NO.6699150
昭和48年ごろ、ケバイ女性のことなんと表現?
-
0 名前:3−7話:2016/12/04 14:20
-
昭和のドラマのありがとうと言う水前寺清子さんが主演のやつを今見てます。
そこで、水前寺さんの母親で普段はスッピンの山岡久乃さんが、近所の化粧品屋の美容部員に、その当時の流行りだというかなり濃いめの化粧をして帰宅と言うシーンがあったんです。
真っ赤な口紅につけまつげに、ほお紅もばっちり、私の母も持っていたな・・と思うかなり明るい水色のアイシャドウがべっとりという感じでしょうか?
それを見た水前寺さんが呆れて何か言ったんですが、今だと放送禁止用語なのか音声が消されてしまっていたんです。
なんと言ったのかな?と気になってしまって。
この親子は下町育ちの江戸っ子キャラなので、
「このすっとこどっこい」とか言いそうだけど、それなら今でも大丈夫そうな?
それにさほど長くない単語だと思うんです。
なんだと思いますか?
「キチガイじゃあるまいし」的なのはNGだなとは思うのですが・・。
-
1 名前:3−7話:2016/12/05 07:52
-
昭和のドラマのありがとうと言う水前寺清子さんが主演のやつを今見てます。
そこで、水前寺さんの母親で普段はスッピンの山岡久乃さんが、近所の化粧品屋の美容部員に、その当時の流行りだというかなり濃いめの化粧をして帰宅と言うシーンがあったんです。
真っ赤な口紅につけまつげに、ほお紅もばっちり、私の母も持っていたな・・と思うかなり明るい水色のアイシャドウがべっとりという感じでしょうか?
それを見た水前寺さんが呆れて何か言ったんですが、今だと放送禁止用語なのか音声が消されてしまっていたんです。
なんと言ったのかな?と気になってしまって。
この親子は下町育ちの江戸っ子キャラなので、
「このすっとこどっこい」とか言いそうだけど、それなら今でも大丈夫そうな?
それにさほど長くない単語だと思うんです。
なんだと思いますか?
「キチガイじゃあるまいし」的なのはNGだなとは思うのですが・・。
-
2 名前:うーん:2016/12/05 08:01
-
>>1
それ、リアルタイムでみてたけど、わからないな〜
色キチガイとか?
あと…その当時、昔の番組かなにかで、
パンパンという単語を覚えた気がします。
多分、終戦直後の、進駐軍相手の商売女、という意味じゃないかな?
下品だし、その職業自体あってはならないので、
今放送するとするとピー扱いじゃないかなと思うけど
ありがとうは、子供も見る、戦後でもない時代のホームドラマだからね〜
さわやか水前寺清子に言わせるか?と思うのよね。当時であっても。
-
3 名前:なんだろ:2016/12/05 08:10
-
>>1
パンパンかな?
チンドン屋かなと思ったけど差別用語という確信はないし。
-
4 名前:ちーた:2016/12/05 08:22
-
>>3
たぶんチンドン屋だと思う。
カラフルなメークで派手なことを見下しての表現だと
小学校の時覚えたから。
こういう職業を自称で言う人もいるし
差別用語とは思わないからTV局の自主規制かもしれないね。
-
5 名前:そうねー:2016/12/05 08:22
-
>>1
上の人と同じく、ケバイ人のことをパンパンみたいと母が良く言ってた。
-
6 名前:パンパン:2016/12/05 08:26
-
>>1
かな?
古すぎ?
-
7 名前:準子:2016/12/05 08:31
-
>>1
ぬかるみの女の時代ならキャバレーのダンサーかな〜
でも48年はもっと後になるよね。
-
8 名前:・゙・ヒ・「:2016/12/05 08:34
-
>>1
サ荀筍ヨソァ、ュ、チ、ャ、、。ラ、ォ、ネサラ、テ、ソ、?」
タホ、マ、隍ッ・゙・ヒ・「、ホ、ウ、ネ。サ。サ、ュ、チ、ャ、、、テ、ニクタ、テ、ニ、ソ、ア、ノ。「、「、?エノタ、皃ヒ、ハ、?ホ、ヘ。」。ハ・゙・
ャ、ュ、チ、ャ、、。「、ネ、ォ。ヒ
-
9 名前:おさまり悪い:2016/12/05 08:37
-
>>7
> ぬかるみの女の時代ならキャバレーのダンサーかな〜
> でも48年はもっと後になるよね。
それだと、かなり長いピーになるな
-
10 名前:アバ:2016/12/05 08:46
-
>>1
水商売
アバズレ
ホステス・・派手な人を見ると
祖母が言う言葉。
-
11 名前:子ども:2016/12/05 08:56
-
>>1
チンドン屋だと思う。
「ありがとう」というドラマは、私は放映当時を覚えているが、子どもが見ていても大丈夫な感じのドラマだった。パンパンという言葉は出てくるような感じではなかったと思う。
-
12 名前:既出だけど:2016/12/05 09:01
-
>>1
色キチ
あばずれ
パンパン
こんなところでしょうかね?
-
13 名前:シンプル:2016/12/05 10:33
-
>>1
商売女(しょうばいおんな)?
-
14 名前:使える:2016/12/05 10:43
-
>>11
>チンドン屋だと思う。
>
>「ありがとう」というドラマは、私は放映当時を覚えているが、子どもが見ていても大丈夫な感じのドラマだった。パンパンという言葉は出てくるような感じではなかったと思う。
チンドン屋って放送禁止用語なの?
-
15 名前:そういえば:2016/12/05 10:53
-
>>1
局によって扱いが違うのかもしれないけど朝ドラの『カーネーション』ではパンパンってセリフあった。
-
16 名前:他にも:2016/12/05 11:16
-
>>15
朝ドラだと戦後シーンで普通に言われてない??
-
17 名前:なんだろうな:2016/12/05 13:18
-
>>1
おてもやん
は蔑称じゃないもんね
-
18 名前:一票:2016/12/05 13:22
-
>>10
>アバズレ
>ホステス
これ。私はどちらかといえばアバズレ女かな〜。
色キチガイってのもあったけどね。
パンパンはもっと古いよ。戦後の話だから。
昭和48年ごろって言ったら高度成長期だから。
-
19 名前:42年生まれ:2016/12/05 13:35
-
>>1
ズベ公?アバズレ?やっぱパンパン?
昔は思ったことが自由に言えて良かった時代だなあ。
-
20 名前:横:2016/12/05 15:54
-
>>1
ちょうどその当時のなぜか忘れられないCMソングを思い出したわ。
ヨープルっていう、ヨーグルトかプリンかムースか、
とにかくその手の物。
月ヨープル
火ヨープル
水ヨープル
木ヨープル
ヨープルヨープルヨープルヨープル
わた〜しヨープルキチガイよ
ヨープル〜
ってやつ。
キチガイ、なんて歌っちゃってたんだな〜
-
21 名前:出てない蔑称なら:2016/12/05 16:48
-
>>1
スベタ、ズベ公。
でも雰囲気を考えると
職業差別のチンドン屋かな〜?
-
22 名前:トットちゃん:2016/12/05 18:08
-
>>1
チンドン屋は化粧より頓珍漢な色合い服を着たときに言っていたような。
なのでパンパンに一票。
<< 前のページへ
1
次のページ >>