NO.6699964
母をみないと言う長男
-
0 名前:やまと:2016/12/28 08:15
-
長文、失礼します。
先日、父がなくなりました。
私も含め、子どもは3人です。
3人とも実家から離れて暮らしています。
長男は、実家から新幹線で2時間半の距離
次男は、飛行機を利用しないと帰れない距離です。
私は、車で1時間半
介護の必要な母が残りました。
今まではデイサービスを利用しながら、父が面倒を
見ながら生活していました。
私は距離が1番近い事もあり、ちょこちょこ顔を出して
いました。
長男が4月に定年になるので帰ってくると思っていたのですが、役職に就いてあと5年頑張る
そうです。母は、老人施設に預けっぱなしにして
実家は売るか、人に貸すと言っています。
母も次男も私もこの件に関して反対しています。
母は、みんなに迷惑をかけたくないので、施設に
入りっぱなしで、時々私に様子を見に来てもらったら
と言います。父が生きている時は、預けっぱなしは
嫌だと言っていました。
私自身、預けっぱなしというのに
納得がいかないので、仕事を辞めて今までどおり
デイサービスで、と考えています。
お金に関しては、父が貯めていたので問題ありません
長男の嫁は、正月でも実家にきた事が無く
自分の実家に入り浸りです。
実家の管理も私に任せるみたいです。
もちろん私もそうしたいと思っていますが
母がなくなった後は、家も貯金も自分の物、
という様にふるまう長男が許せません。
実家を残しておきたい。同じような経験をした方
いらっしゃいませんか?
-
1 名前:やまと:2016/12/29 04:36
-
長文、失礼します。
先日、父がなくなりました。
私も含め、子どもは3人です。
3人とも実家から離れて暮らしています。
長男は、実家から新幹線で2時間半の距離
次男は、飛行機を利用しないと帰れない距離です。
私は、車で1時間半
介護の必要な母が残りました。
今まではデイサービスを利用しながら、父が面倒を
見ながら生活していました。
私は距離が1番近い事もあり、ちょこちょこ顔を出して
いました。
長男が4月に定年になるので帰ってくると思っていたのですが、役職に就いてあと5年頑張る
そうです。母は、老人施設に預けっぱなしにして
実家は売るか、人に貸すと言っています。
母も次男も私もこの件に関して反対しています。
母は、みんなに迷惑をかけたくないので、施設に
入りっぱなしで、時々私に様子を見に来てもらったら
と言います。父が生きている時は、預けっぱなしは
嫌だと言っていました。
私自身、預けっぱなしというのに
納得がいかないので、仕事を辞めて今までどおり
デイサービスで、と考えています。
お金に関しては、父が貯めていたので問題ありません
長男の嫁は、正月でも実家にきた事が無く
自分の実家に入り浸りです。
実家の管理も私に任せるみたいです。
もちろん私もそうしたいと思っていますが
母がなくなった後は、家も貯金も自分の物、
という様にふるまう長男が許せません。
実家を残しておきたい。同じような経験をした方
いらっしゃいませんか?
-
2 名前:長男の嫁:2016/12/29 07:07
-
>>1
新幹線の距離に住む長男の嫁です。
兄弟は三人。
義父も他界しています。
違うのは、義母がまだ働ける事と義妹が二人同じ市内に暮らしている事、そして何より資産が無い事です。
うちはまだ定年まで時間がありますが、こちらで家も建てたので帰る事は無いと思います。
資産が無いので同じ立場ではありませんが、どうして長男に拘るのでしょうか。主さんが仕事を辞めて頻繁に行けるなら、その方がお母様も喜ばれると思いますが。
家を残す事に拘るのも、長男夫婦に住ませて頻繁に帰省するおつもりですか? 長男夫婦が他界したら? その子供が住まなくてはいけないのですか?
同調するレスで無く申し訳ないですが、現在のご自分の主張だけでは無く数年先の事を考えられたら如何でしょうか。
-
3 名前:なな:2016/12/29 07:13
-
>>1
主さんが長男次男としっかり話をして、
私が仕事をやめて母の面倒も全てみるので、そのかわり遺産相続も全て放棄してと確約させたら?なんなら第三者も入れて。
でも主さんの引き受ける覚悟が中途半端な感じだから、結局は長男の思い通り施設に入れっぱで時々主さんが見に行くかたちで落ち着きそう。でもお母さんが死んだら法律上遺産は三等分じゃないの?
-
4 名前:仕方ないよ:2016/12/29 07:30
-
>>1
なんで施設に入れることをそんなに嫌がるの?
しかも長男にやらせようとしているのに。
子供たちだって自分の人生があるよ。
実家がなくなるのは悲しいかもしれないけど、未来永劫実家があり続けるわけでもなく。
自分だっていつかしぬし。
主さんがやりたいなら相続放棄してもらって全部自分でみればいいよ。
主さんのご主人やお子さんはどうなの?
それでいいと?
-
5 名前:それは:2016/12/29 07:33
-
>>1
主さんの考えは、主さんが仕事辞めてお母様と同居してデイサービスを利用するってことですか?
お金に関しては問題ないというのなら施設にお願いしてもいいんじゃないかと思いますが、どうしてもお母様の介護をしたいというなら、お父様の残したお金で主さんが面倒みてあげればいいと思う。
残ったお金は長男さんが独り占めではなく、均等に分けるべきだと思います。
実家に関しては、誰も住まない状態になるなら、売るなり貸すなり潰すなりにしたほうがいいと思う。
誰も住んでないと傷むのが早いです。
手入れが大変です。
介護しながら実家の手入れなど、想像以上に大変だと思います。
-
6 名前:うわ:2016/12/29 07:39
-
>>1
私も長男嫁だけど、住み慣れた土地を離れるなんてできない。
知らない土地に行って、他人の世話だけする毎日。
1日で鬱になるな。
なんで老い先早い人の人生に合わせなきゃならんのよ。
よくもまぁ好き勝手言えるよ。
自分の親なんだから主さん見たら良いじゃん。
主さんいくつ?60だって今時そんな
時代錯誤なこと言わないよ。
-
7 名前:同じ:2016/12/29 07:43
-
>>1
現実的に、介護が必要な人間を一人暮らしにさせて、車で往復3時間に住む主さんが通ってデイサービス利用って無理だと思う。
やっぱり施設に入ってもらって、24時間誰かの手と目がある方が安心じゃないですか?
私はそうでした。
お母さんが施設を嫌がるならまだしも、不本意なのかも知れないけれど本人が行くと言っているのだから。
お母さん自身もその方が安心なのではないですか?
長男の嫁がまったく顔を出さないのは腹がたつ。
うちも同じだからわかる。
でもそれは別に考えた方がいい。
引っかかるけどね。
施設に入ってもらって、主さんが出来る限り顔を出す。
それが最善策なんだと思う。
-
8 名前:感情論では?:2016/12/29 08:17
-
>>1
理想と現実は違うよ。
今は自分の生活の傍らでの母の世話。
だからやっていける。
それが、何もかもなくなってそれだけの生活。
考えではいけるよ。
でもそれが何日続きますか?
先の見えない毎日。
社会とつながりを絶たれ母のことをみる毎日。
場合によってはねぎらいの言葉一つもなく
理不尽な悪態をつかれることになるかもしれない。
それでもいいの?
そういうことも考えてお母さんは施設に行くっていってるんじゃないの?
適度の距離のほうがいい人間関係でいられるkぁもしれないよ。
-
9 名前:迷惑:2016/12/29 08:30
-
>>1
私は長男の嫁ですが、
そちらの家族の問題には入りたくありません。
もちろん、お母様が亡くなられた後の財産管理についてもです。
長男さんが、俺のものって言ったとしても
後ろで糸を引いているなんて思われると心外です。
嫁を巻き込まないでほしい。
大体、長男の嫁だから親を見るのは当たり前なんて、時代錯誤。
自分の親なんだからできる限り、自分で面倒見なさいよ。
なんなの、一体。
-
10 名前:住まい:2016/12/29 08:33
-
>>1
> 私自身、預けっぱなしというのに
> 納得がいかないので、仕事を辞めて今までどおり
> デイサービスで、と考えています。
お母さんを主さんの住まいに引き取ってお世話をするならご実家は無人の家になりますよね。
それとも主さんが実家に引っ越すのですか?旦那さんやお子さんも一緒に?
それともお母さんは一人暮らしさせて主さんが通うの?
-
11 名前:?:2016/12/29 09:59
-
>>1
>私自身、預けっぱなしというのに
>納得がいかないので、仕事を辞めて今までどおり
>デイサービスで、と考えています。
>お金に関しては、父が貯めていたので問題ありません
主さんがご自宅に引き取るのですか?
それともご実家に引っ越すのですか?
納得して施設に入るという
主さんのお母さまのお気持ちは考えられていますか?
-
12 名前:近い施設を探す:2016/12/29 10:27
-
>>1
私も長男嫁で義実家は遠方。義両親は亡くなりましたが。
まず、長男だから定年になったら帰ってくると思っていたのが不思議です。私は盆暮れは帰省し義弟妹家族をもてなし寒い凍える台所に立ち続け、姑のオムツも替えましたが、だからこそ義親が亡くなったら役目は終わったと考えます。義実家に帰って暮すなど考えられません。
主さんの兄嫁は帰省すらしないんでしょう?離婚して帰ってくればいいと思っていたんでしょうか?
実家を売るか貸すか出来る状況なら、まだ良いです。
うちの義実家は買い手も借り手も見つからないだろう田舎なので。
義実家は残っていますが、荒廃するばかりです。
主さん家族が移り住むのが一番の「実家を守る」方法です。でもいろいろあって不可能じゃありませんか?
長男一家だって同じです。
主さんは仕事を辞めて実母を看られる環境にあるのなら、ご自宅近くの施設を探して入ってもらって、たまにご自宅に泊まらせてあげればいいのではないでしょうか?
費用はもちろん貯えから出し、主さんのご主人にも理解を得て協力を得て出来る事なので、余力があるならご主人やお子さんに生前分与をしておき、残りを兄弟で3等分するなど、一人で損をしたと後で嘆かないような工夫をしておいたらいいんじゃないでしょうか。
-
13 名前:お嫁さん:2016/12/29 10:36
-
>>1
親の面倒を見る責任は子供達にはあるけど、嫁にはないんだよ。
順番関係なく子供達に平等にあるの。
主さんが面倒みたいのなら兄弟に提案してみればいいと思う。
その時に財産の事も一緒に話し合ったらどう?
お母さんも息子より娘のほうに面倒見た貰いたいって思ってるかも。
実際に主さんのほうが優しそうだし気配りも出来そうだしね。
施設に入るのも悪くないと思いますよ。
どっちみち介護と財産は全く別の話だからどちらもキチンと
話し合ったほうがいいと思います。
財産の相続も兄弟平等に権利はありますからね。
嫁は扶養の責任もないし、財産の権利もありませんよ。
-
14 名前:やまと:2016/12/29 10:37
-
>>11
みなさん、レスありがとうございます。
私の方の家は、長男が地元で就職しているので
長男が、管理すると言っています。
主人は、単身赴任です。
そうですね、感情が入っていると思います。
嫁は死んだ時しか来ないし、葬儀が終わってもさっさと
帰るし。
私が仕事を辞めて、母をみるから
すべてにおいて文句を言うなって言いいます。
通帳も次男を説得して返してもらいます。
あと、本当に納得しているか母に再度 確認
してみます。
まだまだ、レスありましたらよろしくお願いします。
今は、感情が高ぶっていて、支離滅裂な文章で
申し訳ありません。
-
15 名前:信託:2016/12/29 10:43
-
>>1
お母さまは認知症ではないのですよね?
だったら急いで家族信託をお勧めします。
後々いろんなことで揉めないためです。
信託銀行があれば、説明を受けられます。遺産信託とは違うものです。
そしてお母さんには酷な話ですけれども、無料相談センターなどがあり、そこから専門の方を紹介してくれると思うので、いろいろ相談してみると良いですよ。
家を残すとすれば、税金を差し引いた残りが家の土地代含めて例えば9千万円あったとして、兄弟三人分均等に分けると3千万円。
主さんが家を買い取る形にすれば、残り現金で1千万もらえばスッキリする話ですけど、
逆に家が4千万だったとしたら、1千万円をどこかで工面してご兄弟に支払わないといけません。
気持ちはよくわかりますが、こういう時こそ冷静になって、長男さんが火種になることも予測がつくのであれば、
外部に先に入ってもらって、話をつけておくのが一番良いと思います。
-
16 名前:矛盾:2016/12/29 10:45
-
>>1
>実家の管理も私に任せるみたいです。
>もちろん私もそうしたいと思っていますが
>母がなくなった後は、家も貯金も自分の物、
>という様にふるまう長男が許せません。
実家の管理任せてくれるんでしょ?
なのに長男は貯金は自分のものと言ってるというの?
なんか文章が矛盾してて、いまいち解らない。
それに長男が田舎に戻って実母の面倒を見るのが当たり前だとは思わないよ。
子供にだって、それぞれの生活はあるんだし、今時時代錯誤だわ。
同居がうまく行く保証もないし。
それに実母の世話を嫁に期待するって、私も嫁の立場だし、嫌だわーー。
うちも疎遠だしね。
それは旦那の親が悪いんだよ。
-
17 名前:長男の嫁:2016/12/29 11:01
-
>>1
主さんのご主人はご長男?
もしそうなら義実家の心配もしなくてはだし、次男三男なら長男の嫁の気持ちがわからないんでしょうね。
お母様が入所で良いと言われてるのに改めて確認する必要ありますか? やはり自宅で長男の世話になりたい、の言葉を引き出そうとしていませんか?
-
18 名前:感情論と現実問題:2016/12/29 11:02
-
>>1
>納得がいかないので、仕事を辞めて今までどおり
>デイサービスで、と考えています。
それならまずはそうしたらいいのでは?
ただ、主さんだって徒歩圏内とか車で10分とかの
距離では無いから
毎日通うのは大変だと思うし、夜はどうするつもりなの?
施設という話が出てると言うことは軽い認知症なのよね?
介護するつもりなら、引き取るか
実家に引っ越すかということだと思う。
お金の件は、長男さんが独り占めなんてできないし
そこは弁護士を立てれば解決する問題だから
深く考えなくていいと思うけど。
勝手な事をさせない為に後継人制度を活用すれば?
今回は公平第一だから、身内が後継人になってはダメよ〜
ただ、お金の出し入れが非常に面倒にはなるという
デメリットもあります。
主さんは、介護した分、お母様が亡くなった時には
自分に有利な相続にしたいのかな?
もしそうなら、お兄さんが介護に賛同してないから
諦めるしか無いと思うよ。
まぁ、お兄さんには一生他の親戚やお寺との付き合いが
つきまとうから、これから先は自腹も多いと思う。
主さんは介護で自分の時間を使うでしょ。
財産わけで1番得するのはお金も時間も使わない弟さんだよ〜
だからね、弟さんの意見を重要視しない方がいいと思う。
それと、家を売ると言うお兄さんの意見は
思い出的に考えれば辛いけど
誰も住んで無い家の管理って大変だよ〜
それに、日本の一部の土地以外は全て値下がりしていくからね。
売れる間に売っておいた方がいいと思う。
お兄さんは今回の件をビジネス的に処理しようとしてて
主さんは感情論だけ。
どっちも極端すぎるから、話し合いで歩み寄るのが
1番賢いと思う。
念書を作る等の為にみんなで1人の弁護士を雇うのはいいことだけど
争う為にそれぞれ弁護士を雇うと
結果、弁護士が儲かってラッキーって結果しか生まないわよ〜
-
19 名前:理想的ですね:2016/12/29 11:32
-
>>14
>みなさん、レスありがとうございます。
>私の方の家は、長男が地元で就職しているので
>長男が、管理すると言っています。
>主人は、単身赴任です。
すでに成人した長男が今ある家は継いでくれる。
単身赴任のご主人は自分の家にも妻がいる義実家にも戻る選択肢がある。
どうやらご主人のご両親の面倒を看る必要はなさそう。
実家大事な娘が帰って母親の面倒を看る。
看たい人と看れる人が一致しているんですから。
寄りつかない兄夫婦の出番はないじゃないですか。
むしろ、兄夫婦の介護や母親への対応に不満爆発したりイライラしたりせずに済む。
あとは家やお金の管理も主さん主体にしてもらうだけですね。
がんばって。
-
20 名前:うわ:2016/12/29 11:35
-
>>14
ああ、なんだ。
主さん自分で面倒みるからと啖呵切ったのね。
じゃ、お兄さん家族は万々歳だわ。
てっきりこっちに帰ってウチを守れと言ってるのかなと思ったよ。
ごめんね。
嫁は他人だからね。
葬式までいて、あとは何をすれば良かったの?
ごめんね、言ってくれたら良かったのに。と、私なら思うけど。
ああ、旦那の祖母が亡くなった時顎で使われて大嫌いになったよ。
はぁ?私は他人なんだけど?を腹のなかでリピートさせてました。
そんなもんだよ。
まして離れて暮らしてる人なら尚更だよ。
-
21 名前:うわ:2016/12/29 11:38
-
>>20
ごめん、これから言うのね。
頑張ってね。
-
22 名前:見た見た:2016/12/29 11:55
-
>>21
結婚なんて役に立たない雌ブタに飯食わせるだけだって
街頭インタビューのイケメンが言ってた。
-
23 名前:へ?:2016/12/29 12:00
-
>>4
>なんで施設に入れることをそんなに嫌がるの?
>しかも長男にやらせようとしているのに。
>子供たちだって自分の人生があるよ。
主さんは、自分が一番近いから、
これまでも兄弟よりは頻繁に行って来たし
父亡きあとも、仕事をやめても母の元に通うつもりだと言ってるけど
なんで、施設じゃなく長男がみろと言ってるかのようなレスしてるの?
-
24 名前:ええー:2016/12/29 12:02
-
>>20
> ああ、旦那の祖母が亡くなった時顎で使われて大嫌いになったよ。
> はぁ?私は他人なんだけど?を腹のなかでリピートさせてました。
> そんなもんだよ。
>
> まして離れて暮らしてる人なら尚更だよ。
義理父の葬儀に、遠方から旦那のいとこのお嫁さんが そのご主人は仕事で来られなかったのに姑さんと2人で来て、それはそれは何したらいいですか?って聞いてくれてまで手伝ってくれましたよ。本当に感謝しています。
あなた人間的に、クズですね。
-
25 名前:クリープ:2016/12/29 12:40
-
>>24
顎で使われてたら「何したらいいですか?」って聞く間もないよ。
違いがわからないの?
-
26 名前:トラッシュ:2016/12/29 15:03
-
>>24
> > ああ、旦那の祖母が亡くなった時顎で使われて大嫌いになったよ。
> > はぁ?私は他人なんだけど?を腹のなかでリピートさせてました。
> > そんなもんだよ。
> >
> > まして離れて暮らしてる人なら尚更だよ。
>
>
>
> 義理父の葬儀に、遠方から旦那のいとこのお嫁さんが そのご主人は仕事で来られなかったのに姑さんと2人で来て、それはそれは何したらいいですか?って聞いてくれてまで手伝ってくれましたよ。本当に感謝しています。
>
> あなた人間的に、クズですね。
その旦那さんのいとこのお嫁さんはとてもいい人だと思うけど、そんな奇特な方と比べて上の人をクズ呼ばわりする権利があなたにあるとはとても思えないな。
-
27 名前:まあねぇ:2016/12/29 17:23
-
>>1
うちの母、自宅に一人暮らしでヘルパーさんがほぼ毎日通いできていた。
私も昼は結構頻繁に様子見に行けたけれど、夜は家に帰らないといけない。
ところが夜のトラブルが多くて、月に何度も近所の人に助けを求めたり、救急車呼んだりする羽目になるの。
トイレ行く途中薬が切れて動けなくなり、凍死寸前だったとかきいたりした。
何度も何度も入院したり夜間の救急へ行ったりが何年か続いたけれど、ようやく納得して施設入居してもらったわ。
施設入居させて入れっぱなしって、子どもは介護してないでしょうって思う人もいるかもね。
ところが通常の病院通いの付き添い、施設の年何度かの説明会参加、各種手続き、何かあれば入退院手続き等結構な時間がとられる。
その上、親が施設に頼みたくないような用事はしてあげないといけない。
私は銀行の預金口座の管理させられ、月に二回は引き出したり記帳したり。
先日はお歳暮の手配までさせられたわ。
週に二回ぐらい通ってもまだ不満みたいよ。
私から見ればお兄さん、主さんよりよくわかってらっしゃると思うわ。
年取ると大抵親は子どもに依存してくるのよ。
距離を置くようにしないと誰かが犠牲になったり、家庭が滅茶苦茶になるケースも多いのよ。
-
28 名前:追加です:2016/12/29 17:45
-
>>27
うちの母も施設のお金払っても困らないだけの預貯金はあった。
でも私は母のフラフラ考えが揺れ動く中(現状維持→貸す→売る→・・・)、貸すことを選択。
なぜかというと、母が自由な施設からたまに勝手に戻って一人で火を使ったりして、しまいには転倒して骨折したから。
全部中を処分して内装も新しくして、人に貸すことにしたらもう戻って動き回ることもないと思ったので。
鍵も持たせてないから、これで母が元自宅で行き倒れになることもなさそうで安心。
-
29 名前:住むの?:2016/12/29 18:51
-
>>1
それとも仕事を辞めて今までより通う回数を増やすと言う事?
もし後者なら、施設にお願いするのが安心だと思う。
預けっぱなしって言い方が悪いよね。
夜は基本的に一人だし、日中も一人の時間が増えるなら
施設にいてもらう方が怪我や事故の心配がないよ。
元気なお年寄りでも、一人になると急に心配や不安が押し寄せて
精神的に不安定になってしまう人は多いよ。
普段は施設にいるけれど、主さんが来た時には一緒に実家で生活して
主さんが帰る時にお母さんも施設に戻るようにするとか。
お母さんも家を手放す気持ちはないようだから
そこはお母さんの気持ちを最優先で良いと思う。
もし主さんが仕事を辞めて実家でお母さんと同居するなら
お兄さんの説得は難しくないんじゃない?
-
30 名前:やまと:2016/12/29 21:45
-
>>1
母に確認したところ、私にみて欲しいと。
それを兄に伝えたのですが。却下され
怒鳴られ、次男にも、おまえは介護のプロじゃないだろうが!
とののしられ、車の中で、葬式の態度が悪かったと
因縁をつけられ、疲れてしまいました。
結局、長男が強引に施設に預けるという契約書に
サインしてしまいました。
私は耐えられずに途中で出ました。
月6日しか外出できないと言うので
あの人たちが帰ったら、6日だけでも
家に連れて帰ろうと思います。
そして、兄弟の縁は切ろうと思います。
-
31 名前:実母さん望んでる?:2016/12/29 22:15
-
>>30
>そして、兄弟の縁は切ろうと思います。
実母さんは子ども達がそんな風になる事を望んでいるかな?
末っ子の妹が母を看るといっているのに、怒ったり拒否するには理由があるのでは?
例えば、定年になっても帰って来ない事や兄嫁の事をネチっと文句言って、だったら私が看るわ!と意地で話を通そうとしたとか。
なにか反省する場面は無かったのかな。
自分が原因で子ども達が絶縁するって、親としてはいたたまれないと思うな。
-
32 名前:きっと:2016/12/29 22:20
-
>>30
お母さんも娘にみて欲しいとはっきり
言わなかったのかな?
それなら、もう難しいよね
縁は切ってもいいんじゃない?
お母さんがなくなったら、切れてしまうとは
おもうけどね
-
33 名前:うーんと:2016/12/29 22:28
-
>>30
>母に確認したところ、私にみて欲しいと。
>それを兄に伝えたのですが。却下され
>怒鳴られ、次男にも、おまえは介護のプロじゃないだろうが!
>とののしられ、車の中で、葬式の態度が悪かったと
>因縁をつけられ、疲れてしまいました。
>結局、長男が強引に施設に預けるという契約書に
>サインしてしまいました。
>私は耐えられずに途中で出ました。
>月6日しか外出できないと言うので
>あの人たちが帰ったら、6日だけでも
>家に連れて帰ろうと思います。
>そして、兄弟の縁は切ろうと思います。
主さんのご両親が男尊女卑みたいな育て方したから
お兄さん二人共とも傲慢なのかな?
-
34 名前:豹変?:2016/12/29 22:37
-
>>30
スレ文で次男さんは主さん寄りの考えだったのにどうしたんだろうね。
-
35 名前:わかりずらい:2016/12/30 07:20
-
>>1
この兄妹それぞれがスレたてて主張してくれたほうがより的確なレスがつくんだけどなあ。
なにかあるんだろうなあ。
-
36 名前:主さんが:2016/12/30 07:35
-
>>1
長男さん、次男さんの気持ちも、お母さんの気持ちも、今ひとつ理解していない気がします。
兄弟はこういう性格で、お母さんに対してはこういうふうに考えている。
お母さんの不動産に対しては全然愛着がないかどうか、預貯金に対してはできるだけ残してほしいのか介護の経費としてある程度使ってお母さんに不自由かけたくないのか、主さんに任せたい家の管理はどのようにしてほしいのか・・・とか、そういう部分が見えてこないです。
だから突然ふってわいたような展開になってしまうんだと思います。
相手の事情や考えをしっかり把握してから動いた方がいいのではないでしょうか。
-
37 名前:この際:2016/12/30 08:02
-
>>1
相続が絡むので、人間汚くなるでしょうね。
地方だとよくあるのが長男教もしくは男尊女卑で、親の財産の全てを長男が次ぐもの、または外へ嫁に行った娘には渡さないという考え方。
スレを読むと、次男さんも親から預金通帳を渡されているようですね。
家は長男さんに残し、貯金を次男さんにすでに渡しているように思いましたが。
さて、まず主さんがお母さんを実家でみたなら、長男さんはお母さん亡き後の実家は主さんに持って行かれると思うでしょうね。
主さんは実家を残したいと思っているのですから、長男さんは特に危機感があるはず。
母親が施設に入れば、実質自分のものです。
でも暫くは管理が必要。だけど長男さんは自分でするのは嫌。
そこで実家の管理を時々だけ主にさせておけばいいだろうと考えたのではないでしょうか。
実家に親がいないと入り浸ることもないわけですから。
また、お母さんを主さんが見るから次男に通帳を返して欲しいと言うとスレに書いてあったので、本当にそう言ったなら次男さんも寝返りますよ。
人間、一旦手にしたお金を返すわけがありません。
どうせ実家の家そのものは長男のもので次男さんには関係がありませんので、実家を残そうとも思っていないでしょう。
確かにお母さんは、自分の家で子供たちと暮らしたいでしょう。
特に介護については、気を遣わないでいい娘にしてもらいたいと。
でも、介護はそう簡単なことではありません。
24時間365日毎日になり、血の繋がった子ですら潰れてしまいます。
他人だからこそ、仕事と割りきれるからこそできるので、施設に預けるのが一番だと思います。
その方がお互い笑顔でいられますから。
主さんは母親の気持ちを汲んで施設に入れるのは反対していたのですから、貯金ももらっていないようなので費用負担も拒否できるわけです。
そして親が住んでいないし、いづれは長男さんのものという認識が皆にあるので管理も長男さんにさせればいいわけです。
主さんの実家は大事という気持ちを逆手に取られ、遠方にいながら管理だけさせられるなんて馬鹿馬鹿しいですよ。
主さんは施設に時々会いに行くだけでいいと思います。
もう実家の家のことは諦めましょう。
長男さんが手にしたら、それはもう実家ではなく長男さん家族の家です。
最初は悲しいものですが、いつしか諦めもつきますから。
それと主さんにも今の家と家庭があるのですから、それらを一番大事にしましょう。
実家実家と言わないことです。
でないと、主さんのご家庭が壊れることもありますよ。
またいくらお嫁さんが寄り付かなくても、小姑が実家でウロウロすると尚更にお嫁さんには鬱陶しいものです。
施設に預け、長男さん主体で全て任せて控えめにしておくことです。
反対して喧嘩もしたなら、介護も実家の管理も我関せずでいけるはず。
何か言ってきても突っぱねられるはずです。
親にとっては、兄弟いがみ合うのが一番辛いものです。
表面だけでも波風立たない状態がいいと思います。
-
38 名前:勧善懲悪:2016/12/30 08:17
-
>>1
皆さんの言う様に主さんがちょっと感情的になってるのかなと感じました。
まあカッカしてる時には仕方ないのかもしれないけど、主さんから見たら私が善者で兄達と兄嫁が悪者って思ってません?でもさ、お兄さん達だってお母さんのことを一番に考えてるのかもしれないよ?主さんの意見とは真逆だってだけで。介護経験のない妹に任せてはおけないって思ってるのかも。それだってお母さんのことを考えているってことになりますよ?
お葬式の時だって主さんは兄嫁さんに思う所あるのかもしれないけど、それが顔に出ていて式自体を嫌な雰囲気にさせてたのは主さんかもしれない。(少なくともお兄さんにとってはそうだったんでしょう?)
他の方も言う様に自分が原因で兄弟の縁を切るって言ってる主さんが一番親不孝だと思うけどな。
-
39 名前:ぱなし:2016/12/30 08:48
-
>>1
まず、
「預けっぱなし」
「入れっぱなし」
という主さんの感覚に、凄く違和感を感じました。
うちの両親と同じ感覚。
考えが古い。
老人ホーム=捨てる
って思ってません?
なかなか首を縦に振らない老人が多い中、納得してくれてるお母さん、言い方悪いけどラッキーだと思ってしまう。
お母さんを見るつもりでいるみたいだけど、実家で?
それとも主さん宅に同居するつもり?
四六時中みてるつもり?
仕事を辞めてまでみると言ってるけど、介護ってそんなに生易しいものでは無いと思う。
今はお母様がどれくらいの事をひとりでやれてるか分からないけれど、これからどんどん下り坂になって行くのよ。
怪我したりね。
私は施設に入ってもらった方が安心だと思う。
お互いの為だと思うけどね。
お金の事は、ちゃんと冷静に兄弟で話し合えないかな?
お母さんも面倒見る、実家も管理するって主さんに言われ、長男次男は心中穏やかじゃないでしょう。
主さんに全部持って行かれると思って。
話し合って納得した結果をお母さんに一筆書いてもらっておく、とか。
-
40 名前:タイトル:2016/12/30 13:47
-
>>23
タイトルで、そう感じたのかな。
確かに自分で見ると言ってるね。
でも、長男が定年になるから見ると思ってたとか
長男の嫁は実家にも寄りつかないとか
文句たれてるから
長男に見させるつもりだったんだなーって読み取ったの。
-
41 名前:そうだね:2016/12/30 14:35
-
>>39
>お母さんを見るつもりでいるみたいだけど、実家で?
>それとも主さん宅に同居するつもり?
>四六時中みてるつもり?
>仕事を辞めてまでみると言ってるけど、介護ってそんなに生易しいものでは無いと思う。
>今はお母様がどれくらいの事をひとりでやれてるか分からないけれど、これからどんどん下り坂になって行くのよ。
>怪我したりね。
>
>私は施設に入ってもらった方が安心だと思う。
>お互いの為だと思うけどね。
うん。
お母さん(ご実家)の貯金でまかなえるなら、施設に入るのがよいと思う。
今はまだお元気なんだろうけど、介護は思ってるより大変だよ。
-
42 名前:やまと:2016/12/30 17:54
-
>>41
みなさん、レスありがとうございます。
兄は、金は出さないけれど手を貸せ。
一番近いんだから 実家の管理はお前がしろ
母の様子を施設に見に行け
という感じです。
友人は、行くのは時間もガソリン代もかかるのだから
お金で解決したら?
と言います。
でも兄からは、そんな話が出ません。
割り切れない気持ちはありますけれど、娘として
母を看てあげたい、という気持ちを
大切にしたいと思います。
-
43 名前:少しぐらいは:2016/12/30 18:11
-
>>42
お友達も言うように、主さんが実家の管理や施設に行くのにも負担がかかる。
施設といってもやはりお小遣いもある方が生活が潤う。
落ち着いてからお金の話もしてみたらどう?
このままではお母さんのお小遣いまで主さんが出してあげなければいけなくなるよ。
-
44 名前:お金に問題がないのなら:2016/12/30 18:32
-
>>42
お金に問題がないのなら、
サービス付き高齢者住宅はどうですか?
施設、というより、マンションです。
でも、介護が必要なら、介護施設かも。
ケアマネさんと、一度相談してみては?
介護のために実家に通うのと、
会う目的だけで施設に通うのとでは、
精神的な負担が、全然違いますよ。
-
45 名前:兄が出すの?:2016/12/30 18:54
-
>>42
>でも兄からは、そんな話が出ません。
お兄さんがすでにお母さんの預金を管理しているんですか?
だったら、兄から話が出なくても実費を請求したらいいのでは?今月は何回行ってガソリン代と頼まれて買っていったものでいくらになったから振り込んで。と。
時間と体をつかった分は、娘が親にする事だからノープライスでいいはずだよね。
うちは遠方で義姉が車で小一時間のところにいて、義実家によく顔を出してくれるし入院騒ぎとあればかけつけて世話してくれた。
私は「いつもすみません。お世話になります。」と声をかけると義姉は「自分の親だもの。兄嫁にお礼を言われる筋合いはない。」と言うけど、やっぱり不満なんだって。
なんで実兄は言わない。私の嫁ぎ先にだって、実兄は実家に行かせてくれる感謝を表わすべきだ。兄嫁だって仕事辞めて月に何回か一人でココに来て両親の世話したっていいはずだ。帰省して義母の世話をすると「たまに来た時くらい良い顔してやってもらわないとね」等々、自分の親〜という発言とは裏腹なことをチクチク言われたよ。
主さんは兄嫁が疎遠な事が不満なようだけど、疎遠じゃなくてもきっと不満に思うよ。主さんが満足するような事を、長兄も次兄も出来ないと思う。
お友達が言うように、やってくれないところはお金で解決して、やってくれない事を考えるのはやめて、主さんは主さんの親孝行をすればいいんじゃないかな。
-
46 名前:自分の言い分ばっかり:2016/12/30 19:15
-
>>42
似た者同士(兄弟姉妹)だね!
-
47 名前:現実的に:2016/12/30 19:27
-
>>1
>
>私自身、預けっぱなしというのに
>納得がいかないので、仕事を辞めて今までどおり
>デイサービスで、と考えています。
>お金に関しては、父が貯めていたので問題ありません
現実的にこれは可能なのでしょうか。
車で1時間半、結構あるよね。
週に何回通うつもりなのか
それとも、実家に泊まりこむつもりなのか?
主さんのお子さんは何歳なのか分からないけど
現実的なプランとは思えません。
主さんの体力的、金銭的に無理があると思う。
家で一人で暮らせない状況なら施設に行くのは
仕方ないと思う。
その上で、帰れるときを見計らって
実家に主さんが泊まってお母さんを時々家に「外泊」
と言う形で帰してあげるしかないんじゃないかな。
遠くに住んでいる長男には
長男の暮らしがあるよ。
奥さんだって今更縁もゆかりもない土地に引っ越して
生活なんてしたくないよ。
主さんのは理想論だと思います。
もっと現実を見ないと続かないと思います。
主さんだって疲れるし、
若くないんだからね。
-
48 名前:同じことを:2016/12/30 21:25
-
>>47
私もそう思いました。
それに段々お母さんは衰えて、手がかかるようになる。たまの介護なら我慢できても、毎日となると通うのはしんどいし、兄弟が手伝うのも無理。主さんはそのうち「なんで私だけが頑張ってるの??」って不満をためそう。
お兄さんが帰ってくるのも、そう簡単なことじゃない。うちも旦那に65まで働いてもらうつもりでいる。
冷たいようだけど、お兄さんの言うのは一番現実的なプランだと思う。
-
49 名前:みられない:2016/12/31 00:47
-
>>1
うちの旦那が長男で、長男さんとのように実家から遠くに住んでます。
定年後に実家に戻るという選択はありません。
長男さんはみないというよりみれないが現状じゃないでしょうか?
みるとなると長男さんが引っ越すか、お母さんが引っ越すかですよね?
長男は無理、お母さんは住み慣れた土地を離れ、娘の近くから長男の元に行けるのかな?
幸い財産があって施設に入れるのなら、その選択もみるではないでしょうか。
手続き、施設探しは長男さんがされるのではないですか?
実家だって住む人がいないと痛むし、維持費がかかるから売るなり貸すなりは現実的。
お母さんにお金もかかるしね。
もし実家を残したいのなら主さんが買い取るか、借りたら?
私も実家がなくなることを考えた時に寂しく思ったけど、私には買い取れないし維持費も出せないし、世代交代ってこういうことかな、実家がなくなるのは仕方のないことだと今は思ってます。
お金や介護が絡むと兄弟仲がこじれることはありがちのようです。
考え方を切り替えて、主さんは主さんなりの親孝行をされたらいいと思いますよ。
主さんゆっくり考えてみて下さい。
-
50 名前:距離感:2016/12/31 13:34
-
>>14
>嫁は死んだ時しか来ないし、葬儀が終わってもさっさと帰るし。
何もない時は普通に他人扱いしてますよね?
自分達が大変な時だけ、娘の主さんと同じ感覚になれって言われてもねぇ。
好条件で親のそばに娘がいて、嫁が遠方だよ。
この条件で、嫁がでしゃばる必要ないと思うけど。
<< 前のページへ
1
次のページ >>