NO.6698948
奨学金借りる方が多い?
-
0 名前:ホントかな:2017/03/27 06:17
-
夫が知人の看護師さんに言われたそうなんです。
「奨学金を借りないで大学出したなんてすごいですね。今は借りる人の方が多いですよね。うちも借りるつもりです」と。
本当に奨学金を借りる方が多いのでしょうかね?
うちは余裕なんかなく、私のパート代がそのまま学費に消え、この4年間はほとんど貯蓄が増えませんでした。
高給であろう看護師さんがそんな事を言うなんてとちょっと驚きました。
学費は子どもに払わせる考えの人なだけかな。
-
1 名前:ホントかな:2017/03/28 10:56
-
夫が知人の看護師さんに言われたそうなんです。
「奨学金を借りないで大学出したなんてすごいですね。今は借りる人の方が多いですよね。うちも借りるつもりです」と。
本当に奨学金を借りる方が多いのでしょうかね?
うちは余裕なんかなく、私のパート代がそのまま学費に消え、この4年間はほとんど貯蓄が増えませんでした。
高給であろう看護師さんがそんな事を言うなんてとちょっと驚きました。
学費は子どもに払わせる考えの人なだけかな。
-
2 名前:嘘でしょ:2017/03/28 11:04
-
>>1
多分、類友の原理じゃないのかな。
うちの家族親族では、奨学金を借りるような家庭は1軒もない。
友達も奨学金を当てにしているような人は一人もいない。
でも、どこかの底辺家庭の仲間内なら、大学に行くことはおろか高卒が当たり前だし、大学に行くなら奨学金が当然という環境もあり得るのかもしれない。
-
3 名前:調べればわかる:2017/03/28 11:07
-
>>1
奨学金を借りる大学生の数は5割は超えるってのは知ってたけど、ちょっと調べると6割程度らしいよ。
そんなのインターネットでちょっと見ればわかるよね。
それを子供自身が全額返しているかどうかの実態まではわからないにしてもさ。
まあ田舎の人が大学に行こうと思うと、結構な人数が都会に出るし、そうなると奨学金じゃないと大変って人は多いと簡単に想像はできるよ。
-
4 名前:本当に:2017/03/28 11:07
-
>>1
ただその部分だけが疑問で、それが知りたいだけで
奨学金利用の是非や善悪や上下に結びつけて
叩きたい(正確には、レスする人に叩いてもらいたい)
という意図がないなら、
データを見ればいいんじゃないでしょうか?
-
5 名前:専門ですが:2017/03/28 11:12
-
>>1
>夫が知人の看護師さんに言われたそうなんです。
>「奨学金を借りないで大学出したなんてすごいですね。今は借りる人の方が多いですよね。うちも借りるつもりです」と。
>
>本当に奨学金を借りる方が多いのでしょうかね?
>
>うちは余裕なんかなく、私のパート代がそのまま学費に消え、この4年間はほとんど貯蓄が増えませんでした。
>
>高給であろう看護師さんがそんな事を言うなんてとちょっと驚きました。
>学費は子どもに払わせる考えの人なだけかな
専門学校の話で申し訳ないですが
うちの学校は2年の専門学校で
振り込みと別途の合計で300万かかった感じです。
今回卒業にあたって
経理科から資料が来ましたが
そこにどの奨学金を何人借りてた、みたいに書いてるところがあって
180人中、借りてないのはうち入れて3家庭だけでした。
もちろんシングルの人や旦那さんが病気だとか
親の介護にお金かかるとか
事情のある家庭もあるのはわかりますが
180人中177人が借りてるって、正直びっくりです。
そう言うご家庭にすれば
うちみたいに親がコツコツ節約して頑張って貯金して
そのお金で学費を払ってるのはすごく甘いんだろうな、って
思いました。
-
6 名前:8割:2017/03/28 11:22
-
>>1
私はあまりお金のことに詳しく無いから奨学金を借りるのかどうかも考えて無かったんだけど、息子の高校はかなり強制で「明日は奨学金の説明会をするから絶対に休むな」と言われて大切な事だからと真剣に聞いて来てたよ。
前にこちらで言ったら嘘だと言われたんだけど、息子の高校からは8割くらいの子が借りて、皆パソコン教室で一斉に書類書いたみたいよ。
その時に親の所得書類も持参したから普通に周りと比べ合ったと聞いてびっくりしました。
こんな家庭珍しいのかな?
親は出す気あったけど、本人が勝手に奨学金手続きしたから流れに任せてそのまんまな親。。
偏差値70超えの高校だからかな?
全員当たり前に大学に行くから例年奨学金手続きを強制してるのかもしれない。
-
7 名前:首都圏:2017/03/28 11:31
-
>>1
自分の時代にも奨学金借りてる人はきいたことない。
仲良かった人の中にはいなかった。
今も仲良くしてる人の中に奨学金借りる人はいない。
家が首都圏で実家から大学に通う人が多いからかな?
学費だけならなんとかなっても、一人暮らしの生活費までは
出せないから奨学金借りる人が多いのかも。
-
8 名前:教員:2017/03/28 11:34
-
>>1
教員になった友達が、奨学金だったよ。
あと、別の友人は普通の会社に勤めてるが奨学金を借りてました。
当然、教員になった友達は返済不要。
そのような話をぽつぽつ聞いたことはあります。
あとは、特待生でただという人も聞いたことがあります。これは私立高校の話ですが。
-
9 名前:あーそれ:2017/03/28 11:37
-
>>7
>家が首都圏で実家から大学に通う人が多いからかな?
>学費だけならなんとかなっても、一人暮らしの生活費までは
>出せないから奨学金借りる人が多いのかも。
それはあるかもね。
-
10 名前:偏差値高め:2017/03/28 11:42
-
>>1
偏差値高めの大学ほど奨学金で行く人数も増えるよ。
-
11 名前:そんなこたぁない:2017/03/28 12:20
-
>>5
>もちろんシングルの人や旦那さんが病気だとか
>親の介護にお金かかるとか
>事情のある家庭もあるのはわかりますが
>180人中177人が借りてるって、正直びっくりです。
>
>そう言うご家庭にすれば
>うちみたいに親がコツコツ節約して頑張って貯金して
>そのお金で学費を払ってるのはすごく甘いんだろうな、って
>思いました。
甘いっていうことはないと思うよ。
親が学費を出すのは子を思うが故の親心だと思う。
やむを得ず奨学金を借りる家庭もあるけど
子が卒業してから何百万も借金を抱えて
スタートというのはできる限り避けさせたいと思う。
だから親がそのためにコツコツ貯金して
子に借金を背負わせないのは甘くもなんともないと
私は思う。
その代わり社会人なったら
あとは子が自分の力でやっていくしか
ないと思うけどね。
-
12 名前:借りてもいいと思う:2017/03/28 12:22
-
>>1
借りるのを前提としたら、教育ローンは所得制限がある。
でも奨学金は一種は無理だけど、2種は所得制限なしで借りられる。
なので、借りて親が返してもいいと思ってるよ。
夫が知人の看護師さんに言われたそうなんです。
>「奨学金を借りないで大学出したなんてすごいですね。今は借りる人の方が多いですよね。うちも借りるつもりです」と。
>
>本当に奨学金を借りる方が多いのでしょうかね?
>
>うちは余裕なんかなく、私のパート代がそのまま学費に消え、この4年間はほとんど貯蓄が増えませんでした。
>
>高給であろう看護師さんがそんな事を言うなんてとちょっと驚きました。
>学費は子どもに払わせる考えの人なだけかな。
-
13 名前:教師:2017/03/28 12:25
-
>>8
教師って誰でもなれるよね。
ただ、続けるのが難しい職業だなーと思うわ。
私は苦手な職業た。子供と保護者両方相手で大変だよね。>教員になった友達が、奨学金だったよ。
>あと、別の友人は普通の会社に勤めてるが奨学金を借りてました。
>
>当然、教員になった友達は返済不要。
>
>そのような話をぽつぽつ聞いたことはあります。
>あとは、特待生でただという人も聞いたことがあります。これは私立高校の話ですが。
-
14 名前:地域:2017/03/28 12:26
-
>>6
どこの地域?
偏差値それだけ高いなら都会だよね。
高校で一斉に奨学金手続きしてくれたら、子供もそれが当たり前だと思うよね。後々恨まれないだろうからいいな。
-
15 名前:計算:2017/03/28 12:28
-
>>1
>本当に奨学金を借りる方が多いのでしょうかね?
だって、平均給与が高い都道府県には沢山いい大学があるのに
地方組は子供達を都心に送り出さないと行けないのよ。
つまり、仕送りが発生するから教育費は倍になる。
子供が大学生の親で年収1千万がゴロゴロいるのは都会だけ。
地方なんて、社長でも年収600万とかがゴロゴロいると思う。
それで、子供の2人を都会の大学へ通わすって
普通に考えて無理だと思う。
-
16 名前:多いらしいね:2017/03/28 12:42
-
>>1
借りる理由はいろいろでしょう。
借りる人が多いっていうのはニュースでもたまに見るよ。
うちの旦那は親が共働きだったけど奨学金で大学に行きました。
旦那の従兄弟も親は共働きだけど奨学金で専門学校に行ってた。
貯められないのか、親が学費を出せないケースはあります。
そんな人達から奨学金があるのに親が出すなんておかしいいとうちは非難されてるよ。
無利子なら借りなきゃ損って言う人もいます。
これはお金の有無じゃなくて、親の考え方もあると思うよ。
-
17 名前:謎すぎる:2017/03/28 13:01
-
>>15
謎すぎる。
子供に借金背負わせる気で奨学金を借りるのならまだ理解できるけど、親が何年かかけて返すのなら、なぜその分をそれまでに貯金してこれなかったんだろうか?
奨学金を借りるという人は、ほとんど子供に借金背負わせる気でいるってこと?
それも鬼畜だな。
-
18 名前:はあ:2017/03/28 13:08
-
>>17
>謎すぎる。
>
>子供に借金背負わせる気で奨学金を借りるのならまだ理解できるけど、親が何年かかけて返すのなら、なぜその分をそれまでに貯金してこれなかったんだろうか?
>
・・・?
貯金してこれなかった??
自分で答えているのでは?
できないから、貯金してこれなかったんでは?
>奨学金を借りるという人は、ほとんど子供に借金背負わせる気でいるってこと?
>
>それも鬼畜だな。
これは理解できるけどの方かな?
貯金と合わせても足りないからじゃないかなー。
-
19 名前:逆に聞きたい:2017/03/28 13:14
-
>>17
>謎すぎる。
>
>子供に借金背負わせる気で奨学金を借りるのならまだ理解できるけど、親が何年かかけて返すのなら、なぜその分をそれまでに貯金してこれなかったんだろうか?
>
>奨学金を借りるという人は、ほとんど子供に借金背負わせる気でいるってこと?
>
>それも鬼畜だな。
都会暮らしで年収2000万の夫を持つ私に鬼畜と聞かれても...
うちは留学でもOKの家庭だからね〜
私が書き込んだのは現実を分析した結果なんだけど
逆にそれを普通に受け入れず
自分より低収入の人を叩きたいのは何故なの?
-
20 名前:わかりにくい:2017/03/28 13:21
-
>>19
> >謎すぎる。
> >
> >子供に借金背負わせる気で奨学金を借りるのならまだ理解できるけど、親が何年かかけて返すのなら、なぜその分をそれまでに貯金してこれなかったんだろうか?
> >
> >奨学金を借りるという人は、ほとんど子供に借金背負わせる気でいるってこと?
> >
> >それも鬼畜だな。
>
> 都会暮らしで年収2000万の夫を持つ私に鬼畜と聞かれても...
> うちは留学でもOKの家庭だからね〜
>
> 私が書き込んだのは現実を分析した結果なんだけど
> 逆にそれを普通に受け入れず
> 自分より低収入の人を叩きたいのは何故なの?
あなたは15番なの?
-
21 名前:早婚:2017/03/28 13:24
-
>>17
>謎すぎる。
>
>子供に借金背負わせる気で奨学金を借りるのならまだ理解できるけど、親が何年かかけて返すのなら、なぜその分をそれまでに貯金してこれなかったんだろうか?
上の人じゃないけど、うちも地方です。わが県は全国ベスト3に入る早婚な県なのよ。うちの旦那も26でお父さんになった。結婚当初、旦那はほとんど貯金をしていなかった。
若いから年収も低いし、46までの20年で二人を県外に出すほどの大学費用を貯めることはできなかった。でも子どもたちが大学卒業してから定年までの15年で奨学金を返すことはできると思うよ。今は給料も上がったし、これからは子育て費用もかからないからね。
単純にそういう問題だと思うわ。
-
22 名前:そのときは:2017/03/28 13:26
-
>>1
はーい
借りまーす
-
23 名前:想定外:2017/03/28 13:49
-
>>5
専門学校だと、元々高卒で良いと思って進学費用を用意していなかった家庭で、高卒で就職先が見つからなかったとか、友達がみんな専門学校ぐらいは行くとかで、仕方なく専門学校に行かせてるというケースも多そう。
専門学校だと大学ほどは掛からないだろうと甘く考えてた、とかもあると思う。
年額だと大学より掛かるところも多いよね。
-
24 名前:立場が違う:2017/03/28 14:03
-
>>1
医者とか看護師だったら在学中にバイトに来るとか、卒後にそこに何年か勤めるっていうお礼奉公みたいな慣習の奨学金があるよね。
一般の人よりは間口が広くて選択の幅があるから、気軽にそういうんだよ。
-
25 名前:使い方:2017/03/28 14:17
-
>>1
私が直接知ってる人で借りてる人は、
「一応借りておいて、使わなければ卒業したら一気に返す」って人と、
「学費も生活費もなんとかなるけど、留学するからその費用に充てる」
って人だ。
「半数以上が奨学金を借りてる」という中に、そういう人も含まれている。
-
26 名前:借入金額:2017/03/28 14:26
-
>>1
借入金額を調べたら、
200万から300万円が3割、
100万から200万円が2割
100万円未満が2割
だった。
無利子の奨学金が借りられるなら、
念のため借りる人もいそう。
-
27 名前:?!:2017/03/28 14:30
-
>>26
> 借入金額を調べたら、
> 200万から300万円が3割、
> 100万から200万円が2割
> 100万円未満が2割
> だった。
は?100万未満?最大でも300万??
そんな少額なの?
ボーナス1、2回貯金したら出せるじゃんか。
それをしないで遊びまくって使いまくって、他人のお金を無利子で借りるってなに?
-
28 名前:いやいや:2017/03/28 14:35
-
>>27
一生懸命貯めたけど、どうしてもあと100万円足りないとかでしょ。
少額しか借りない人はまだまともだと思うよ。
-
29 名前:なんでー?:2017/03/28 14:41
-
>>27
>> 借入金額を調べたら、
>> 200万から300万円が3割、
>> 100万から200万円が2割
>> 100万円未満が2割
>> だった。
>
>は?100万未満?最大でも300万??
>そんな少額なの?
>ボーナス1、2回貯金したら出せるじゃんか。
>それをしないで遊びまくって使いまくって、他人のお金を無利子で借りるってなに?
頭大丈夫?
-
30 名前:足し算:2017/03/28 14:43
-
>>27
>> 借入金額を調べたら、
>> 200万から300万円が3割、
>> 100万から200万円が2割
>> 100万円未満が2割
>> だった。
>
>は?100万未満?最大でも300万??
>そんな少額なの?
>ボーナス1、2回貯金したら出せるじゃんか。
>それをしないで遊びまくって使いまくって、他人のお金を無利子で借りるってなに?
残り3割の人がいるから、最大300万じゃないでしょ。
借りてる7割の人の例を書いただけで。
まあ、うちは余裕があるから貯金は多くできるけど、皆がそうじゃないから、しょうがないんじゃないの。
遊んでるから貯金出来ない人だけじゃないだろうし、ボーナスが出ないような会社もあるだろうしね。
-
31 名前:煽り?:2017/03/28 14:44
-
>>27
> は?100万未満?最大でも300万??
> そんな少額なの?
> ボーナス1、2回貯金したら出せるじゃんか。
> それをしないで遊びまくって使いまくって、他人のお金を無利子で借りるってなに?
>
これ本気で言ってる?
-
32 名前:へえー:2017/03/28 14:56
-
>>1
その看護師、親が出せるのに借りる気満々?ってこと?
うちは奨学金は借金だから怖くて借りれなかった。
就職先も決まってないのに無謀だと思ったから。
-
33 名前:んー:2017/03/28 16:36
-
>>1
看護士さんって高給だけれど、家事や育児は外注が多いでしょう。
わたしの周りにも二人知っているけれど、どちらもシングル。
保育園と時間外託児、掃除やお料理も結構業者に頼んでいるみたい。
収支考えるとそんなに貯蓄できないのかも。
それに奨学金借りるかどうかは家の方針があるからね。
親が払ってくれて大学行くより真剣に勉強しそう。
-
34 名前:付属学校:2017/03/28 16:48
-
>>1
昔は育英会の奨学金を借りて
教師になった後何年か働くと
返済がチャラになるというので
教職志望の子は返済不要前提で
借りている子がたくさんいました。
同様に病院付属の看護学校によっては
将来そこの病院で一定期間働けば
返済不要になる奨学金があるので
そういうところだと
借りている人すごく多いです。
お隣の子も借りて、そのまま
小遣いにしてました。
ちなみにお隣一般の奨学金は
ほぼすべて収入制限で引っかかる
高給取りです。
-
35 名前:それは:2017/03/28 17:06
-
>>27
>ボーナス1、2回貯金したら出せるじゃんか。
>それをしないで遊びまくって使いまくって、他人のお金を無利子で借りるってなに?
ん、制度としてあるからです。
あなたに怒られる筋合いナシ。
-
36 名前:看護師だからでしょ:2017/03/28 18:28
-
>>1
お礼奉公すれば学費ただって結構あるでしょう。
看護師の世界では当たり前なのかもよ。
普通の学校の場合、親でも貯められなかった金額を
子どもに返済させるなんて、鬼だと思う。
だったら無利子か、特待生か、高卒。
マーチ以上ならまだ分かるけど、それ以下なら
奨学金使ってまで行く価値なし。
-
37 名前:ホンコレ:2017/03/28 18:40
-
>>36
> 親でも貯められなかった金額を
> 子どもに返済させるなんて、鬼だと思う。
ホント、これに尽きる。
親が二人がかりで貯められなかったお金を、子供に押し付けるってありえないわ。
-
38 名前:イエース:2017/03/28 18:50
-
>>37
無利子だから、当然でしょって人が多くて、
びっくり!
子供に借金させるって事、なんとも思わない親が多いって、
信じられません。
-
39 名前:それ:2017/03/28 18:54
-
>>8
>教員になった友達が、奨学金だったよ。
>あと、別の友人は普通の会社に勤めてるが奨学金を借りてました。
>
>当然、教員になった友達は返済不要。
2004年に、その制度は廃止になったみたいですね。
-
40 名前:半分以上:2017/03/28 18:55
-
>>1
前に50パーセント以上の人が借りてると聞いたよ。
うちも無利子だったし、200万借りたよ。
就職も決まったので4月から自宅通勤で10万ずつ本人が貯めて一気に返す予定。
田舎の人なら大学費用だけでなく子供の生活費までいるから大変だよね。
かなり収入高いなら別だけど
平均の手取りは400万というから
平均収入なら子供2人くらい大学やったら老後の資金はかなり減るよね。
子供大学にやりました老後の預金なく子供も1番お金いる年代のときに
老後の資金が無いと迷惑かけるよりかはいいかなあと思うな。
そりゃ収入が高い人は別だけどね。
>夫が知人の看護師さんに言われたそうなんです。
>「奨学金を借りないで大学出したなんてすごいですね。今は借りる人の方が多いですよね。うちも借りるつもりです」と。
>
>本当に奨学金を借りる方が多いのでしょうかね?
>
>うちは余裕なんかなく、私のパート代がそのまま学費に消え、この4年間はほとんど貯蓄が増えませんでした。
>
>高給であろう看護師さんがそんな事を言うなんてとちょっと驚きました。
>学費は子どもに払わせる考えの人なだけかな。
-
41 名前:けど:2017/03/28 19:01
-
>>38
保証人は親だからね。
子供が就職できなかったり、解雇されても厳しい催促は免れられないんだそうな。いくら時間が経とうと延滞金は増えるし元本も減らずチャラになるはずがないので、最終的には親の所に督促が来て親の財産差し押さえになるんだそうな。
ちょっと前にテレビで見たのと奨学金の本を読んだらそう書いてあった。
-
42 名前:地方進学校の流れ:2017/03/28 19:47
-
>>37
>> 親でも貯められなかった金額を
>> 子どもに返済させるなんて、鬼だと思う。
>
>ホント、これに尽きる。
>
>親が二人がかりで貯められなかったお金を、子供に押し付けるってありえないわ。
地方です。
先生が、県内駅弁じゃだめだ。外へ出ださせて下さいと親たちに言う。
県内にも滑り止めになるような私立はない。
↓
子供たちを学校でそのように洗脳する。
↓
子供同士で、どこの大学へ進学するか夢膨らませて勉強に励む。
↓
高校で子供向けに奨学金の説明会をする。
全員出席するように言われている。
↓
皆で申請の手続きをする。
↓
子供、奨学金で県外に進学させてくれと親に頭下げる。
↓
センター後、子供と先生で受験校決定(親呼ばれず)
-
43 名前:どこから:2017/03/28 19:53
-
>>1
奨学金は何という機関からかりるんですか?
何カ所かありますよね?
-
44 名前:たりない:2017/03/28 20:17
-
>>1
2人に1人借りてるってことは、
夫婦でかりてる一人っ子ももちろんいるんだよね?
子供ができても働かないと。
でも女性の社会参加になっていいのかな。
あ、保育園たりないか・・・。
-
45 名前:え!:2017/03/28 20:28
-
>>39
>>教員になった友達が、奨学金だったよ。
>>あと、別の友人は普通の会社に勤めてるが奨学金を借りてました。
>>
>>当然、教員になった友達は返済不要。
>
>
>2004年に、その制度は廃止になったみたいですね。
別人ですが、びっくり!そうなんだー知らなかった!
-
46 名前:あら奥様:2017/03/28 20:35
-
>>2
>多分、類友の原理じゃないのかな。
>
>うちの家族親族では、奨学金を借りるような家庭は1軒もない。
>友達も奨学金を当てにしているような人は一人もいない。
>
私が学生だった20年以上前の話だけど、他大学も含めて周囲で奨学金もらってた子は割りと普通にいたよ、男女ともに。
でもその子たちは、奨学金で学費を払うのではなく、生活費や小遣いにしていた。奨学金を全額学費にしていた人は居なかったなあ。
-
47 名前:家庭内会議はないの:2017/03/28 20:47
-
>>42
>先生が、県内駅弁じゃだめだ。外へ出ださせて下さいと親たちに言う。
>県内にも滑り止めになるような私立はない。
>↓
>子供たちを学校でそのように洗脳する。
>↓
>子供同士で、どこの大学へ進学するか夢膨らませて勉強に励む。
>↓
>高校で子供向けに奨学金の説明会をする。
>全員出席するように言われている。
>↓
>皆で申請の手続きをする。
>↓
>子供、奨学金で県外に進学させてくれと親に頭下げる。
>↓
>センター後、子供と先生で受験校決定(親呼ばれず)
あのー。
上記の流れの中に
「家庭内で家族会議してよく話し合う」という過程が
抜けているよ。
いくらなんでも、親は子供の言う通りにはさせないはずだよ。少なくとも進学校に行かせている子の親なら。
それとも、片田舎で、みーんな親子そろって
洗脳させて奨学金リスク考えず
受けさせるっての?
うちも、地方都市まあまあの進学校だけど
そんな流れは全くないわ。
-
48 名前:分布:2017/03/28 20:49
-
>>44
1/2借りてるのだとしても(それも眉唾だが)、借りている分布はかなり低層下層だと思うよ。
高所得者家庭の子は借りないわけだし。
-
49 名前:実兄:2017/03/28 20:52
-
>>8
>教員になった友達が、奨学金だったよ。
私の兄も都立教員になったので返済不要でした。
うちの実家は、貧乏だったので、
兄は中学生の頃から返済不要の教員を、家族のために目指してくれていました。
おかげで私も人並みの生活が出来たと思ってます。
今でも頭が上がりません。
ちなみに兄の子は大学で特待生、
私の家庭も奨学金とは無縁です。
-
50 名前:それな。:2017/03/28 21:05
-
>>42
いや、本当にその通り。あれは洗脳だよ。うちの子も中学までは勉強嫌いって言ってたのに、高校生になって2か月で東大京大目指すのが当たり前って認識に変わった。おかしい! その認識、絶対におかしいから!って親がいくら言っても駄目。
駅弁に行かせたいなら最初から進学校に行かせちゃ駄目だ。親はどのタイミングで折れるかの問題でしかない。どんなにお金がなくとも県外に行かせない親は鬼と呼ばれる。