NO.6699626
軽度知的の子に風当たりが強い
-
0 名前:かぜ:2018/05/21 04:34
-
ところどころフェイクを入れてるのでつじつまが合わなかったらすみません。
うちの子は小6の支援学級在籍です。
競争する気や人を貶めるみたいなことの一切ない子です。
今まではわりとうまくやってきたのですが
6年生になると周りの子がかなり言うことがキツイんですよね。
「おい、ガイジン(ガイジをもじってるみたい)」
「ひまわりってバカの行く教室だからお前はバカ」
みたいな感じで・・・
たしかにうちの子がリレーに混じったりすると
敵チームの転んだ子を気遣って止まってしまったり
そういうところがあるんですよね。
大人から見ればなんていい子って思うかも知れないけど
やはり子供同士では何やってんだよお前って
苛立たせる要素がたくさんあります。
やられるほうにも原因がある。かわいい我が子のことで
あっても私から見てもそう思います。
その都度先生は注意してくださいますが
根本的な解決には至らないので繰り返しになっています。
学校ではうちの子に例えば床に落ちたものを拾って
食べたりしたら周りの子は気持ち悪いって思うよ
とか一つ一つ教えてくださっています。
これ以上風当たりがキツくならないために
親としてできることがあったらご指導ください。
-
1 名前:かぜ:2018/05/22 11:58
-
ところどころフェイクを入れてるのでつじつまが合わなかったらすみません。
うちの子は小6の支援学級在籍です。
競争する気や人を貶めるみたいなことの一切ない子です。
今まではわりとうまくやってきたのですが
6年生になると周りの子がかなり言うことがキツイんですよね。
「おい、ガイジン(ガイジをもじってるみたい)」
「ひまわりってバカの行く教室だからお前はバカ」
みたいな感じで・・・
たしかにうちの子がリレーに混じったりすると
敵チームの転んだ子を気遣って止まってしまったり
そういうところがあるんですよね。
大人から見ればなんていい子って思うかも知れないけど
やはり子供同士では何やってんだよお前って
苛立たせる要素がたくさんあります。
やられるほうにも原因がある。かわいい我が子のことで
あっても私から見てもそう思います。
その都度先生は注意してくださいますが
根本的な解決には至らないので繰り返しになっています。
学校ではうちの子に例えば床に落ちたものを拾って
食べたりしたら周りの子は気持ち悪いって思うよ
とか一つ一つ教えてくださっています。
これ以上風当たりがキツくならないために
親としてできることがあったらご指導ください。
-
2 名前:近い子:2018/05/22 12:21
-
>>1
昨日主人と似たような話をしたところです。
主さんのお子さんに厳しい目線の子って、支援学校には入ってないけどギリギリの子ではないですか?
私の子がそうなんですが、支援学級にいる子と小学生時代から付き合いがあって、何かと目障りだと悪口ばかり話して来ます。
例えば、嫌な体育の時間は急にお腹が痛くなる、水泳授業の日は都合良く風邪をひく、スポーツ大会は必ず見学、、とにかくズルい。
それが目障りらしいです。
だったら近づかなかったらいいじゃないの?と言っても気は合う事も多いらしく、そうはいかない。
ズルい事が許せないなら、あなたもズル休みしていいんだよ。
別にサービスされてるのでは無く、ズルする子にはそれなりのリスクも用意されてる。あなたがそうしたいなら、目障りなんだったら自分もそうすれば良い。
と言っては「私はズルしたくない。」と諦めます。
支援の子が明らかに障害だとわからないレベルなのと、自分と似てる部分を感じ取ってるのでしょう。
支援学級に入ってない自分より勉強はできるのに、ズルして許されているから悔しい気持ちをずっと持ってるみたいですが、娘以外の子はそんな事無いみたい。
レベルの近い子が風当たりキツくしているんだろうなと思います。
ですから、逆の立場で考えれば、私の娘みたいな子から離れてはいかがでしょうか。
娘はその子のミエミエな嘘も腹が立ってる。
周りの子は苦笑してスルーしてるようです。
だから、私はそのお子さんの為にも、私の娘の為にもクラスを分けて貰いました。
他の友人は賢い子達なので、とっても穏やかに生活出来てますが、支援学級の子にだけは穏やかではいられないみたいですよ。
-
3 名前:んー:2018/05/22 12:24
-
>>1
子どもはどう思ってるの?
気にしてないなら、さすが○○は優しいねー!って褒めた方が後々、良いような気がするけど。
鈍感力も大事だよ。
落ちた物を食べた?お母さんも子どもの頃やってたわー道端の花の蜜とかも吸ってたわ、って私なら言っちゃいそう。
-
4 名前:でもさ:2018/05/22 12:40
-
>>1
キツイようだけど、大小様々なことで
一生ついて回る問題だと思う。
普通に暮らしていても、世の中には
いろんな人間がいる。
周りを変えるのではなく、聞き流せるチカラを身につけるように育てるしかないと思う。
今は親が先に先にと対処できても、
順番通りだと親は先にいなくなるから。
そこまで考えて、時には見て見ぬ振りも必要だと思う。
-
5 名前:だから:2018/05/22 12:57
-
>>1
何で統合教育なんだろう。
結局一生ついて回る問題なんだし、障害って治らないから障害なんだし脳の思考回路が違うから分かち合えないのは実感しています。
もうさ、昔みたいにがっつり分離教育で、普通学級の子は普通学級だけ、障害児は障害児だけ、でそれぞれに見合った教育をする、じゃ駄目なの?
うち、健常児と障害児がいるのでどっちの心情も今まで感じてきたけど、やっぱりしっかり分けた方がお互いの為にいいと思う。
-
6 名前:どうしてほしいか:2018/05/22 13:03
-
>>1
支援学級から通級されているのですね。
小学校高学年は、そういうもんです。
知的に障害がなくても、いやーなことを言われたり
することは本当に多くあります。
どこにボーダーラインをひくか、によるとは思いますが、
子供の世界は、ほんとうにいろいろあって、
子供同士で「配慮」しつつ「仲間に入れる」というのは
難しいと思います。
配慮の割合を高めたいなら、通級を減らすとか。
-
7 名前:無理があるね:2018/05/22 13:10
-
>>5
私もそう思う。
まして小6なんて一番めんどくさい年代だよね。
思いやりのかけらもない。
人を貶すことでしか、自分の立ち位置を守れないような子供ばっかり。
そんななかでみんな仲良くは無理だ。
普通学級と支援級で明らかに違う子たちならなおさら無理。
どうせ大人になれば、多少なりとも色んな人と関わりは嫌でもあるし、無理に学校で交流させなくていいよ。
>何で統合教育なんだろう。
>結局一生ついて回る問題なんだし、障害って治らないから障害なんだし脳の思考回路が違うから分かち合えないのは実感しています。
>もうさ、昔みたいにがっつり分離教育で、普通学級の子は普通学級だけ、障害児は障害児だけ、でそれぞれに見合った教育をする、じゃ駄目なの?
>うち、健常児と障害児がいるのでどっちの心情も今まで感じてきたけど、やっぱりしっかり分けた方がお互いの為にいいと思う。
-
8 名前:ぼちぼち:2018/05/22 13:16
-
>>1
うちの子、小学校は支援学級だった。
たしかに6年生ぐらいが一番きつかったね。
それで思うのだけれど、支援学級の子は発達に凸凹があるというか、個人の努力でどうにかならないぐらい遅れている部分があるから在籍しているのだと普通はわかっているよ。
もちろん家庭でも努力はさせていくべきだろうけれど、それだって個々のペースというものがある。
そして健常の子だっていずれは社会人。
今の社会では障碍者を許容する力や、フォローする力がある程度必要とされている。
だから各家庭でもそういうのを学ばせていかないといけないぐらいだと思う。
支援学級の保護者が何か主張するということではなくて、全部親である自分の責任と背負い込まない考え方をしたほうがいいと思う。
これからの育児や、お子さんが社会人になっても支えていく時間は長いよ。
-
9 名前:全員だよ:2018/05/22 13:24
-
>>1
小さい頃なら子どもたちも少しは先生の言うことを聞くんだけど、その年頃になれば先生がいくら「皆仲良くしましょう」って唱えたって無駄。普通の子でもなんだかんだと理由をつけて虐められるからね。意地悪言われるようになったのはお子さんのせいじゃないし、どうしようもないと思う。
せいぜい身だしなみを整えて、後は鈍感力をつけることだよ。意地悪言われても気にしなくていいよ、何を言われても自分なりに頑張っていればいいんだよって。
素直に先生にも従えない、かといって弱者に配慮もできない、制御の利かない年頃なのよ。うちの子も健常児だけど虐められたよ。
-
10 名前:自分の中学時代だけど:2018/05/22 13:28
-
>>1
経度知的障害って今ならそうかなって感じの子がいて
普通に男の子が何人かでフォローしてたよ。
明らかに遅れてるから
だめだなあってからかいつつも。
それが小学校が違う人たちだったので
みんな優しいなあ大人だなあと思ってみてました。
同じ小学校に勉強はできないからその子も何らかの学習障害だったかもと今では思いますが
粗暴な男の子がいてその子はちょっといじめられてたかな。
中学になると多少大人になるのかなと思う。
小学校でも配慮できる子はできるけどね。
-
11 名前:できることなんてなくない?:2018/05/22 13:45
-
>>1
周りが変わらないと無理だと思う。
でも変わりはしないよ。
-
12 名前:完全別:2018/05/22 13:51
-
>>1
にしたらいいのにね。何で交流とかあるんだろ?
お互い嫌な気持ちになってまでする事なのかな。
健常の子はまだ「弱者には優しく」って勉強に
なるかもだけど、障害の子には何のメリットも
なくない?
-
13 名前:知ってもらう:2018/05/22 14:10
-
>>1
健常児なんだけど身体的な特徴があった子のお母さんが
クラス懇談会の時に
「うちの子は体のこういう所を気にしていてお友達にからかわれると悲しく嫌な気持ちになるので、言わないでいてくれるようにおうちでお子さんに話て欲しいです」と言った人がいました。
出来る事と聞かれて思い付いたのはこれぐらいです。
うちの子は運動音痴で球技が特に下手くそだったので
体育の時間は馬鹿にされるどころか罵倒されてました。
中学に上がると先生の目もなくなりそういうの酷くなります。
-
14 名前:確かに:2018/05/22 14:27
-
>>12
>にしたらいいのにね。何で交流とかあるんだろ?
>お互い嫌な気持ちになってまでする事なのかな。
>
>健常の子はまだ「弱者には優しく」って勉強に
>なるかもだけど、障害の子には何のメリットも
>なくない?
そうかも。
おいてきぼり。
-
15 名前:うちは:2018/05/22 14:45
-
>>1
とにかく支援クラスの子には関わるな、と言ってあります。何かあって悪者になるのは健常者だから。
私は昔知的に物凄く嫌な思いをさせられた(トラウマレベル)ので余計に子供を近寄らせたくない。会社の知的が話しかけてきても無視している。これが一番いいと思うんだけど、学校だとそれはそれでイジメってなるのかね?
-
16 名前:担任:2018/05/22 14:50
-
>>1
私はどういう場合でも、嫌うのは仕方ないけど苛めるのは駄目だと思う。
だからそういう事を言うのを辞めさせるように、先生に言うしか無いかなと。
-
17 名前:くっつき虫:2018/05/22 15:08
-
>>15
>とにかく支援クラスの子には関わるな、と言ってあります。何かあって悪者になるのは健常者だから。
>
うちも同じ。
ちょっと優しくすると慣れてくるよね。
でもいつも構ってあげられないから、断ると仲間はずれだの意地悪だのめんどくさい。
加減を知らない、分からない子に無理だよね。
>私は昔知的に物凄く嫌な思いをさせられた(トラウマレベル)ので余計に子供を近寄らせたくない。会社の知的が話しかけてきても無視している。これが一番いいと思うんだけど、学校だとそれはそれでイジメってなるのかね?
-
18 名前:うちは:2018/05/22 15:13
-
>>17
> 加減を知らない、分からない子に無理だよね。
>
>
ほんとコレ!どうやっても分かり合えない。なので関わらないのが一番だと思うんだけど他の人はそう思わないのかなぁ。
-
19 名前:うちも:2018/05/22 15:31
-
>>15
うちの息子も、小6の時に行事で支援級の子とトラブルになったことがあった。
原因は相手の子にあったんだけど「6年生にもなって、支援級の子に対して気づかえないのか?!」とこっぴどく怒られたらしくて、それ以来うちの息子は「支援級のやつとは、絶対に関わりたくない」と言うようになってしまった。
もちろん、息子の言い草に対しては「そんなことを言うもんじゃない」って叱ったけど、これって先生の対処の仕方もちょっとよくない気がしたよね。
相手が支援級の子だからと言って一方的に叱るだけでは、表面的にはいじめたりはしなくなるかもしれないけど、かえって根深い差別と言うか嫌悪感を産むと思う。
支援級の子が相手だったら、嫌なことをされてもすべて我慢しなければならない・・となれば、関わりたくないと言うのも無理もないように思うよ。
-
20 名前:かぜ:2018/05/22 16:09
-
>>1
支援級担任にはひどい言われようであることは
話してあります、が、名指しにはしていません。
聞かれても答えません。
完全に別、そうですよね。
こういう子が学級にいたほうが両方のためと
よく言われますが無理があると思うのです。
同じ支援級のお子さんで知的が重くて
競技もままならないのになんとかやらされてる子がいる。
もちろんその子と組む子は競技自体楽しめる状況にもない、
で、それを親が望んでるかって言ったらその子の親も
「晒し者みたいだし、組んでる子がかわいそうだから
やめてほしい。休もうかギリギリまで迷った。」
って言うんですよね。
私も同じ気持ちです。
無理して健常者に近づけて「がんばったね」なんて
言っても後で「コイツと一緒のチームになったから
リレーに負けたし」って子供は言うに決まってるしね。
ギリギリのお子さんほど風当たりが強いっていうのは
そうともそうじゃないとも思いました。
中にはそうした傾向を若干持ってる子がいるかも
という前提でこちらも接していこうとは思いました。
これからますます大変になりますよね・・・
中学、どうなっちゃうんだろう・・・
不安しかありません。
-
21 名前:カテゴライズ:2018/05/22 16:24
-
>>15
障害者が何かしたら、障害者コワイ!関わらない!
という人はいるのに、
健常者で犯罪者いっぱいいるのに、
健常者一括りにする人はいない。
自分と同じ部分は目を瞑り、
自分と違う部分を探してそのカテゴリーで一括り。
健常者だろうと障害者だろうと、
合う人とは合うし、合わない人とは合わない。
それだけだと思う。
健常者でもすぐキレる暴力的な人はいっぱいいるし、
知的障害があっても穏やかで優しい人はいっぱいいる。
-
22 名前:その通りなんだけど:2018/05/23 07:36
-
>>21
全くその通りなんだけれど、障碍があると何かあった時にあの子だからしょうがないよねとなって、こちらが泣き寝入りしなくちゃいけない。
健常の子だったら謝ってくるなり何かしら対応してくるし、指導がきちんとはいる。
それが一番大きい気がする。
勿論障害があっても穏やかで純粋で赤ちゃんに近い子もいて、その子は誰かに害をなす事はないって言うのは分かるよ。
でもそう言うタイプの子でも(男の子)お母さんに聞いたら小学3年生にもなったらお風呂は完全別で、若しくは一緒に入るならばお母さんは洋服を着て入って下さいって言われてるって言っていて、やっぱり思春期や大人になった時に何かのきっかけで、性的なものに目覚めてしまうと誰かを襲ってしまうからって言われてると言ってました。
要は障害があるって事は今現状では穏やかでも、何があるか分からないって事でもあるんですよね。
防衛できる側が防衛する。
一線引ける側が、適度な距離を保って相手を刺激しない事も大切なんじゃないかと思うのだけれど、どうなんだろう。
-
23 名前:頼む:2018/05/23 09:22
-
>>20
ほんと迷惑。
その子にとってもいい事なんてあるとは思えない。
運動会なんたらクラス全体がその子のせいで何やっても最下位。
楽しくなんかないよ。
頑張ってもその子一人で台無しだもの。
クラス全員リレーでも、その子一人で周回遅れ、一体何なのよ。
お願いだから休んでちょうだい。
>支援級担任にはひどい言われようであることは
>話してあります、が、名指しにはしていません。
>聞かれても答えません。
>
>完全に別、そうですよね。
>こういう子が学級にいたほうが両方のためと
>よく言われますが無理があると思うのです。
>
>同じ支援級のお子さんで知的が重くて
>競技もままならないのになんとかやらされてる子がいる。
>もちろんその子と組む子は競技自体楽しめる状況にもない、
>で、それを親が望んでるかって言ったらその子の親も
>「晒し者みたいだし、組んでる子がかわいそうだから
>やめてほしい。休もうかギリギリまで迷った。」
>って言うんですよね。
>私も同じ気持ちです。
>無理して健常者に近づけて「がんばったね」なんて
>言っても後で「コイツと一緒のチームになったから
>リレーに負けたし」って子供は言うに決まってるしね。
>
>ギリギリのお子さんほど風当たりが強いっていうのは
>そうともそうじゃないとも思いました。
>中にはそうした傾向を若干持ってる子がいるかも
>という前提でこちらも接していこうとは思いました。
>
>これからますます大変になりますよね・・・
>中学、どうなっちゃうんだろう・・・
>不安しかありません。
-
24 名前:キ?ノ:2018/05/23 09:39
-
>>20
サルア邉リオ鬢ホテ讀ヒ、筍「セ羌イ、ホスナ、、。「キレ、、、ャ、「、テ、ニ、、、ク、皃ャツクコ゚、ケ、?テ、ニハケ、、、ソ。」
コ゚タメ、キ、ニ、、、?メ、ホソニ、ヌ、オ、ィ、筅ウ、ヲ、、、ヲサラ、、、ャ、「、?タ、ヘ。」
、ス、?ハ、ホ、ヒ。「ツミキ?ホセ?遉マ。「シォハャ、ホサメ、ロホク、キ、ニ、ッ、?テ、ニ。ヲ。ヲ
-
25 名前:みなみ:2018/05/23 10:31
-
>>23
>ほんと迷惑。
>その子にとってもいい事なんてあるとは思えない。
>運動会なんたらクラス全体がその子のせいで何やっても最下位。
>楽しくなんかないよ。
>頑張ってもその子一人で台無しだもの。
>クラス全員リレーでも、その子一人で周回遅れ、一体何なのよ。
>お願いだから休んでちょうだい。
>
>
難しい問題だよね。
中2になる娘がいるんだけど、同学年に支援学級の女の子が1人居ます。
小学校からずっといっしょで、小さな学校(1学年3クラスしかない)で、そのまま、中学にあがる。中受して私立や公立の中高一貫に行く子もいます。
この支援の女の子、ずっと普通学級。
この子が小三になる時に、支援学級が出来たんだけど、親が入れなかったんでしょうね。卒業まで、普通学級でした。子供たちは、先生から言われていたのでしょう。その子には親切にしていました。
そのまま中学校に入り、普通学級。
今年(中2)にやっと、中学校にも支援学級が出来、その子もそちらに変わりました。
小学校と違い、今まで親切にしていた子達(男女とも)も、あからさまにそのまま子を邪魔にするようになったんですよね。授業妨害じみた事をするから仕方ないですよね。静かにするよう注意すると、逆転切れし暴れる、泣く……恐らく、学校側が親を説得し、支援学級に入れたんだと思うよ。
行事の時のみ1組に入るみたい。
娘は2組だから接点なくなったけど、去年は、おなじクラスだった。
他人をわるく言うことが無い娘だけど、その子に関しては、授業妨害が困ると愚痴ってたよ。
-
26 名前:だから:2018/05/23 11:43
-
>>24
上でも同じ名前で投稿したんだけど、この主さんちのお子さんは貴方の言うそのいじめとかの狭間にいる立場なんでしょう。
うちも似たような子がいるので、それはもう苦労しました。
どっちの親の意見も聞こえるし、学校に言っても手一杯で誰もがぼろぼろになる。
特別支援教育の先生は仕事なんだから、その仕事を全うしてくださいと言ってもその先生も限界がある。
みんな言いたい事は同じ、どうしたらいいの!?の一言なんですよね。
誰もが愚痴はいっぱい出てくるでしょう、親だって出てくるし本人だってうまく言えなくたって思う事は山ほどあります。
うまく言えない、人に伝える事ができないからパニックになる、おかしなことをする。
だから、しっかり分けて本人が伝えられるように環境整えてほしいってのに、統合教育がどうとかみんな仲良しとか、現場を知らないお偉いさんが法律とか制度を変えてしまうのよ。
人手を増やしたくないから支援員の先生を減らし、みんな仲良くしましょうと支援学級の子を普通学級と混合にして、その結果現場は大混乱。
子供が不安定になってるんで支援学級に行く時間増やしてくださいと頼んでも、大丈夫ですよと言って普通学級から返してくれない。
支援学校はもっと重度の子しか入れてくれないし、極力増やしたくないようです。
支援学校で高校まで過ごせば大企業の特例子会社にいる障害者として就職も可能なのに。
-
27 名前:距離をとる:2018/05/23 11:53
-
>>1
支援学級から通級してるなら学校に頼んで通級をやめてもらえないの?
きついことを言う子と距離を置くことは出来ないの?
きついことを言われてもお子さんはやめてって言えないのかな?
床に落ちたものを食べてしまうことは先生に注意されればやめるの?
子供のクラスに知的障害があるけど支援学級に行かず普通級にいた子がいます。
授業が進まないなど子供たちに不満があったけれど、その子の保護者は支援学級じゃなく普通級で子供たちとのふれあいで我が子が成長してると涙を流しながら話していたことがとても印象に残っています。
主さんの考えを学校に伝えて通級をやめてもらえば解決しないのかな。
うちの子の通う学校では中学からは通級はありませんでした。
-
28 名前:おことわり:2018/05/23 12:33
-
>>1
小学校の時、校内に支援クラスがあってそこに在籍。
算数やら何かは普通級に混ざることもあるって感じの子。
授業中に分からなかったり出来ないと奇声を発して泣き叫ぶ。
そのクラスは授業中断。
学区中には支援クラスがないので、当然隣学区へ行くのだろうと思ったら、入学式にいてビックリ。
どうやら、中学で支援級に居ると普通高校を受験できないと知ったと、学校側へも直談判したらしい。
知らないよそんなの。
どこまで普通に拘るのよ。
案の定、普通クラスで授業中断当たり前。
行事関係すべて足を引っ張って台無しに。
休ませろって思うわ。
修学旅行の班決め、揉めるだろうなあ。
-
29 名前:うちも:2018/05/23 12:33
-
>>1
かなり厳しいですね・・。
うちは小学校から特別支援学校に通わせてます。
主さんのお子様は来年中学生ですよね。
いっそ特別支援学校を考えてみたらどうかな。
結局中学になってから入ってくる子も多かった。
高校までうちのとこはあったから高校になってからも
すごく増えましたよ、生徒さん。
先生もすごく多いし親御さんもわかってくれるし
お子さんがのびのび出来ると思います。
確かに最初は普通の学校に入れたかったけど
今考えるととってもいい選択したと思います^^
-
30 名前:いや笑:2018/05/23 13:21
-
>>1
> たしかにうちの子がリレーに混じったりすると
> 敵チームの転んだ子を気遣って止まってしまったり
> そういうところがあるんですよね。
> 大人から見ればなんていい子って思うかも知れないけど
リレーで止まってなんていい子、なんて普通は
思わないよ。リレーだよ?感覚がずれてる。
-
31 名前:悪いけど:2018/05/23 17:20
-
>>1
>「ひまわりってバカの行く教室だからお前はバカ」
>みたいな感じで・・・
>たしかにうちの子がリレーに混じったりすると
>敵チームの転んだ子を気遣って止まってしまったり
>そういうところがあるんですよね。
>大人から見ればなんていい子って思うかも知れないけど
>やはり子供同士では何やってんだよお前って
>苛立たせる要素がたくさんあります。
正直、なんていい子なんて思うのは、実親のあなただけだよ。
他の親は、「あーぁ、負けちゃったよ。」「あそこで立ち止まらなければ、勝てたのに。」が本音だよ。
まぁ、障害があるから仕方ないよねですませてくれているだけ。なんていい子なのぉとは誰も思わないよ。
-
32 名前:かぜ:2018/05/24 10:26
-
>>1
辛辣なご意見も読ませていただきました。
本当に誰のためにもなってない、みんな違ってみんないい。。。
支援学校良さそうですね。
小学校入学前に説明会に行ったんです。
その後学校と話し合いしたのですが、校長・教頭・
支援級の先生・学年担任級の先生がいて
初めは「普通学級でも良いくらいでは?」って
言われたんです。
おとなしい子だし一旦普通学級でスタートしてみては?って。
親が普通学級にこだわって何が何でもと書いてる人が
いらっしゃるけど、学校側からそう打診されたら
「ああ、やれるのか」って思っちゃう親御さんいると
思うんです。全員がそうなわけじゃない。
うちすら義母にも「学校がそう言ってるのにあえて支援学級入れるなんて」
って責められたくらいですよ。
結局折れなかったし、折れなくて正解だったけど。
中学入学前に支援学校、支援学級の説明会と
学校側との話し合いを必ずします。
それと「いい子」ですが、私が見てじゃなくて
それを見た周りの親御さんが何人も言ってきたんです。
中には「感動した」「目がウルウルした」なんて
人もいて。
先生もすごく褒めていました。
私はそれらを見てイラっと来ちゃうダメ親です。
今年の運動会は組体操もあるから休もうかな。
本人出たいって言うけど、厳しいご意見見てたら
本当に迷惑なんだろうなってつくづく思いました。
-
33 名前:現実:2018/05/24 11:10
-
>>32
私は学校がいいっていうんだからいいと思うけど。
迷惑っていうのも
主さんに言ってるわけじゃないと思うし。
たしかに距離感が近くなりやすいよね。
懐かれたくないという気持ちはわかる。
個人の負担が増える。
それは健常な人でも似たようなもんだけど。
例えば健常でもやや空気読めないとか
嫌われタイプの子に親切にして
やたら懐かれたりとかめんどくさいとか
トラブルの原因はできれば遠ざけたい。
これはまあありがちではないだろうか。
その辺はお互いに理解じゃないかな。
主さんもそう思われがちだと理解するべき。
それだけかな。
それでもいいと思うけどね。
社会ってそういうもんでしょ。
主子さんがどんなお子さんか本当にはわからないし
学校(リアル)で許されてるのをここで言われたからと言って引っ込めなくてもいい。
-
34 名前:欠席:2018/05/24 11:34
-
>>32
>今年の運動会は組体操もあるから休もうかな。
>本人出たいって言うけど、厳しいご意見見てたら
>本当に迷惑なんだろうなってつくづく思いました。
組体操ね、危ないよ。
主子じゃなく、周りの子が。
うちの子の時、二人組みでやる演技の時、その子と組まされた子、ほんと可哀想だった。
っていうか練習の時の話聞いたら、ほんと危ないし。
交代で倒立をするんだけど、その子、倒立してる相手の足を持たないといけないのに、こわいいいいって逃げてたんだと。
何度もやらされる相手の子は当然背中から倒れる。
他の演技もそんな感じ。
本人が出来ないならまだいいよ。
本人が落ちたり倒れたり怪我するなら別にいいよ、やりたかったんでしょう。
でも他人様に怪我させるなよって思うわ。
出るなら徒競走だけでたらどうよ?
-
35 名前:それは:2018/05/24 11:38
-
>>34
>何度もやらされる相手の子は当然背中から倒れる。
おかしいのはその子じゃなくてそのことから
守ってあげられない先生じゃないの?
うちの子の学級に支援のいる子はいなかったけど
運痴くんみたいな子の周りには先生が必ずついてたよ。
運痴くんの上の子が転落した時も先生がちゃんと
キャッチしたって。
何度も背中から倒れる状況になんの手立てもしない
学校が間違ってるよ。
あなたの言うことを聞いてたら
運動が苦手な子や失敗した子はみんな組体辞退すべきだって
いうことになる。
-
36 名前:うちも:2018/05/24 12:05
-
>>32
そりゃそうですよ、「普通学校でいいのでは?」等
言われたら私もそうしていますよ^^
親ならそう思って当然だと思います。
でも書いたと思うけど途中から転入してくるお子さん
多いですよ。色々あったんだと思います・・。
現状だと主さんもお子さんも大変そうな気が
してしまって視野に入れてみてはどうかなと
思いましたので書かせていただきました。
いい選択方法見つかることを願っています。
(ちなみにうちの子も最初はボーダーでしたが
大きくなるにつれIQと年齢差が出てきたので
今思えば良かったなと思っています^^)
-
37 名前:え:2018/05/24 12:20
-
>>22
>健常の子だったら謝ってくるなり何かしら対応してくるし
ド健常の悪ガキのほうが隠すわ平然とするわで
質悪いと思うんだけどな
-
38 名前:健常の子の方が質ワルイ事もあるよね!:2018/05/24 15:37
-
>>1
>ところどころフェイクを入れてるのでつじつまが合わなかったらすみません。
>うちの子は小6の支援学級在籍です。
>競争する気や人を貶めるみたいなことの一切ない子です。
>今まではわりとうまくやってきたのですが
>6年生になると周りの子がかなり言うことがキツイんですよね。
>「おい、ガイジン(ガイジをもじってるみたい)」
>「ひまわりってバカの行く教室だからお前はバカ」
>みたいな感じで・・・
>たしかにうちの子がリレーに混じったりすると
>敵チームの転んだ子を気遣って止まってしまったり
>そういうところがあるんですよね。
>大人から見ればなんていい子って思うかも知れないけど
>やはり子供同士では何やってんだよお前って
>苛立たせる要素がたくさんあります。
>やられるほうにも原因がある。かわいい我が子のことで
>あっても私から見てもそう思います。
>その都度先生は注意してくださいますが
>根本的な解決には至らないので繰り返しになっています。
>学校ではうちの子に例えば床に落ちたものを拾って
>食べたりしたら周りの子は気持ち悪いって思うよ
>とか一つ一つ教えてくださっています。
>これ以上風当たりがキツくならないために
>親としてできることがあったらご指導ください。
<< 前のページへ
1
次のページ >>