NO.6700139
そろそろ大掃除
-
0 名前:やってきた:2017/12/12 02:06
-
面倒な季節がまた来た。
手分けしてやらないと。
-
1 名前:やってきた:2017/12/13 09:28
-
面倒な季節がまた来た。
手分けしてやらないと。
-
2 名前:そもそも:2017/12/13 09:36
-
>>1
普段から
ちょこちょこやっていれば
わざわざ「大掃除」しなくても
済むんだけどね。
-
3 名前:済:2017/12/13 09:43
-
>>1
>面倒な季節がまた来た。
>手分けしてやらないと。
専業なんであたたかい11月くらいに済ませちゃってる。
でも家族で手分けして手伝ってくれるの良いね。
うちの旦那は足でまといにしかならないし、家族がいる日に大掃除するとお昼でいったん中断するのが面倒。
自分一人ならお昼抜きで一気にできる。
-
4 名前:うわぁ:2017/12/13 10:34
-
>>2
えー、私は普段からこまめに掃除してる自負があるけど、大掃除は毎年やるよ?
特にトイレなんて毎日が大掃除ぐらいやってるけど、でも大掃除は別だよ。
子供にそういう習慣を見せたいし、すっきりと新年を迎えられるあの心地よさを感じて貰いたい。
皆そんなもんだと思ってたわ。
-
5 名前:いろいろ:2017/12/13 10:48
-
>>4
あなたの言わんとしてることもわかるし、
上の人の言ってることもそうだなと思う。
いろんな人がいていろんな考え方があり、
そして、それぞれに家の掃除をそれぞれの考え方でやってる。
だから
>皆そんなもんだと思ってたわ。
↑こういうのは狭量
-
6 名前:そのとおり:2017/12/13 17:44
-
>>5
>あなたの言わんとしてることもわかるし、
>上の人の言ってることもそうだなと思う。
>いろんな人がいていろんな考え方があり、
>そして、それぞれに家の掃除をそれぞれの考え方でやってる。
>
>だから
>
>>皆そんなもんだと思ってたわ。
>↑こういうのは狭量
子供が小さきゃ
「年末にみんなで大掃除!」って
教えりゃいいけど
子供が受験生、
バイトもできないほどの進学校、
なんて年齢になりゃ
自分(母)で早めチャッチャと掃除して
年末はおいしい物でも作ってていいんだよ。
-
7 名前:したことない:2017/12/13 18:24
-
>>1
私は結婚してから「年末の大掃除」をしたことがない。
結婚して5年は海外だったので(二ヶ国)ハウスキーパーが入ってたし、5年のうち2回の年末年始は上の子と二番目の子の妊娠出産の里帰りだったので。
で、その後帰国し、私が4人の子の子育てでアップアップ状態だったので、夫が大掃除なんてしなくていいと業者を入れてくれるようになった。
日頃子供もいるし色んな所を綺麗にしてるのを認めてもらってたので、大掃除くらいプロに任せようと言ってくれた。
それ以降ずっと自分じゃしてない。
でも掃除は嫌いでもないので、たまに狂ったようにどこかを綺麗にしなければならない発作に見舞われたりするから、特に自分で大掃除をする必要性を感じないんだよね。
それにどうせ正月はまだしばらくは自分ちで迎えられないし。
-
8 名前:間に合わない:2017/12/13 21:35
-
>>1
>面倒な季節がまた来た。
>手分けしてやらないと。
今からやって間に合う?
私は毎年12月半ばを過ぎてやる気になるけど、間に合わないから取り敢えずになる。
そしたら年明けに凄い散らかり方になる。
<< 前のページへ
1
次のページ >>