育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
トップ
サイト利用案内
利用規約
削除ガイドライン
削除依頼について
プライバシーポリシー
お問い合わせ
子育て119
>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
>
技術、資格職に付いてほしい
【子育て119TOPページ】
■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■
最後のレス
1-
最新30
NO.6700342
技術、資格職に付いてほしい
0
名前:
食いっぱぐれない
:2018/05/04 01:58
中学生の娘がいます。
まだまだ先の話ですが娘には勉強を頑張っていい大学に行くより得意なことを活かして一生働けるような、何か資格か技術を身につけてほしいなーと思っています。
自分がそこそこの学歴あるのに出産で退社して、今は派遣で扶養内パートをしているので尚更そう思います。
命を預かるような責任ある仕事、難関な資格や技術を必要とする仕事以外で食いっぱぐれない仕事ってなんでしょうね?
もちろん私の希望を強要するつもりはないですし、娘の考え方や向き不向きもあるのは承知の上でのある意味駄スレです(笑)
1
名前:
食いっぱぐれない
:2018/05/04 23:02
中学生の娘がいます。
まだまだ先の話ですが娘には勉強を頑張っていい大学に行くより得意なことを活かして一生働けるような、何か資格か技術を身につけてほしいなーと思っています。
自分がそこそこの学歴あるのに出産で退社して、今は派遣で扶養内パートをしているので尚更そう思います。
命を預かるような責任ある仕事、難関な資格や技術を必要とする仕事以外で食いっぱぐれない仕事ってなんでしょうね?
もちろん私の希望を強要するつもりはないですし、娘の考え方や向き不向きもあるのは承知の上でのある意味駄スレです(笑)
2
名前:
最低限
:2018/05/04 23:12
>>1
これからの時代はPCスキルと語学力は最低身につけておきたい能力ですよね。
それ以上のものをあげるとしたらキリがないと思うけど。
3
名前:
うーん
:2018/05/04 23:45
>>1
食いっぱぐれない=仕事が途切れない
だとすれば、仕事の需要>供給であり続ける必要がある。
資格取得が比較的簡単で楽な仕事なら供給過多になるし、主さんが書いてるような都合の良い資格ってあったら誰でも教えて欲しいんじゃない?
介護福祉士や看護士はこの先も需要のある仕事だろうけどね。
4
名前:
お洒落好きなら
:2018/05/04 23:46
>>1
美容師は?
5
名前:
ハードル高い
:2018/05/05 00:12
>>1
>命を預かるような責任ある仕事、難関な資格や技術を必要とする仕事以外で食いっぱぐれない仕事ってなんでしょうね?
↑これだからこそ食いっぱぐれない仕事だと思うけどね。
これらの条件を満たさないなら、安定した資格ではないかも。
美容師とか鍼灸師とかだったら無難かな。
でも当たりはずれがある仕事だしなぁ・・
ううーん。
主さんの挙げる条件を満たす資格ってあるのかなー?
6
名前:
現実
:2018/05/05 00:26
>>1
食いっぱぐれのない仕事はいろいろあると思うよ。
特別な資格のいる看護師や保育士などがあれば、特別な資格の必要ない宅配ドライバー、掃除業などもあると思う。
食いっぱぐれのない仕事って要は働く気、働くことに対するモチベーションを持ち続けることじゃないでしょうか?
たとえ資格や技術を身につけてもその職に希望が持てずにその資格や技術を生かさずにその関係に職に就かない人もいるから。
資格や技術があれば食いっぱぐれがないとは言えないかな?と思います。
7
名前:
対価
:2018/05/05 00:53
>>1
難しい大学に見合った主婦の仕事はなかなかないけど、難しくない資格に見合った主婦の仕事はあるんじゃないかな。簿記もそんなに難しくないけど、事務をするにはちょっと有利だし、運転免許も安定して役に立つ。ここで評判の悪い保育士も、食いっぱぐれないよ。
8
名前:
ネガティブ
:2018/05/05 00:55
>>1
自分がお世話になっていた男性美容師さん(そこそこ流行っている街の美容室のチーフの下くらいの位置)が実は年収300万と知って驚いたことがある。
宝くじが1億当たったらって話になって「でも(夫の年収1000万)10年分にしかならないから仕事辞められないよね」って私と「30年分の年収だから仕事辞めちゃおうかな」って美容師さんとほぼ同時に発言してお互い「あ…」ってなって気まずかった。
確かに一生喰っぱぐれはないけど、基本肉体労働で休みも少なく一日の勤務時間も短くはなくて年収がそんなものだと年取ってから大変かもしれない。(パートとして入ってるヘルプの女性は、パートにしては時給が良いから満足しているみたい)
看護師は割とみんな思いつくけど私の周りでは親に言われて学校を選んだ子は結局途中で辞めてしまってる。看護師はそれなり収入になるし、パートになってもいいけど、やっぱりなるまでが大変だしなっても責任があって大変な仕事だと思う。
介護や保育は仕事としてはこれから増えるけど、あまりに待遇が悪すぎる。今後人手不足で待遇が改善されていくのかな。
結局今求人が多い仕事って待遇が悪いから人が集まらないだけなので、若いうちからそれを目指すのは虚しい気がする。倍率が高くても待遇が良くないと一生続けるのは難しい。
薬剤師もなるのにかかる費用の割に、もう飽和状態で元は取りにくい。十数年前は良かったんだけどね。
そしてこれも進級できない、国家試験受からないで、挫折する子は多い。
否定ばっかりでごめん。
私はやっぱり行ける限りの高偏差値大にいって安定した職場に勤めるのが一番だと思う。主さんは大学行っても扶養内パートって言うけど、大卒のおかげで扶養内パートで十分なほど稼げるご主人と結婚出来たわけでしょ。これからは違うかもしれないけど、男性は高学歴で安定の高収入をめざし、女性は高学歴を嫁入り道具に安定の高収入の男性と結婚するのがやっぱり勝ち組なのでは…。
9
名前:
2つの職業
:2018/05/05 02:03
>>1
国内外、バレエを踊っている人達がいる限り、作り
続ける仕事が思い浮かびました。
トウシューズ(海外ではポワントシューズと呼びます)
を作る職人さん。
シューズの何種類もある各パーツごとに職人さんがいて、
作っています。
もう少し年齢が上になる、アラ30〜からですが。
障害者、障害児の自宅と外出先間の送り迎えをする
ガイドヘルパーさん。
たとえば障害児だったら、自宅と特別支援学校間の
送り迎えですね。
男性の方が少ないと言われていますが、知人女性
ですが、アラ30、アラ50の方が頑張っています。
10
名前:
2つの職業
:2018/05/05 02:20
>>9
食べ物に興味があったなら、食物科のある高校から
栄養士や管理栄養士の資格を取れる大学に進む道も
ありますね。
ワタミなどの夕食宅配会社の夕食の献立を考えたり、学校
の給食のおばさんをやりながら、栄養に関する
プリントを書くなどの栄養士の仕事をしている方を
新聞で紹介していたのを見た事があります。
子供達に配るプリントです。
11
名前:
介護、医療系
:2018/05/05 02:27
やっぱりこれからの高齢化社会において、介護職なら食いっぱぐれがないんじゃないかな〜
ある程度の地位(ケアマネとか)になるまでは大変だろうけど。
あとはやっぱり看護師かな〜
うちの息子も理学療法士とか作業療法士を目指したら?と言ったけど、全く違う、なにが出来るの?って学部を目指してて…
就職出来るのか心配だわ…
12
名前:
諦めきれない
:2018/05/05 06:20
>>1
私も主さんと一緒。やめたらしまいだと思った。
だから子供にもひたすら資格職を勧めたが、2人とも大学進学したいんだって。ふー。
友達は専門学校で日商簿記1級とったらしくていいなと思った。
2級の人は結構いるけど1級はなかなかいない。凄い。
そこから実務しながらどんどん広げられそう。
あとはひたすらパソコンのスキルをアップさせる。
宅建取って不動産関係。
建築士になりたいと短大文系から建築事務所にたのも〜う、とお百度参りして入れてもらった子もいた。
臨床検査技師もいいなと思った。
これは理系大学必要で、責任は重いけど。
看護師の資格まではがまんして、最終的に保健師に収まるのも最強かと。
その他教職で、学研の先生とか、赤ペンのパートとか。
外部英語検定が採用になったから、その採点員の需要は高まると思うよ。
体育で教職とっといたら、スポーツジムのインストラクターにも採用されやすいんじゃ。
資格じゃないかもだけどヨガも極めればインストラクターとして一生使えそう。
ピラティスとか、何でも極めたら強そう。
13
名前:
病院
:2018/05/05 06:59
>>1
うちも中学生
私はくえない芸術系の大学に進み
幸い実家が金銭面で
余裕があったので苦労しなかったけど
娘にはもっと違う職を選んで
欲しい。
すすめたりはしないけど
すごい冷静で規律正しいあの性格は
医療系が向いてると思う。
医師、看護士、
警察官とか。
他は何があるか
思い浮かばないけど
本人は飼育員になりたいらしい。
ただ娘は動物園や水族館の生き物が
狭い檻の中にいれられ、
可哀想だ可哀想だと。
海に返してあげたいといつも
言ってるので
飼育員は向いてないと思うけど
黙ってる。
14
名前:
救急救命士
:2018/05/05 07:16
>>1
息子が救急救命士の学校へ行ってます。
今から、女性の救急救命士枠が増えるだろうと言われてるとか何とか。
需要が増えてくると思われるし、公務員だし。
中高は基礎の勉強をしっかりして、持久力と筋トレをしておくのが良いです。
私も娘がいますが、娘も救急救命士になればいいのにと思います。
その前に
息子ですが…。
>中学生の娘がいます。
>まだまだ先の話ですが娘には勉強を頑張っていい大学に行くより得意なことを活かして一生働けるような、何か資格か技術を身につけてほしいなーと思っています。
>自分がそこそこの学歴あるのに出産で退社して、今は派遣で扶養内パートをしているので尚更そう思います。
>命を預かるような責任ある仕事、難関な資格や技術を必要とする仕事以外で食いっぱぐれない仕事ってなんでしょうね?
>
>もちろん私の希望を強要するつもりはないですし、娘の考え方や向き不向きもあるのは承知の上でのある意味駄スレです(笑)
15
名前:
振り絞って考えてみた
:2018/05/05 07:42
>>1
結婚や出産で一旦職場を離れたとしても、数年後に戻れるような資格。
他の方も書いているように、パッと頭に浮かんだのは「看護士」と「保育士」だった。
看護士や保育士の資格を持っているけれど、敢えてその道に戻らない人も結構いるっていうのをテレビで見たことがある。
技術という面なら「左官」とか「障子ふすま張り」とか
「染物」「織物」などの職人に弟子入り?
16
名前:
横
:2018/05/05 08:16
>>1
しょっちゅう見るけど、看護師を
看護士と変換している人は同じ人かな?
17
名前:
歯科衛生士
:2018/05/05 08:34
>>1
私は歯科衛生士です。
待遇がいいかどうか?はわかりませんが、就職に困ったことはありません。子育て後復帰するときも、時短(9〜14や9〜16時)や日祝日休みなどの希望も聞き入れてもらえました。
学生時代の仲間もほぼみんな今も仕事してます。自分の娘にすすめるか?と言ったら悩みますが(笑)、命を預かる救急現場ではない・難関資格ではない・仕事の需要があるには当てはまると思います。
>中学生の娘がいます。
>まだまだ先の話ですが娘には勉強を頑張っていい大学に行くより得意なことを活かして一生働けるような、何か資格か技術を身につけてほしいなーと思っています。
>自分がそこそこの学歴あるのに出産で退社して、今は派遣で扶養内パートをしているので尚更そう思います。
>命を預かるような責任ある仕事、難関な資格や技術を必要とする仕事以外で食いっぱぐれない仕事ってなんでしょうね?
>
>もちろん私の希望を強要するつもりはないですし、娘の考え方や向き不向きもあるのは承知の上でのある意味駄スレです(笑)
18
名前:
いや
:2018/05/05 08:43
>>16
>しょっちゅう見るけど、看護師を
>看護士と変換している人は同じ人かな?
このスレだけでも、3番、13番、15番の3人「も」いる。
(複数投稿じゃなければ)
自分で書いてて「あれ?なんか違う」って思わないもんかね?
看護師なんて、よく目にするワードなのに。
漢字が苦手なのかな。
19
名前:
うーん
:2018/05/05 09:03
>>1
ここで出ている職の多くが、大学でも
取れるものだよね。
わざわざ専門学校や養成所を選ぶより
大学へ行った方がいいと私は思う。
大卒と高卒(専門卒)は初任の階級が違う。
それと専門学校で取った資格は、(大卒と)同じものでもフォローアッププログラムが必要なものもある。
実際に職場で(大学行けばよかった)という
若いの子の声を聞くよ。
よーく考えて決めた方がいい。
20
名前:
電気
:2018/05/05 09:07
>>1
うちの息子、電気工事士です。
今大学生で、高校が工業高校だったので高校在学中に第二種電気工事士は国家試験合格したのでその上の第一種電気工事士とかもっと難関の電気主任技術者を取得したいと工業高校枠で大学に行きました。
工業高校の電気科だったけど、女の子も何人かいて、今の大学にも何人かいるそうです。
お客さんの家に行ってエアコンとか玄関チャイムなんかの工事や修理をする職人さんの給料は安いですけど、それでも一応資格職としては70過ぎてもできる仕事だし、やっぱり一人電気工事士がいると便利ですよ。
大学在学中に、第一種電気工事士や電気主任技術者、危険物取扱、ボイラー、消防設備士なんかの資格を取って、ゆくゆくはビルメンの仕事に就きたいそうです。
女性もぼちぼちいるそうです、やる気がありそうなら是非おすすめします。
21
名前:
後継者
:2018/05/05 09:32
>>1
資格職ではないけど、友達の実家が代々伊勢神宮に和紙を奉納する和紙職人(もっとちゃんとした正式な名前があったと思ったけど、思い出せない)のお家です。
友達は次男だけど、家業には入らず東大→東大院→京大院→東大院と進み博士号を取り現在も東大ラボで研究続けてる。
頭の中身なにか壊れてるんじゃなかろうかと思うくらいの天才なので、さすがに親も大学なんか行かずに家業に入れと言えなかったと言ってた。
で、伊勢和紙は後継者問題に直面していて、数十年後途絶えてしまうんじゃないかというくらい逼迫してるらしい。
別に一子相伝というわけでもないので紙漉きやりたいという人がいるなら弟子を取ると言ってるらしいけど、やはりなかなかあてがないらしい。
バカ高い給料も出せないみたいだし。
紙漉き自体は男女関係ないみたいだけど、奉納和紙は男性じゃないとダメとかなんとか・・・
こういうことってこのお家のみならずたくさんあるらしいよ。
宮大工なんかもそうだし、老舗の食品職人とかもあるし。
需要はどかーんとあるわけではないけど、途切れたら困るものって結構多い。
伝統のものづくりの後継者問題って調べると多いので、そういう道を選んだら、食いっぱぐれはないと思うよ。
ただ、金持ちにはなれなそうだけど。
22
名前:
駄スレなのよね
:2018/05/05 09:43
>>1
目指すなら棋士でしょう。
それかオリンピック選手とか。
資格だと私も40ぐらい持ってるけど
今のところ仕事では使っていないなぁ。
23
名前:
採用による
:2018/05/05 09:45
>>14
>息子が救急救命士の学校へ行ってます。
>今から、女性の救急救命士枠が増えるだろうと言われてるとか何とか。
>
>需要が増えてくると思われるし、公務員だし。
>
>中高は基礎の勉強をしっかりして、持久力と筋トレをしておくのが良いです。
>
>私も娘がいますが、娘も救急救命士になればいいのにと思います。
>
救急救命士は結局は採用されにくいよ。
だから老人ホームで介護しの補助っぽい仕事にしかつけてない人がまあまあいる。
採用されるととてもいい仕事だと思う。
24
名前:
3ネヨ
:2018/05/05 09:55
>>16
、エ、皃
「エヌク錥ホ、箒ヌク錥ユ、簗ムエケ、ヌスミ、ニ、ッ、?ホ、ヌ。「ナャナ
ヒチェ、
タ、魘ヨー网ィ、ニ、ソ、ホ、ヘ。トニテハフエチサ妤ャカ?熙ハ、?ア、ヌ、筅ハ、、、ア、ノ。「ウミ、ィ、鬢?ハ、、、ホ、隍ヘ。」
25
名前:
看護士
:2018/05/05 10:10
>>16
調べればわかると思うけど、看護士は看護婦と女性に対して使っていた時に男性でその職についていた人のことを看護士と言っていた。
保母と保父と男女分けていたのと同じ。
保父もいたのねぇという感じだ。
26
名前:
興味のあるもの
:2018/05/05 10:53
>>1
これわかるわあというか、私も中学生の子がいるから考えるんだよね。
自分自身が、大学に行く意味がよく分からなかったから。
当時は、四年制に行く女子が当たり前でもなかったってのがあるけど、大抵が数年働いたら寿退職。
その後子育てしながらパート探し。
近所のスーパーでレジ打ち。
みたいな流れが目に見えていて、大
卒で結果スーパーですか、みたいなのは絶対嫌だと小学生の頃から思っていた。
幸い私は興味のある分野があって、専門で学びたいと思い資格とってその仕事を今でも続けている。
でも知り合って結婚したのは、大卒のとある有資格者。
上では自分が大学に行ったから、そういう相手と知り合ったみたいなのがあるけど、一概には言えないと思うんだよね。
働かなくても済むか済まないかではなく、私はこの仕事を続けたいから続けているし、それを認めてくれているから働き続けている、それだけ。
食いっぱぐれがないかどうかは本人次第じゃないかな。
実際同級生は殆どさっさと辞めてるし。
まずは興味のある分野があるかどうか。
その分野から広げていけることができるかどうか。
好きと、向いてる、才能があるは違う。
ただ、興味のある分野に対しての思いの強さが重要な気がする。
なんとなく好きだから、なんとなく興味があるからだと弱いね。
とにかくそれが好き、それしか興味がないってくらいのものがあると、結局将来的に続けていけるのではないかと思うよ。
27
名前:
エリート消防士
:2018/05/05 11:53
>>14
救急救命士ってかなりの狭き門じゃなかったっけ?
国家資格は学校に行けばほぼ取れるけど、そこから先が難関だと思ってた。
まず公務員試験を受けて消防士として採用されることから簡単ではないし、それから実務経験を積んで、その中の一握りのエリートだけが救急救命士になれるんじゃなかったっけ。
難関な上に命の危険もある仕事で、このスレの趣旨からは外れていると思うよ。
28
名前:
前提
:2018/05/05 12:00
>>14
命を預かるような責任ある仕事、難関な資格や技術を必要とする仕事以外
って言うのが前提のスレですよ?
29
名前:
えーーと
:2018/05/05 12:04
>>27
救命士は国家資格。
多くの人は、在学中に、資格取得見込みで
自治体の消防吏員採用試験を受ける(公務員試験ではない)
その後、半年間消防学校へ。これは全員。
消防学校卒業後、救命士資格が取れていたら、主に救急隊員として働く。
仮に国試に落ちていても採用の取り消しはない。
30
名前:
プラスアルファ
:2018/05/05 17:06
>>1
親としては子どもには食いっぱぐれない資格をと思うよね。
でも自分の周りを見てると、資格を持っていてもその仕事はもうしたくないって言う人が意外と多いんだよね。
美容師とか保育士とか歯科衛生士とか。
食べていける仕事をと思ったんだろうし、嫌々なったわけじゃないと思うんだけど、好きな仕事でないと続けられないかもしれない。
これからはほとんどの仕事がAIに置き換わって行くと言われるけど、全部が一気に置き換わるわけじゃないから、どんな仕事に就いてもその仕事に自分なりの付加価値を付けられるかどうかが大切だと思う。
結局、広い視野とか思考力とか柔軟な発想力とかが重要なのかも。
31
名前:
語学はもうないな
:2018/05/05 17:14
>>2
>これからの時代はPCスキルと語学力は最低身につけておきたい能力ですよね。
>それ以上のものをあげるとしたらキリがないと思うけど。
今3万円で通訳の機械が買えるので(多言語使える)私もいずれは職にあぶれます。。。
職場で通訳やっています。
PCも止まることなく勉強しないと1年前の知識は古いからね。。。
32
名前:
そうかなぁ
:2018/05/05 17:16
>>31
確かに機械は増えるけど、コミュニケーション系の機械はそこまで機能しないかと。
特にビジネス系だと又その知識も必要でしょう。
33
名前:
ここで
:2018/05/05 17:21
>>1
○○が良いよと書くといつも「そんなことない」と書かれるのであえて書きませんが、わたし自身資格とってて「25歳(資格取得時)のわたしよ!頑張ってくれてありがとう!!」と思えるくらい役に立ちましたよ。
別にその道の一線で活躍しなくても良いんです。だけど保育園入れるのもその資格があったればこそだったし、再就職もその資格があったから楽でした。
今は独立してやってるけど、その資格がなければできない事ばかりだし、取ってて良かったって思う。
ただ、娘さんが興味があって好きな事が一番だと思います。
私も学生時代からそれが好きで好きでたまらなかったので25歳の時に人生でこれまでにないくらい勉強出来たと思う。好きでなければ折れてました。
34
名前:
結局はコミュ力
:2018/05/05 17:30
>>1
実は人生の中で正社員、アルバイト、パートの面接に一度も落ちたことが無いです。
学生時代はマクドナルドで汗を流し、正社員は航空会社、子供が出来るまでは派遣で大手企業を数社、子育て中は飲食パートで子育てが落ち着いたら大使館の受付を数年やった後、観光産業で今正社員やっています。
英語は準1級です。
持っている資格は後は運転免許程度。学歴は短大卒。
48歳。
今もあちこちから働かないかとお誘いを頂きます。
多分資格も大事だけど結局「会社」というのは皆と上手くやっていくスキルが必要な場所なので最終的にはコミュニケーション力なんだと思います。
中学生なら、やっぱり大切なのは部活や委員会等通じて問題解決能力やコミュニケーションスキルを上げる事が大切かもしれないですね。勿論勉強も必要ですが。
語学はこの先余りお勧めしないですね。。。
AIの時代が来たら通訳も要らないでしょうね。
それでも「資格」となれば医療関係位しか生き残れないかもね。
35
名前:
政治からお菓子まで
:2018/05/05 17:42
>>1
「専門職 資格一覧」でググってみてー。
いろいろあるもんだねー。
36
名前:
うん
:2018/05/05 19:25
>>26
>これわかるわあというか、私も中学生の子がいるから考えるんだよね。
>自分自身が、大学に行く意味がよく分からなかったから。
>当時は、四年制に行く女子が当たり前でもなかったってのがあるけど、大抵が数年働いたら寿退職。
>その後子育てしながらパート探し。
>近所のスーパーでレジ打ち。
>みたいな流れが目に見えていて、大
>卒で結果スーパーですか、みたいなのは絶対嫌だと小学生の頃から思っていた。
>
>幸い私は興味のある分野があって、専門で学びたいと思い資格とってその仕事を今でも続けている。
>でも知り合って結婚したのは、大卒のとある有資格者。
>
>上では自分が大学に行ったから、そういう相手と知り合ったみたいなのがあるけど、一概には言えないと思うんだよね。
>
>働かなくても済むか済まないかではなく、私はこの仕事を続けたいから続けているし、それを認めてくれているから働き続けている、それだけ。
>
>食いっぱぐれがないかどうかは本人次第じゃないかな。
>実際同級生は殆どさっさと辞めてるし。
>
>まずは興味のある分野があるかどうか。
>その分野から広げていけることができるかどうか。
>好きと、向いてる、才能があるは違う。
>ただ、興味のある分野に対しての思いの強さが重要な気がする。
>なんとなく好きだから、なんとなく興味があるからだと弱いね。
>
>とにかくそれが好き、それしか興味がないってくらいのものがあると、結局将来的に続けていけるのではないかと思うよ。
この意見に同意。
何かに興味を持てることが一番難しく、幸せなことだ。
37
名前:
無いよね
:2018/05/05 20:06
>>1
女で食いっぱぐれない仕事なんて看護士さん以外は結局頭がすごく必要で、資格云々ではなくても普通に働いても男並みの優秀な人にならない?
私も色々調べたり、聞いたりして来たんだけど、やっぱり頭が必要な職業は収入が良いし、女で頭が無くて食いっぱぐれないのは、美を生かしたりするしか無い様に思いました。
だから最近看護士さんが人気あるのかな?
凄く可愛いとか、凄く頭良いとか、凄く世渡り上手以外の女の子が結婚しなくても1人でも生きて行けるには、長く勤めるか公務員、看護士さんのみかな。
だからなんとか結婚しないと怖い。
38
名前:
だよね
:2018/05/05 20:34
>>34
加えて
あなたはどんな仕事でも頑張れるという能力があるんだと思うよ。
最善を尽くそうとする誠意を持てる能力。
私はあなたほどの語学スキルも
航空会社に入れる程の美貌もない。
まあまあの学歴だけど短大卒だし
一応上場企業で働いてたけどそれも資格職ではない。
でもね、今はただのパートだけどどんな仕事でも
最善を尽くしてるし向上心ももってやってる。
もちろんコミュニケーションもちゃんと。
お陰さまで
重宝されてるよ。
大した経歴はないけど
私も落ちたことない。
あなたほど立派な仕事ではないけど・・・
私も子供には何かコレってものを見つけて欲しいと思うけど
でもどこででもどんな仕事でも精一杯やれるという能力が備わってくれるといいなと思ってる。
そしてその為に努力する力もね。
なので今
部活や委員会、とりまく環境その全てで
人間力っていうのかな。
そういうのがすごく大事なんだろうと思うので、どんどん培ってくれるといいなと思う。
私はさほど賢くないけど
なぜが人生楽しくて順中満帆なのは
やっぱりコミュニケーション能力のおかげなんだろうな、と思う。
39
名前:
疑問視
:2018/05/05 21:11
>>37
私は看護士さんにも疑問視しだしたよ。
と言うのも、知り合いの長く看護士さんしてる主婦の人は、夜勤ありでずっと働いて来たし、今は夜勤無いけどその辺の男性より勤務が長くて過酷。
それで、男性より収入が多いと言われても、もしかして、看護士さんで無くてもそれだけ働いて、続けられるなら男性並みのお給料ではないのか?と。そして、その人は看護士さんで無くても、どの職業でも長く勤めて、地位を築いて、沢山お給料貰えてたんじゃないかなと思うの。
従って、看護士さんじゃなくても何でも長く勤めて、頑張ればそれなりに食いっぱぐれないし、女だから、男だから、ってのはないし、失業のリスクは男性と同じかもしれない。
ただ、看護士さんは他の職業と違ってまだまだ残る男尊女卑がないですよね。
女性の場合は結婚したら出産が付いて来て、やっぱり男性よりはブランク出来るけど、その辺りは今は社会のシステムが整ってるように思います。
だから、看護士さんじゃなくても食いっぱぐれない職業はいくらでもありそう。
だから、やっぱり続けられるだけの好きな分野が一番働いていて幸せじゃないかな。
40
名前:
度々指摘されてるのに…
:2018/05/05 21:15
>>37
>女で食いっぱぐれない仕事なんて看護士さん以外は結局頭がすごく必要で、資格云々ではなくても普通に働いても男並みの優秀な人にならない?
>私も色々調べたり、聞いたりして来たんだけど、やっぱり頭が必要な職業は収入が良いし、女で頭が無くて食いっぱぐれないのは、美を生かしたりするしか無い様に思いました。
>だから最近看護士さんが人気あるのかな?
>凄く可愛いとか、凄く頭良いとか、凄く世渡り上手以外の女の子が結婚しなくても1人でも生きて行けるには、長く勤めるか公務員、看護士さんのみかな。
>
>だからなんとか結婚しないと怖い。
師だってば。
41
名前:
たぶんさ
:2018/05/05 21:40
>>40
>師だってば。
ひねくれババアか
漢字読めないか
新しい事を受け入れる脳の枠がないかのどれかだよ。
42
名前:
あのね
:2018/05/05 23:47
>>41
士って書いた人間じゃないけど
今は隠れキリシタンじゃなくて
潜伏キリシタンっていうって
今日私知ったのよ
頭の中は隠れキリシタンで登録してある
そんな感じじゃないの?
いちいちもういいわ
そんなこと
43
名前:
かっこわる
:2018/05/05 23:51
>>42
>頭の中は隠れキリシタンで登録してある
>
>
>そんな感じじゃないの?
>いちいちもういいわ
>そんなこと
さっさと脳みそ上書きしなよ。
新しい(看護師の場合は「正しい」だけど)言葉を覚えられないからって開き直るのはみっともないよ。
だらしないなぁ。
44
名前:
疑問視
:2018/05/06 00:01
>>42
>士って書いた人間じゃないけど
>
>
>今は隠れキリシタンじゃなくて
>潜伏キリシタンっていうって
>今日私知ったのよ
>
>
>頭の中は隠れキリシタンで登録してある
>
>
>そんな感じじゃないの?
>いちいちもういいわ
>そんなこと
優しい方みっけ。
私は、上の人にぶら下がってマネして士と書いてしまいました。
師か、士か、なんてあまり考えた事無かったからこんな事で意地の悪い人がいるんだな、と思ってスルーしてしまってた。
優しい方居て救われたわ。
そんな事より、せっかくレスしたのに指摘で抑えて流れ止めないマナーは無いんだ?と思いました。士か師かばかり考えて生きてるのかな。
45
名前:
馬鹿め
:2018/05/06 00:06
>>44
>>士って書いた人間じゃないけど
>>
>>
>>今は隠れキリシタンじゃなくて
>>潜伏キリシタンっていうって
>>今日私知ったのよ
>>
>>
>>頭の中は隠れキリシタンで登録してある
>>
>>
>>そんな感じじゃないの?
>>いちいちもういいわ
>>そんなこと
>
>優しい方みっけ。
>
>私は、上の人にぶら下がってマネして士と書いてしまいました。
>師か、士か、なんてあまり考えた事無かったからこんな事で意地の悪い人がいるんだな、と思ってスルーしてしまってた。
>優しい方居て救われたわ。
>
>そんな事より、せっかくレスしたのに指摘で抑えて流れ止めないマナーは無いんだ?と思いました。士か師かばかり考えて生きてるのかな。
ただの馬鹿のくせにゴチャゴチャ言い訳言ってるんじゃないよ。
おまけに指摘を意地悪なんて言うのか?
今後よそで恥かかなくて済んだと礼を言うところじゃないのか?
馬鹿はどこまでも馬鹿だな。
士か師か、考えることもできない腐った脳みそしか持ってない自分を嘆け。
46
名前:
疑問視
:2018/05/06 00:25
>>45
> ただの馬鹿のくせにゴチャゴチャ言い訳言ってるんじゃないよ。
> おまけに指摘を意地悪なんて言うのか?
> 今後よそで恥かかなくて済んだと礼を言うところじゃないのか?
> 馬鹿はどこまでも馬鹿だな。
> 士か師か、考えることもできない腐った脳みそしか持ってない自分を嘆け。
>
あ、こんな人なんだ。
じゃあ、話す気しないです。
お大事に
47
名前:
ぷっ!
:2018/05/06 01:18
>>45
>ただの馬鹿のくせにゴチャゴチャ言い訳言ってるんじゃないよ。
>おまけに指摘を意地悪なんて言うのか?
>今後よそで恥かかなくて済んだと礼を言うところじゃないのか?
>馬鹿はどこまでも馬鹿だな。
>士か師か、考えることもできない腐った脳みそしか持ってない自分を嘆け。
ちょ!言い過ぎ!
って初めては思ったけど、言ってることはわかるかも。
上の看護士さんもさ、間違いを認めて、次から気を付けるね!で終わりにすればいいのに、意地悪されてるとか言い出すのはありえないわ。
大人げない嫌味も書いてるし。
まあ、この嫌味もだいぶズレてたけど。笑
ってことで、馬鹿は事実だけど、脳味噌腐ってるはダメよん。
48
名前:
あのね
:2018/05/06 01:22
>>45
まだやってたんだ呆
どんだけ自分が偉いと思ってるのか
あなたは世の中のこと、なんでも知ってるの?
知らないことや知ってたけど、変わってしまったことあるでしょう?
話が脱線するほど、相手を罵倒するのは、欲求不満か余裕がないか、どちらにしてもみっともない
49
名前:
すげえ
:2018/05/06 01:37
>>45
>ただの馬鹿のくせにゴチャゴチャ言い訳言ってるんじゃないよ。
>おまけに指摘を意地悪なんて言うのか?
>今後よそで恥かかなくて済んだと礼を言うところじゃないのか?
>馬鹿はどこまでも馬鹿だな。
>士か師か、考えることもできない腐った脳みそしか持ってない自分を嘆け。
すげえな。こいつ。
どこまでキチガイなんだ・・・恥ずかしくないのかね。
50
名前:
14
:2018/05/06 02:00
>>27
>救急救命士ってかなりの狭き門じゃなかったっけ?
>
男子はね。
女子はこれからは採用増えるらしい。
>国家資格は学校に行けばほぼ取れるけど、そこから先が難関だと思ってた。
>
>まず公務員試験を受けて消防士として採用されることから簡単ではないし、それから実務経験を積んで、その中の一握りのエリートだけが救急救命士になれるんじゃなかったっけ。
エリート扱いではない
>命の危険もある仕事で、このスレの趣旨からは外れていると思うよ。
あ、うん、そうかもね、
でも、看護師ほどの資格ではない。
<< 前のページへ
1
2
次のページ >>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
に戻る
最初から表示
最新30
このスレを共有
削除依頼
名前:
トリップパス:
※
トリップパスについて
E-mail:
コメント
(必須)
▲