NO.6699477
奨学金借りない事を自慢と言われる
-
0 名前:ざけんな:2017/12/01 00:13
-
うちの子、来年大学入学です。
奨学金は借りません。
職場の人に、奨学金どうするのー?だと聞かれたので、借りないと返事したら、自慢と受け止められました。
うちの職場はシンママが多くて、母子手当貰ってギャーギャー騒ぎまくる人ばっかり。実家暮らしの専門学校の学費すら奨学金に頼る人や、ビンボー&バカすぎて、底辺の工業高校にしか行けないくせに、別に自慢でもなんでもないような事にいちいち反応しないでほしい。
こっちからは、極力そんな話はしないように気を使ってるのに、自分から聞いといてなんなの?
-
101 名前:今もあるよ:2017/12/04 22:18
-
>>97
>バブルの頃は一般企業が優秀な学生に
>返済責任のない給付金を出してた。
うちの子、それ通ったわ。
月五万×卒業まで給付、返済不要。
別にそこに就職しなくてもいい。
条件は、将来も年一回程度の懇親会に参加することっていうのだけ。
浪人したからナシになったけどね、トホホ(;´д`)
-
102 名前:それじゃ駄目:2017/12/05 02:58
-
>>96
国立の合否が決まる頃には、当然高卒の就職試験はとうの昔に終わっているよ。中途採用じゃろくな会社がない。進学せずにフリーター? それはもっと厳しい。
つまり頭が良くても貧乏な子は進学を諦めろということになっちゃうよ。大学に落ちても自力で私立に行ける子なら援助する必要はないのに、何のために給付型?
それなら上位私立の、貧乏な子の授業料減免枠を増やすほうがいい。国立はもともと安いし、授業料半額の枠も広いから、今のままでいいと思う。
優秀な子にだけお金を出そうというのは分かるけど、もし駄目だった場合に潰しがきかないんじゃ駄目なんだよ。高2で認定試験を受けて、通ったら進学、無理なら就職、というのならアリだと思う。
-
103 名前:奨学生:2017/12/05 06:37
-
>>95
>>難関大学に合格した時点で奨学金を給付する。
>>奨学金給付指定の大学になれば、そこの大学にとっても名誉なこと。
>
>
>違うよ。受験に失敗した時ほどお金に困るの。国立が私立になって授業料が上がり、大学のグレードも下がり、将来の就職も不利になる。
>
>成功しても失敗しても給付するってことじゃないと、後ろ盾がない子どもに危険な賭けをさせることになる。
難関私立でなくても、その辺りの私立でもスカラシップを持ってるから
それで対応できると思う。
人生、何もかも自分の思い通りにできるわけではないし。
今企業は中途採用もとても増えているから
入り口の違いにそんなに拘らなくてもいいと思う。
まずは与えられた場所で精一杯の結果を出すことからじゃないでしょうか。
-
104 名前:意味不:2017/12/05 08:20
-
>>102
頭がよければ貧乏でも公立受かるでしょ。
自分の身の丈以上を目指すから
落ちるわけで。
お金が無いならないなりの道はある。
なんで無駄に税金使うかな。
中途半端に支援受けて通ったりすると
共産党員みたいな思考になっていくから
やだわ。
-
105 名前:うちは:2017/12/05 08:43
-
>>104
奨学金借りますよ。
お金がないから借ります。
これから社会に出て人の為に役立つ事をする子供達に、お金がないからと大学に行かせないなんて勿体無い。
>頭がよければ貧乏でも公立受かるでしょ。
>自分の身の丈以上を目指すから
>落ちるわけで。
>
>お金が無いならないなりの道はある。
>なんで無駄に税金使うかな。
>中途半端に支援受けて通ったりすると
>共産党員みたいな思考になっていくから
>やだわ。
-
106 名前:うーん:2017/12/05 09:04
-
>>94
貸与型の奨学金なら、経済状況によって借りたらいいとおもうけどね。
給付型はかなり厳しくするべきとおもうけど。
レベルでいえば偏差値70以上とか?(全国模試の)低すぎ?
偏差値80以上?90以上?←クラスにこういう子達いるから、そういう子だけにする?それだとぐっと人数減るが。
貸与型の奨学金まで色々いいだしたら、きりがない。
そもそもが偏差値50以下の大学自体が必要なのかって議論になってくるし。税金が多く使われてるので。
-
107 名前:うん:2017/12/05 09:08
-
>>105
>これから社会に出て人の為に役立つ事をする子供達に、お金がないからと大学に行かせないなんて勿体無い。
わかります。そういう子の為の制度だもん。