゃないかな。
どっちにしろ造語だろうし、なんか違和感というか気持ち悪い。
多分自分がこの言葉を使うことはないな。
20
名前:
へー
:2018/01/06 12:20
>>19
そういうことだったんだ。
しかし、「り」一文字を節約したところで、
どれほどの短縮になるでなし……
そういうことじゃなく
流行語の名付け親になりたいってことだとわかってても
やっぱり、一文字抜かすことに何の意味があるんだと思う。
(内容は作り置きと同じなのよね?それとも新しいことしてるの?)
21
名前:
作り置きやろが
:2018/01/06 12:24
>>1
>うちは自営で家で3食主人と時間差で食事をします。
>出るお金を節約したいので
>店屋物やお弁当はなるべく買いたくありません。
>
>そこで、忙しくてもおかずが常備してあればと思ったのですが
>つくおき ってしている人いますか?
>
>何を作っておいていますか?
>
>便利ですか?
>
>ポイントはなんですか?
>
>
>削るところは食費のみなので、教えてください。
22
名前:
フ鋓レ
:2018/01/06 12:29
>>1
シォアト、ホオチイネ、ホ、ェテ?釥テ、ニ、、、ソコ「、マ。「
フ鋓レ、ャーツ、、、ネ、ュ、ヒヌ网テ、ニ、ェ、、、ニ。「タレ、テ、ニ
・ク・テ・ラ・愠テ・ッ。」・ュ・罕ル・ト、荼フ、ヘ、ョ。「・ヘ・ョ。「ソヘサイ、ハ、ノ。」
・ミ・鯣
ャ、「、?ミ。「フ鋓レ゚ヨ、皃萓ニ、ュ、ス、ミ
(カネフウ・ケ。シ・ム。シ、ヌ、メ、ネカフ16ア゚)
カウ、ホニレスチ、ネ、ェ、ヒ、ョ、熙ヒヘニ、ュ。」
タセヘァ、ホ38ア゚、ホ、ェニヲノ螟ネホ菁爨ホネヤニ
ヌ
ヒ翩フネモ、ハ、ノ。」
、ェ、ォ、コ、釥?ヨ、ュ(、ト、ッ、ェ、ュ。ゥ)、ヌ、マ、ハ、ッ。「
、ケ、ー、ヒスミヘ隍?筅ホ、ホコ猥チ、猜
キ、ニ
、、、ソ、陦」
23
名前:
少なくとも
:2018/01/06 12:29
>>19
今現在は、そんな言葉、流行ってないよね。
流行ってないし、受け入れられてもいないし、
それどころか、知ってる人さえほとんどいない感じ。
そんな言葉を、説明もなく得意げに使うスレ主さんにもひくわ。
24
名前:
いつもしています。
:2018/01/06 13:31
>>11
>お休みの日に買い出しから作り置きまでするの?
はい、買い出ししてきた物を冷蔵庫に入れながら
作り置きするものを考えたり、いつ頃食べるかを
考えます。
いつ頃っていうのは、朝食かお弁当か夕食かです。
何品かって考えた事ないな〜。
揚げ物は一気に下ごしらえした方が楽なので
とんかつ、ささみ、ハムカツ、次々やります。
とんかつは切れ目を入れて、ささみは筋取して
それぞれ、ビニール袋に入れて塩コショウして
卵は広めのボールに溶いて、上で処理した具材に
卵を絡めて、違うビニール袋にパン粉を入れて
その袋の中に具材をいれます。
洗い物が少ないので、楽だし一気に作れます。
お肉と海老やイカって面倒なので、お肉ならお肉系
で衣をつけて、海老やイカのアジなど魚系は
魚系で日を分けて作ります。
野菜は茹でたりしておくのが多いかな。
そのまま冷蔵庫に残して置く分もあるけど
キャベツや白菜は茹でてあると便利だし
無駄がでないから。
>作り置きがあったら便利だなと思うのだけど、
>それだけで疲れてしまいそう。
同じ物を沢山作って、その日はそれを食べる様に
してます。
例えば、ハンバーグ作ったら作り置き用と
その日に食べる分と分けておく。
そうすると楽です。
日曜日に作り置きしますが、一日かけて作っている
わけではないので、それだけで一週間のすべては
賄えないです。
夕食後にちょこちょこ作り置きしたり
次の日に食べる用に作り足したりしています。
作りたてがやっぱり美味しいけど
仕事して買い物しなきゃならない日もあるので
それから帰宅して一から作ると遅い夕食に
なってしまうので、作り置きは必要ですね。
25
名前:
してない
:2018/01/06 13:42
>>1
本屋さんの料理本コーナー行くと、つくおきの本が並べてあるから私は知ってたけど、まあ、興味ない人は知らないだろうけど、そんなに批判されるほどの言葉なのか…。
私はつくおきってほとんどしてないけど、ちょっと興味はある。
でも、結局、本は中身見てないし買ってない(笑)
興味あっても、面倒なイメージなんだよね〜。
26
名前:
いつもしています。
:2018/01/06 13:50
>>12
>色々混ぜて、自宅の冷蔵庫で冷凍って、
>私はなんか不安。
うーーーん、そこを不安に感じて作り置きしないで
帰宅してから全部作ると遅い時間の食事になって
しまうし、寝るのも遅くなってしまって仕事に
支障が出てしまうかな(笑
20年こんな感じでやってきてますが、食中毒や
お腹を壊したって事はないですね。
ハンバーグとかはハンドミキサーで野菜もひき肉も
一緒にミンチにするので、短時間でタネが出来ますし
冷やしたアルミトレイの上で一つ一つラップして
冷凍してますので、冷凍までの時間って
そんなに気にした事って無かった。
食べる前日には、冷蔵庫に移して置きます。
解凍しきれてない時は、アルミトレイに置いて放置。
ご飯炊いたり、サラダ作ったり、スープとか
他の事をしてる間で解凍させます。
それから焼くので、ボソボソするっていうのは
経験がないかな。
家族もハンバーグだと喜びます。
27
名前:
どう違うの?
:2018/01/06 13:50
>>25
> 本屋さんの料理本コーナー行くと、つくおきの本が並べてあるから私は知ってたけど、まあ、興味ない人は知らないだろうけど、そんなに批判されるほどの言葉なのか…。
>
> 私はつくおきってほとんどしてないけど、ちょっと興味はある。
> でも、結局、本は中身見てないし買ってない(笑)
> 興味あっても、面倒なイメージなんだよね〜。
つくおきなるものと作り置きって、どう違うの?
28
名前:
してない
:2018/01/06 13:55
>>27
>つくおきなるものと作り置きって、どう違うの?
あ、ごめん。
私は、本の中身見てないので、作りおきと何か違いがあるのかわかんないや。
作りおきと同じと思ってた。
ただ、つくおきの本はよく見かけるから、言葉としては知ってるってだけ。
29
名前:
そっかー
:2018/01/06 14:16
>>26
>>色々混ぜて、自宅の冷蔵庫で冷凍って、
>>私はなんか不安。
>
>うーーーん、そこを不安に感じて作り置きしないで
>帰宅してから全部作ると遅い時間の食事になって
>しまうし、寝るのも遅くなってしまって仕事に
>支障が出てしまうかな(笑
>
>20年こんな感じでやってきてますが、食中毒や
>お腹を壊したって事はないですね。
>
>ハンバーグとかはハンドミキサーで野菜もひき肉も
>一緒にミンチにするので、短時間でタネが出来ますし
>冷やしたアルミトレイの上で一つ一つラップして
>冷凍してますので、冷凍までの時間って
>そんなに気にした事って無かった。
>食べる前日には、冷蔵庫に移して置きます。
>
>解凍しきれてない時は、アルミトレイに置いて放置。
>ご飯炊いたり、サラダ作ったり、スープとか
>他の事をしてる間で解凍させます。
>
>それから焼くので、ボソボソするっていうのは
>経験がないかな。
>
>家族もハンバーグだと喜びます。
でも、ミキサーで短時間なら、
やっぱりその場で作ればいいのでは?
30
名前:
いつもしています。
:2018/01/06 14:16
>>1
私も作り置きの事だと思い込んでレス書いて
しまいましたが、大丈夫かな?
そういう本が出ているのも、他の方のレスで
知りました。
店屋物やお弁当を買うよりは、出費は確実に減らせます。
子供がスポ少している時期に、お弁当買ったり
帰宅するとヘトヘトで出来合いの物とか買ってる
時期があったのですが、お金が掛かって仕方が
ないので、夕食はなるべく作り置きするように
しました。
上の子が女の子なので、作り置きを手伝ってくれたり
冬場は鍋の具材を切って置いてくれたり
お出汁をとっておいてくれたり、うどんを茹でて
置いてくれたりするようになって、本当に出費が
減りました。
買ったものを無駄なく調理して、食べれば
やはり出費は抑えられると思いますよ。
頑張って下さい。
31
名前:
いつもしています。
:2018/01/06 14:36
>>29
>でも、ミキサーで短時間なら、
>やっぱりその場で作ればいいのでは?
ハンバーグだけならその場で作る事もあるよ。
上でも書いたけど、その日に作って半分は
作り置き用にしておく。
仕事が遅くなる事もあるからね。
作って置かないと結局は忙しくなっちゃう。
32
名前:
しない
:2018/01/06 15:13
>>1
作り置きする人って、料理が得意な人だと思うんだー
わたしはそんなに料理が得意でもないので、毎日作る。ちなみに働いてる9時17時で。
帰宅は18時頃。
パルシステムの宅配してるのでスーパーによることは無いです。
料理が得意ではないので手の込んだものは作らない。っていうかつくれないので30分もあれば作り終わる。
煮物は作りすぎて次の日に食べる場合もあり。
<< 前のページへ
1
次のページ >>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
に戻る
最新30
このスレを共有
削除依頼
名前:
トリップパス:
※
トリップパスについて
E-mail:
コメント
(必須)
>>9
▲