NO.6699174
偏差値55の国立理系大学なら高校は?
-
0 名前:主:2017/10/08 21:43
-
偏差値65以上くらいですか?
高校レベル偏差値60くらいに下げたら後々大変ですか?
それとも本人次第としか言いようがない?
-
1 名前:主:2017/10/10 06:02
-
偏差値65以上くらいですか?
高校レベル偏差値60くらいに下げたら後々大変ですか?
それとも本人次第としか言いようがない?
-
2 名前:そうだなあ:2017/10/10 06:36
-
>>1
偏差値60以上ならカリキュラムが国公立対応してると思うので
トップ1割以内にいれば大丈夫だと思うけど
下の方は専門学校もいるから
環境を厳選するならもうちょっと上の方がいいのかも。
でも受験方式が変わるし、もう学校選びは運だなあ。
今現実に
受験対策がっつりです、部活のように勉強させます
って私立でも「こんなもんか」と感じてるところだし。
どちらにしろ、「ダメそうなら下げようか」って気持ちが
一番の敵です。
-
3 名前:現実:2017/10/10 07:02
-
>>1
この高校からこんな上位大学に!?という進学実績は、元々なんでもっと上の高校に行かなかったのというような子が出してるのであって、うちも頑張れば〇〇という夢は(特に親は)持たない方が良い。
-
4 名前:うん:2017/10/10 07:06
-
>>1
たぶんその辺を狙ってる高1がいます。高校は偏差値69で、学校では成績は真ん中くらい。
首都圏の感覚ですが60じゃちょっと・・
せめて65くらい。
母体の質は高いほうがいい。周りに引っ張られるから。
-
5 名前:いいなー:2017/10/10 07:15
-
>>1
地方だと偏差値55で国立理系があるのね。
うらやましい。
55の国立大に行こうと思ったら、高校偏差値は少なくとも65。
偏差値60の高校にしたら、私立しか無理でしょ。東京だとマーチ狙いの現実大東亜帝国。
-
6 名前:どこから:2017/10/10 07:32
-
>>1
主さんがどこにすんでるかによるよね。
私がすんでる北東北3県の国立理工なら、
偏差値55の高校からなんとかなる感じ。
いや、、、そもそも偏差値65以上の高校が3校くらいしかない。
-
7 名前:そだね:2017/10/10 07:58
-
>>5
>偏差値60の高校にしたら、私立しか無理でしょ。東京だとマーチ狙いの現実大東亜帝国。
言えてる。
-
8 名前:主:2017/10/10 08:34
-
>>1
レベル下げると厳しそうですね。
中3、模試を2件受けて両方とも偏差値61でした。(前回も同じくらい)
子供が希望する高校は65↑です。
あと半年で偏差値5も上がるのかどうか・・・
もちろん、本人は頑張ってます。
でも、なんだか辛そう。
だから、ランク下げてもいいよというのですが、偏差値55の大学(行きたい学部がある)にいけなくなる。とランク下がるのを嫌がります。
でも、まあ 何だかんだ言っても最終的に学力が上がらなければ受けれないんですがね・・・
>偏差値65以上くらいですか?
>
>高校レベル偏差値60くらいに下げたら後々大変ですか?
>それとも本人次第としか言いようがない?
-
9 名前:んー:2017/10/10 08:41
-
>>8
>レベル下げると厳しそうですね。
>
>中3、模試を2件受けて両方とも偏差値61でした。(前回も同じくらい)
>子供が希望する高校は65↑です。
>
>あと半年で偏差値5も上がるのかどうか・・・
>
>もちろん、本人は頑張ってます。
>でも、なんだか辛そう。
>だから、ランク下げてもいいよというのですが、偏差値55の大学(行きたい学部がある)にいけなくなる。とランク下がるのを嫌がります。
どこの大学なんだろう…
>
>でも、まあ 何だかんだ言っても最終的に学力が上がらなければ受けれないんですがね・・・
>
>>偏差値65以上くらいですか?
>>
>>高校レベル偏差値60くらいに下げたら後々大変ですか?
>>それとも本人次第としか言いようがない?
-
10 名前:どちらでも:2017/10/10 08:51
-
>>8
偏差値60だろうが65だろうが、
志望校が決まればあとは本人の努力次第だと思ってる。
もちろん環境は大事だけど、本当に入りたいなら
何処にいたってやるべきことは同じ。
まあ現実は65の高校でも入学後いったんみんなだらけるし
たいていは高3からの塾のおかげで合格してるし。
-
11 名前:うーん:2017/10/10 08:53
-
>>8
>レベル下げると厳しそうですね。
>
>中3、模試を2件受けて両方とも偏差値61でした。(前回も同じくらい)
>子供が希望する高校は65↑です。
>
>あと半年で偏差値5も上がるのかどうか・・・
>
>もちろん、本人は頑張ってます。
>でも、なんだか辛そう。
>だから、ランク下げてもいいよというのですが、偏差値55の大学(行きたい学部がある)にいけなくなる。とランク下がるのを嫌がります。
>
まあ、その60の高校に推薦枠があって
下の高校で上位にいて、推薦狙うという手もないではない。
65以上だとほぼ学年のトップクラスがいくんだよね
必死でそれだと、入ってからがやばいかも。
ちなみに国立の偏差値55って、二次?センター?
センターのボーダーが低くても二次力が必要なとこあるし、
その逆もあって一見50となっててもセンター75パーセントとかだったりするし
何を持って55なのかが国立の場合いつもよくわからない。
-
12 名前:学校推薦:2017/10/10 08:56
-
>>8
高校の学校推薦とか、どうなんだろう?
田舎だけど、偏差値55の高校から、大学偏差値60超えてる地方駅弁に学校推薦で入ってるのよね。自分たちの時代にはなかったシステムなので、正直驚いたし頭の中ハテナマークだらけでしたが。
自分の子は偏差値68の高校に、 遠いの必死で通って、大学偏差値55に行きました。近くの高校偏差値55の高校から 数人ですが、うちの子より良い大学に行きます。
高校はどちらも公立です。
もともと成績の良い子が、近くの高校で勉強も頑張って上位をキープして、センター好成績取ったり又は推薦で入れたり。なのかな。よくわからない。
だから高校選択迷いましたが、うちの子は周りに影響されるだろうと考え、少しでも偏差値高いところを選びました。
うちの場合は、高校で低空飛行だったけど、勉強はしてたから それで良かったかなー。
-
13 名前:主:2017/10/10 09:10
-
>>1
皆さんの言う推薦とはどのような推薦なの?
公募推薦、指定校推薦は私立ですよね?
違うの?
そもそも国立に推薦があるのですか?
でも、評定なんぼ以上かつ校長推薦というのはありました。大学のHPに載っていました。
でも、これはどこの高校でも、同じじゃないの?
まぁ、流石に偏差値40代は無理でしょうけど。
>偏差値65以上くらいですか?
>
>高校レベル偏差値60くらいに下げたら後々大変ですか?
>それとも本人次第としか言いようがない?
-
14 名前:10倍:2017/10/10 09:54
-
>>13
公募推薦は国公立でもありますよ。
某大学は一学科に対して、各高校から
一人しか応募できません。
それに、倍率はものすごく高いです。
-
15 名前:主:2017/10/10 11:14
-
>>14
> 公募推薦は国公立でもありますよ。
そうなの?
ちょっと見てきます。
こういうのって大学HP見たらわかる?
> 某大学は一学科に対して、各高校から
> 一人しか応募できません。
> それに、倍率はものすごく高いです。
>
-
16 名前:むしろ:2017/10/10 14:54
-
>>15
>こういうのって大学HP見たらわかる?
高校のHP見たほうがいい。
大学は推薦を出す高校を公表しないから。
親切な高校なら、合格大学一覧と推薦・AO・一般のどれだったか公表している。
HPに書いていなくても説明会に行けば指定校一覧と進学実績の表を配る所もあるし。
-
17 名前:うーん:2017/10/10 15:05
-
>>12
だって、余裕を持って入る子だっているでしょ。
そう言う事だってあるよ。
でもさ田舎って高校名がついて回ったりしませんか?
よくここで推薦狙いで余裕を持ってと書き込みする人がいますが、結局学歴は学歴だし、意思の強い子じゃないと周りの雰囲気に流されると思う。
だからお子さんのタイプによるよね。
で、主さんの場合
61で65越えの学校を狙っているとのことだけど
これからうんと偏差値が上がるのは、難しいと思う。
みんな頑張るから。あとは、内申をどのくらい見る学校かにもよるよね。
チャレンジで受けるのはありだと思うけど。
苦手科目が足を引っ張ってるというのなら、それを今から頑張ってあげるということはできるかな。
うちはいつも社会で足引っ張ってて、後半で社会の点を伸ばして、少しだけ偏差値上がったけど、5は上がらなかったよ。もともとそこそこ頑張っている子の伸びしろはそんなに多くないと思う。
-
18 名前:うーん2:2017/10/10 15:06
-
>>17
ごめんなさい。HNかぶった
-
19 名前:主:2017/10/10 15:44
-
>>16
> >こういうのって大学HP見たらわかる?
>
> 高校のHP見たほうがいい。
高校の方では進学実績しか載ってないのでどれが推薦とかは載っていませんでした。
説明会は来月なのです。
> 大学は推薦を出す高校を公表しないから。
>
> 親切な高校なら、合格大学一覧と推薦・AO・一般のどれだったか公表している。
> HPに書いていなくても説明会に行けば指定校一覧と進学実績の表を配る所もあるし。
>
-
20 名前:公募:2017/10/10 15:53
-
>>16
公募推薦は、高校の指定がないから、
大学のHPを見れば、わかると思いますよ。
-
21 名前:大学生:2017/10/10 16:11
-
>>1
地方住みです。
子供が私立高校通ってました(偏差値73)
前期は旧帝大受けて落ちました。
点数開示で合格点に10点足りませんでした。
後期で地元国立理系(偏差値55)に受かり通ってます。
こういう感じではないでしょうか。
ちなみに高校時代は塾には通ってません。
全て学校頼りでした。
面倒見の良い私立だったなと思います。
-
22 名前:とある:2017/10/10 22:21
-
>>1
ちょうどそのくらいの偏差値の
都内にある国立理系大学に息子が通っています
出身高校の(公立)偏差値は62です
-
23 名前:授業は大事:2017/10/11 03:10
-
>>1
うちの子は偏差値53の文系の国立大です。そこに通っている子の出身高校の偏差値は、下は50ちょいから推薦で、上は70の子が本命に落ちて泣く泣く後期で、という感じです。一般入試は60の高校なら校内で上のほうの子、一番多いのは65の高校の中か下の子だと思います。55の大学ならもう少し上でしょうが、大きくは変わらないと思います。
偏差値65の高校の授業についていけずに落ちこぼれるなら、60のほうがいいと思います。大学は友達の手を借りれば単位が取れますが、高校の授業が合わないのはきついです。
-
24 名前:同じでした:2017/10/11 08:50
-
>>1
うちの息子がまさにそれで、65の高校
目指してムリで、60の高校に行きました。
首都圏です。
比較的出来の良い学年で、400人中半数
近くがMARCHでしたが(うちも)、国立は
5人いるかいないか、早慶上理も10人前後。
良くも悪くもこれが60の現実です。
ただ、部活に行事に遊びに充実した高校
生活でした。こればかりはその子の性格
によるでしょうが、ギリギリで入った
ところで最下位近くにいたらどうだった
かなと思います。
<< 前のページへ
1
次のページ >>