NO.6699279
息子の通知表が気になる
-
0 名前:主:2017/11/27 13:16
-
中学二年生の息子がいます。
期末テストがおわり、今日返ってきたのですが理科が物凄く悪くて、中間テストも悪かったので2がつくのでは。。。と不安です。
ちなみに一年生からずっと全ての教科オール3です。
他の教科はテスト勉強にノートにまとめて提出があったのですが数学と理科は問題集を提出したのみ。
そこで息子に2がつかない為にも理科のノートに期末テストの範囲10ページ以上まとめて先生に提出しなさいと言ったら、わかったとは言ってましたがこんなことしても無駄でしょうか。。
ちなみにクラスの平均55に対して28点。
中間テストもそんな感じでした。
-
1 名前:主:2017/11/28 18:14
-
中学二年生の息子がいます。
期末テストがおわり、今日返ってきたのですが理科が物凄く悪くて、中間テストも悪かったので2がつくのでは。。。と不安です。
ちなみに一年生からずっと全ての教科オール3です。
他の教科はテスト勉強にノートにまとめて提出があったのですが数学と理科は問題集を提出したのみ。
そこで息子に2がつかない為にも理科のノートに期末テストの範囲10ページ以上まとめて先生に提出しなさいと言ったら、わかったとは言ってましたがこんなことしても無駄でしょうか。。
ちなみにクラスの平均55に対して28点。
中間テストもそんな感じでした。
-
2 名前:あきらめて〜:2017/11/28 18:33
-
>>1
どういう先生かわからないからわからないなあ。
テストの後にそんなことするなら、最初からやりなさい。って言う人かもしれないし。
別に2ついてもいいんじゃない?
うちの息子は2学期に2がついたけど、学年末の総合評価でオール3になってたよ。
3学期頑張れ。
ちなみに、中3の今、
オール3ではありますが、校外テストは偏差値58〜60の間です。
勉強はバカではないけど、学校での生活が良くないって事ですね・・・。
-
3 名前:ちょっとキツくてゴメンね:2017/11/28 18:36
-
>>1
うーーん、まず通知表よりも
息子さんが何故にそんなに点数取れないのか
分析した方がいいと思う。
きちんと勉強してるのに成績に繋がらないなら
勉強の効率が悪いって事だし、
勉強してなくて成績悪いなら、勉強量増やして
対策するしかないよね。
今回の成績で2が付く可能性は高いと思うけど、
テストの成績悪かったから、2が付かないように
期末の範囲まとめて今更ノート提出させるって
姑息な手段だと感じるわ。
-
4 名前:受け入れなよ:2017/11/28 18:41
-
>>1
理科って出題予想が一番しやすくて、点を取りやすい科目だから、勉強をし直すのは良いことだけど、それを先生に示してもいまさら評定は変わらないかもよ。
でも、受験の時には1年生からの範囲だから勉強するにこしたことはないよね。
-
5 名前:期限厳守:2017/11/28 18:45
-
>>1
その点なら2がついても納得じゃない?40点台なら提出物出せば、3になるかもって思えるんだけど。すでに提出期限遅れてるなら、1になることはあっても、遅れて提出したからと言って3にはならないと思う。答えももらってるんでしょ?なんで丸写しででも出さないかな?
-
6 名前:主:2017/11/28 18:45
-
>>2
ありがとうございます。
大阪在住なのですが大阪って中学一年生からの通知表(内申点)も受験に響いてくると先生がいってました。
仮に中学三年生でオール3でも二学期の2って少し響くのかなーって思ったんです。
テスト終わってからノート提出って姑息と思われますでしょうか。。。
-
7 名前:いやいや:2017/11/28 18:53
-
>>6
28点しか取れなかったことをもっと気にしなよ。
3年生でオール3って期待したいのは気持ちはわかるけど、可能性はぐーっと低くなりつつあるんじゃないの。
-
8 名前:何でもやれ:2017/11/28 19:20
-
>>6
>ありがとうございます。
>大阪在住なのですが大阪って中学一年生からの通知表(内申点)も受験に響いてくると先生がいってました。
>仮に中学三年生でオール3でも二学期の2って少し響くのかなーって思ったんです。
>テスト終わってからノート提出って姑息と思われますでしょうか。。。
いや、何でもしたらいいと思うよ
ノート、発表大事。質問に行くのも意欲点貰える。
うちも家庭科だけど2学期末に2が付いて、先生に聞きに行かせたら
提出ノートに色が塗ってないと言われたから白黒からカラーにしたら学年末で3になったよ!笑
当日点も大事だけど内申は積み重ねだから。しかも三年間でしょ?
中学の学力は一年で何とかなる。
うちも当日点は合格水準に引き上げたよ。英検準二級も取れた。でもやっぱり内申で落ちたわ、
手を絶対に挙げない子だから・・
-
9 名前:1点:2017/11/28 19:32
-
>>1
うちの内申点のつけかただと、2が3になっても470点満点中の1点上がるだけだよ。理科に関していうと、中1の内申5点、中2の内申5点、中3の内申10点、本番のテスト50点が満点なの。
うちと一緒ではないかもしれないけど、やっぱり大事なのは本番のテストじゃないかな。
本番のテストできちんと点数が取れるように、今回できなかったことを、本番ではできるように勉強するのがいいと思うよ。
-
10 名前:えーっと:2017/11/28 21:10
-
>>1
近畿圏です
9教科の合計点で受験する高校がだいたいきまっちゃう
くらいじゃ?
うちは中3の2学期の合計が内申になるってきいたけど・・・
公立高校なら内申点50当日点50
ただし内申点が全く同じで当日点も同じ子がいると
中2の合計中1の合計の高い方が有利とか?
あと副教科は1.5倍になるから1違うと結構ひびく
-
11 名前:大阪:2017/11/28 21:24
-
>>10
大阪は内申の評価の比重は中3:中2:中1=3:1:1(中1、中2での成績が評定の40%を占める)です。
-
12 名前:しらべてみた:2017/11/28 21:46
-
>>11
平成30年からそうなるみたいですね
近畿圏でも兵庫と大阪は特殊なんだね
-
13 名前:勉強:2017/11/28 21:53
-
>>1
そんなことより勉強した方がいいのでは?
内申なんかより、当日の点数が取れなかったら
終わりじゃん。
-
14 名前:挽回:2017/11/29 07:35
-
上位校だと当日点が重視されるけど、中堅以下だと内申点で受ける学校がほぼ決まっちゃうからね。中堅どころはオール3に4がちらほら、実技2倍で内申稼いでる子も多いと思う。ちょっとぐらい勉強できる子より真面目で素行がいい子が欲しいんじゃないかな。
2年の内申は3学期までの合計でつけられるので、1学期が3の場合、学年末テストで頑張れば2がつくのは免れるかもしれない。中学理科は暗記メインだから、頑張れば70点以上取れるんじゃないかな?
<< 前のページへ
1
次のページ >>