育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6699890

納税0でも家買える

0 名前:税金:2018/03/01 10:24
確定申告スレで思い出したんだけど
年収1500万くらいある自営の知人が
ずっと確定申告0円で申告してて
全然審査とかも入らなくて裕福な生活してたの思い出した。
その人、一昨年家買ったんだよね。
もちろんその翌年も確定申告も納めてないらしい。
納税してなくてもローンって組めるんだね。
こういうのって通報しない限りガサ入れてくれないのかな?
1 名前:税金:2018/03/02 12:59
確定申告スレで思い出したんだけど
年収1500万くらいある自営の知人が
ずっと確定申告0円で申告してて
全然審査とかも入らなくて裕福な生活してたの思い出した。
その人、一昨年家買ったんだよね。
もちろんその翌年も確定申告も納めてないらしい。
納税してなくてもローンって組めるんだね。
こういうのって通報しない限りガサ入れてくれないのかな?
2 名前:えと:2018/03/02 13:08
>>1
確定申告0円って何?
確定申告も納めてないらしいとか、何か言葉間違えてない?
確定申告=納税って意味じゃないよ。
3 名前:計算すれば・・・:2018/03/02 13:08
>>1
どんな内容の申告してるかわからないけど、たくさん経費がかかったりすれば所得税は0円になることもあるんじゃない?
扶養が多いとか、傍目にはわからないけど障害もちとか…(そういう控除がある)

申告はしてるんなら怪しければそのうち税務署が調査するんじゃないの?
どうしても腹立つなら税務署に密告してみたら?
でも今は忙しいからもっとヒマそうな時期に…
4 名前:税金:2018/03/02 13:22
>>3
> どんな内容の申告してるかわからないけど、たくさん経費がかかったりすれば所得税は0円になることもあるんじゃない?

本人がごまかしてるってがっつり言ってたから
いわゆる脱税?になるんじゃないかな。
経費は職種から考えて半分もかかってないと思う。


> 扶養が多いとか、傍目にはわからないけど障害もちとか…(そういう控除がある)
>

高校生1人と嫁と健康3人くらし。


> 申告はしてるんなら怪しければそのうち税務署が調査するんじゃないの?
> どうしても腹立つなら税務署に密告してみたら?
> でも今は忙しいからもっとヒマそうな時期に…
>

えw別に腹は立ってないけどw
密告なんてしないがこういうのって
通用するんだ?って疑問に思っただけだよん。

別にどうでもいい話題なので終わるね。
5 名前:ありらしい:2018/03/02 13:23
>>1
うまくやればゼロになると思う。
私も収入はずっと低いけれど自営だから、本読んだりしていろいろ調べているよ。
旅行代も福利厚生費や出張費用として経費計上すればいいとか載っていた。

裏ワザ的な方法がいろいろあるのだと思われる。
6 名前:それは:2018/03/02 13:38
>>5
節税だよね。

スレの場合は、脱税か、もしくは申告してなかったんじゃない??
7 名前::2018/03/02 13:41
>>6
>スレの場合は、脱税か、もしくは申告してなかったんじゃない??

スレ文には0で申告していると書いてありますよ。

監査が入らないということは、節税と考えるのが妥当かと思いました。
8 名前:出来る出来る:2018/03/02 13:54
>>1
確定申告手伝った事あるんだけど
小さな自営業だったら、赤字とか0円に
出来るよ。
家が買えるのは、ちゃんと売上自体は毎年あって
家を自宅兼作業所として購入してるからだと思う
経費がかかって売上以上の利益は出てません。
みたいな、確定申告すれば納税0に出来ます。
私はそれをやりました。
夫が途中でなにをとち狂ったのか脱サラして夢
おいかけて儲からない一人自営業をしたことが
あるのだけど、本当にかかった経費しか計上しなかったので、初年度収入が全然ないのに税金がすごく高い。という恐ろしい事態に…
収入に対して税金が高すぎて生活出来ないの。
翌年私が確定申告で、全然関係ない
生活費(家の家賃とか光熱費とかも)を
バンバン入れまくりました。
夫は、犯罪だそんな事してつかまったらどうするとか
嘘はいけないとかばれるばれる!と嫌がったけど、
収入がないのに税金が高すぎてとても生活出来ない
ので(私の収入でカバー&貯金を使う)、
そんな事言ってる場合か!と無理やりやりました。
私は赤字決算でもいいやと思ってたのに
それだけはやめてくれと言われたので、辞めたけど…

1年目から解ってた事ですが、夫は夢を諦め
サラリーマンに戻りました。
2年ほどでしたが、地獄だったな…
貯金もかなりなくなったし…
9 名前:ほうだよ:2018/03/02 14:01
>>1
それが自営業の節税ってやつだよ。
自営業最大のうまみ。
税金納めないように上手くやるのが
小さな自営業の特典です。

年収1500万って書いてるけど
実際は年商は0円って事よね。
生活費とか友達からもらった領収書とかで
沢山経費計上して節税。

何人か雇ってるような企業だとできません。
すぐばれる。
でも一人親方とか従業員3名以下の規模だと
税務署の審査対象にならない(小規模の
自営業ってすごく多いから、そんな小さな
売上の所の相手はしてられない)ので、全然ばれない。
10 名前:裏道:2018/03/02 14:10
>>1
>確定申告スレで思い出したんだけど
>年収1500万くらいある自営の知人が
>ずっと確定申告0円で申告してて

それなら、その年収は手取りになるからね。
普通のサラリーマンに置き換えたら
年収2500万ぐらいの人と手取りは同じ。
その上、車とかその維持費は会社の経費で落とせるから
生活レベルはそれ以上だよ〜

平均年収の人からみたら派手な生活に見えたかもだけど
まぁ、庶民のちょっといい暮らし的程度だと思うので
年間800万とか貯金できたと思う。
だから、5年ぐらいでキャッシュで普通の家が買えるよ〜
それに、自営で脱税してる人が家を買う時は
修正申告するの。
追徴とか払わなければならないけど、400万とか程度の
年収で出すと思うので税金はそんな高額にはならないの。
11 名前:わざ?:2018/03/02 14:18
>>5
>うまくやればゼロになると思う。
>私も収入はずっと低いけれど自営だから、本読んだりしていろいろ調べているよ。
>旅行代も福利厚生費や出張費用として経費計上すればいいとか載っていた。
>
>裏ワザ的な方法がいろいろあるのだと思われる。

あのさ、それはワザでは無くてズルだから。
特に、福利厚生費は社員がいなければ認められないと
考えていた方がいいよ。
12 名前:くるよ:2018/03/02 14:22
>>9
>でも一人親方とか従業員3名以下の規模だと
>税務署の審査対象にならない(小規模の
>自営業ってすごく多いから、そんな小さな
>売上の所の相手はしてられない)ので、全然ばれない。

うちの実家には二度も来たよ。

従業員は家族以外は一人だが。
13 名前:そのとおり:2018/03/02 14:23
>>9
一人親方の旨味ですね。
保育料もほぼ無料。
年金はないけどね。
14 名前:ん?:2018/03/02 14:28
>>9
>それが自営業の節税ってやつだよ。
>自営業最大のうまみ。
>税金納めないように上手くやるのが
>小さな自営業の特典です。
>
>年収1500万って書いてるけど
>実際は年商は0円って事よね。
>生活費とか友達からもらった領収書とかで
>沢山経費計上して節税。
>
>何人か雇ってるような企業だとできません。
>すぐばれる。
>でも一人親方とか従業員3名以下の規模だと
>税務署の審査対象にならない(小規模の
>自営業ってすごく多いから、そんな小さな
>売上の所の相手はしてられない)ので、全然ばれない。

おいおい。
適当な事書いちゃいかんよ。

一人親方でも社員ぜろの小さな会社でも審査対象だよ。
実際親戚が税務調査官だけど、 何度も審査入ってるからね笑
気をつけなよー。
15 名前::2018/03/02 14:29
>>11
>あのさ、それはワザでは無くてズルだから。
>特に、福利厚生費は社員がいなければ認められないと
>考えていた方がいいよ。

私の読んだ本は、元税務署員が書いたもの。
社の規則?か何かを作っておいて、年に一度は福利厚生とかして定めれば、社員だけ(小さな会社なら社長一人か、奥さん)なら社内旅行としてOKなんだそうだ。
仕事に絡めてレボートでも書けば、出張費になる。

私はやったことないが。
16 名前:時間の無駄:2018/03/02 15:15
>>15
>>あのさ、それはワザでは無くてズルだから。
>>特に、福利厚生費は社員がいなければ認められないと
>>考えていた方がいいよ。
>
>私の読んだ本は、元税務署員が書いたもの。
>社の規則?か何かを作っておいて、年に一度は福利厚生とかして定めれば、社員だけ(小さな会社なら社長一人か、奥さん)なら社内旅行としてOKなんだそうだ。
>仕事に絡めてレボートでも書けば、出張費になる。
>
>私はやったことないが。

ここで何度も言ってるけど、税務署員がいう事は
コロコロ変わるよ。
税務の面白いところは、これはこうですって決まってるようで
決まってない事が多いの。
例えば、あなたが言うように家族旅行と思われる案件を
書類作ったりして福利厚生で堂々とあげてたとすると
そこはスルーして他の科目で攻めてきたりするよ。
そこでも、あーだこーだと決算は正しいと言い張れば
2年後にまた税務調査に来たりする。
17 名前:社員数は関係ない:2018/03/02 15:18
>>14
>一人親方でも社員ぜろの小さな会社でも審査対象だよ。
>実際親戚が税務調査官だけど、 何度も審査入ってるからね笑
>気をつけなよー。

法人には記帳義務があるよね?
でも、自営には記帳義務がないのでは?
だから、自営に調査が入るときは、怪しいと思ってか
取引先の情報を仕入れる為だと思ってたけど違うの?
18 名前:税法の解釈:2018/03/02 15:50
>>16
>>ここで何度も言ってるけど、税務署員がいう事は
>コロコロ変わるよ。
>税務の面白いところは、これはこうですって決まってるようで
>決まってない事が多いの。
>例えば、あなたが言うように家族旅行と思われる案件を
>書類作ったりして福利厚生で堂々とあげてたとすると
>そこはスルーして他の科目で攻めてきたりするよ。
>そこでも、あーだこーだと決算は正しいと言い張れば
>2年後にまた税務調査に来たりする。
担当者が変わると、解釈がかわったりすることは
しょっちゅう。
同じ経費もOKだった年もあるし、
その担当者が転勤して新しい人になったら
だめだった年もある。

頼むから、見解を統一してくれ…っていつも思う。
19 名前:来たよ:2018/03/02 15:56
>>17
>だから、自営に調査が入るときは、怪しいと思ってか
>取引先の情報を仕入れる為だと思ってたけど違うの?

そうかも。でもそうとはいわないよ。
20 名前:青色か白か:2018/03/02 16:23
>>17
>
>
>法人には記帳義務があるよね?
>でも、自営には記帳義務がないのでは?

青色申告だと記帳義務はあるよ。

>だから、自営に調査が入るときは、怪しいと思ってか
>取引先の情報を仕入れる為だと思ってたけど違うの?
これは反面調査ってやつね。
21 名前:細かいけど:2018/03/02 16:25
>>14
>
>一人親方でも社員ぜろの小さな会社でも審査対象だよ。
>実際親戚が税務調査官だけど、 何度も審査入ってるからね笑
>気をつけなよー。

審査・・じゃなくて、調査ね。
国税調査。
22 名前:一応:2018/03/02 16:26
>>20
白でも今は簡易帳簿つけて保管しないといけないみたいよ。
申告会場に貼り紙してあったよ。

まあ滅多なことで監査はないと思うけれども。
23 名前:テイソウ:2018/03/02 16:50
>>1
低所得申請できる働き方のできる家って色々優遇措置の対象にもなって、ズルいよね。
24 名前:そのかわり:2018/03/02 17:06
>>23
> 低所得申請できる働き方のできる家って色々優遇措置の対象にもなって、ズルいよね。
>

サラリーマンと違って吐き出しが多い割りに、老後もらえる年金は少ないからね。
保険も自分で入らないと会社が負担してくれないし。
トータルで考えたらそうそう得でもない。
25 名前:ずるいずるい:2018/03/02 17:14
>>23
>低所得申請できる働き方のできる家って色々優遇措置の対象にもなって、ズルいよね。

うらやましいの?
26 名前:時間の無駄:2018/03/02 17:14
>>18
>頼むから、見解を統一してくれ…っていつも思う。

税務調査って、会社をつぶすためにあるのではなくて
これからも発展するための指導である事はわかってるけど
見解が変わるって笑うよね。
そこだけ見たら税務調査って税理士の為にあるような気が
しちゃうわ。
立ち合い費用で稼げるからね〜
27 名前:国税OB税理士:2018/03/02 18:21
>>26
>>頼むから、見解を統一してくれ…っていつも思う。
>
>税務調査って、会社をつぶすためにあるのではなくて
>これからも発展するための指導である事はわかってるけど
>見解が変わるって笑うよね。
>そこだけ見たら税務調査って税理士の為にあるような気が
>しちゃうわ。
>立ち合い費用で稼げるからね〜

税務署職員を23年務めると税理士資格が与えられる。
定年後、税理士として仕事をする国税OBが
わんさかいる。
結局、つるんでるのか?って思える。

普通に勉強して税理士を目指す人もいるが、
税理士試験そのものが国税庁管轄。
試験は年々難しくなっていると聞く。

税務署職員は、普通、最初に配属された部署に基本、ずっといる。法人税なら法人税だけ。個人課税ならそれだけをずっと専門にやる。たまに交流と称して他部門にいかされるが・・・。
そういう人が税理士になった場合、自分が専門としていた課税部門以外の申告・相談がちゃんとできるのか?って
いつも疑問。
28 名前:家族が税理士:2018/03/02 20:14
>>27
>>立ち合い費用で稼げるからね〜

実家が会計事務所です(関東圏田舎)立会費用なんて1〜3万くらいしか頂きませんので、そんなにもうかりません。時間が拘束されるのでどちらかと言えばいやみたい。(我が家はね)


>税務署職員は、普通、最初に配属された部署に基本、ずっといる。法人税なら法人税だけ。個人課税ならそれだけをずっと専門にやる。たまに交流と称して他部門にいかされるが・・・。
>そういう人が税理士になった場合、自分が専門としていた課税部門以外の申告・相談がちゃんとできるのか?って
>いつも疑問。


OBの税理士は専門外の相談が来たら、それが得意な知り合いを紹介するようです。うちにもたまに相談に来ます。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)