NO.6699477
奨学金借りない事を自慢と言われる
-
0 名前:ざけんな:2017/12/01 00:13
-
うちの子、来年大学入学です。
奨学金は借りません。
職場の人に、奨学金どうするのー?だと聞かれたので、借りないと返事したら、自慢と受け止められました。
うちの職場はシンママが多くて、母子手当貰ってギャーギャー騒ぎまくる人ばっかり。実家暮らしの専門学校の学費すら奨学金に頼る人や、ビンボー&バカすぎて、底辺の工業高校にしか行けないくせに、別に自慢でもなんでもないような事にいちいち反応しないでほしい。
こっちからは、極力そんな話はしないように気を使ってるのに、自分から聞いといてなんなの?
-
51 名前:矛盾:2017/12/03 11:18
-
>>36
全く同意。
奨学金を借りる親の多くが「それくらいの金額、社会人になって真面目に働けば直ぐに返せるし、本人の社会勉強にもなる。」とか尤もらしいことを言うけど、その金額をまず自分たちが用意できなかったじゃん。って話だよね。
-
52 名前:なんとなく:2017/12/03 11:34
-
>>1
主さんの文章を、感じ悪いと思ってしまった。
同僚さんは、奨学金を借りるのは普通だと思ってる。
借りない主さんは、それを自慢してると思ってる。
(借りるのは普通でも、借りないですむ方がお金があるんだから「上」だとは思ってる)
主さんは、借りないのが普通だと思うから自慢なんてしてない。
自慢だと思うこと自体が、「下」である証だと思ってる。
借りる借りない、どちらが普通であれ、相手は自分より下と見下してる。
(普通対下か、上対普通)
-
53 名前:やっぱ:2017/12/03 11:40
-
>>50
>すら
>ってなんだろ?
>全文読んで
>鼻高オーラが出てるのがわかるよ
>
>うちも子供三人いて、私学だし
>奨学金かりてないし、
>歯科矯正もやったりしてるけど、
>周りからそんなこと言われたことない
>
>出てるから言われんだよ
日頃の人間性なんだよ
-
54 名前:他人に「借金する?」なんて聞かない:2017/12/03 11:51
-
>>1
借りる借りないはそれぞれの家庭の事情だからどっちでもいい。
ほかの人もレスしてるけど、「奨学金は借りるのか」なんて聞いてくる人がおかしいよ。距離を置いて付き合ったほうがいい。
-
55 名前:自慢以下:2017/12/03 11:52
-
>>15
このスレの流れを見ていると、世の中には「奨学金を借りることは恥」と思っている人も、「奨学金を借りないと話すことは自慢」と思っている人も一定数いるってことが分かる。つまり、借りる派と借りない派の間では、奨学金の話はタブーなんだよ。借りても借りなくてもいい、という中間どころの人なら、どっちの話も普通に聞けるんだろうけど。
ただでさえ受験や新生活でピリピリしてる時期だから、お母さん方にも心の余裕がないんだろうね。親も不安だし、情報もほしいから、ついお母さん同士で受験の話をしてしまう。でも、受験生の母というのは、うまく行けば心強い味方だし理解者だけど、一歩間違うと敵にもなるから難しいよ。
-
56 名前:そうだね:2017/12/03 12:04
-
>>1
> うちの子、来年大学入学です。
> 奨学金は借りません。
> 職場の人に、奨学金どうするのー?だと聞かれたので、借りないと返事したら、自慢と受け止められました。
>
> うちの職場はシンママが多くて、母子手当貰ってギャーギャー騒ぎまくる人ばっかり。実家暮らしの専門学校の学費すら奨学金に頼る人や、ビンボー&バカすぎて、底辺の工業高校にしか行けないくせに、別に自慢でもなんでもないような事にいちいち反応しないでほしい。
> こっちからは、極力そんな話はしないように気を使ってるのに、自分から聞いといてなんなの?
>
私も奨学金は借りないけど、借りないご家庭も多いし、借りているご家庭もいるみたいで、その話が出ても、だいたいすぐに終わりますね。
まあ、言わせておけばいいと思いますよ。
あと、底辺とか見下しているようなので、そう思っているのであれば、言い方としても、なんとかやりくりして、今回はなんとか『今のところは』借りなくてもいけそうな感じ くらいの言葉にしておけばいいのでは?
返事の仕方にもよるかと思うし、スレからしても、なにか相手がカチンとくる部分があったのかな?と思ったよ。
-
57 名前:そうかー:2017/12/03 12:04
-
>>1
うちは奨学金借りたけど、借りないって聞いても自慢なんて思わないし、その職場の人は、自分から聞いておいてそれはないよね。
ただ、
>うちの職場はシンママが多くて、母子手当貰ってギャーギャー騒ぎまくる人ばっかり。実家暮らしの専門学校の学費すら奨学金に頼る人や、ビンボー&バカすぎて、底辺の工業高校にしか行けないくせに
すごい見下しようだね…。
こうやってバカにしてるのが、態度に出てるんだと思うよ。
人を見下すのって、自分が人として歪むっていうか下がるっていうか、自分にとっても良くないと思う。
-
58 名前:ウチは:2017/12/03 12:43
-
>>57
奨学金借りて行かせる予定。
薬学部だし、自分から行きたいと言い出し借りてまで行きたいと意気揚々なので。
>うちは奨学金借りたけど、借りないって聞いても自慢なんて思わないし、その職場の人は、自分から聞いておいてそれはないよね。
>ただ、
>
>
>>うちの職場はシンママが多くて、母子手当貰ってギャーギャー騒ぎまくる人ばっかり。実家暮らしの専門学校の学費すら奨学金に頼る人や、ビンボー&バカすぎて、底辺の工業高校にしか行けないくせに
>
>
>すごい見下しようだね…。
>こうやってバカにしてるのが、態度に出てるんだと思うよ。
>人を見下すのって、自分が人として歪むっていうか下がるっていうか、自分にとっても良くないと思う。
-
59 名前:親の年齢:2017/12/03 13:57
-
>>36
>大体子供が生まれてから18年かけて貯められなかった
>大学の学費
これさ、子どもを作る年齢にもよると思う。
20代前半に子どもを作った人は、40代前半までに大学資金を貯めなきゃいけない。でも、その時にはお金がなかったとしても、その後20年近く働けば奨学金を返すのは余裕。
でも30代後半で子どもを作れば、50代後半までに大学資金を貯めればいい。ここまでに貯めるのは簡単だけど、ここで貯まってないのはヤバい。
18年で貯めると考えるより、親が何歳までに貯めると考えたほうがいいんじゃないかな。
-
60 名前:塾代とか:2017/12/03 14:01
-
>>59
あと、中高で塾代掛け過ぎてるとか
子供の人数
私立で外出すか
国公立で地元かでぜんっぜん違うよね。
-
61 名前:親の年齢:2017/12/03 14:18
-
>>60
>あと、中高で塾代掛け過ぎてるとか
>子供の人数
>私立で外出すか
>国公立で地元かでぜんっぜん違うよね。
だよねえ。
いろんな条件があって、一概に言えることじゃないと思う。全部を見ないと優劣はつけられないし、そもそも優劣をつける必要はない。他人に迷惑かけなきゃそれでいい。
自分はこれでいいんだ、他人もそれぞれのやり方でいいんだ、と思っておけばいいのにね。
-
62 名前:言い訳か:2017/12/03 17:51
-
>>59
だったら、お金貯まるまで子供産まなきゃよかったのに。
自分は用意できなかったお金を
新社会人の子どもが何年かけてかえすの?
で、結婚してもまだ返せなかったら?
今度は高校行くのもお金借りるんじゃないの?
今奨学金借りてる人ってみんな自分も借りてて
お金がなかったということなのかしら?
違うでしょ。
先々のこと考えずに、安易に塾入れたり
ものにならないような習い事させたり
息抜きも必要ねって旅行行ったりして
無駄使いしてきた結果じゃん。
-
63 名前:ホワイトスワン:2017/12/03 18:33
-
>>62
ねえ、いつも思うんだけど
別に自分ちの子が借りるわけじゃないんだから
いいじゃないの?他所は他所で。
ここの人って何故に他人の子育てに
そこまでムキになるのかね?
他所を下げないと自分に自信が持てないの?
私は自分ちに関係ない事だから
別に他所様が奨学金借りようが借りるまいが
全く興味ないけど。
むしろ何故にそこまで
他所の経済事情に踏み込みたいのか?
とっても知りたいわ。
否定的な意見を聞くのもネットの醍醐味では
あるけれど、自分と違うやり方もあるって事も
受け入れる耳も必要よね?
教育資金を計画的に貯めていても
後ちょっと足りないって時は
どこかの意見でもあるように無利子の間だけ
奨学金利用しても良いのじゃない?
専業主婦だった場合で旦那さんが万が一って時の為に
保険がわりに奨学金利用してるって人もいたわよ。
一応、手付かずでたまってるみたいで
卒業と同時に返すらしいけどね。
まあ色んな利用の仕方があるわけだし
我が家だって教育資金きちんと貯めてるつもりだけど、
どうなるかなんてこの先わからないもの。
-
64 名前:60:2017/12/03 19:10
-
>>62
それこそ、人それぞれで。
私は父親が全額払ってくれたから借りてないけれど
父親も家を祖父が戦争の年金で買ってくれたからできたわけです。
父だって高卒の工場勤務ですから。
うちは塾は行かせてないし全公立だけれど外に出たし
理系なので院に行きたいというので一応借りているけれど、まだ手を出してない。
使わなければ即刻返すつもりで借りている。
それができているのも同居しているから。
自分で土地買って家買って、ローン丸々抱えている人なら
また状況が違うだろうし、
病気の治療費が掛かる人もいるだろうし、色々あるんじゃないでしょうか。
貯まるまで産むなは暴言過ぎです。
旅行が無駄遣いみたいな考えも嫌いです。
その時しかできないこともあるし、子供の望みでもある。
ただし、返せないほどの借金を何の具体的説明もなく当てどもなくさせるのは反対です。
うちは下の子は能力的にそれほど見込みがないので借りさせません。
文系なので自分でアルバイトを月にこれだけするのと
国公立が受かったらという条件をつけて外に出ていいことを告げています。
-
65 名前:親の年齢:2017/12/03 20:11
-
>>62
>だったら、お金貯まるまで子供産まなきゃよかったのに。
子どもをいつ産もうが生涯賃金は同じ。トータルで考えれば経済的に有利になるわけではない。
それと若いほうが出産のリスクが少ない。もし親が早世した場合も、早く産んだ方が長く子どもといられる。健康的には若い出産のほうが安全。
ただ、若い出産だと親は未熟で、まだ遊びたい若者は育児に不満を抱えがち。反面、祖父母も若いから、サポートが見込める場合も多い。そこは本人の性格と能力と親のサポートを考え併せて、十分に考慮すべきと思う。
>自分は用意できなかったお金を
>新社会人の子どもが何年かけてかえすの?
うちの場合は就職後は実家暮らしになるので、月5万×3年の予定。給料全額がお小遣いなら楽勝でしょう。
>で、結婚してもまだ返せなかったら?
うちは親が返すよ。貯金あるし。でも、なくても子どもが独立したらお金は楽に貯まると思うよ。子どもがいると生活費だけでも地味にかかる。
うちは大学までノー塾だけど、行かせる家でも若者の安月給からだと、たいしたお金はかけられないと思う。それに塾にお金をかける家ほど楽に大学資金が出せるのでは? 「塾代+高校の授業料」と「大学の授業料」が大きく変わらないならね。
-
66 名前:いるいる:2017/12/03 22:04
-
>>1
うちも借りてないんだけど、それ言うと「甘やかしてる」って説教されるわぁ。
借りてるかどうか聞いてくるのって、借りてる人(借りる予定の人)なんだよね。
借りてない人は奨学金の話題なんてしないもん。
なんで聞くんだろうね?
借りてる仲間を確認して安心したいから?
それなのに「借りてない」って言われると、勝手に否定された気分になって、説教して自分を正当化したくなるのかなぁ。
こっちとしては、借りてるって聞いても「へぇそうなんだ」としか思わないんだけどね。
-
67 名前:笑:2017/12/03 22:22
-
>>66
>うちも借りてないんだけど、それ言うと「甘やかしてる」って説教されるわぁ。
嘘つけ!そんなヤツ、リアルで会ったことないわ!
-
68 名前:66:2017/12/03 22:28
-
>>67
>>うちも借りてないんだけど、それ言うと「甘やかしてる」って説教されるわぁ。
>
>嘘つけ!そんなヤツ、リアルで会ったことないわ!
なんでここでも嘘つき呼ばわりで怒られてんの???
-
69 名前:別人だけど:2017/12/03 22:35
-
>>68
きっと本当の事なんだろうけど、面と向かってそんな事言ってくる人がいるって信じられないわ…
-
70 名前:察した:2017/12/03 22:38
-
>>68
うーん
上の人じゃないけど
奨学金借りてない人に借りてる人が
「甘やかしている」って説教するの?
私もそんな人に会った事ないけど
もし本当にいるのだとしたら66番さんの周りの方
変な人ですよね?
そういう環境にいる人って事で
スレ主さんと同じ底辺レベルに生きてる人なのね
、、、と察したわ
-
71 名前:ああ:2017/12/03 23:22
-
>>66
>うちも借りてないんだけど、それ言うと「甘やかしてる」って説教されるわぁ。
うちの近所にも言いそうなのがいる。
家買ったのがご自慢だったのに
ローンでお金なくなっちゃったんだね。
めんどくさいのが目に見えてるから
なんでそんなこと言わなきゃいけないの?
っていうと思う。
もしくは
人んちの家計口出すの⁇
って言っちゃう。
また始まったよーって笑って逃げるべし。
-
72 名前:66:2017/12/03 23:28
-
>>70
なんでもかんでも底辺って・・・。
ハイソな世界ではないけれど、ごく普通の一般的な層だと思う。
皆さん持ち家や持ちマンション(って言うのかな?)、子育て真っ盛り、中受や高校受験目指して塾の送迎に大忙しの扶養内パート、ご主人は普通のサラリーマン、一千万は無いけれど(はっきりいくらか聞いたことはないから知らないが)、別に窮してる感じではない。そんな感じの普通の奥さまたちよ?いつもお子さんの塾の話で盛り上がってる。
うちはもう大学4年生だから話しに混ざれず聞いてるだけなんだけど、「66さん、仕送りってどれくらいかかる?」「大学生ってどれくらいバイト代あるもの?」みたいに振られるから、参考にしたいのかなって答えてる。
甘やかしてるって言う「借りてる人」の中には、親じゃなくて、現在返済中の本人もいるわ。
その人の家も、どちらかと言うと裕福な感じなんだけどね。何かポリシーがあって借りたのかな。
あ、もしかしたら、私がシングルだから絶対に奨学金借りてると思って聞いたら借りてなかったからムカッてなるのかな?
死別だから経済的には困ってないし、子供は中学から私立なんだけどね。
国民年金・国民健康保険が高いから会社のに入った方がいいと思って、私だけフルタイムパート。
シングル・フルタイム=貧乏の図式を裏切って奨学金借りてないから、「そんな状況でなに子供を甘やかしてるの!」って思うんだろうか?
まぁ、みなさんが知らないところには色んな人が居るんですよ。
それが知れるのがネットの面白さなんで、知らない話を全て嘘だとか底辺だとか決めつけるのはやめてほしいですね。
-
73 名前:恥:2017/12/03 23:44
-
>>1
奨学金借りてる人って恥がないよね。
「借りて当然!」っていう風潮をどうにかしないといけないよ。
借金だよ?
しかも子供が生まれたときに貯金を始めればクリアできる問題の。
自分の給料からの貯蓄ではなく、児童手当だの子供手当だの国から貰ったお金だけでも貯めてたら借金なんかしなくて済むのに。
それすらしなかった人たちの態度のデカいことデカいこと。
-
74 名前:無知:2017/12/03 23:51
-
>>1
借りたけど親が返しますというケースは少ないんですか?
-
75 名前:自由:2017/12/04 00:01
-
>>73
別に必要な人は借りればいいんじゃないの?
夫は借りてたけど、返済が滞ったわけでもなくどうってことなかったけど。
借りずに大学通った私よりよほどしっかりしてるし、若くても平均年収の3〜4倍くらいは夫だけでもらってるし、借りてたせいで不幸になったとも思わないし(本人も妻子も)、別に他人がやかましくいう事でもないかな。
-
76 名前:リアルでは:2017/12/04 00:08
-
>>74
>借りたけど親が返しますというケースは少ないんですか?
一応借りたけど使わず返すというのが私の周りでは一番多い。最初は親が返していたけど、途中で本人が申し出て、自分で払うようにしたという話も聞く。
本人が多額の借金を背負って云々、というのはテレビでしか見たことがない。
-
77 名前:価値観いろいろ:2017/12/04 06:32
-
>>66
いつまで子供にお金出してやるかっていう価値観の違いなだけだと思う。
高校までで、大学行きたいなら自分でいきなさいという家は
「甘やかしてる」と思うんだろうね。少数だろうけどいると思うよ。
そうかと思えば成人過ぎてもお年玉あげるとか
結婚式費用、初めての車の費用、新居の頭金・・になると税金対策かとまで思えるけど、まで全部出してやるとか
まあ、色々だから
そりゃそう言う人もいるだろうと思うよ。
-
78 名前:説教さん:2017/12/04 06:59
-
>>62
ストレス発散は見苦しいね。
-
79 名前:そうだね:2017/12/04 07:12
-
>>76
>>借りたけど親が返しますというケースは少ないんですか?
>
>一応借りたけど使わず返すというのが私の周りでは一番多い。最初は親が返していたけど、途中で本人が申し出て、自分で払うようにしたという話も聞く。
>
>本人が多額の借金を背負って云々、というのはテレビでしか見たことがない。
私もテレビでしか見た事ないわ
昔は奨学金借りて大学進学したって
聞くと「偉いのね」という印象だったけど
今は「貧乏なのね」っていう印象なのね。
テレビの影響ってすごいな
-
80 名前:知ってる範囲:2017/12/04 08:23
-
>>74
>借りたけど親が返しますというケースは少ないんですか?
私が聞いた借りてる人は
結婚しても自分で払ってる。
複数いるよ。
あれって、学生本人に貸してるから
親が放置してると、どこまでも
督促が子供に行くんじゃなかった?
子供のお金がかからなくなったのに
祖父祖母の介護代が発生するようになったとか
父親の給料が下げられるとか
両親どっちかが病気になったとか
親が返すつもりが、結局子どもが
返す羽目になったとか、多いよ。
最初にお金があればサッサと払えばいいのに
払わなくてもいい状況が続けば
たとえ親でも払わない人多いよ。
だから今まで貯めてこれなかったんだろうし。
こわいこわい。
-
81 名前:退学:2017/12/04 08:26
-
>>79
そういう子は退学して行くからね。
借金に学歴ももらえず
ろくな就活も出来ないという
かなり悲惨なパターンは
レアだけど、大学の中では毎年
数人単位で居るはずだよ。
-
82 名前:断ち切る:2017/12/04 08:40
-
>>1
負の連鎖負の連鎖って言うけれど、もしとても頭の良い子なのに奨学金を借りなければ高卒になってしまう子がいたとしたら、それこそ負の連鎖になってしまうと思うの。
高卒と大卒の生涯賃金を比べたら大卒の子の方が良いのだし、奨学金を借りて大学に行くと言う事は負の連鎖を止める意味もあると思う。
奨学金だって色々種類があって、審査も色々なんだから奨学金を貰えば大学に行ける、子供の将来の為だと言うのなら借りるのを躊躇う必要は全く無いと思う。
だからこのことに関しては外野がとやかく言うのは余計なお世話。
主さんの家が借りずに済むならそれは良い事だし、シングルさんが借りたって全く問題なし。
主さんも相手の事を随分酷い事言ってるし、どっちもどっちだわ。
たぶん潜在意識として主さんが周りの人を見下してるからこその周りの反応なんだと思わざるを得ない。
さっさとそんな見下してる人と同じところで働いてないで仕事を変えるべき。
だって同じレベルの人と思われちゃうよ?見下してる人と同じような人間だと思われてるって主さん耐えられる?周りはそう思ってるよ。
-
83 名前:親が:2017/12/04 08:45
-
>>1
奨学金って、本当に子供が返す家庭ばかりかな?
借りて、親が返す家庭も沢山あると思うんだけど。
国立大学四年分の学費くらいは準備してる家庭は多いと思うけど、私大になっちゃったり、下の子の受験と重なって、更に受験の子が私立高校になったら大変。
うちがそうなんだけど、貯金でなんとかはなりそうなんだけど、一応借りてもらって、在学中に親が返す予定。
こんな人多いと思うんだけどなぁ。
-
84 名前:だから:2017/12/04 09:23
-
>>83
そうじゃない家庭が増えてて
学生の間は分からないからね。
4年も経過したら家庭環境って
少しずつ変わるよね。
状況悪化していく家庭も多いって事。
そういう点では年取ってから産んでるのに
奨学金借りてる家庭はかなり
高リスクと思ったほうがいいね。
母親に遊びくせついてんだろうから。
-
85 名前:地域:2017/12/04 10:12
-
>>84
>母親に遊びくせついてんだろうから。
うーん。なんでそこまで奨学金借りてる家庭を蔑みたいの?
あなたって大都市に住んでるのでは?
都道府県別の平均年収みてごらんよ。
平均年収が低い地域に住んでたら
母親がフルのパートに出ても子供が3人とかなら
大学資金用意するってそんなに簡単な事ではないと思うよ。
ましてや、地元にまともな大学がなければ、
東京大阪に出て行くから、仕送りも必要になって行く。
私は大都市住まいで、夫は高収入で子供1人。
はっきり言って生活に余裕はあるよ。
そんな私は奨学金借りてる事は悪い事とは思わないけどなぁ〜
子供が自分で人生を選択できるって大切な事だと思うんだよね。
-
86 名前:同意:2017/12/04 12:58
-
>>85
>>母親に遊びくせついてんだろうから。
>
>うーん。なんでそこまで奨学金借りてる家庭を蔑みたいの?
>
>あなたって大都市に住んでるのでは?
>都道府県別の平均年収みてごらんよ。
>平均年収が低い地域に住んでたら
>母親がフルのパートに出ても子供が3人とかなら
>大学資金用意するってそんなに簡単な事ではないと思うよ。
>ましてや、地元にまともな大学がなければ、
>東京大阪に出て行くから、仕送りも必要になって行く。
>
>私は大都市住まいで、夫は高収入で子供1人。
>はっきり言って生活に余裕はあるよ。
>そんな私は奨学金借りてる事は悪い事とは思わないけどなぁ〜
>子供が自分で人生を選択できるって大切な事だと思うんだよね。
この方に同意です。ここの人達、自分が一番正しいと思ってるのだろうな。
-
87 名前:自慢だよ:2017/12/04 13:11
-
>>1
あら、私は、
心の中でひそかに「自慢」してるよ。
奨学金を借りさせずに大学へ行かせることをね。
私の両親は、私達きょうだいを2人とも大学へ行かせてくれた。
特に母は色々仕事して学費を工面してくれて、
仕送りもしてくれた。
感謝してもしきれない。
どんなに頑張って働いても稼ぐことが難しいならともかく、
子供の進学のために懸命に働きもせずに、
奨学金を借りさせようとする親を軽蔑してますよ。
-
88 名前:うっかり言えない:2017/12/04 13:18
-
>>1
就学援助の時もそうだったけど、そういう話をしてくる人は相手もそうだと思いこんでる。
就学援助って何?と聞き返したことが仇になって(本当に知らなかった。)仲間外れにされたことがある。
時は流れて子供が大学進学を考える頃になったら、幼稚園や小学校の頃と違って不景気になって奨学金が普通に話題に上ることが増えた。うちは借りたくても数字の上だけでは借りられない。こんなに税金が多くてどうして3人の子供を大学にやれるだろうか。生活を切り詰めるほかないけどね。
これだって、言うと自慢になるんでしょう
もう同じ失敗はしたくないから人には借りる借りると言ってる。どうせ書類を見せるわけじゃないんだし。
-
89 名前:奨学金は:2017/12/04 13:44
-
>>1
昔は奨学金って、よっぽど優秀な子が借りるイメージでしたよね。
普通レベルかそれ以下は進学を諦めた。
うちは普通家庭だったから、大学へ行くのにお金を借りるとか信じられなくて、勉強もできなかったので三流大学に進みました。
当時は私くらいのレベルで家庭の事情がある子は迷わず高卒で働いていました。
クラスにすごく優秀な子が居て、でも家が貧乏で進学を断念するしかなかったんです。
先生が奨学金制度を調べて(ネットなんかなかったから)その子の親に説得を重ねました。
その結果、一流大学へ進学しました。
つまり「奨学金を借りてまで」行くものだったんです。
今は、すごくおかしい。
優秀な子にしか認めないような制度で良いと思う。
誰でも大学に入れるからこそ、家庭の事情で進学できない普通レベルの子には奨学金を出さない。
限られた高校の、とびきり優秀な子だけに厳正な審査をして給付型の奨学金を与える。
限られた子しかもらえないから財源を圧迫する心配はなく、貸付型は必要ない。
「うちの子、奨学金借りるの」といえば「ええっ、すごい!」と言われる時代にならないとダメなんです。
-
90 名前:うん:2017/12/04 13:47
-
>>89
本来そうだよね。ね。
-
91 名前:うん、うん:2017/12/04 14:15
-
>>89
>昔は奨学金って、よっぽど優秀な子が借りるイメージでしたよね。
>普通レベルかそれ以下は進学を諦めた。
>うちは普通家庭だったから、大学へ行くのにお金を借りるとか信じられなくて、勉強もできなかったので三流大学に進みました。
>当時は私くらいのレベルで家庭の事情がある子は迷わず高卒で働いていました。
>クラスにすごく優秀な子が居て、でも家が貧乏で進学を断念するしかなかったんです。
>先生が奨学金制度を調べて(ネットなんかなかったから)その子の親に説得を重ねました。
>その結果、一流大学へ進学しました。
>
>つまり「奨学金を借りてまで」行くものだったんです。
>
>今は、すごくおかしい。
>
>優秀な子にしか認めないような制度で良いと思う。
>
>誰でも大学に入れるからこそ、家庭の事情で進学できない普通レベルの子には奨学金を出さない。
>限られた高校の、とびきり優秀な子だけに厳正な審査をして給付型の奨学金を与える。
>限られた子しかもらえないから財源を圧迫する心配はなく、貸付型は必要ない。
>
>「うちの子、奨学金借りるの」といえば「ええっ、すごい!」と言われる時代にならないとダメなんです。
その通りだと思います。
-
92 名前:まったく:2017/12/04 14:34
-
>>89
まったく同感です。
すべての子を大学に!っておかしいと思うのね。
だいいち、学費なんて本来親が用意するものでしょう。
国に頭下げてもらって産んだんじゃない。
産みたくて産んだ我が子だよ。
子育てにお金がかかるって百も承知でしょうに。
4人子どもが居る知り合いは全員高校から私立に行ったとしていくらかかるか?を試算して4人までなら大丈夫だなって思ったから産んだんだって。実際は3人目まで高校は公立で上ふたりが私大に行ってる。3人目の子は国立狙い。一番下は中学生。この子は行きたい高校が私立らしい。
きちんと子どもたちに個室を与えて、きょうだいが多いから我慢したとか、将来そんな風に思って欲しくないって言うのね。自分たちは懸命に共働きでがんばってる。こういう人を立派な親というのですね。
-
93 名前:給付型:2017/12/04 14:49
-
>>89
私は返さなくてもよい給付型の奨学金しかしりませんでした。
お勉強がよく出来るけれど、経済的な理由で大学へ行かれない人が貰えるものという認識でした。
私はシングルマザーですが、子ども達に大学資金を貯めました。
養育費はありません。
母子家庭だから、大学資金がないということにはしたくなくて、それだけは必死でしたね。
-
94 名前:そうですよね:2017/12/04 17:38
-
>>89
難関大学に合格した時点で奨学金を給付する。
奨学金給付指定の大学になれば、そこの大学にとっても名誉なこと。
高校から奨学金を受ける子も同じで、この高校なら出すよというレベルは必要と思う。
大学は行きたいけど家はお金出してくれないし、学費を自分で稼ぐ根性もないし、そもそも勉強嫌いだし・・。
こういう子は無理して大学行く必要もないし、奨学金が出ないとなれば諦めて就職するでしょう。
-
95 名前:それじゃ駄目:2017/12/04 19:44
-
>>94
>難関大学に合格した時点で奨学金を給付する。
>奨学金給付指定の大学になれば、そこの大学にとっても名誉なこと。
違うよ。受験に失敗した時ほどお金に困るの。国立が私立になって授業料が上がり、大学のグレードも下がり、将来の就職も不利になる。
成功しても失敗しても給付するってことじゃないと、後ろ盾がない子どもに危険な賭けをさせることになる。
-
96 名前:お金の問題:2017/12/04 20:02
-
>>95
だから貧乏でお金ないなら
国立大学落ちたら進学しないでいいよ、
国立大学合格者だけが借りればいいよって言ってるんじゃないかな。
親がお金がある子だけが私立大を選択できて、
危険な賭けなら初めから高卒で就職の選択をすべきと
昭和な意見を言ってるんだと思うよ。
-
97 名前:昔々:2017/12/04 20:17
-
>>89
>とびきり優秀な子だけに厳正な審査をして給付型の奨学金を与える。
バブルの頃は一般企業が優秀な学生に
返済責任のない給付金を出してた。
テスト受けて審査してその結果で給付金が決まる。
従兄がそれで学費分丸々給付されて
難関国立大学に進学したよ。
で、その企業に就職しなきゃいけないことはなかったから
全く違う会社に入ったよ。
そういうことだよね?
-
98 名前:これに賛成:2017/12/04 21:46
-
>>96
>だから貧乏でお金ないなら
>国立大学落ちたら進学しないでいいよ、
>国立大学合格者だけが借りればいいよって言ってるんじゃないかな。
>親がお金がある子だけが私立大を選択できて、
>危険な賭けなら初めから高卒で就職の選択をすべきと
>昭和な意見を言ってるんだと思うよ。
うんうん、国立大学一択にしてほしい。
-
99 名前:素晴らしい:2017/12/04 21:48
-
>>97
それいいですね。
今でもきっと協力する企業は出てくると思います。
-
100 名前:いいんだけどね別に:2017/12/04 22:02
-
>>89
>昔は奨学金って、よっぽど優秀な子が借りるイメージでしたよね。
>普通レベルかそれ以下は進学を諦めた。
>うちは普通家庭だったから、大学へ行くのにお金を借りるとか信じられなくて、勉強もできなかったので三流大学に進みました。
>当時は私くらいのレベルで家庭の事情がある子は迷わず高卒で働いていました。
>クラスにすごく優秀な子が居て、でも家が貧乏で進学を断念するしかなかったんです。
>先生が奨学金制度を調べて(ネットなんかなかったから)その子の親に説得を重ねました。
>その結果、一流大学へ進学しました。
>
>つまり「奨学金を借りてまで」行くものだったんです。
>
>今は、すごくおかしい。
>
>優秀な子にしか認めないような制度で良いと思う。
>
>誰でも大学に入れるからこそ、家庭の事情で進学できない普通レベルの子には奨学金を出さない。
>限られた高校の、とびきり優秀な子だけに厳正な審査をして給付型の奨学金を与える。
>限られた子しかもらえないから財源を圧迫する心配はなく、貸付型は必要ない。
>
>「うちの子、奨学金借りるの」といえば「ええっ、すごい!」と言われる時代にならないとダメなんです。
それをここで訴えられましてもですね、、、
どうにもならないんですよ