育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6699340

葬儀社で働く

0 名前:職安パンマン:2016/10/24 19:25
葬儀社にパートに行くというのはどんな感じでしょうか?

他人から見ると変な風に思われちゃうのかな?

静かでよい職場のように思えるのですが。

やってる人いますか?
あるいはやってる人から話を聞いたこととかありますか?

霊とか憑いちゃうんでしょうか。
1 名前:職安パンマン:2016/10/25 11:25
葬儀社にパートに行くというのはどんな感じでしょうか?

他人から見ると変な風に思われちゃうのかな?

静かでよい職場のように思えるのですが。

やってる人いますか?
あるいはやってる人から話を聞いたこととかありますか?

霊とか憑いちゃうんでしょうか。
2 名前::2016/10/25 11:28
>>1
どういう内容なのかな?
子供さんや若い方の時は気持ち的にしんどいと思うよ、
3 名前:たいへんそう。:2016/10/25 11:36
>>1
どこまでの仕事をするかだよね。
見るに耐えないようなご遺体もあるだろうし、
遺族は気が立ってたり落ち込んでたり、葬儀の場で財産の話をしていたりと
働いているほうが病んでしまいそう。

そんなことがあっても葬儀社ではたらきたい
と言う人は人類愛に満ちてる人だとおもう。
4 名前:上上:2016/10/25 11:39
>>1
そうそう、火葬場で働いていた人が、
憑依されたというのは聞いたことがあります。
5 名前:2名:2016/10/25 11:58
>>1
親戚のお姉ちゃんが働いてた。
結婚したてだったんだけど、葬儀関係に詳しくなれたらしい。

友人も働いてたんだけど、子育て真っ只中だったから子供の葬儀は外されると言ってた。
18 、19の子の葬儀もかなりきついらしい。
「今日は一層悲しみの深いご家族です」と説明があるみたいだよ。

遺体触るのはパートはしないんじゃない?
6 名前:派遣:2016/10/25 12:10
>>1
慣れるよ、と聞いた事がある。
でも、よく求人でてる。
7 名前:こんな話でよかったら:2016/10/25 12:13
>>1
若い時に聞いた話で。

結婚式場と葬儀場では、葬儀場の方が働くのには良い。
結婚式場はお祝いなムードもあって一見華やかだけど、嫉妬や恨みなど意外とドロドロしていて、当てられやすい人はそれにのまれてしまったり背負ってしまう。
でも葬儀場はお坊さんなりが来て、お経をあげてくれる場なので、念があっても成仏しやすく意外と清浄な場所なのだそうで。

私が結婚式場に勤めていた時、妙に変なことに出くわすことがあって、たまたま話を聞いてくれたご年配の知り合いの方がそれはねと、こんなお話を。
その話を信じた訳じゃありませんけど、しばらくして結婚式場を辞めたのですが、その妙なことも確かになくなりました。
8 名前:やってみたい:2016/10/25 12:15
>>1
化粧したりは無理だけど、配膳とかならやってみたい。
火葬場でもO.K.
霊とか信じないし。
9 名前:ママ友が:2016/10/25 12:33
>>1
ママ友が近所の葬儀社でパートしてます。
もう10年以上やってるんじゃないかな。
霊が付いたなんて話、聞いたことないw
葬儀社で働いてるからって見ず知らずの人に霊だってつかないでしょ。

お茶や料理を出したりしてるみたいです。
葬儀マナーをよく知ってるので、なにかあったら相談してって言ってる。


>葬儀社にパートに行くというのはどんな感じでしょうか?
>
>他人から見ると変な風に思われちゃうのかな?
>
>静かでよい職場のように思えるのですが。
>
>やってる人いますか?
>あるいはやってる人から話を聞いたこととかありますか?
>
>霊とか憑いちゃうんでしょうか。
10 名前:想像つかない:2016/10/25 12:40
>>7
>結婚式場はお祝いなムードもあって一見華やかだけど、嫉妬や恨みなど意外とドロドロしていて、当てられやすい人はそれにのまれてしまったり背負ってしまう。
>でも葬儀場はお坊さんなりが来て、お経をあげてくれる場なので、念があっても成仏しやすく意外と清浄な場所なのだそうで。
>
>私が結婚式場に勤めていた時、妙に変なことに出くわすことがあって、たまたま話を聞いてくれたご年配の知り合いの方がそれはねと、こんなお話を。
>その話を信じた訳じゃありませんけど、しばらくして結婚式場を辞めたのですが、その妙なことも確かになくなりました。

たとえばどんな事があるの?
11 名前:近所に:2016/10/25 12:45
>>1
近所に葬儀社の流通センターのような
拠点があって、常に募集している。
主さんが思う?セレモニー関係や、
葬儀場に常駐の事務職、
お葬式やお盆の飾り付けのパートや、
料理の盛り付け、配膳、お花関係など
色んな仕事があるみたいで、行っている人もいるよ。
セレモニー関係は、大変だと思うけど、
他は、他業種のパートと変わらないと思う。
12 名前:5年ほど:2016/10/25 12:45
>>1
霊はつかないよ。様々なマナーは身につく。
しかし心身が疲れることもある。

お寺さんの中には見た目と違う方も多々いるし、スタッフも心を込めて・・・なんて人ばかりではない。

そしてご遺族さまの中にはとても横暴な方もいます。

様々な理由で亡くなったご遺体と接します。
中には子供のご遺体もあるんです。それがつらいの。
どうしようもなくつらい。
小さな棺を見ただけで涙が止まらない。

でも会館のスタッフは感情を出すわけに行かない。

その兼ね合いが難しく5年ほどで退社しました。
持ち家購入で引っ越す時期でもあって通えない距離ではなかったんだけどきっかけにしました。

つまりあまりお勧めはしない。

独身時は結婚式スタッフとして10年ほど勤めましたが、まだ結婚式のほうがいい。

それでも「まだ」です。

どちらもお勧めはしないかも。
13 名前:ゴメソ:2016/10/25 13:32
>>1
タイトル職安パンマと出ていたのでぎょっとした。
パンマって、派遣マッサージで売春する人っていう意味があるんだよ。知らない人の方が多いと思うけど。

ところで、あんまり感情が極まるような所で仕事はしない方がいいよ。
普通に仕事と言っても、精神的にはかなり疲れるよ。
人の「気」に押されるところが有るんじゃないかと思う。
14 名前:大丈夫だよ:2016/10/25 13:40
>>1
どうだろう?
人の死が近いのだったら病棟も同じだよね。

うちの近くに大きな病院があり、そこで無資格の看護助手っていう、体ふきやうんこおしっこ、お茶配りなどをする仕事を募集していて、そこにうちの小学校のお母さんたちがいっぱい働いてるよ。


そして患者の個人情報をペラペラしゃべってて馬鹿かと思う。
何号室の〇〇さんってもうだめなんでしょーとか言っちゃってる。

あのパートのたちに何かが(霊的なもの)ついてるとは思わないよ。
15 名前:連絡は突然に…:2016/10/25 15:08
>>1
葬儀会社の配膳の仕事はしたことがあります。

葬儀って突然のことなので、仕事の依頼も突然連絡がきます。

日によっては火葬出来ないとかあったので、その日は絶対に連絡が来ないのですが、とにかく「今日も連絡が来るのかな」なんて気が気じゃなかったです。

葬儀会社でも事務ならいいかもしれませんが、葬儀のスタッフはお勧めしませんね。

ちなみに配膳の仕事は1か月で辞めました。
16 名前::2016/10/25 16:02
>>14
すでに亡くなっている人と、
病人や亡くなりそうな老人を一緒にするのは違うな。
17 名前:べつになんとも:2016/10/25 16:33
>>1
>葬儀社にパートに行くというのはどんな感じでしょうか?
>
>他人から見ると変な風に思われちゃうのかな?
>
>静かでよい職場のように思えるのですが。


なんとも思わないなあ。
気配りの塊、マナーを知っている人達ってイメージ。

でも同じセレモニーでも結婚式と違って予定がたたないのでは?という気はする。
18 名前:なんであれ:2016/10/25 16:40
>>1
絶対になくならない産業ではあるよね。
19 名前:、ス、ヲ、ォ。ト:2016/10/25 16:40
>>12
、ウ、?セタク、ホタシ、ヘ。」
サ荀筵サ・?筵ヒ。シエリキク、ホ、ェサナサマ、ノ、ヲ、ォ、ハ、ネケヘ、ィ、ソ、ウ、ネ、「、テ、ソ、ア、ノ。「
、ェサメ、オ、ホエス、ネ、ォ。「、ス、ウ、゙、ヌチロチ?キ、ソ、ウ、ネ、ハ、ォ、テ、ソ、?ト
20 名前:ブラック:2016/10/25 16:54
>>1
葬儀屋はどこでもとんでもないブラック企業だから
辞めた方がいいですよ〜
21 名前:知人:2016/10/25 17:10
>>1
>葬儀社にパートに行くというのはどんな感じでしょうか?

映画「おくりびと」のお陰か変な目で見ることはありません。むしろ有難いお仕事だなって思います。

知人がパートで勤めてました。
土日関係なくて大変じゃない?と言うと、週4日だから大丈夫と。
転勤で辞めちゃったけど、やりがいのある仕事だって言ってましたよ。
22 名前:タイムリー:2016/10/25 17:18
>>1
先月身内の葬儀でした。
夫が喪主。
自宅でやりました。

葬儀の担当者さん
納棺士さん
配膳・お茶出し係
受付・誘導

のスタッフの方々と二日間濃密に過ごしました。

もうね、皆揃って超スーパー出来る方。
頭は切れるし、気は効くし、とにかくフットワークが軽い。よく働く!そしてとても感じが良い。

そりゃそうだわ、失敗が許されない仕事だもんな、と思いました。

そういう人が求められる職場だと思いますよ。
私は自信がないな…。
23 名前:感情は出せないよね:2016/10/25 17:30
>>1
非日常で悲しんでるご遺族と、日常のスタッフさん。
この温度差が大きいと思う。

母が亡くなったのが夜中だったのだけど、家ではなく葬儀社に亡骸を泊めて頂きました。
住宅事情で、病院から葬儀社へというのも多いそうです。
夜遅かったので対応して下さったのは社員さんだと思うのですが、パートさんだったとしても見分けはつきません。
娘の私は30代で、妹は20代でした。
幼い子供がいました。
妹の夫は出張中でした。

孫はおばあちゃんの死というのを理解していません。
妹が泣き崩れている間も走り回って大声を出していました。
お恥ずかしいのですが私も悲しみに暮れて怒る気力も涌かなかったです。
孫の成長が見たい、できれば結婚式も見たいと言っていた母はあまりにも早く亡くなりました。

最近では孫の結婚式に出る祖母もいますよね。
決して夢物語ではない。
病気さえなければ。

走り回る子どもをそっと抱き留めて、優しく話しかけて下さった女性スタッフさんには感謝しかありません。
子守りなんか仕事外のはずですし、怒って下さっても良かったのに。

思い切り泣いて下さいと言われているような気がしました。

主さんがこんなスタッフになってくれたら救われる遺族もたくさんいると思います。
24 名前:んなあほな:2016/10/25 17:52
>>21
おくりびとは納棺師の話でしょ?
パートが納棺なんかしないよ
25 名前:他人だけど:2016/10/25 18:01
>>24
おくりびとの影響で納棺師をはじめとする葬儀関係の仕事に偏見を持ってないと読みとったよ?


>おくりびとは納棺師の話でしょ?
>パートが納棺なんかしないよ
26 名前:いい時代だ:2016/10/25 19:08
>>1
今は気軽に主婦がパートでできる時代になったんだね。
昔は被差別階級が就く穢れた仕事として嫌われてたもんなんだけど。

私が子供の頃、実家が葬儀会社をやってて
近所の人が亡くなるたびに葬儀を執り行ってたんだけど
そういう時だけ頼ってくるくせに、それ以外は冷たい態度。

一度地域の神社のお祭りに行ったら、おめでたい祭りが
穢れるから来るなと追い返されたこともある。
今はいい時代になったんだね。
27 名前:うるうる:2016/10/25 20:38
>>23
>非日常で悲しんでるご遺族と、日常のスタッフさん。
>この温度差が大きいと思う。
>
>母が亡くなったのが夜中だったのだけど、家ではなく葬儀社に亡骸を泊めて頂きました。
>住宅事情で、病院から葬儀社へというのも多いそうです。
>夜遅かったので対応して下さったのは社員さんだと思うのですが、パートさんだったとしても見分けはつきません。
>娘の私は30代で、妹は20代でした。
>幼い子供がいました。
>妹の夫は出張中でした。
>
>孫はおばあちゃんの死というのを理解していません。
>妹が泣き崩れている間も走り回って大声を出していました。
>お恥ずかしいのですが私も悲しみに暮れて怒る気力も涌かなかったです。
>孫の成長が見たい、できれば結婚式も見たいと言っていた母はあまりにも早く亡くなりました。
>
>最近では孫の結婚式に出る祖母もいますよね。
>決して夢物語ではない。
>病気さえなければ。
>
>走り回る子どもをそっと抱き留めて、優しく話しかけて下さった女性スタッフさんには感謝しかありません。
>子守りなんか仕事外のはずですし、怒って下さっても良かったのに。
>
>思い切り泣いて下さいと言われているような気がしました。
>
>主さんがこんなスタッフになってくれたら救われる遺族もたくさんいると思います。

良いお話ですね。
私も親族が無くなった時にとても優しくして頂いて、何から何までとても頼りになる葬儀社の方だった事を思い出しました。

葬儀社のパートの仕事もあるんですね?
資格とか無くても出来るんなら私もやってみたいな。
28 名前:7です:2016/10/25 21:13
>>10
>>その話を信じた訳じゃありませんけど、しばらくして結婚式場を辞めたのですが、その妙なことも確かになくなりました。
>
>たとえばどんな事があるの?


酷い悪寒というのかなー、お式当日で動き回って熱い時でも、背筋がゾクゾクしてばかりいる、寒気が止まらないとか、そういうことに出くわすというか陥るお式の時がたまにあって。
疑問に思って同僚に話したら、同僚の中にも同じ人がひとりいた。その人はもっと大変で、吐き気を感じる時もあったそうです。
霊感なんてないと自負していた私でしたが、でもこれってそれっぽい話ですよね。
今思うと、寒気が起こるお式の共通点が知りたかったです。
29 名前:派遣切り:2016/10/25 22:06
>>1
>他人から見ると変な風に思われちゃうのかな?

夫にしか言いませんでした。
子供や親にも言ってません。
ましてや他人に言うつもりもありません。

>静かでよい職場のように思えるのですが。

静かです。
空調も効いています。

>やってる人いますか?

派遣で半年くらいしました。
全体の雇用体系の見直しがあって
私を含めて何人も契約終了になりました。

>霊とか憑いちゃうんでしょうか。

これは無かったけど
仏様と同じフロアで何時間も一人きりで過ごすことが多いです。

無くならない業種だけど
競走は激しいと思います。

仏様のお顔を見ることは無いし
高度なことをするわけではないけど
失敗が許されないという緊張感があります。

あと、長年勤めている人、お局様(60〜70代)、社長など有力者に
気に入ってもらえるか否かは
大きいと思います。

合ってる人は
長く続けられると思います。

私は父を亡くして10年経つし
怖いよりも
より良いお式にしたい
という気持ちが有ったのでできたと思います。
30 名前:派遣切り:2016/10/25 22:08
>>29
>競走は激しいと思います。
競争
でした。
31 名前:、エ、皃?ヘ:2016/10/26 08:17
>>26
、エ、皃ヘ。「、ハ、鬢「、ハ、ソ、マノ釥ホソヘ、ハ、ホ。ゥ
チキエリキク、ヌニッ、ッ、ネノ釥ホソヘ、タ、ネサラ、???ゥ
32 名前:親から聞いた話だけど:2016/10/26 08:54
>>1
葬儀社って今は母体が鉄道会社だったりすることもあるから昔とは違ってきてるんだろうけどかつては家族経営が大方だった、って。
ご遺体を清めたりする仕事あるじゃない?
で、もっと大昔だったらそういう仕事は士農工商のもっと下、いわゆる今でいうところの同和地区に住んでる人たちの職業だった、って。他には肉屋さんなんかもそうだった、って。
33 名前:地元:2016/10/26 09:04
>>1
○×セレモニーという葬儀屋、フルタイムだとお客様対応から霊柩車の運転までって感じでした。

短時間パートだとチラシのポスティングやお茶だし。
でも最初に勤務出来る日を申請しなくてはならなくて
仕事がなくても(時給でない)拘束されちゃうのが面倒でした。
34 名前:そんなこと:2016/10/26 10:24
>>26
私の実家に地元密着の個人でやっている葬儀屋がありました。
地元の人がなくなれば必ずその葬儀屋に頼んだし、ご主人や奥さんにも町会の役員をやってもらったりして一目置かれてた気がする。
町内の祭りも仕切って楽しんでた。
私と同い年くらいの子がいて、一緒に遊んだりもしてたし、誰も冷たい態度なんか取らなかったな。
東京だからかな、田舎だと差別されるの?
35 名前:いい時代だ:2016/10/26 10:32
>>31
部落民ではないです。
先祖は殿様の側近くに代々仕える武士だったそうなので。
葬儀社も祖父の代から始めたものです。

なんといえばいいんだろう。
本当にド田舎で、時代から取り残されたようなところでした。
現代では考えられないほど穢れに対する忌避感が
非常に強い感じです。
誰か身内が亡くなると、きっちり一年喪に服して肉魚を断ち
遊興を控え、服も黒一色で過ごす人がザラに居ました。
だから今思えば、常に死という穢れに携わっている
私たち家族を嫌っていたのだろうなと思います。
36 名前:なんとなく:2016/10/26 10:45
>>35
分かるかも。
横溝正史の書く世界みたいな感じ?

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)