NO.6700178
子どもは無限の力を持っている!と言われても・・・
-
0 名前:主:2018/07/18 06:56
-
小学校高学年から不登校。
五月雨登校って言うやつ。
中学も五月雨登校、定期テスト4/15回受けず。
塾に行かず公立高校合格(偏差値68と思われる)
高校も毎年ギリギリ進級。
定期テストも受けれない時があった。
卒業も危受かった。
でも、塾なしで国立大学合格。
現在は休むことなく生活を楽しんでる。
どうも、起立性調節障害だったらしい。
そんな人のブログを読んだら、
学校に行けなかった時は親も子も人生終わったと思って沈んだ生活をしていたが、今となっては、子どもは底知れない無限の力を持っていると確信している。
だから、不登校の子を持ち悩んでいるお母さん、お父さん、そして当事者の子どもたちに言いたい。
未来は明るいよ!って
みたいなブログを見つけてしまった。
読まなきゃよかった。
余計に落ち込んだ。
-
1 名前:主:2018/07/19 08:27
-
小学校高学年から不登校。
五月雨登校って言うやつ。
中学も五月雨登校、定期テスト4/15回受けず。
塾に行かず公立高校合格(偏差値68と思われる)
高校も毎年ギリギリ進級。
定期テストも受けれない時があった。
卒業も危受かった。
でも、塾なしで国立大学合格。
現在は休むことなく生活を楽しんでる。
どうも、起立性調節障害だったらしい。
そんな人のブログを読んだら、
学校に行けなかった時は親も子も人生終わったと思って沈んだ生活をしていたが、今となっては、子どもは底知れない無限の力を持っていると確信している。
だから、不登校の子を持ち悩んでいるお母さん、お父さん、そして当事者の子どもたちに言いたい。
未来は明るいよ!って
みたいなブログを見つけてしまった。
読まなきゃよかった。
余計に落ち込んだ。
-
2 名前:えーと:2018/07/19 08:35
-
>>1
主さんのお子さんも不登校?
どこまでが主さんのお子さんのことで、どこからがブログの人のことなのかな。
うちの娘もいま自律神経おかしくて落ち込んでばかり……
でも、きっと直るさと思ってる。
-
3 名前:うーーん:2018/07/19 08:36
-
>>1
こんな結果オーライの話なんてごく一部だと思う。
私の周りの不登校は高校を中退してバイト生活か、
なんとか卒業して就職しても仕事休みがちってい
うのが多いかなぁ。。
-
4 名前:へー:2018/07/19 08:52
-
>>1
無限の力っていうけど、その人の地頭が素晴らしく良いんだと思う。教科書があれば勉強はできるし、成績が良ければ学校には受かる。
でも毎日仕事に行けるのかなあ。大人の体になったら大丈夫なのかなあ。ベンチャー企業とかならいいのかな。
-
5 名前:38℃:2018/07/19 08:52
-
>>1
>不登校の子を持ち悩んでいるお母さん、お父さん、そして当事者の子どもたちに言いたい。
>未来は明るいよ!って
井の中の蛙?
就職した頃にまた、
>人生終わったと思って沈んだ
気分になるかもだし、先のことはわからない。
安易な慰めって、浅いよね。
まあ、長年の苦労が今は消えてるってことで、
生温かい目で見ればよいのでは。
うちも、不登校とは別の話だけど、子供のことでは苦労してる。
主さんもなのかな。
頑張りすぎずぼちぼちやろうね。
-
6 名前:過去:2018/07/19 08:59
-
>>1
そのブログの人も悩んでる時は、そういう人のブログに毒づいてたと思うよ。
霧が晴れたから見えた景色。
でもね、子供の力を信じる方が回復は早い。
夜明けが近くなるのは確かだよ。
>小学校高学年から不登校。
>五月雨登校って言うやつ。
>中学も五月雨登校、定期テスト4/15回受けず。
>塾に行かず公立高校合格(偏差値68と思われる)
>高校も毎年ギリギリ進級。
>定期テストも受けれない時があった。
>卒業も危受かった。
>でも、塾なしで国立大学合格。
>現在は休むことなく生活を楽しんでる。
>どうも、起立性調節障害だったらしい。
>そんな人のブログを読んだら、
>
>学校に行けなかった時は親も子も人生終わったと思って沈んだ生活をしていたが、今となっては、子どもは底知れない無限の力を持っていると確信している。
>だから、不登校の子を持ち悩んでいるお母さん、お父さん、そして当事者の子どもたちに言いたい。
>未来は明るいよ!って
>
>みたいなブログを見つけてしまった。
>
>読まなきゃよかった。
>余計に落ち込んだ。
-
7 名前:いやー:2018/07/19 09:13
-
>>1
そのブログ凄すぎ。普通に学校に通っていたって国立に入れる人は一握りなのに
うちも学校を休んでいます。早く落ち着いて登校して欲しいと願っていますが
さんまの「生きてるだけでまるもうけ」の言葉に共感しながら息子とマッタリ過ごしています。
-
8 名前:それぞれ:2018/07/19 09:15
-
>>1
確かに、よしうちも希望を持って頑張ろうって、そう簡単に思えないブログだね。
あー良かったですね…ってしか。
悩みはみんなあるけど、似ていても同じじゃないからなあ。
なかなか共感できないしね。
友人の子だけど、小中不登校。
自宅で勉強もせず、成績底辺。
とてもその方みたいに優秀なんてレベルではないけど、底辺工業行って、仲間が出来て充実しているそうだ。
いいと思うよそれで十分。
-
9 名前:成功例はいいねー:2018/07/19 09:15
-
>>1
低迷中の高2
ああ、今日も行かない。。。
スクーリングなのに。
学校に「欠席理由は何ですか?」って聞かれた。
先日らい相談してるのに。
理由はレポートしてない、したくないからだよ。
合わす顔がないんだよ。
いつか治ればいいなあ。治るよきっとと信じてるけど
いや無理だろうって気もする。。。
もう通信もやめそうだよ。。。
あ、子供には「無限の可能性」があるのです。
力っていうとどうかなああ。
未来があるってそういうことだと思います。
高2、未来がどんどん小さくなっている。
まだ可能性はどれだけ残っているかなあ。。。
-
10 名前:鼻糞ピーン!:2018/07/19 09:23
-
>>1
滅多に無いケースだから声高に言わないといけないんだよ。
大多数はヌシと同じだよ。気にスンナ!
-
11 名前:かも:2018/07/19 09:33
-
>>4
>でも毎日仕事に行けるのかなあ。大人の体になったら大丈夫なのかなあ。ベンチャー企業とかならいいのかな。
これはあるかも。
夫の通う会社(ベンチャー)、頭はいいけど変わり者って人が結構多い。
-
12 名前:だよねー:2018/07/19 09:44
-
>>1
だから私は、同じ人の会に行きたいとも思わないし、
ブログも読まない。書かない。
最初は多少ネットサーフィンしたりもしたけど
成功した人のを見ても、そうでない人のを見ても
なんだか気持ちがざわつくだけだった。
一度だけ、これから私と同じことをする人を励ましてあげたことがあるが
失敗した。共感もしてあげられなかった。
病気については拒絶してるに等しい。
どうやって普通に日常を送るかしか考えてない
-
13 名前:んー:2018/07/19 09:54
-
>>1
高校中退で、1人でインドに行って何年間か。
また帰国してバイトなんかしていたけれど、自分には雇われは合わないと悟って起業して、そこそこうまくいっている。
そういう破天荒な人の話を読んだら、手のかかる子どもを持った親としてはちょっと気持ちが晴れた。
休んでいたがその後追いついて王道にのっかった人の話は、よかったとは思うがつまらない。
-
14 名前:主:2018/07/19 10:21
-
>>1
一部の稀なケースだと思うけど、
その人がリブログしてる人たちって(同じ不登校脱出組?)、高校海外留学だとか、とてもいい人と出会えて接客業で主任で働いてるとか、同じように不登校後の国立組とか・・・・
世の中こんなケースって珍しくないの?って思ってしまう。
読まなきゃいいのにねーって自分でも思うよ。
でもバカ親だからどこかに何か特別な方法があるのかって探してしまうの。
-
15 名前:わかる:2018/07/19 10:48
-
>>14
>でもバカ親だからどこかに何か特別な方法があるのかって探してしまうの。
何か良い方法がないか探してしまうよね。
-
16 名前:希望を持つ:2018/07/19 11:10
-
>>14
変に抜きんでた能力を持つ人って、社会の常識の枠から外れがち。だからそういうケースも多いんだと思う。
時にはサクセスストーリーに夢を見て、希望を捨ててしまわずに、明日は何か良い事が起こるかもしれないと思っていればいいんだと思う。
親にできることは、親が元気でいることだよ。子どものことは子ども自身が頑張るしかない。
-
17 名前:それでも:2018/07/19 11:32
-
>>14
稀なケースでも知ることは悪くないと思うよ。
一例だと読み流せばいい。
探すってことは希望を捨ててない、希望を捨てたくないからじゃないのかな。
他人のケースが我が子に当てはまらなくても、人間には無限の力があるからこそ何がきっかけで好転するかはわからないし、可能性は無くはないんじゃないかな。
好転するきっかけがお子さんに訪れるといいですね。
諦めたら終わりだけど諦めなければ希望はあるんだと思います。
-
18 名前:結果論:2018/07/19 12:07
-
>>14
主さんはバカ親じゃないよ。
私も昔子どものことで解決策探してあれこれ読んで却って悩んじゃったもの。
書くのは結局結果論で成功した人なんだよね。
-
19 名前:いいなあ:2018/07/19 12:38
-
>>8
友だちもいないニートなんて、どうしたらいいんだろう(泣)
>
>友人の子だけど、小中不登校。
>自宅で勉強もせず、成績底辺。
>とてもその方みたいに優秀なんてレベルではないけど、底辺工業行って、仲間が出来て充実しているそうだ。
>いいと思うよそれで十分。
-
20 名前:原因:2018/07/19 13:28
-
>>1
精神的なものと病気では対応が違う。
起立性調節障害なら体の成長と共に回復する。
精神的なものが原因だと難しいと思う。
-
21 名前:いろいろだから:2018/07/19 14:23
-
>>1
不登校になる子にも、いろんなタイプがあるからね。
起立性調節障害みたいな、身体的な不調が原因の子もいれば、発達障害の子もいる。
対人関係が引き金の子もいるし、強迫神経症的なものが原因な場合もあるし、優秀なんだけど優秀すぎるがゆえに周囲に馴染めないって子もいる。
だから、立ち直るきっかけも様々だし、将来の姿も様々。
不登校の子の親は人一倍苦労してるから、立ち直ったらどうしても体験談とか語りたくなる気持ちはわかる。
自分、がんばったなぁ・・って気持ちもあるだろうし、あとはやっぱり自分の体験談で誰かを励ましたい気持ちもあると思うのよ。
タイプは様々だから「そういうパターンもあるのね」ぐらいで、あんまり我が子のケースに引き寄せて考えすぎないほうがいいよ。
<< 前のページへ
1
次のページ >>