育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6699499

どういうタイプの義実家?

0 名前:ずーっと:2017/03/20 18:22
あなたの嫁いだ(もう死語かな)家、またはその人たちはどんな感じですか?

ウトメ、小ウトメ。
うちは義父母について性格では苦労してないんだけど、兎に角お付き合いが仰々しい。
ちょっと帰るだけでも(二ヶ月に一度は行くくらいなのに)仏壇にお供え菓子折とか買うし。
主人的にも手ぶらでは帰れない雰囲気なんだろうなぁ。
お互いに、祝いやプレゼントだって万単位だ。なんでそんなに親子で気を使い合うんだ(疑問点)
うちなんて親はたまーに子ども(孫)に「菓子でも買いな」と千円くれるとか、私も私で親に会うのに土産なんてわざわざは買わない。
旅行ついでにちょっとしたもん渡すことはあるけど。
兄貴は母に「おふくろ!」
主人は義母に「お母さん」
違うんだ根本的に。
慣れない未だに。
だからちょっと行くのもごたいそうに感じるの。
友達はうちの逆バージョンで義家を「品がなく常識知らず」と怒ってた。

まぁその友達の愚痴のお陰であちらの思ってること見当つき手を打てたけどね。
それもなかったら、義家でもっとやらかしてたと思う。
「世の中には嫁をことごとく責めたりキッツいイビりするお姑さんもいるのだから、そういうことが無いだけ感謝せよ」という人もいると思う。
でも価値観の違いって年々疲れてこない?人に合わせることが年とともに下手になってくるからかな。
1 名前:ずーっと:2017/03/21 12:51
あなたの嫁いだ(もう死語かな)家、またはその人たちはどんな感じですか?

ウトメ、小ウトメ。
うちは義父母について性格では苦労してないんだけど、兎に角お付き合いが仰々しい。
ちょっと帰るだけでも(二ヶ月に一度は行くくらいなのに)仏壇にお供え菓子折とか買うし。
主人的にも手ぶらでは帰れない雰囲気なんだろうなぁ。
お互いに、祝いやプレゼントだって万単位だ。なんでそんなに親子で気を使い合うんだ(疑問点)
うちなんて親はたまーに子ども(孫)に「菓子でも買いな」と千円くれるとか、私も私で親に会うのに土産なんてわざわざは買わない。
旅行ついでにちょっとしたもん渡すことはあるけど。
兄貴は母に「おふくろ!」
主人は義母に「お母さん」
違うんだ根本的に。
慣れない未だに。
だからちょっと行くのもごたいそうに感じるの。
友達はうちの逆バージョンで義家を「品がなく常識知らず」と怒ってた。

まぁその友達の愚痴のお陰であちらの思ってること見当つき手を打てたけどね。
それもなかったら、義家でもっとやらかしてたと思う。
「世の中には嫁をことごとく責めたりキッツいイビりするお姑さんもいるのだから、そういうことが無いだけ感謝せよ」という人もいると思う。
でも価値観の違いって年々疲れてこない?人に合わせることが年とともに下手になってくるからかな。
2 名前:潔癖嫁:2017/03/21 13:20
>>1
実家も義理家もそんなにレベル(常識や金銭)が変わらないので、付き合いやすいよ。

夫の父は亡くなり、夫母は健在(73歳ぐらいか?)。
一人で公団住宅に住んでる。
夫の兄弟も良い人たちだし、お互いそこそこの気遣いをしている。
良い人たち過ぎて、毒吐きの私が浮いてるぐらいだ。

でも、↑の公団住宅ってのが嫌。
私は地方の戸建てでのびのび暮らしてたから、夫の実家の窮屈さに息が詰まる。
プライバシーなんて皆無。
部屋が狭い上に昔の団地作りだから、お風呂もトイレも、子供用かっ!!と突っ込みたくなるほど狭い。

それにねぇ、夫の母も年齢が年齢なので、台所もトイレも汚いのよ。
あれはもともとの性格もあるんだろうけどさ。
義理の家の食器は使いたくないけど、そうもいかないんだよなぁ。
衛生面の心配さえ無ければ、問題なしなんだけど。
3 名前:うーん:2017/03/21 13:26
>>1
どちらかと言えば義実家は上品で実家はおおざっぱ。

でも義実家に行く時も実家に行く時も必ず手土産は買うよ。
義実家は仏壇あるからお供えも買う。
どちらも年に2.3回しか行かないけど、行けばどちらもご馳走用意してもてなしてくれるし、子供達にお小遣いもくれるし
お土産持って遊びに行くのは当たり前かと思った。
でも、一応義実家のほうが手土産悩むけど。
お祝いやプレゼントもどちらもしてるし、どちらも子供達への
お祝いやプレゼントも用意してくれる。

おおざっぱ家庭で育った私なのでおおざっぱで気が利かない。
家事も不得意だけど、義理親は笑顔で接してくれてる。
義実家では精一杯気を遣うけど、義理親の事は嫌いじゃない。

義実家は食事の後もみんなでコーヒーとか飲みながら
寛ぐんだけど、実家はお腹いっぱいでゴロンと横になったりする。
旦那は私の実家のほうが居心地がいいと言うし、私もそう。
でも義実家は義実家でちょっとタイプの違う生活を味わえて
面白いです。
4 名前:健康一番:2017/03/21 13:27
>>1
義母、たしかにいろいろある。
でも同居もしていないし、会うのも年に数回。
だんだん慣れてきた気がする。

実母の方がどんどん合わなくなってくる。
こんな人だったっけ?と思う。

介護しなくて済むか済まないかの違いは大きい。
5 名前:プライド:2017/03/21 13:36
>>1
ズケズケしてて
プライドが高い
派手好きだと思う

合わない

合わせようとするのに疲れて地を出したら
お小言貰ったので
あんまり会わない様にしました
6 名前:そうね〜:2017/03/21 13:40
>>1
義実家はど田舎だし、古〜い家で散らかってる感じだし、大雑把。
でも、気楽といえば気楽だよ。
遠いから、ごくたま〜にしか行かないし。

ダンナのお父さんは早くに亡くなっていて義実家はお義母さんだけで、あんまり気も回らないタイプだけどその分気も使わなくていい感じ。
義兄のお嫁さんはいつも「お義母さんって、ほんとになんにも気にしないからイライラする」って愚痴ってたけど、私はそんなに気にならない。

むしろ、実母のほうが疲れる。

まぁ、それでも行くときには義母用と仏壇用に菓子折りは欠かさないし、誕生日や母の日のプレゼントもちゃんと贈ってるけどね。
なんでも喜んでくれるからありがたいよ。
7 名前:いいのぉ:2017/03/21 13:52
>>6
>なんでも喜んでくれるからありがたいよ。

これって、贈る方も嬉しいよね。
それだけで良い人なんだろうなって思える。

ありがたいって言えるんだもの、あなたも良い人だね。
8 名前:らっきー:2017/03/21 14:15
>>1
堅苦しさは全く無いです。
お土産やプレゼントも気が向いた時に持っていくくらい。

大らかな義母、神経質(だけどいい人)な義父。
義母と義父の良い部分を受け継いでいる義弟と義妹。
悲しいかな夫には義母の気質は受け継がれなかったようです。

夫曰く、義父と義母はいつも喧嘩ばかりして
兄弟は大変だったようだけど、
年を取るごとに落ち着いてきているとのこと。

夫には言っていないけど、義母みたいな人が
母親だったらいいな〜って思っている。

もちろん実母の事は好きなんだけど、
おしゃべりが楽しいのは義母の方だから。
9 名前:真逆:2017/03/21 18:22
>>1
主人の実家は、かかあ天下。

私の実家は、亭主関白。


主人が私に優しくすると、姑はイラつくみたいなんだけど(笑)
義父にそっくりだと思うんだよね。

本当に穏やかで、よく働く優しい主人です。


父親はDV、モラハラ。
義母は口が達者で仕切り屋。


お互いに我が強いから、実現しない組み合わせだと思うけど、気に食わない事を言い合ったら激しそう。
10 名前:手に負えない:2017/03/21 19:04
>>1
義母は嫁いびりが生きがいの人、義父は鬱病、義弟は50近くて独身で、3人ともお金がない。
長男教が凄まじく、何かあると無心してくる。
なのに、義親はうちがいらないものを買いせっせと送ってくる。言葉が通じないので、送られ続けて20年以上になる。

言葉が通じないから私には相手にできないし、もう10年以上会ってません。
義親に関しては旦那に全てお任せです。

それにねー、うちは義親だけじゃなく伯母や伯父までがうちの旦那を頼ってくる。一族の星らしい。

旦那が親と一族がおかしいってことに気づいてからは、親や親戚には旦那から接触しないほどです。
11 名前:ドライ:2017/03/21 19:10
>>1
義実家はドライなタイプ。
義母は既に他界、私より後に継母さんが来たけど
大らかでいい人。
その代わり義父はあれこれうるさくて、細かかったけど・・・一昨年亡くなりました。
解放されました。

義妹もドライで、子供のお祝いもやり合うだけになるからと、出産祝い以外はお互い何も無し。楽で良かった。

とにかく、一番面倒な人が居なくなったので
解放感で一杯。こんなことリアルでは絶対言えないから
ここだけは許しておくれ。
12 名前:ままん:2017/03/21 23:19
>>1
一言で言うと、「汚部屋メーカー」かな。
独身の義姉だけはワンランク上の「汚宅メーカー」。

お金持ちなんだけどね。
旦那たち兄弟は産まれた時から各自
お付きのお手伝いさんがいたくらい。

なのに貧乏性で安物買いと、タダなら何でも
貰ってきて溜め込むのが好き。
捨てていいかどうかの判断ができず、
考えるのが面倒になって思考停止のまま
どんどん溜めていくパターンを繰り返している。
義姉のせいですでにマンション二戸分が
物でいっぱいになり住めなくなってる。

現在の義実家も豪邸なのにすでに汚屋敷。
庭は草ぼうぼう、屋内はうずたかく積まれた
段ボールで窓も塞がれ鬱蒼としている。
衛生的に汚いものをため込んでないのが救い。
お金はあるのに、片づけるために何を捨てるか
考えることを嫌がるのでどうしようもない。
ここまで来ると何か取り憑いてるのかと狂気を感じる。

旦那と義兄は結婚してかなり矯正された。
今は自分たちの育った環境や価値観に疑問を持ち、
実家より自分たちの家庭を守ることを
最優先にしている。

一人一人はいい人なんだけど、集まるとなぜか
お互い噛み合わない、変な人たちの集団になり
傍にいるだけで苦痛。
うちは遠方で旦那が嫌がるから帰省もあまり
しなくなってる。
13 名前:田舎の農家:2017/03/21 23:58
>>1
義母は自分の義両親を農家の仕事も家事もしながら今のように介護グッズもない時代に介護して看取った、昔ながらの嫁。
義父は働きもので総領息子の責任感が強くて、頭が固くて娯楽嫌い。

二人とも、真面目に生きた良い人だったと思う。
でも本当に娯楽もせず、義父は笑える事楽しい事は「くだらない」と言うような人。
若い頃はこういう父親に反発していた夫も、年々似てきて私は苦笑いだけど。

余りに価値観もカルチャーも違って、心から打ち解けるとかは無理だった。あちらも、都会育ちで扱いにくいって思っていたと思う。

家も古くて昔は土間だったという玄関開けたらそこは居間という感じなのがどうにも馴染めなかった。食事していてもテレビを見ていても、来客がこんにちはーと硝子戸覗きこみながら開けたらもう、目が合う。
夏は暑くて冬は暖房かけてもあたたまらない家だった。

どうせココに住む分けじゃないんだし、なんとかなるでしょと思って結婚したけど、やっぱりしんどかった。
田舎があるのもいいものかもと思ったけど、早くに義母が倒れた事もあって、帰省すれば三度の食事の支度と親戚回りと来客のお茶出ししているだけで、子ども達も自然の中で遊ぶという事もあまりなく、田舎のイメージはただただ古い家の中・・・
14 名前:疎遠:2017/03/22 08:20
>>1
義父はエリートだったけど地味なタイプ。
あんまり気にならないけどちょっと短気らしい。
義母は派手好きで出たがりだったけど
病気してからは少し落ち着いた。
基本的にわがままだし、ケチだし
娘の子は見ても息子の子の面倒は見ないんで
当てにしないできました。
うちのだんなも自分の実家より私の実家のほうが好きみたい。
うちの子を大事にしてくれるから当然だと思う。
15 名前:最悪:2017/03/22 08:39
>>1
長男教だし、金持ってる割に僻みっぽい。
子どもの優秀な部分を妬む。
母親が娘に嫉妬するっていうけど、
男親にもいるのよ、そういうタイプ。
基本的に汚宅のくせに変なところで
神経質。周りに蔑まれてきたから
自分がバカにされることには敏感みたい。
だから気を遣わないでいい雰囲気を
醸し出そうとしても、常に空気が
緊張してる変な実家。
マイルールから一歩でも踏み出したら噛み付いてくるような
高圧的で、そのくせ世の中からはみ出た考え方で全く同意も尊敬も出来ない親。

良いところが思い浮かばない。
16 名前:嫁子:2017/03/22 09:20
>>1
昔は義父DVモラハラ、義母共依存。
自営業でバブル前は羽振りが良かったらしいが、バブルがはじけてあっけなく廃業。その後義父は職を転々。
なのにちょっとお金が入るととぱーーーっと使ってしまうので、今は超絶貧乏2Kのアパート暮らし。

昔一緒に旅行に行ったとき、支払いの時になるとサーッといなくなった。まさにコントだった。

最近、年を取った義父が少しぼけておとなしくなったら、義母が厚かましくなった。「クイーンエリザベス号で世界旅行したい」とか「今度ご飯を食べに連れて行って♡」とか「孫ちゃん入学だけどお金がないから今回は祝いなしでいいよね」などなど。また障害者を差別して目が見えない人のまねをしたり、「あんな風になってまで生きたいかねぇ。」と蔑んでみたり。今まで義父が(確かにモラハラだったけど)抑えてきたのは義母のこの性悪な性格だったのかと再認識してる昨今。

こんな老後は送りたくないというモデルのような義両親です。
17 名前::2017/03/22 09:50
>>13
>義母は自分の義両親を農家の仕事も家事もしながら今のように介護グッズもない時代に介護して看取った、昔ながらの嫁。
>義父は働きもので総領息子の責任感が強くて、頭が固くて娯楽嫌い。
>
>二人とも、真面目に生きた良い人だったと思う。
>でも本当に娯楽もせず、義父は笑える事楽しい事は「くだらない」と言うような人。
>若い頃はこういう父親に反発していた夫も、年々似てきて私は苦笑いだけど。
>
>余りに価値観もカルチャーも違って、心から打ち解けるとかは無理だった。あちらも、都会育ちで扱いにくいって思っていたと思う。
>
>家も古くて昔は土間だったという玄関開けたらそこは居間という感じなのがどうにも馴染めなかった。食事していてもテレビを見ていても、来客がこんにちはーと硝子戸覗きこみながら開けたらもう、目が合う。
>夏は暑くて冬は暖房かけてもあたたまらない家だった。
>
>どうせココに住む分けじゃないんだし、なんとかなるでしょと思って結婚したけど、やっぱりしんどかった。
>田舎があるのもいいものかもと思ったけど、早くに義母が倒れた事もあって、帰省すれば三度の食事の支度と親戚回りと来客のお茶出ししているだけで、子ども達も自然の中で遊ぶという事もあまりなく、田舎のイメージはただただ古い家の中・・・

全く同じです。
価値観と成育環境が違うだけで、あっちはあっちの価値観の中できちんと生きてきた良い人です。
ただ余りにも理解不能。多分向こうも。

結婚したばかりの頃はよく大量に食べ物食べさせられて帰りの車の中で旦那にキレていた。でも義母は嫁時代、美味しいものどころか落ち着いてものを食べることもできず苦労していたので、息子が結婚したら相手にはゆっくり美味しいものをたくさん食べさせたいと思っていたらしい。

それが判らなかった昔の私にちょっと説教したい。
でも朝からこぶし大の牡丹餅三つも出されたらさー。
18 名前:うちはさー:2017/03/22 10:03
>>1
義母と義妹(独身)が二人で暮らしてる。

超スピリチュアル系で困るー。

どんどん霊能力が高まってるらしき義妹。

その話を目をキラキラさせて聞いてる義母。


ふー。誰か助けてー。
19 名前:ちょっとわかる:2017/03/22 10:23
>>4
>義母、たしかにいろいろある。
>でも同居もしていないし、会うのも年に数回。
>だんだん慣れてきた気がする。
>
>実母の方がどんどん合わなくなってくる。
>こんな人だったっけ?と思う。
>

うちもそんな感じ。
義母はずっと変わらずツッコミどころ満載なんだけど、なにしろ変わらないのでやりやすい。
でも、実母はどんどん変わってきている。実母のほうが上なので、歳のせいだとはわかってるけど、なんだかしんどいと思ってしまう自分がいる。ごめん。
20 名前:田舎:2017/03/22 10:49
>>1
結婚20年。
関東近郊の田舎。
結婚当初は田舎だしキッチン汚いしビックリしたけど、今じゃ自分の実家より肩肘張らない義実家の気楽さが心地よいです。
たま〜に品がなく学もない姑に嫌になることもあるけど、それを上回る働き者の姑を尊敬しています。

一方で実家には両親と同居する姉夫婦がいる。
特に姉の夫が細かく気難しくて嫌になってる。
正しいことを言っているのだがゲンナリする人。
実家を離れて交通の便がやや悪くなっているため年々足が遠のいています。
両親のことは尊敬しています。

どちらの両親も大切ですが、かなりの所で私や夫の兄弟姉妹に助けられている部分が多い夫婦です。
21 名前:大人しい義母。:2017/03/22 15:02
>>1
うちの義母は大人しい人。義父は昨年89歳で他界。

うちは主人が私より一回り年上で
義父母も年齢的には義父母と言うよりは義祖父母に近い感じ。だからか相手も孫くらいの年の小娘にアレコレ言っても仕方ない、って思ってるんかもね?

とりあえずはやかましくない人たちで
良かった。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)