育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6700342

技術、資格職に付いてほしい

0 名前:食いっぱぐれない:2018/05/04 01:58
中学生の娘がいます。
まだまだ先の話ですが娘には勉強を頑張っていい大学に行くより得意なことを活かして一生働けるような、何か資格か技術を身につけてほしいなーと思っています。
自分がそこそこの学歴あるのに出産で退社して、今は派遣で扶養内パートをしているので尚更そう思います。
命を預かるような責任ある仕事、難関な資格や技術を必要とする仕事以外で食いっぱぐれない仕事ってなんでしょうね?

もちろん私の希望を強要するつもりはないですし、娘の考え方や向き不向きもあるのは承知の上でのある意味駄スレです(笑)
51 名前:14:2018/05/06 02:08
>>29
>救命士は国家資格。
>多くの人は、在学中に、資格取得見込みで
>自治体の消防吏員採用試験を受ける(公務員試験ではない)

正確には地方公務員に属するのかな。
公務員試験ではないと言うのが私にはわからないが、どこの学校でも
公務員試験対策をやっている。
それでも、公務員試験ではないと言われると、そこらへんは私にはわからない。


>その後、半年間消防学校へ。これは全員。
>消防学校卒業後、救命士資格が取れていたら、主に救急隊員として働く。
>仮に国試に落ちていても採用の取り消しはない。
52 名前:知っている人:2018/05/06 03:03
>>12
私の知っている人で、一番最初に就いた職業は、
幼稚園の先生。
それからディスコがブームで盛んな時代に、ディスコ
の経営者。
その次は、バーかスナックか忘れたけど自分でお店
を出して、そこのママさん。
最後は、宅建を取って、不動産会社にお勤め。
知っているだけで、これだけ職業が変わりました。 

幼稚園の先生を辞めたのは、一番もったいないと
思っています。


>宅建取って不動産関係。
53 名前:しゃあない:2018/05/06 08:01
>>45
私は間違えることはないけど、他人が士と師を間違えててもまあそういう間違いもあるだろうなとしか思わないよ。

調理師
消防士
社会保険労務士
弁理士
漁師
伝統工芸士
弁護士
製菓衛生師


厚切りジェイソンに怒られそうだよ。
54 名前:文字と言葉の意味:2018/05/06 08:10
>>53
士と師、ついでに司の使い分けにはちゃんと意味があるんだよ。
あやふやで適当なこと書いたら意味ないから調べてきた。

どこにぶら下がるか悩んだので、現時点でツリー一番下のあなたにぶら下がるね。

引用ここから



「栄養士」「美容師」「福祉司」など,資格や職業名につく「士・師・司」の使い分けの問題である。使い分けは,それぞれの漢字のもつ意味の異同に基づく。まず,「士」は「成年の男子」「役人」の意味で,転じて「学問や教養のある人」「事を処理する能力のある人」「さむらい」をいい,称号や職業名につけた。

「楽士・騎士・義士・紳士・闘士・武士・弁士・名士・勇士・力士・烈士」

この用い方に由来して,「士」はまた,国家試験等によって取得する,次のような資格の名称にも用いる。

「栄養士・海技士・技術士・技能士・行政書士・建築士・航空士・公認会計士・司法書士・税理士・測量士・土地家屋調査士・不動産鑑定士・弁護士・弁理士・ボイラー技士・理学療法士」

次に,「師」であるが,これは「多くの人々」「いくさ」の意味があり,「師団」「出師」などの語に用いられている。また,転じて「教え導くもの」をいうようになり,次のように接尾語的に用いられて,技術者や専門家を示す。

「技師・教師・講師・牧師・伝導師・仏師・導師・漁師・猟師・講釈師・人形師・能楽師・表具師・宣教師」

このような用い方に由来して,「師」は次のように一定の職業に就く資格の名称に用いられる。

「医師・灸師・歯科医師・獣医師・診療放射線技師・調理師・調律師・鍼師・美容師・薬剤師・理容師・臨床検査技師」

これらも国家試験等で取得できる資格の名称である。その他,訓読語について「占い師・鋳物師・軽業師」などのようにも用いられる。

最後に「司」であるが,字訓の「つかさ」「つかさどる」は,「役所」や「公の仕事を取り扱う人」を意味し,

「行司・宮司・郡司・国司・祭司・斎院司・造酒司」

などの言葉が生まれた。この用い方の延長の職名として,

「児童福祉司・身体障害者福祉司・知的障害者福祉司・保護司」

などがある。いずれも特別の職務の名称であり,前記の「・・・士」「・・・師」とは異なる。これらのうち「・・・福祉司」は地方公務員,「保護司」は法務大臣から委嘱を受けた民間人である。
55 名前:そうだね:2018/05/06 08:17
>>45
>ただの馬鹿のくせにゴチャゴチャ言い訳言ってるんじゃないよ。
>おまけに指摘を意地悪なんて言うのか?
>今後よそで恥かかなくて済んだと礼を言うところじゃないのか?
>馬鹿はどこまでも馬鹿だな。
>士か師か、考えることもできない腐った脳みそしか持ってない自分を嘆け。

言葉はキツイけど同感。

正しいことを知ることが出来るって有難いことだと思う。
ましてやこの年まで知らなかったことが知れるって凄い事、得した気分。

それを意地悪って捉えちゃうのは本当に残念だわ。
探究心とか向学心があればそんな言葉は出ないと思うんだけど。
無知を恥じずに攻撃に出るような年じゃないはずなのに。
56 名前:これ:2018/05/06 08:24
>>54
ありがとう。為になるね、ここ。世の中は親切な人だらけだわ。



>士と師、ついでに司の使い分けにはちゃんと意味があるんだよ。
>あやふやで適当なこと書いたら意味ないから調べてきた。
>
>どこにぶら下がるか悩んだので、現時点でツリー一番下のあなたにぶら下がるね。
>
>引用ここから
>↓
>
>
>「栄養士」「美容師」「福祉司」など,資格や職業名につく「士・師・司」の使い分けの問題である。使い分けは,それぞれの漢字のもつ意味の異同に基づく。まず,「士」は「成年の男子」「役人」の意味で,転じて「学問や教養のある人」「事を処理する能力のある人」「さむらい」をいい,称号や職業名につけた。
>
>「楽士・騎士・義士・紳士・闘士・武士・弁士・名士・勇士・力士・烈士」
>
>この用い方に由来して,「士」はまた,国家試験等によって取得する,次のような資格の名称にも用いる。
>
>「栄養士・海技士・技術士・技能士・行政書士・建築士・航空士・公認会計士・司法書士・税理士・測量士・土地家屋調査士・不動産鑑定士・弁護士・弁理士・ボイラー技士・理学療法士」
>
>次に,「師」であるが,これは「多くの人々」「いくさ」の意味があり,「師団」「出師」などの語に用いられている。また,転じて「教え導くもの」をいうようになり,次のように接尾語的に用いられて,技術者や専門家を示す。
>
>「技師・教師・講師・牧師・伝導師・仏師・導師・漁師・猟師・講釈師・人形師・能楽師・表具師・宣教師」
>
>このような用い方に由来して,「師」は次のように一定の職業に就く資格の名称に用いられる。
>
>「医師・灸師・歯科医師・獣医師・診療放射線技師・調理師・調律師・鍼師・美容師・薬剤師・理容師・臨床検査技師」
>
>これらも国家試験等で取得できる資格の名称である。その他,訓読語について「占い師・鋳物師・軽業師」などのようにも用いられる。
>
>最後に「司」であるが,字訓の「つかさ」「つかさどる」は,「役所」や「公の仕事を取り扱う人」を意味し,
>
>「行司・宮司・郡司・国司・祭司・斎院司・造酒司」
>
>などの言葉が生まれた。この用い方の延長の職名として,
>
>「児童福祉司・身体障害者福祉司・知的障害者福祉司・保護司」
>
>などがある。いずれも特別の職務の名称であり,前記の「・・・士」「・・・師」とは異なる。これらのうち「・・・福祉司」は地方公務員,「保護司」は法務大臣から委嘱を受けた民間人である。
57 名前:うううむ・・・:2018/05/06 14:49
>>54
何度読んでも使い分からないんだけど、

強いて言うなら、士は「立派な男性」や「武道に関係するもの」と、文系の特殊な技能や資格や職業を持つ人で、

師は「人を指導する人」と、文系以外の特殊な技能や資格や職業を持つ人、

という感じだろうか?
58 名前:年の取り方:2018/05/06 15:25
>>55
>>ただの馬鹿のくせにゴチャゴチャ言い訳言ってるんじゃないよ。
>>おまけに指摘を意地悪なんて言うのか?
>>今後よそで恥かかなくて済んだと礼を言うところじゃないのか?
>>馬鹿はどこまでも馬鹿だな。
>>士か師か、考えることもできない腐った脳みそしか持ってない自分を嘆け。
>
>言葉はキツイけど同感。
>
>正しいことを知ることが出来るって有難いことだと思う。
>ましてやこの年まで知らなかったことが知れるって凄い事、得した気分。
>
>それを意地悪って捉えちゃうのは本当に残念だわ。
>探究心とか向学心があればそんな言葉は出ないと思うんだけど。
>無知を恥じずに攻撃に出るような年じゃないはずなのに。

で、スレを止めるのは平気なんだ?
ここの人って変な人ばかりなんだね。
人の間違えをスルーしたり、優しく諭したりする事も出来なくなるのは生き方が間違えているからだと思いますよ。
59 名前:・ュ・罕マ・マ:2018/05/06 16:00
>>58
、「、ハ、ソ、箚」ソュ、ミ、キ、キ、ニ、?キ。「ーホ、ヨ、?ハ、、、ヌ、キ、轂

、ウ、ウ、ホソヘ、マウァニア、ク、ハ、ホ。」

ホ羌ー、マ、ハ、、。」
60 名前:教えてよ:2018/05/06 16:05
>>58
> で、スレを止めるのは平気なんだ?
> ここの人って変な人ばかりなんだね。
> 人の間違えをスルーしたり、優しく諭したりする事も出来なくなるのは生き方が間違えているからだと思いますよ。
>


『スレを止める』ってどういう事?
満ツリにはまだまだあるし。
ここなんかスレから逸れた雑談なんて山ほどあるじゃん。
満ツリになってるのなんてほとんどそう。
そしてそういうあなたも同じことしてるよ?

もう一回聞くけど、『スレ止め』ってなーにー?
61 名前:大笑い:2018/05/06 16:18
>>58
>人の間違えをスルーしたり、優しく諭したりする事も出来なくなるのは生き方が間違えているからだと思いますよ。

生き方?
生き方ねぇ・・
ここの住人に言われても右から左だわ笑
62 名前:そうそう:2018/05/06 16:42
>>61
>>人の間違えをスルーしたり、優しく諭したりする事も出来なくなるのは生き方が間違えているからだと思いますよ。
>
>生き方?
>生き方ねぇ・・
>ここの住人に言われても右から左だわ笑

それそれ、ここの人間に間違え指摘されたって何の問題も無いし、生き方がどうとか言われても何も感じない私は相当ここの住民馬鹿にしてるみたい。
もちろん、私もここに来たら人格オフ笑)
人として振る舞う必要も無いと思ってる。
色々行ってるけど、ここは下から2番手の最悪な奴が住み着いてるからなー。皆じゃないよ。ほんの一部だけどずっといる奴のせいで雰囲気崩れてるからな。
63 名前::2018/05/06 16:45
>>62
それってあなたの事じゃないの?
文面読んでる限り、マトモじゃない。



>>>人の間違えをスルーしたり、優しく諭したりする事も出来なくなるのは生き方が間違えているからだと思いますよ。
>>
>>生き方?
>>生き方ねぇ・・
>>ここの住人に言われても右から左だわ笑
>
>それそれ、ここの人間に間違え指摘されたって何の問題も無いし、生き方がどうとか言われても何も感じない私は相当ここの住民馬鹿にしてるみたい。
>もちろん、私もここに来たら人格オフ笑)
>人として振る舞う必要も無いと思ってる。
>色々行ってるけど、ここは下から2番手の最悪な奴が住み着いてるからなー。皆じゃないよ。ほんの一部だけどずっといる奴のせいで雰囲気崩れてるからな。
64 名前:それほど:2018/05/06 16:47
>>61
ここは大嘘つきの集まりだと思うよ。
だって、セレブがあんな物言いしないと思うし。あんなとは私はセレブ気取りの奴ね…


>>人の間違えをスルーしたり、優しく諭したりする事も出来なくなるのは生き方が間違えているからだと思いますよ。
>
>生き方?
>生き方ねぇ・・
>ここの住人に言われても右から左だわ笑
65 名前:そうそう:2018/05/06 16:49
>>63
>それってあなたの事じゃないの?
>文面読んでる限り、マトモじゃない。

ん?私はあなたもそうだと思ってるけど?
お互い様じゃない?
私、今人気オフだから笑
ここの人間なんてそれで充分では?


>
>
>
>>>>人の間違えをスルーしたり、優しく諭したりする事も出来なくなるのは生き方が間違えているからだと思いますよ。
>>>
>>>生き方?
>>>生き方ねぇ・・
>>>ここの住人に言われても右から左だわ笑
>>
>>それそれ、ここの人間に間違え指摘されたって何の問題も無いし、生き方がどうとか言われても何も感じない私は相当ここの住民馬鹿にしてるみたい。
>>もちろん、私もここに来たら人格オフ笑)
>>人として振る舞う必要も無いと思ってる。
>>色々行ってるけど、ここは下から2番手の最悪な奴が住み着いてるからなー。皆じゃないよ。ほんの一部だけどずっといる奴のせいで雰囲気崩れてるからな。
66 名前:普通の仕事:2018/05/06 17:30
>>1
結局、仕事を辞めなければ一生の仕事になる。産休が取れたり、希望の場所で働かせてくれたり、ライフスタイルが変わっても辞めずに済む仕事ならそれが可能。全国に支所がある仕事で、女性が多く勤務する仕事なら、それができる可能性が高い。

でも出産や転勤で辞めざるを得ないとなると、再就職に有利ということかな。といっても、本人がしっかりしていて、ある程度の年齢で仕事復帰して、職を選ばなければ、何かの職にはありつけるんじゃないかな。ということは早めに子どもを生み終えて、何かあった時に子どもの預け先があることが大事では?

常に求人があって時給がいいというのは、つまり難しい仕事か、人が嫌がる仕事か、どっちかだよね。

そういうのをやらせるより、親元近くでさっさと子どもを生んで、子育てを親に手伝ってもらいながら、30代で普通の正社員の仕事を探すのがいいんじゃないだろうか。

そしてそれが本人のやりたい仕事なら最高。資格や技術にこだわらなくてもいい気がする。

子どもの手がすっかり離れた40代後半から仕事を始めても引く手数多、というのは、予測が難しいんじゃないかな。だって今から30年後に必要とされる職業って、分かるようで分からないよ。

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)